JP3086709B2 - 原子炉炉心 - Google Patents

原子炉炉心

Info

Publication number
JP3086709B2
JP3086709B2 JP03066620A JP6662091A JP3086709B2 JP 3086709 B2 JP3086709 B2 JP 3086709B2 JP 03066620 A JP03066620 A JP 03066620A JP 6662091 A JP6662091 A JP 6662091A JP 3086709 B2 JP3086709 B2 JP 3086709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
control rod
core
assembly
fuel assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03066620A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04301596A (ja
Inventor
俊吾 櫻井
宏司 平岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP03066620A priority Critical patent/JP3086709B2/ja
Publication of JPH04301596A publication Critical patent/JPH04301596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3086709B2 publication Critical patent/JP3086709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は沸騰水型原子炉など
の軽水炉の大型化に伴って改良された原子炉炉心に関す
る。
【0002】
【従来の技術】沸騰水型原子炉( Boiling Water React
or:以下、BWRと称す)用制御棒を例に図12および図
14を参照しながら説明する。BWRに用いられている制
御棒は図12に示したように、横断面が深いU字状の制御
棒ブレード4を、横断面が十字型の中央構造材6に放射
状に張出し配列して固設してなるものである。
【0003】すなわち、制御棒1は中性子の吸収物質
(ポイズン:通常ボロンカーバイドB4 C)を充填した
ポイズンチューブ5の10数本を平板状の制御棒ブレード
4の内部に並べ、中央構造材6により十字断面に結合
し、その上部に先端構造材としてガイドローラ3付きの
ハンドル2を取付け、下部に末端構造材として制御棒駆
動機構ソケット8を取付けて形成したものである。
【0004】この制御棒1は制御棒駆動装置ソケット8
の下部に接続する制御棒駆動装置に接続して、図14に部
分的に示したように4体1組の燃料集合体10,10の隙間
を上下動して、炉心の反応度を制御している。ガイドロ
ーラ3は制御棒1が炉心内に装荷された4体1組の燃料
集合体10の隙間に滑らかに挿入できるように設けられて
おり、燃料集合体10に接触すると回転して摩擦を低減す
る。
【0005】また、ハンドル2は制御棒交換などの場合
に交換機で掴む部分である。切離しハンドル2aは炉心
圧力容器の外部に設置されている制御棒駆動機構との切
離しを行うために使用される。速度リミッタ7は万一の
制御棒落下時一定以上の速度で引抜けないように制限す
る装置である。制御棒ブレード4にはポイズンチューブ
5を冷却するために通水孔4aが設けられている。な
お、符号9は下部スカートを示している。
【0006】図14は従来の炉心内における燃料集合体10
と制御棒1の配置関係を横断面で示したものである。燃
料集合体10は8×8本の燃料棒21を規則的に配置して、
さらに中央部の燃料棒を4本抜いて、その代りに燃料棒
21より直径の太いウォータロッド22を配置し、チャンネ
ルボックス23内に格納して形成されている。冷却材はチ
ャンネルボックス23内の燃料棒21を冷却するために流さ
れており、チャンネルボックス23の外側は沸騰しない冷
却材が流されている。なお、前述したように燃料集合体
10,10間には制御棒1が挿入される空間を有しており、
また燃料集合体10は4体1組となって炉心に配置されて
いる。
【0007】燃料集合体の例を図13(a),(b),
(c),(d)によ説明する。図13(a)は燃料集合
体10の縦断面を、(b)は上部タイプレート25の平面
を、(c)はスペーサ24の平面を、(d)は下部タイプ
レート26の断面をそれぞれ示している。
【0008】この燃料集合体10は60本の燃料棒21と1本
のウォータロッド22を規則的に配列し、図13(c)で示
したスペーサ24により結束し、下端を図13(d)で示し
た下部タイプレート26で、上端を図13(b)で示した上
部タイプレート25で固定し、これらを角筒状のチャンネ
ルボックス23に収容している。燃料集合体10は図14に部
分的に拡大して示したように4体1組となって図15に示
す例のように炉心に配置される。この例では 872体の燃
料集合体が装荷されている。炉心で使用される制御棒1
は大略燃料集合体4体1組に対して1体使用され、炉心
全体では 205体使用されている。
【0009】また、この制御棒1の反応度価値(あるい
は吸収能力)は定格出力運転時においては、必ずしも全
部を使用しなくても十分に炉心全体の反応度を制御する
ことが可能であり、燃焼の進んだ燃料集合体4体で構成
するコントロールセル27と呼ばれる特定位置にある制御
棒のみを操作する例が知られている。この方法により、
制御棒操作に伴う局所的な出力変化をできるだけ抑制す
ることができる。
【0010】図15における例では25個のコントロールセ
ル27には4年間炉心に滞在して燃焼が進み、無限増倍率
が低下した4年目燃料が 100体使用され構成されてい
る。また図示しないが、初装荷炉心と呼ぶ第1サイクル
初めの未燃焼炉心の場合では、複数のウラン濃縮度の燃
料集合体のうち、低い濃縮度の燃料集合体を4年目燃料
集合体の代りにコントロールセル27に使用する例もあ
る。
【0011】さらに図示しないが、炉心最外周に位置す
る燃料集合体を低反応度の燃料集合体とするいわゆる低
漏洩炉心と呼ぶ方法が知られている。低反応度の燃料集
合体としてはコントロールセル27と同様に燃焼の進んだ
無限増倍率の低いものが用いられる。また、初装荷炉心
では複数のウラン濃縮度の燃料集合体のうち、低い濃縮
度の燃料集合体を使用する場合もある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】定格運転中の制御棒操
作は軸方向の出力歪みを生じるため、燃料集合体の平均
出力の高い領域で制御棒操作を行うと出力ピークが生じ
る場合が多く、そのため、熱的な制限条件から制御棒の
操作範囲がかなり制約を受ける。このため、平均出力の
低い領域を作り、この領域で制御棒操作を行うことによ
り、制御棒操作範囲の制約を取り除こうとする概念がコ
ントロールセル27である。
【0013】このコントロールセル27の構成のためには
無限増倍率の低い部分集合体30を操作制御棒の周囲に選
択的に配置する必要があり、炉心の燃料配置の自由度の
面からは制約となっている。制約の例として以下の場合
がある。
【0014】4年目燃料をコントロールセル27として使
用する場合、結果として燃焼の進んだ燃料を炉心の中心
部に配置することとなり、炉心の反応度の面からは損失
となる。これは経済性の高い燃料装荷法であるいわゆる
低漏洩炉心の考え方と逆行する。
【0015】また、燃焼が進んで反応度の低下した燃料
は炉停止時の局所的な反応度調整にも使用され、炉停止
余裕の改善が図られるが、コントロールセルのために反
応度の低い燃料集合体が不足する場合があり、この場合
炉停止余裕の改善が困難となる。
【0016】低漏洩炉心を作成すると炉心外周部の出力
が下がるため、炉心中央部の出力が上がり、チャンネル
ピーキングが増加する。この傾向は炉心が小さくなるほ
ど、また、燃料集合体が大きくなるほど強くなる。
【0017】本発明は上記課題を解決するためになされ
たもので、コントロールセルによる反応度の損失が少な
く、制御棒操作によっても熱的に厳しくならない炉心配
置を得ることができる原子炉炉心を提供することにあ
る。
【0018】
【課題を解決するための手段】発明は先端構造材と末
端構造材とを中央構造材によって結合し、この中央構造
材に放射状に張設された深いU字状断面を有する制御棒
ブレードを固設し、この制御棒ブレード内に中性子吸収
材を充填し、前記制御棒ブレードの幅は8×8本の燃料
棒が配置された燃料集合体の正方角筒状チャンネルボッ
クスの一辺の幅よりも長く形成されている制御棒と、一
辺が熱中性子の拡散距離(L)の2倍以上の部分集合体
を1単位としてM行M列(Mは2以上の整数)の正方格
子状に配列し、これら部分集合体を正方角筒状の第2の
チャンネルボックス内に収容し、前記部分集合体は第1
または複数のチャンネルボックスあるいは一対の板状構
造物によって区画された区画内に多数本の燃料棒が規則
正しく配列して収容され前記燃料棒の一部がウォータロ
ッドで置き代った燃料集合体とからなり、前記制御棒に
隣接する一辺が熱中性子の拡散距離(L)の2倍以上の
燃料集合体の無限増倍率を前記制御棒に隣接しない位置
の燃料集合体の無限増倍率より低くなるように配置した
ことを特徴とする。
【0019】すなわち、本発明に係る原子炉炉心は制御
棒ブレードの幅が8×8本の燃料棒が配置された燃料集
合体つまり部分集合体の角筒状チャンネルボックスの
1辺の幅より長い十字型制御棒を用し、この制御棒に
隣接する1辺が熱中性子拡散距離Lの2倍以上の部分集
合体の無限増倍率を制御棒に隣接しない位置の燃料集合
体の無限増倍率より低くなるように配置して原子炉炉心
を構成する。また、1辺が熱中性子拡散距離Lの2倍以
上の部分集合体を1単位としてM行M列(Mは2以上の
整数)の正方格子状に配列し、これらの部分集合体を大
型角筒状のチャンネルボックスに収容して大型化した燃
料集合体を構成して原子炉炉心に適用する。
【0020】出力運転中に使用する制御棒に隣接する燃
料集合体または部分集合体の無限増倍率を他の燃料集合
体の無限増倍率より低くする手段としては、前記制御棒
に隣接する1辺が熱中性子拡散距離Lの2倍以上の部分
集合体の燃焼度を制御棒に隣接しない位置の部分集合体
の燃焼度より高くなるように配置した炉心とする。
【0021】あるいは、前記制御棒に隣接する1辺が熱
中性子拡散距離Lの2倍以上の部分集合体の濃縮度を制
御棒に隣接しない位置の部分集合体の濃縮度より低くな
るように配置することによって行う。
【0022】さらに、部分集合体を大型角筒状のチャン
ネルボックスに収容し、且つ部分集合体のチャンネルボ
ックスの外部は沸騰しない単相の水とする大型化した燃
料集合体を使用する。
【0023】また、炉心の外周境界に隣接する1辺が熱
中性子拡散距離Lの2倍以上の部分集合体の濃縮度を炉
心の外周境界に隣接しない位置の部分集合体の濃縮度よ
り低くなるように配置した炉心とする。
【0024】あるいは、炉心の最外周に位置する1辺が
熱中性子拡散距離Lの2倍以上の部分集合体の燃焼度を
炉心の最外周に位置燃料集合体の燃焼度より高くなるよ
うに配置した炉心とする。なお、熱中性子の拡散距離L
は燃料集合体平均の熱中性子除去断面積Σおよび熱中性
子拡散係数Dから次式のように表され、ウラン燃料では
約 2.5cm位になる。
【0025】
【数1】
【0026】十字型制御棒ブレードの幅を8×8本燃料
棒を配置した燃料集合体のチャンネルボックスの1辺の
幅より長くすることにより、制御棒1体当りに制御でき
る部分集合体の数が増加するため、運転中に操作する制
御棒本数が減少し、また制御棒駆動機構の必要数が減少
する。
【0027】一辺が熱中性子拡散距離Lの2倍以上の部
分集合体で構成される炉心において、制御棒に隣接する
燃料集合体の無限増倍率を制御棒に隣接しない位置の燃
料集合体の無限増倍率より低くなるように配置すると、
発明者が炉心特性の詳細な計算を行ったところ、出力運
転中の制御棒操作が熱的制限条件下ら制約を受けにくく
なる結果が得られた。
【0028】以下、この結果について説明する。燃料集
合体の隣接位置に制御棒を挿入した場合の定格出力運転
状態での出力分布と、また一定の燃焼後、制御棒を引抜
いた場合の出力分布を評価した結果を図14の矢視A−A
線上の燃料棒1から8について図17に示す。出力分布と
制御棒との距離の関係は、制御棒から熱中性子拡散距離
Lの2倍以上の領域では出力変動が小さい。つまり、燃
料棒番号3〜4より右側の8辺りまでが制御棒からの距
離が2L以上の範囲となる。
【0029】これはBWRを含む軽水炉の場合、熱中性
子が反応の大部分を占めているため、熱中性子から見た
制御棒の影響が制御棒からの距離をxとすると、ほぼe
xp(−x/L)に比例して減衰する(図14の矢視A−
A線に沿って減衰する様子を図16に示す)ことによる。
【0030】従って、制御棒からの距離が熱中性子拡散
距離Lの2倍以上の領域では制御棒の影響は 1/7以下に
減衰する。これは、出力変動に換算すると10%以下の変
動に相当する。この程度の変動は従来の核設計での許容
範囲内にある。
【0031】に、燃料集合体の大きさを熱中性子拡散
距離Lの2倍以上にした部分集合体をM行M列に配置し
て大型化した燃料集合体を構成する場合、または単独の
燃料集合体の場合、制御棒に隣接する燃料集合体に対し
てのみ制御棒の影響を考慮すればよい。
【0032】先に述べたように、熱中性子拡散距離Lは
燃料集合体平均の熱中性子拡散係数Dと熱中性子除去断
面積Σとの比の平方根であるので、プルトニウムとウラ
ンを使用した、いわゆるMOX燃料ではウランのみの場
合より吸収断面積が大きいため、制御棒が影響する距離
はさらに小さく3cm程度になることも分かった。
【0033】また、出力変動の大きさは燃料集合体の無
限増倍率に比例する。従って、制御棒による出力変動を
小さくするためには、制御棒に隣接する燃料集合体の無
限増倍率を小さくすればよい。燃料集合体の無限増倍率
は燃焼度が大きいほど小さく、また濃縮度が低いほど小
さいので、このような燃料集合体を十字型制御棒に面し
て配置することで達成できる。
【0034】部分集合体を複数配列してこれらを束ねて
チャンネルボックスに収容して大型燃料集合体を構成す
ることによって、外側のチャンネルボックスが十字型制
御棒の挿入ガイドになる。このため、内部の部分集合体
の大きさを変更しても制御棒の挿入性に影響がなくな
る。
【0035】また、部分集合体のチャンネルの外側且つ
大型燃料集合体の内側に非沸騰水の領域を設けることが
でき、熱中性子拡散距離が短くなるので、隣接する部分
集合体に対する制御棒操作の影響はさらに減少する。
【0036】部分集合体を複数配列してこれらを束ねて
チャンネルボックスに収容した大型燃料集合体を使用し
た炉心において、炉心の外周境界に隣接する部分集合体
の無限増倍率を最外周以外に位置した部分集合体よりも
低くすることによって、低漏洩炉心を構成することがで
きる。
【0037】この場合、図7,図9に示したように、炉
心最外周の燃料集合体を構成する部分集合体のうち、炉
心最外周に接する部分集合体のみ、その集合体の無限増
倍率の小さいものとすることにより、炉心全体の中で最
外周に配置される無限増倍率の小さい部分集合体の数が
減少し、径方向ピーキングが容易になる。また、それだ
け炉心中央で炉停止余裕の改善や、コントロールセル構
成上必要な無限増倍率の小さい部分集合体の数が増え、
炉心構成の裕度が増加する。
【0038】
【発明の実施の形態】図1および図2を参照しながら本
発明に係る原子炉炉心の第1の実施の形態を説明する
実施の形態に係る原子炉炉心に適用するための制御棒
1aと燃料集合体10aを示す横断面図であるすなわち
燃料集合体10aは図14に示した従来例の燃料集合体10と
ほぼ同様であるが、チャンネルボックス23内に72本の燃
料棒21が9×9の正方格子状に配列され、また、燃料棒
21の9本分の面積を占めるウォータロッド22が中央に配
列されたものから構成されている。
【0039】チャンネルボックス23の一辺の幅Bは熱中
性子の拡散距離Lの約4倍である。制御棒1aの十字型
ブレード4aの幅Aは燃料集合体10aのチャンネルボッ
クス23の幅Bの約2倍である。この制御棒1aは4枚の
長尺ブレード4aが中央構造材6aに十字状に取着され
たものからなっている。
【0040】上記構成の制御棒1aによれば1本の制御
棒1aで制御できる燃料集合体10aの体数が2倍になる
ので、従来例の制御棒に比して同一の炉心を半分の制御
棒で制御できる。これにより制御棒駆動機構の数を半分
に減らすことができ、コストダウンが図れる。また、原
子炉圧力容器の下部の貫通口を減らすことができるので
原子炉圧力容器の健全性が高まる。
【0041】図2は図1により説明した燃料集合体10a
と制御棒1aをた原子炉炉心の第の実施の形態
で、原子炉炉心を中心から4分割した 1/4炉心部分を示
水平断面である実施の形態に係る炉心は、一辺が
熱中性子拡散距離Lの2倍以上である燃料集合体10aで
構成されている。原子炉運転時の反応度制御および出力
分布制御のために使用する13本の制御棒1aに隣接する
燃料集合体10aを、制御棒1aに隣接しない位置の燃料
集合体10aより無限増倍率の低い部分集合体30に置き換
えている。
【0042】本実施の形態によれば、出力運転中に反応
度制御および出力分布制御のために制御棒を操作して
も、制御棒1aに隣接する燃料集合体の線出力密度を大
きく変動させることなく実施でき、燃料被覆管の破損率
が低減し、原子炉の安全性めることができる
【0043】つぎに図3および図4により本発明に係る
原子炉炉心の第2の実施の形態を説明する。図3は本
施の形態に適用する制御棒1aと大型化した燃料集合体
を示している。すなわち、一辺の長さが熱中性子の拡散
距離Lの2倍以上の長さをもつ部分集合体20を4(2×
2)体組合わせ、大型角筒状のチャンネルボックス23a
に収納して大型化した燃料集合体を構成している上記
大型化した燃料集合体は制御棒1aに対して平坦なガイ
ド面を提供でき、制御棒の挿入を高めることができる。
部分集合体20は燃料棒21を3×3の小集団に分け、小集
団内の燃料棒21の格子ピッチp1と小集団間の格子ピッ
チp2との間でp2がp1よりも大きくなるようにして
ある。
【0044】このようにすると、運転時の無限増倍率を
大きくし、逆に低温時の無限増倍率を小さくする効果が
ある。これは燃料の経済性を向上させ、炉停止余裕の改
善となる。この結果、大型化した燃料集合体28を一体と
して取扱うことができ、燃料交換作業が効率化するとと
もに、制御棒ガイドとしても好適となる。
【0045】図4は本実施の形態に係り、第1の実施の
形態に記載の制御棒1aのうち、原子炉運転時に反応度
制御および出力分布制御のために主に用いる13本の制御
棒1aに面する位置に高燃焼度燃料34を装荷した炉心で
ある。図4において、大型チャンネルボックス23a内の
部分集合体の番号1は低燃焼度燃料31であり、2は中燃
焼度燃料32であり、3は中燃焼度燃料33であり、4は高
燃焼度燃料34をそれぞれ示している。
【0046】本実施の形態によれば、大型化した燃料集
合体を構成する部分集合体を全て同一程度の燃焼度に揃
えることによって生じる径方向出力ピーキングの増大を
緩和できる。また、出力運転中に使用する制御棒1aに
隣接する部分集合体の制御棒操作による線出力密度の変
化を第の実施の形態と同様に緩和できる。さらに、大
型化した燃料集合体を部分集合体から構成し、その冷却
材流路を分離していることによって大型燃料集合体の取
扱い効率の向上のメリットを得ながらピーキング悪化の
問題を解決できる。
【0047】つぎに図5により本発明に係る原子炉炉心
の第3の実施の形態を説明するすなわち、本実施の形
態は図5に示したように、第1の実施の形態に記載の制
御棒1aのうち、原子炉運転時に反応度制御および出力
分布制御のために主に用いる13本の制御棒1aに面する
燃料集合体に高濃縮度燃料を装荷して構成した原子炉
心である。図5においては図4と対応しているが、部分
集合体中の番号1は高濃縮度燃料35であり、2は中濃縮
度燃料36であり、3は中濃縮度燃料37であり、4は低濃
縮度燃料38である。本実施の形態によれば、初装荷炉心
において前記と同じく制御棒操作による線出力密度を大
きく変動させることなく実施でき、原子炉の安全性を高
めることができる
【0048】つぎに図6および図7により本発明に係る
原子炉炉心の第4の実施の形態を説明する。図6は本実
施の形態に適用する燃料集合体の横断面図で、この燃料
集合体29は燃料棒21を6×6に束ね、中央部にウォータ
ロッド22を配置した部分集合体20aを取り囲む筒型の構
造物(以下、小型チャンネルボックス23cと呼ぶ)をも
ち、この部分集合体20aを3×3個配置し、これらの部
分集合体20aを大型チャンネルボックス23bによって囲
んで大型化した燃料集合体29を構成している。チャンネ
ルボックス23bで包囲された領域を非沸騰水領域41とす
る。このように非沸騰水領域41を設けることにより、部
分集合体20a間での熱中性子拡散距離が短くなり、制御
棒1aに対して2列目以上の部分集合体20aへの制御棒
の影響を小さくすることができる。
【0049】図7は本実施の形態の原子炉炉心の1/4平
面で、炉心内には図6に示した大型燃料集合体28を装荷
して炉心を構成している。すなわち、図2に示したよう
に炉心の最外周に位置する燃料集合体15を図7に示した
ように無限増倍率の低い部分集合体30に置換して構成
た炉心である。低漏洩炉心形成のために炉心最外周
位置する大型燃料集合体28内の部分集合体20aを全て無
限増倍率の低い部分集合体30にすると、炉心のチャンネ
ルピーキングを悪化させるが、本実施の形態によれば、
最外周の大型燃料集合体の部分集合体30で無限増倍率の
低い部分集合体の数が少ないので、炉心チャンネルピー
キングを悪化させずに低漏洩炉心が形成できる。
【0050】なお、炉心最外周に位置する部分集合体30
の無限増倍率を小さくする方法としては、高燃焼度燃料
34を装荷するか、または低濃縮度燃料38を装荷すること
によって実現できる。また、の方法として炉心最外周
に位置する部分集合体15のみのオリフィス(図示せず)
を絞り、炉心最外周に位置する燃料集合体28に流れる水
の量を減らすことによって、炉心最外周の炉心平均の50
%程度の出力しか出ない部分集合体の出口蒸気クォリテ
ィを他の炉心内側の部分集合体の出口蒸気クォリティと
同程度にでき、炉心流量の適切な配分ができる。これが
できるのも大型の燃料集合体を部分集合体で構成し、冷
却材流路を分離していることによる。
【0051】つぎに図8により本発明に係る原子炉炉心
の第5の実施の形態を説明する。図8は本実施の形態に
係る原子炉炉心の配置を1/4平面図で示している。図中
符号1aは制御棒、29は図6で示した大型燃料集合体を
示し、30は大型燃料集合体29内の無限増倍率の低い部分
集合体を示している。図から明らかなように、本実施
の形態によれば制御棒1aに近い部分にのみ部分集合体
30を配置している。作用効果は前述した実施の形態とほ
ぼ同様であるのでその説明は省略する。
【0052】つぎに図9により本発明に係る原子炉炉心
の第6の実施の形態を説明する。図9は本実施の形態
おける原子炉炉心の配置を1/4平面図で示している。
実施の形態は大型燃料集合体29内の無限増倍率の低い部
分集合体30を炉心の最外周に配列した例である。本実施
の形態によれば、熱的に厳しくならない炉心配置を得る
ことができる。
【0053】本発明に係る原子炉炉心の実施の形態にお
いて、大型燃料集合体の適用例として二重にチャンネル
ボックスを有するものを示したが、本発明の実施の形態
においては、二重にチャンネルボックスを有する必要は
なく、4体の部分集合体で構成することもできる。すな
わち、図10に他の例として示すように大型チャンネルボ
ックス23bの対面する2面を結ぶ2枚1組の板状構造物
19の2組によって、燃料棒21を4体の部分集合体に区分
し、2枚の板状構造物19aに挟まれる断面を非沸騰水領
域とした大型燃料集合体でもよい。
【0054】また、図11にさらに他の例として示すよう
に大型チャンネルボックス23bの対面する2面を結ぶ板
状構造物19,19の2組によって、燃料棒21を4体の部分
集合体に区分した大型燃料集合体でもよい。2枚の板状
構造物19,19間は非沸騰水領域41を形成することにな
る。
【0055】本発明の実施態様を要約すると次のとおり
である。 (1)制御棒ブレードの幅Aは8×8本の燃料棒を配列し
た燃料集合体のチャンネルボックスの1辺の幅Bより長
い十字型制御棒を適用する。 (2)制御棒に隣接する部分集合体の無限増倍率を、制御
棒に隣接しない位置の部分集合体の無限増倍率より低く
なるように配置する。 (3)1辺が熱中性子の拡散距離Lの2倍以上の部分集合
体を1単位としてM行M列(Mは2以上の整数)の正方
格子状に配列し、これらを大型角筒状のチャンネルボッ
クスに収容して構成する。 (4)制御棒に隣接する1辺がLの2倍以上の部分集合体
の燃焼度を、制御棒に隣接しない位置の部分集合体の燃
焼度より高くなるように配置する。 (5)制御棒に隣接する1辺がLの2倍以上の部分集合体
の濃縮度を、制御棒に隣接しない位置の部分集合体の濃
縮度より低くなるように配置する。 (6)部分集合体を大型角筒状のチャンネルボックスに収
容し、部分集合体のチャンネルボックスの外部は沸騰し
ない単相の水となっている。 (7)1辺がLの2倍以上の部分集合体を1単位としてM
行M列(Mは2以上の整数)の正方格子状に配列し、こ
れらを大型角筒状のチャンネルボックスに収容して構成
した大型燃料集合体において、部分集合体のうち制御棒
に隣接した位置の部分集合体の無限増倍率を、制御棒に
隣接しない位置の部分集合体の無限増倍率より低くなる
ように配置する。 (8)1辺がLの2倍以上の部分集合体を1単位としてM
行M列(Mは2以上の整数)の正方格子状に配列し、こ
れらを大型角筒状のチャンネルボックスに収容して構成
した燃料集合体において、部分集合体のうち炉心の最外
周に位置する部分集合体の無限増倍率を、炉心の最外周
以外に位置する部分集合体の無限増倍率より低くなるよ
うに配置する。
【0056】
【発明の効果】本発明によれば、制御棒の本数を減ら
し、コントロールセルによる反応度の損失が少なく、ま
た制御棒操作によっても熱的に厳しくならない大型燃料
集合体の構造およびその炉心配置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る原子炉炉心の第1の実施の形態に
適用する制御棒と燃料集合体の配列状態を示す横断面
図。
【図2】本発明に係る原子炉炉心の第1の実施の形態を
説明するための1/4炉心を示す平面図
【図3】本発明に係る原子炉炉心の第2の実施の形態に
適用する制御棒と燃料集合体の横断面図。
【図4】本発明に係る原子炉炉心の第2の実施の形態を
説明するための1/4炉心を示す 平面図
【図5】本発明に係る原子炉炉心の第3の実施の形態を
説明するための1/4炉心を示す平面図
【図6】本発明に係る原子炉炉心の第4の実施の形態に
適用する燃料集合体を示す横断面図。
【図7】本発明に係る原子炉炉心の第4の実施の形態を
説明するための1/4炉心を示す平面図
【図8】本発明に係る原子炉炉心の第5の実施の形態を
説明するための1/4炉心を示す平面図
【図9】本発明に係る原子炉炉心の第6の実施の形態を
説明するための1/4炉心を示す平面図
【図10】本発明に係る原子炉炉心に適用する制御棒と
燃料集合体の他の例を示す横断面図。
【図11】本発明に係る原子炉炉心に適用する制御棒と
燃料集合体のさらに他の例を示す横断面図。
【図12】従来例の制御棒を一部切欠して示す斜視図。
【図13】(a)は従来の燃料集合体を示す立面図、
(b)は(a)の上部タイプレートを示す平面図、
(c)は(a)のスペーサを示す平面図、(d)は
(a)の下部タイプレートを示す横断面図。
【図14】従来の燃料集合体と制御棒との配置例を示す
炉心の平面図。
【図15】従来の炉心におけるコントロールセルの配置
図。
【図16】図14の矢視A−A線に沿って減衰する制御棒
の熱中性子束分布曲線図。
【図17】制御棒の熱中性子束分布への影響を図14の矢
視A−A線に沿って見た特性図。
【符号の説明】
1,1a,1b…制御棒、2…ハンドル、3…ガイドロ
ーラ、4…制御棒ブレード、5…ポイズンチューブ、6
…中央構造材、7…速度リミッタ、8…制御棒駆動装置
ソケット、9…下部スカート、10,10a…燃料集合体、
14…小型チャンネルボックス、15…最外周に位置する燃
料集合体、20,20a…部分集合体、21…燃料棒、22…ウ
ォータロッド、23…チャンネルボックス、24…スペー
サ、25…上部タイプレート、26…下部タイプレート、27
…コントロールセル、28,29…大型化した燃料集合体、
30…無限増倍率の低い部分集合体、31…低燃焼度燃料、
32…中燃焼度燃料、33…中燃焼度燃料、34…高燃焼度燃
料、35…高濃縮度燃料、36…中濃縮度燃料、37…中濃縮
度燃料、38…低濃縮度燃料、41…非沸騰水領域。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G21C 7/113 G21C 3/30 G21C 3/334

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端構造材と末端構造材とを中央構造材
    によって結合し、この中央構造材に放射状に張設された
    深いU字状断面を有する制御棒ブレードを固設し、この
    制御棒ブレード内に中性子吸収材を充填し、前記制御棒
    ブレードの幅は8×8本の燃料棒が配置された燃料集合
    体の正方角筒状チャンネルボックスの一辺の幅よりも長
    く形成されている制御棒と、一辺が熱中性子の拡散距離
    (L)の2倍以上の部分集合体を1単位としてM行M列
    (Mは2以上の整数)の正方格子状に配列し、これら部
    分集合体を正方角筒状の第2のチャンネルボックス内に
    収容し、前記部分集合体は第1または複数のチャンネル
    ボックスあるいは一対の板状構造物によって区画された
    区画内に多数本の燃料棒が規則正しく配列して収容され
    前記燃料棒の一部がウォータロッドで置き代った燃料集
    合体とからなり、前記制御棒に隣接する一辺が熱中性子
    の拡散距離(L)の2倍以上の燃料集合体の無限増倍率
    を前記制御棒に隣接しない位置の燃料集合体の無限増倍
    率より低くなるように配置したことを特徴とする原子炉
    炉心
JP03066620A 1991-03-29 1991-03-29 原子炉炉心 Expired - Lifetime JP3086709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03066620A JP3086709B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 原子炉炉心

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03066620A JP3086709B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 原子炉炉心

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04301596A JPH04301596A (ja) 1992-10-26
JP3086709B2 true JP3086709B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=13321116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03066620A Expired - Lifetime JP3086709B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 原子炉炉心

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3086709B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6025086B1 (ja) * 2016-03-03 2016-11-16 株式会社神戸車輌製作所 台車
KR200487914Y1 (ko) * 2017-09-15 2018-11-21 주식회사 세명오토테크 윈도우 손상 방지를 위한 운반 대차 구조

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3411466B2 (ja) 1997-03-31 2003-06-03 株式会社日立製作所 沸騰水型原子炉炉心及びその運転方法
US6097779A (en) * 1998-02-17 2000-08-01 General Electric Company Fuel bundle and control rod assembly for a nuclear reactor
US6934350B1 (en) * 1998-02-17 2005-08-23 General Electric Company Core configuration for a nuclear reactor
JP2001201582A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 General Electric Co <Ge> 原子炉用の燃料バンドル/制御棒アセンブリ
DE60126709T2 (de) * 2000-06-20 2007-10-25 General Electric Co. Kernkonfiguration für einen Kernreaktor
EP3062312A4 (en) * 2013-10-21 2017-06-14 Hitachi, Ltd. Nuclear reactor core

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5347003A (en) * 1976-10-12 1978-04-27 Kato Tsunezou Springgloaded* electromagnetic hydraulic pumps and hydraulic apparatus operated by said pumps

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6025086B1 (ja) * 2016-03-03 2016-11-16 株式会社神戸車輌製作所 台車
KR200487914Y1 (ko) * 2017-09-15 2018-11-21 주식회사 세명오토테크 윈도우 손상 방지를 위한 운반 대차 구조

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04301596A (ja) 1992-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4968479A (en) Fuel assembly for nuclear reactor
JP3977532B2 (ja) 燃料集合体、原子炉の炉心及びチャンネルボックス
JPH0128357B2 (ja)
JPH058797B2 (ja)
JPH0636046B2 (ja) 燃料集合体,燃料スペーサ及び原子炉の初装荷炉心
JP3086709B2 (ja) 原子炉炉心
JP6965200B2 (ja) 燃料集合体
EP0526777A1 (en) Boiling water reactor fuel assembly comprising water rods
JP4558477B2 (ja) 沸騰水型原子炉の燃料集合体
JP3292587B2 (ja) 燃料集合体
JP3079609B2 (ja) 燃料集合体
JP3514869B2 (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JP3067291B2 (ja) 原子炉燃料集合体
JP2972177B2 (ja) 熱中性子炉用燃料要素及び燃料集合体
JP4351798B2 (ja) 燃料集合体および原子炉
JP3036129B2 (ja) 燃料集合体
JPH06273558A (ja) 燃料棒
JP2569119B2 (ja) 燃料集合体
JPH05107377A (ja) 燃料集合体
JP2547066B2 (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JP2711342B2 (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JP3063247B2 (ja) 燃料集合体
JPS581396B2 (ja) 沸騰水型原子炉用核燃料集合体
JPH08285977A (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JPH04294294A (ja) 原子炉炉心

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10