JP3086562U - クラッシャ付押出成形機 - Google Patents

クラッシャ付押出成形機

Info

Publication number
JP3086562U
JP3086562U JP2001008028U JP2001008028U JP3086562U JP 3086562 U JP3086562 U JP 3086562U JP 2001008028 U JP2001008028 U JP 2001008028U JP 2001008028 U JP2001008028 U JP 2001008028U JP 3086562 U JP3086562 U JP 3086562U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
raw material
hopper
molding machine
receiving port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001008028U
Other languages
English (en)
Inventor
晃 守下
治 茂木
Original Assignee
シグマ機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シグマ機器株式会社 filed Critical シグマ機器株式会社
Priority to JP2001008028U priority Critical patent/JP3086562U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3086562U publication Critical patent/JP3086562U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/60Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/885Adding charges, i.e. additives with means for treating, e.g. milling, the charges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 発泡スチロール製容器などの熱可塑性を有す
る嵩密度の小さい廃材を好適に破砕、溶融し、その溶融
物を製品としてそのまま所定形状に成形することのでき
るクラッシャ付押出成形機を提供する。 【解決手段】 発泡スチロールなどの熱可塑性を有する
原料を投入するためのホッパー3と、上面部が原料の受
入口13Aとして開放されるシリンダ13と、このシリ
ンダ13内に設けられる回転自在なスクリュー11と、
このスクリュー11を回転駆動させるための駆動源12
と、シリンダ13の先端部に設けられる成形ヘッド4と
を備える押出成形機である。特に、ホッパー3とシリン
ダ13との間にはホッパーの下端開口部3Aからシリン
ダの受入口13Aに通じる破砕室14が形成され、クラ
ッシュローラ8の下方には、一定粒度以下の原料をシリ
ンダ13内に落下させる多孔状の仕切板17が設けられ
ている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は押出成形機に係わり、特に使用済みの発泡スチロール製容器やトレイ といった熱可塑性の廃材を原料とし、これを破砕、熔融して所定形状に賦形する クラッシャ付押出成形機に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、産業が大きく発展する一方で、産業廃棄物の排出量が増大の一途を辿り 大きな社会問題となっている。このため、廃材を再資源化しようとする動きが活 発化しているが、発泡スチロールなど発泡樹脂製の箱型容器、トレイ、梱包材を はじめ、ポリエチレンやポリプロピレンといった包装材などの廃プラスチックは 嵩密度が低く、そのままでは運送や保管にコストが掛かるため再資源化が容易で なく、焼却処理するにも排気の浄化などに大掛かりなプラントを必要とする。
【0003】 そこで、その種の廃材を粗破砕して溶融し、再資源化に適する塊状にしようと する種々のプラントが提案されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
然し乍ら、従来から知られる廃プラスチック溶融プラントの多くは、粗破砕し た廃プラスチックを破砕室の直下に設けられる加熱室内に落下させ、その加熱室 で破砕物を加熱、溶融した後、その溶融物を加熱室の底部から受箱内に流出せし めて取り出すようにしているので、廃プラスチックの溶融時に発生する異臭成分 の多くが加熱室から破砕室を経てその上部の投入口へ逆流し、これが投入口より 放出されるためにその周辺環境を害するという問題があった。
【0005】 又、その脱臭、脱煙をするには大変なコストが必要となるばかりか、装置自体 も大型化して設置に際して場所を取り、しかも回収した溶融物は使用に際して再 び加熱、溶融して所定形状に成形するのでその再資源化にはコストが掛かるとい う難点があった。
【0006】 本考案は以上のような事情に鑑みて成されたものであり、その目的は発泡スチ ロール製容器などの熱可塑性を有する嵩密度の小さい廃材を好適に破砕、溶融し 、その溶融物を製品としてそのまま所定形状に成形することのできるクラッシャ 付押出成形機を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記目的を達成するため、発泡スチロールなどの熱可塑性を有する原 料を投入するためのホッパーと、上面部が原料の受入口として開放されるシリン ダと、このシリンダ内に設けられる回転自在なスクリューと、このスクリューを 回転駆動させるための駆動源と、前記シリンダ内に供給された原料を熔融するた めの加熱手段と、前記シリンダの先端部に設けられる成形ヘッドとを備える押出 成形機において、前記ホッパーとシリンダとの間にホッパーの下端開口部からシ リンダの受入口に通じる破砕室が形成され、その破砕室に前記ホッパーより供給 される原料を砕くためのクラッシュローラが設けられて成ることを特徴とする。
【0008】 又、本考案は以上のようなクラッシャ付押出成形機において、クラッシュロー ラの下方に、一定粒度以下の原料をシリンダ内に落下させる多孔状の仕切板が設 けられることを特徴とする。
【0009】 又、加熱手段として、シリンダの外周に受入口より先端側でその内部の原料を 熔融するための電気ヒータが設けられることを特徴とする。
【0010】 更に、成形ヘッドに複数の吐出口をもつ口金が取り付けられると共に、その各 吐出口が水平方向に一定の間隔で直列状に配列し、その各吐出口より押し出され た熔融原料が圧力開放による膨張によって側縁同士を接して縞模様を形成する板 状に一体化されるようにしたことを特徴とする。
【0011】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の適用例を図面に基づいて詳細に説明する。先ず、図1に本考案 の好適な態様として係るクラッシャ付押出成形機の正面概略図を示す。図1にお いて、1は押出機本体であり、この押出機本体1は構造用鋼を結合するなどして 成るフレーム2に後述するスクリューやこれを収容するシリンダ(バレル)など を装置して構成される。フレーム1の上部にはホッパー3が設けられ、そのホッ パー3内には成形すべき固形の原料が投入されるようにしてある。尚、使用原料 としては、発泡スチロールその他の発泡樹脂などで成る箱型容器、トレイ、梱包 材といった熱可塑性を有する塊状の廃材が利用される。
【0012】 4は上記のような原料の溶融物を所定形状に賦形する成形ヘッドであり、その 成形ヘッド4には溶融原料を押し出す直方体状の口金5(ノズル)が取り付けら れる。又、口金5の下方には押し出された成形物Mを引き取るための引取装置6 が設置される。
【0013】 本例において、引取装置6は可搬式のベルトコンベヤ6Aとこれに接続するロ ーラコンベヤ6Bで成り、これによって取り出された成形物Mが所定方向に搬送 されつつ、その道中でこれが自然冷却によって硬化されるようにしてある。
【0014】 尚、図1において、7はフレーム2の前面に設けた操作盤であり、その操作盤 7には主電源スイッチや非常停止スイッチなどのスイッチ類が設けられる。
【0015】 次に、図2は同押出成形機の平面概略図を示す。図2において、8はホッパー 3内に投入された原料を砕くためのクラッシュローラであり、その外周面には所 定の配列パターンで回転刃9が取り付けられる。尚、回転刃9は焼入処理を施す などした硬質金属で成り、それらは脱落せぬようボルトなどにて堅固に固定され る。
【0016】 一方、クラッシュローラ8の両側には、その軸線に平行して固定刃10が設け られる。本例において、固定刃10も焼入処理を施すなどした硬質金属で成り、 これは細長い板状にして各回転刃9と対応する位置がV字形に切除されている。 因に、図示するような固定刃10を設けず、クラッシュローラ8を二軸形として 並列状に装置するようにしてもよい。
【0017】 次に、図3は押出機本体の内部構造を示す。図3において、11は回転軸11 Aの外周に螺旋状の羽根11Bをもつスクリュー、12はこれを回転駆動する駆 動源(減速機付モータ)、13はスクリューを収容する円筒形のシリンダ(バレ ル)であり、そのシリンダ13の上面部はホッパー3の下端開口部3Aに対向す る位置が原料の受入口13Aとして開放されている。
【0018】 ここに、クラッシュローラ8は、ホッパー3とシリンダ13との間に設けられ る。14はそのクラッシュローラを備える破砕室であり、この破砕室14はホッ パーの下端開口部3Aからシリンダの受入口13Aに連通され、その側面にはク ラッシュローラ8を回転させるためのモータ15と減速機16とが設けられる。
【0019】 又、破砕室14内には、クラッシュローラ8の下方に多孔状の仕切板17(ス クリーン)が設けられ、その下方領域が破砕原料の収納部14Bとしてクラッシ ュローラ8の設置領域14Aと区分されるようにしてある。尚、仕切板17は一 定粒度以下の破砕原料を受入口13Aよりシリンダ13内に落下させるほか、受 入口13A上に落下した原料がスクリュー11の回転によって受入口13Aの上 方へ放出されるのを防止する働きをする。
【0020】 一方、シリンダ13は、その内部に導入された破砕原料を溶融するための加熱 手段として電気ヒータ18を備える。特に、その電気ヒータ18はシリンダ13 の外周にあって受入口13Aより先端側に装置される。そして、シリンダ13の 先端部にはその電気ヒータ18にて溶融された原料を所定形状に賦形する成形ヘ ッド4が接続される。
【0021】 上記の如く、その成形ヘッド4には口金5が取り付けられ、その口金5から溶 融原料が所定の圧力で押し出されるようになっている。尚、成形ヘッド4にも電 気ヒータ19が装置され、これによって溶融原料の温度を適正値にコントロール できるようにしてある。
【0022】 図4は口金の先端面を示す。この図で明らかなように、口金5の先端面にはそ の長手方向に沿って水平方向に一直線状に配列する吐出口20が穿設される。本 例において、その吐出口20は直径15mmの丸穴にして5つが等間隔に穿設され 、隣り合うもの同士の中心間距離は20mmに設定されている。
【0023】 ここで、以上のように構成される本願装置の作用を説明する。先ず、ホッパー 3内には原料として例えば発泡スチロール製の廃材が投入される。すると、これ がホッパーの下端開口部3Aより破砕室14内に落下し、クラッシュローラ8の 回転によって固定刃10との間で細かく砕かれる。これによって一定粒度以下に 達した破砕物はそのまま仕切板17を透過し、一定粒度に達しない破砕物もクラ ッシュローラ8により仕切板17との間で磨り潰されつつ仕切板17を透過する 。
【0024】 その破砕原料は、仕切板17によって上方への移動を抑制された状態で受入口 13Aよりシリンダ13内に押し込められつつ、スクリュー11によってその先 端側へ搬送され、電気ヒータ18の位置に到達するとこれが加熱、溶融される。 ここに、その溶融によって発生したガスは受入口13Aから外部に漏れ出さず、 シリンダ13内に封じ込められたまま溶融原料の押出力として役立てられる。
【0025】 斯くて、溶融原料はそのガス圧とスクリュー11による押圧力により成形ヘッ ド4に送られ、口金5の各吐出口20より押し出される。このとき、その溶融原 料は図4に示すよう圧力開放によって吐出口20の径より太く膨張し、外力を全 く作用させる事なく隣り合うもの同士が側縁を接して縦縞模様を形成する板状に 一体化され、その状態のまま引取装置6で搬送されつつ自然冷却によって硬化さ れる。
【0026】 図5は以上のようにして得た板状成形物(本例において厚さ16mm〜18mm、 幅100mm〜110mm、押出時の品温=170℃)を示した部分平面図であり、 図6には図5におけるX−X線断面を示す。これらの図で明らかなように本願装 置で得られる板状成形物Mには、その表裏両面に複数条の溝21が並列状に形成 される。そして、これによれば表面積が大きく冷却が短時間で済み、しかも溝2 1が存在することから冷却時の歪みや反りが少なく、重ね合わせて保管する場合 には互いの接触面積が小さいため接着現象を生じ難く、更にその使用済み品を再 資源化する場合も波形による強弱があるために容易に破砕することができる。尚 、その用途としては建築資材などが挙げられる。
【0027】 以上、本考案について説明したが、係るクラッシャ付押出成形機は上記例のよ うな波形板ほか、種々の口金を用いてフィルム、平板、角材、パイプ、又はペレ ットなどを成形可能であること勿論である。
【0028】
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように、本考案に係る押出成形機によれば、ホッパー とシリンダとの間にホッパー内に投入された原料を砕くクラッシュローラが設け られることから、発泡スチロール製の大型な容器などでもこれを効率よく溶融し 、その溶融物を連続して所定形状に成形でき、廃プラスチックの再資源化に大き く貢献する。
【0029】 特に、クラッシュローラの下方に、一定粒度以下の原料をシリンダ内に落下さ せる多孔状の仕切板が設けられることから、シリンダ内に大型の原料が詰まって しまう事がなく、しかもスクリューの回転による原料の押し上げが仕切板によっ て抑制されるため、破砕原料をシリンダ内に押し込んでその搬送効率を上げるこ とができる。
【0030】 又、シリンダの外周に受入口より先端側でその内部の原料を熔融するための電 気ヒータが設けられることから、原料の溶融によって発生する異臭成分が受入口 から外部に漏れ出さず、その排出量を大幅に低減できる。
【0031】 更に、成形ヘッドに複数の吐出口をもつ口金が取り付けられると共に、その各 吐出口が水平方向に一定の間隔で直列状に配列し、その各吐出口より押し出され た熔融原料が圧力開放による膨張によって側縁同士を接して縞模様を形成する板 状に一体化されるようにしたことから、歪みや反りが少なく建築資材などとして 有用な波形板を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るクラッシャ付押出成形機を示した
正面概略図
【図2】同成形機の平面概略図
【図3】同成形機の内部構造を示した断面図
【図4】同成形機に用いられる口金の端図
【図5】同成形機により得られる成形物を示した部分平
面図
【図6】図5におけるX−X線断面図
【符号の説明】
1 押出機本体 3 ホッパー 3A ホッパーの下端開口部 4 成形ヘッド 5 口金 6 引取装置 8 クラッシュローラ 9 回転刃 10 固定刃 11 スクリュー 12 駆動源 13 シリンダ 13A 受入口 14 破砕室 17 仕切板 18 電気ヒータ 20 吐出口

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発泡スチロールなどの熱可塑性を有する
    原料を投入するためのホッパーと、上面部が原料の受入
    口として開放されるシリンダと、このシリンダ内に設け
    られる回転自在なスクリューと、このスクリューを回転
    駆動させるための駆動源と、前記シリンダ内に供給され
    た原料を熔融するための加熱手段と、前記シリンダの先
    端部に設けられる成形ヘッドとを備える押出成形機にお
    いて、前記ホッパーとシリンダとの間にホッパーの下端
    開口部からシリンダの受入口に通じる破砕室が形成さ
    れ、その破砕室に前記ホッパーより供給される原料を砕
    くためのクラッシュローラが設けられて成ることを特徴
    とするクラッシャ付押出成形機。
  2. 【請求項2】 クラッシュローラの下方に、一定粒度以
    下の原料をシリンダ内に落下させる多孔状の仕切板が設
    けられることを特徴とする請求項1記載のクラッシュ付
    押出成形機。
  3. 【請求項3】 加熱手段として、シリンダの外周に受入
    口より先端側でその内部の原料を熔融するための電気ヒ
    ータが設けられることを特徴とする請求項1記載のクラ
    ッシャ付押出成形機。
  4. 【請求項4】 成形ヘッドに複数の吐出口をもつ口金が
    取り付けられると共に、その各吐出口が水平方向に一定
    の間隔で直列状に配列し、その各吐出口より押し出され
    た熔融原料が圧力開放による膨張によって側縁同士を接
    して縞模様を形成する板状に一体化されるようにしたこ
    とを特徴とする請求項1記載のクラッシャ付押出成形
    機。
JP2001008028U 2001-12-10 2001-12-10 クラッシャ付押出成形機 Expired - Lifetime JP3086562U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001008028U JP3086562U (ja) 2001-12-10 2001-12-10 クラッシャ付押出成形機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001008028U JP3086562U (ja) 2001-12-10 2001-12-10 クラッシャ付押出成形機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3086562U true JP3086562U (ja) 2002-06-28

Family

ID=43237948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001008028U Expired - Lifetime JP3086562U (ja) 2001-12-10 2001-12-10 クラッシャ付押出成形機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3086562U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112056429A (zh) * 2020-09-01 2020-12-11 广东微纳生物科技有限公司 纳米速溶红糖姜茶粉的制备方法以及加工设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112056429A (zh) * 2020-09-01 2020-12-11 广东微纳生物科技有限公司 纳米速溶红糖姜茶粉的制备方法以及加工设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100395226B1 (ko) 열경화성수지발포체로이루어지는재생수지,열경화성수지발포체의재생방법및상기재생수지로이루어지는성형품의성형방법
CN108995082A (zh) 一种聚氯乙烯树脂回收用的高效造粒机
CN108638373A (zh) 一种高效环保造粒机及造粒方法
JP2000176935A (ja) 再生ペレット製造装置
JP3086562U (ja) クラッシャ付押出成形機
CN209775254U (zh) 气冷式边料回收造粒机
JP2010158853A (ja) 減容加工装置及び減容加工方法
CN209682683U (zh) 塑料造粒设备
CN210590054U (zh) 工件加工用造粒机防结料装置
CN208451993U (zh) 一种高效环保造粒机
CN110843153A (zh) 一种塑料破碎熔融一体机
CN208100822U (zh) 一种用于塑料回收的带破碎装置的切粒设备
JP3771847B2 (ja) 廃棄プラスチックの成形方法
JP6867125B2 (ja) 水分付随廃プラスチックのペレット成形装置
JP3985529B2 (ja) 廃棄プラスチックの処理方法
KR20100006067A (ko) 이동식 발포폴리스티렌 제품 재생장치
JP2005194483A (ja) 廃棄プラスチックを微粉末燃料に加工する方法と微粉末燃料加工装置
JPH10166364A (ja) 廃棄樹脂製バンパーの回収方法及び前記廃棄樹脂製バンパーから回収した回収樹脂材料から成る木質合成粉及びその製造方法、並びに、前記木質合成粉を用いた中空木質合成板。
CN220681301U (zh) 一种双阶水冷拉条造粒生产线
JP2023102753A (ja) 廃プラスチック成形物の製造方法、及び廃プラスチック成形物の製造装置
CN220095209U (zh) 低温环保橡塑成型机的螺旋进料结构
CN210173969U (zh) 一种新型生产高分子塑料软包装的造粒机
JP3314265B2 (ja) プラスチックの成形装置
KR200305279Y1 (ko) 가연성폐기물을 이용한 재생합성수지원료 및 고체연료의제조장치
CN204604640U (zh) 塑料回收料粉碎装置以及塑料回收料造粒装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

Year of fee payment: 6