JP3087572B2 - オゾン発生供給装置 - Google Patents

オゾン発生供給装置

Info

Publication number
JP3087572B2
JP3087572B2 JP06112441A JP11244194A JP3087572B2 JP 3087572 B2 JP3087572 B2 JP 3087572B2 JP 06112441 A JP06112441 A JP 06112441A JP 11244194 A JP11244194 A JP 11244194A JP 3087572 B2 JP3087572 B2 JP 3087572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
gas
flow rate
ozone generation
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06112441A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07315808A (ja
Inventor
実 鈴木
繁男 塩野
正光 中沢
直人 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP06112441A priority Critical patent/JP3087572B2/ja
Publication of JPH07315808A publication Critical patent/JPH07315808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3087572B2 publication Critical patent/JP3087572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数台のオゾン発生器
を安定運転するために制御部の制御を改良したオゾン発
生供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】オゾン発生供給装置を使用した上水処理
プロセス(原水取水部,沈殿池,ろ過池,塩素注入池,
配水池)において、任意のプロセス位置に「オゾン接触
池〜活性炭処理池」を挿入して配水の為の不要成分除去
を図る所謂高度浄水処理設備の効率的な運用を図るため
の浄水場にてオゾン発生供給装置を使用する。浄水処理
施設において、原水々質の変動によるオゾン注入量可変
電反応、および、オゾン発生器の予期せぬ停止に対応す
るために、オゾン発生器は通常複数台設置されこれを並
列運転する方法が採用されている。たとえば、特開昭56
−1403号公報には複数台のオゾン発生器とオゾン発生槽
との間は共通配管にて接続されている。複数台のオゾン
発生器から発生しオゾン化空気は共通配管に流れる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、複数台
のオゾン発生器の並列運転した状態で水量の増減によ
り、更にオゾン発生器の運転台数を変更した時に生じる
オゾン発生器1台当たりのオゾン気体が変動を生じ、安
定したオゾン化空気の供給が出来ない欠点があった。
【0004】本発明の目的は、オゾン化空気を安定して
供給すると共に、省エネルギー運転が出来るオゾン発生
供給装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のオゾン発生供給
装置は、気体を取り込み冷却後、オゾンを発生させるオ
ゾン発生器を複数台に並列接続し、該複数台のオゾン発
生器からのオゾン気体を共通配管を介してオゾン反応槽
に導くオゾン発生供給装置において、複数台のオゾン発
生手段の各々に気体流量を検出する手段と、該気体流量
検出値とこの気体流量の配管損失とを補償した値を入力
した制御部により、原科気体の取り込み量とを変化させ
る手段を設けたことにある。
【0006】
【作用】このように、本発明のオゾン発生供給装置で
は、任意台数のオゾン発生手段のオゾン気体流量とこの
オゾン気体流量を配管に流通した時の配管損失を補償し
た流量を入力した制御部によって、ブロアの回転数を制
御するようにしたので、常に任意の台数運転に必要なオ
ゾン気体流量を安定して、オゾン発生槽に供給できるよ
うになった。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1に示し説明す
る。
【0008】図1は例えば3台のオゾン発生供給装置1
0,20,30が共通する共通配管41,42に並列接
続されオゾン反応槽50へオゾン化空気が導かれ、反応
後の余剰オゾンを排オゾン処理装置60で処理する系統
を示す。オゾン発生供給装置10は次のように構成して
いる。ブロア11で取り込まれた空気は空気冷却装置1
2,空気乾燥機13で低露点(−60℃)の乾燥空気と
なり、オゾン発生器14に入り、放電作用により空気中
の酸素の一部がオゾンとなったオゾン化空気が発生され
る。他のオゾン発生供給装置20,30についても上述
と同様なので、説明を省略する。
【0009】3台のオゾン発生器14から出たオゾン化
空気は、共通配管41,42を介してオゾン反応槽50
に供給される。オゾン反応槽50のオゾン化空気は、散
気管51で微細気泡となって、処理水55から56の流
れの中で散気され、水に対し酸化力を作用させて、殺
菌,脱色,有機物の分解反応を生じさせて浄水処理を行
う。余ったオゾン化空気は分解塔61で分解されてファ
ン62により外部に排気される。これを一般に排オゾン
処理装置60と称する。
【0010】周波数インバータ17は、ブロア11の回
転数を変化させることができ、流量計15での計測流量
が制御設定部70の設定値より小さな時には、制御部1
8の指令により周波数を高くして空気流量を増加させる
様に作用する。制御設定部70には図2,図3の特性図
を収納している。
【0011】この実施例において、運転台数が2台から
3台に変化した時生じるオゾナイザ1台当たりの流量減
少と本発明による制御の方法を図2,図3により説明す
る。図2はオゾン発生器14を2台並列で運転した時の
1台当たりのオゾン化空気の流量と圧力の関係を示した
ものである。ブロア入口から散気されるまでの気体の流
量と圧力の関係は、オゾン発生器14での圧力損失特性
(I)と共通配管40,41の配管圧力損失特性(II)
と水圧力特性(III)の和で示される。圧力損失特性Iと
配管圧力損失特性IIは流量の2乗で圧力が変化するが、
水圧力特性III はオゾン反応塔53の水深で一定の値と
なっている。この配管圧力損失特性とブロア特性の交点
2 が動作点となり、流量Q2,圧力P2となる。ここ
で、配管圧力損失特性IIは、共通配管である為、運転台
数が増加し、配管内部の気体流量が増加すると圧損も増
加する。
【0012】即ち、図3に示す様に配管圧力損失特性
(II)は2台と3台では3台の時の方が同一流量で高い
値となる。従って、ブロア11が同一の特性であると、
動作点はA2→A3′となり、流量はQ2→Q3′へ減少
する。オゾナイザにとって流量Q2がオゾン発生効率に
最も高い最適流量である時には、流量Q3′へ変化する
ことは、オゾン発生効果を低下させることになり、エネ
ルギーの無駄使いとなる為、ブロア駆動周波数をf2
3に上昇させることにより、動作点がA3 に移り、最
適流量Q2 を確保することができる。
【0013】このように、2台並列運転しているオゾン
発生器14を3台の並列運転にするときには、2台並列
運転しているオゾン発生器14からオゾン化空気の流量
を流量計15で計測し、計測値を制御部18を経由して
又は直接制御設定部70に入力する。入力値を直接制御
設定部70に格納されている図2と図3の特性図の数表
に照合して、3台のオゾン化空気の流量と3台のオゾン
化空気の流量の配管圧損を補償した流量値との合計流量
値を制御部18に入力する。制御部18は周波数インバ
ータ17に入力して、ブロア11の回転数を増加して、
オゾン化空気の流量を増加して流量計15に入力すると
共に、配管41,42を介してオゾン発生槽50に供給
する。
【0014】この結果、2台運転→3台運転で生じる1
台当たりの気体流量変化をなくし、常にオゾン発生供給
装置10〜30を最もエネルギー効果の良い状態で使用
することにより、オゾン化空気を安定して供給できるよ
うになった。またこの流量計測は、空気冷却装置12,
空気乾燥機13いずれかの直後に設けることもできる。
この場合は、計測される空気の温度が一定に保たれてい
る位置である為、取り込む空気の温度(外気温度)に関
係無く、一定量の空気量を得ることができ、季節での変
動,日中,夜間での気温変動に対しても安定した性能が
得られる効果がある。
【0015】図4の他の実施例は、図1に異なり、流量
計43により気体流量を計測し、又は圧力計44により
オゾン反応槽50に近い配管42の圧力を計測し、散気
管51に常に一定の条件のオゾン化空気を送るようにし
たものである。これにより、オゾン反応槽50での気体
と水の接触反応条件を一定に保つことができる。例え
ば、不測の事態によりオゾン発生器台数が3台→2台に
なった場合、残りの2台でブロア11,21,31の風
量増加を行い不足分のオゾン化空気の供給を行うことが
できる。
【0016】また、計画的に2台→3台に運転台数を変
化させる場合においても、例えば、2台運転時に1台を
90%で運転していれば、2×90%を3台で3×60
%で運転する時にも、図2,図3で示した様に各オゾナ
イザ1台当たりの流量を最適値に維持して運転すれば、
図1の実施例と同様の効果を得ることができる。
【0017】
【発明の効果】以上、本発明によれば、任意台数のオゾ
ン発生器の並列運転時に、任意台数のオゾン発生手段の
オゾン気体流量とこのオゾン気体流量を配管に流通した
時の配管損失を補償した流量を入力した制御部によっ
て、ブロアの回転数を制御するようにしたので、常に任
意の台数運転に必要なオゾン気体流量を安定して、オゾ
ン発生槽に供給できるようになり、オゾン化空気を安定
して供給出来ると共に、省エネルギーの効果がある。
【0018】又気体量を発生器運転台数に比例させるこ
とができ、制御のアルゴリズムが簡単になる効果が得ら
れる。更に、空気の温度によらず一定量のオゾン化空気
を発生させることができ、最適制御によるエネルギー高
効率運転が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例として示した浄水場におけるオ
ゾン発生供給装置の概略説明図である。
【図2】図1の圧力と気体流量との関係を示す特性図で
ある。
【図3】図2の特性図に配管圧力損失を考慮した特性図
である。
【図4】本発明の他の実施例として示した浄水場におけ
るオゾン発生供給装置の概略説明図である。
【符号の説明】
10,20,30…オゾン発生供給装置、11…ブロ
ア、12…空気冷却装置、13…空気乾燥機、14…オ
ゾン発生器、15…流量計、16…弁、17…周波数イ
ンバータ、18…制御部、41,42…共通配管、43
…流量計、44…圧力計、50:オゾン反応槽、60…
排オゾン処理装置、70…制御設定部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小松 直人 茨城県日立市国分町一丁目1番1号 株 式会社 日立製作所 国分工場内 (56)参考文献 特開 昭53−34694(JP,A) 特開 昭57−69303(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01B 13/10 C02F 1/78

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】気体を取り込み冷却後、オゾンを発生させ
    るオゾン発生器を複数台に並列接続し、該複数台のオゾ
    ン発生器からのオゾン気体を共通する配管を介してオゾ
    ン反応槽に導くオゾン発生供給装置において、複数台の
    オゾン発生手段の各々に気体流量を検出する手段と、該
    気体流量検出値とこの気体流量の配管損失とを補償した
    値を入力した制御部により、原科気体の取り込み量とを
    変化させる手段を設けたことを特徴としたオゾン発生供
    給装置。
  2. 【請求項2】気体流量を検出する手段を空気冷却装置と
    オゾン発生部入口の間に設けたことを特徴とする請求項
    1記載のオゾン発生供給装置。
  3. 【請求項3】気体流量を検出する手段をオゾン発生部と
    共通配管入口との間に設けたことを特徴とする請求項1
    記載のオゾン発生供給装置。
  4. 【請求項4】原科気体の取り込み量を変化させる手段と
    して、原科気体を取り込む駆動機構の電動機を周波数制
    御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項
    記載のオゾン発生供給装置。
  5. 【請求項5】気体を取り込み冷却後オゾン発生を行う手
    段を複数台に並列接続し、該複数台のオゾン発生手段か
    らのオゾン気体を共通配管を介してオゾン反応槽に導く
    オゾン発生供給装置において、該複数台のオゾン発生手
    段の各々に原科気体の取り込み量を変化させる手段を設
    け、該共通配管のオゾン反応槽近傍にオゾン化気体の流
    量あるいは圧力を検出する手段の少なくとも一方を有
    し、該検出された値が、予め設定された値を維持する様
    に、該原科気体取り込み量を制御することを特徴とする
    オゾン発生供給装置。
  6. 【請求項6】原科気体の取り込み量を変化させる手段と
    して、原科気体を取り込む駆動機構の電動機を周波数制
    御したことを特徴とする請求項5記載のオゾン発生供給
    装置。
  7. 【請求項7】検出手段に気体流量を使用し、該予め設定
    する値を運転するオゾン発生手段の台数と比例させるこ
    とを特徴とする請求項5又は6記載のオゾン発生供給装
    置。
JP06112441A 1994-05-26 1994-05-26 オゾン発生供給装置 Expired - Fee Related JP3087572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06112441A JP3087572B2 (ja) 1994-05-26 1994-05-26 オゾン発生供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06112441A JP3087572B2 (ja) 1994-05-26 1994-05-26 オゾン発生供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07315808A JPH07315808A (ja) 1995-12-05
JP3087572B2 true JP3087572B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=14586714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06112441A Expired - Fee Related JP3087572B2 (ja) 1994-05-26 1994-05-26 オゾン発生供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3087572B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102192485B1 (ko) * 2018-12-19 2020-12-17 주식회사 더플라즈마 선택적 제어가 가능한 수질정화장치용 산소발생기 및 오존발생기 운용 시스템
CN109865149B (zh) * 2019-04-23 2020-08-04 东莞市智桥电器制造有限公司 一种臭氧水消毒机
CN118026097A (zh) * 2021-03-22 2024-05-14 佛山市玉凰生态环境科技有限公司 一种适用于污水处理装置的臭氧发生设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07315808A (ja) 1995-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6921476B2 (en) UV-assisted advanced-ozonation water treatment system and advanced-ozonation module
US4877588A (en) Method and apparatus for generating ozone by corona discharge
WO2013082467A2 (en) Method and system for ozone vent gas reuse in wastewater treatment
WO2012140749A1 (ja) オゾン発生システム、およびオゾン発生システムの運転方法
JP2008006336A (ja) 水浄化装置
JP3087572B2 (ja) オゾン発生供給装置
JP5331735B2 (ja) 廃水処理装置及びその酸素供給量制御方法
JPH0873203A (ja) オゾン発生設備の空気源供給装置
JP3184948B2 (ja) オゾン注入制御方法およびその装置
JP3598022B2 (ja) オゾン及び過酸化水素を用いる水処理方法
JPH1143307A (ja) オゾン製造装置
JP3537995B2 (ja) 廃水処理方法
JPH1143309A (ja) オゾン製造装置
KR100330361B1 (ko) 수처리를 위한 배출오존의 재이용장치 및 방법
CA1162665A (en) Ozonization system for drinking water disinfection
JPH0871574A (ja) オゾン浄水施設の制御運転装置とその制御運転方法
JP2623210B2 (ja) 汚水処理方法及びその装置
JP3547573B2 (ja) 水処理方法
JP2000117274A (ja) 水処理方法及び装置
JP2008302337A (ja) オゾン処理システム
JPH08294694A (ja) 水処理用オゾン散気装置
JP3298028B2 (ja) 浄水場におけるオゾン発生供給装置及び方法
JPH01275402A (ja) 酸素リサイクル式オゾナイザシステム
JPH11347576A (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP2005324121A (ja) 水処理方法および水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees