JP3085961U - 冷やし麺の冷凍包装体 - Google Patents

冷やし麺の冷凍包装体

Info

Publication number
JP3085961U
JP3085961U JP2001007378U JP2001007378U JP3085961U JP 3085961 U JP3085961 U JP 3085961U JP 2001007378 U JP2001007378 U JP 2001007378U JP 2001007378 U JP2001007378 U JP 2001007378U JP 3085961 U JP3085961 U JP 3085961U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frozen
hot water
noodles
amount
packaging container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001007378U
Other languages
English (en)
Inventor
学 大峯
Original Assignee
有限会社大峯麺
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社大峯麺 filed Critical 有限会社大峯麺
Priority to JP2001007378U priority Critical patent/JP3085961U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3085961U publication Critical patent/JP3085961U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Noodles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 手間と時間をかけずに美味しく喫食できる冷
やし麺の冷凍包装体を提供する。 【解決手段】 注ぎ込まれた湯量を計量するための計量
マーク2が付された包装容器1に、冷凍麺3と冷凍濃縮
汁4とを収納しておき、前記計量マーク2の位置まで包
装容器1内に湯を注ぎ込むことで、前記冷凍麺3と冷凍
濃縮汁4を解凍して室温以下に降温すると共に、前記冷
凍濃縮汁5を喫食に適した濃度に希釈できる量の湯を注
ぎ込めるようにする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、冷凍食品の包装体に関し、例えば冷やし中華、冷やしそば、冷やし うどんなどに代表される、冷たい状態で喫食される冷やし麺の冷凍品を内容物と した包装体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、加熱した熱い状態で喫食される加熱麺の冷凍包装体としては、冷凍麺と 、具材と、加熱によって溶融剥離する蓋材で開口部がシールされた小容器に収納 された汁とをカップ状の主容器に収容したものが知られている(特開平9−18 7241号公報)。この包装体は、主容器ごと電子レンジに入れて加熱すること で、各内容物を解凍加熱すると共に、汁の解凍加熱によって小容器の蓋材を溶融 剥離させて、当初から喫食に適した濃度に調整されている汁を流出させ、開封後 直ちに喫食できる状態となるようにしたものである。
【0003】 また、冷やし麺の冷凍包装体としては、冷凍麺を通水性の袋に収容すると共に 、汁を別の袋に収容したものが知られている(特開平9−308450号公報) 。この包装体は、通水性の袋に入った冷凍麺を電子レンジや湯で解凍し、更に冷 水に浸漬して冷やした後、別の袋に入った汁と一緒にして喫食できるようにした ものである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上記従来の加熱麺の包装体は、内容物を加熱する過程で解凍が行わ れるもので、しかも汁が熱くなれば確実に解凍されることから、電子レンジによ る加熱調節を容易に行うことができる。
【0005】 しかしながら、上記電子レンジによる解凍を冷やし麺に適用した場合には、冷 たさを感じる程度の温度へ電子レンジで加熱する過程で解凍しなければならない ことから、電子レンジによる加熱では加熱が過剰となりやすく、適切な解凍が行 いにくい問題がある。
【0006】 一方、上記従来の冷やし麺の包装体は、冷凍麺の解凍を電子レンジや湯で行っ た後、冷水で冷やさなければなず、冷凍麺を解凍して適当な温度とするのに時間 と手間がかかる問題がある。
【0007】 本考案は、上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、手間と時間をかけずに 美味しく喫食できる冷やし麺の冷凍包装体を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的のために、本考案の第1は、注ぎ込まれた湯量を計量するための計量 マークが付された包装容器に、計量マークで計量した湯で解凍される主内容物と して冷凍麺が収納されており、前記計量マークによって計量される湯量が、前記 主内容物を解凍して室温以下に降温される量であることを特徴とする冷やし麺の 冷凍包装体を提供するものである。
【0009】 上記本考案の第1は、主内容物として、内容器に入った冷凍汁又は内容器に入 った冷凍濃縮汁が併せて包装容器に収納されていること、 主内容物として、内容器に入った冷凍具材が併せて包装容器に収納されている こと、 をその好ましい態様として含むものである。
【0010】 また、本考案の第2は、注ぎ込まれた湯量を計量するための計量マークが付さ れた包装容器に、計量マークで計量した湯で解凍される主内容物として冷凍麺と 冷凍濃縮汁とが収納されており、前記計量マークによって計量される湯量が、前 記主内容物を解凍して室温以下に降温される量であると共に、前記冷凍濃縮汁を 喫食に適した濃度に希釈する量であることを特徴とする冷やし麺の冷凍包装体を 提供するものである。
【0011】 上記本考案の第2は、主内容物として、冷凍具材が併せて包装容器に収納され ていることをその好ましい態様として含むものである。
【0012】 更に上記本考案の第1と第2は、前記計量マークによって計量される湯量が、 80〜100℃の範囲内のいずれかの温度の湯で3分以内に主内容物を解凍でき 、解凍完了時に1〜15℃となる量であること、 前記計量マークが、空の包装容器に湯を注入した場合の湯面位置を示すもので あること、 前記計量マークが、主内容物が入った包装容器に湯を注入した場合の湯面位置 を示すものであること をその好ましい態様として含むものである。
【0013】
【考案の実施の形態】
図1及び図2を用いて本考案の第1の例を説明する。
【0014】 図1は本考案に係る冷やし麺の冷凍包装体の第1の例を示す概略図であり、図 2はその解凍処理の説明図である。図において、1は包装容器、2は計量マーク 、3は冷凍麺、4は冷凍濃縮汁、5は冷凍具材である。冷凍麺3及び冷凍具材5 は、解凍後直ちに喫食できるように調理されたものである。
【0015】 第1の例における包装容器1は、上下が封止部6a,6bとなった合成樹脂製 の袋であり、この包装容器1の適宜の位置に、計量マーク2として線が付されて いる。また、包装容器1内には、冷凍麺3がむき出しの状態で収納されていると 共に、この冷凍麺3と併せて、内容器7a,7bにそれぞれ入れられた冷凍濃縮 汁4と冷凍具材5が収納されている。
【0016】 第1の例における冷凍麺3と内容器7a,7bに入った冷凍濃縮汁4及び冷凍 具材5とは、上記計量マーク2を利用して計量される湯によって解凍される主内 容物を構成するもので、上記計量マーク2は、主内容物である冷凍麺3と内容器 7a,7bに入った冷凍濃縮汁4及び冷凍具材5とが入ったままの包装袋1内に 湯を注ぎ込んでこれらを解凍するときの湯量を計量するためのものである。この 計量マーク2は、主内容物である冷凍麺3と内容器7a,7bに入った冷凍濃縮 汁4及び冷凍具材5とを解凍して室温以下に降温される湯量を注ぎ込んだときの 湯面位置を示す位置に設けられている。
【0017】 計量マーク2によって計量される湯量は、手早く喫食できるよう、80〜10 0℃の範囲内のいずれかの温度の湯で、3分以内に主内容物(第1の例では冷凍 麺3と、内容器7a,7bに入った冷凍濃縮汁4及び冷凍具材5)を解凍できる 量であることが好ましい。また、計量マーク2によって計量される湯量は、解凍 後、冷やし麺として美味しく食べられるよう、解凍完了時の温度が1〜15℃と なる量であることが好ましい。
【0018】 上記主内容物の解凍は、包装容器1内に湯を注ぎ込んで静置した状態で行って もよいが、解凍を促進するために、箸などでかき回したり、包装容器1の外側か ら、冷凍麺3や内容器7a,7bに入った冷凍濃縮汁4及び冷凍具材5を揉みほ ぐしながら行うこともできる。上記好ましい解凍時間である3分以内は、静置し た解凍時間と上記かき混ぜや揉みほぐしを行っての解凍時間のいずれであっても 良い。
【0019】 第1の例に係る冷やし麺の冷凍包装体における喫食のための解凍処理は、包装 容器1の上部の封止部6aを切り開き、主内容物である冷凍麺3と内容器7a, 7bに入った冷凍濃縮汁4及び冷凍具材5とが入ったままの包装容器1内に、包 装容器1に付された計量マーク2の位置まで湯を注入するだけで行うことができ る。包装容器1内に所定量の湯を注ぎ込んだ後は、必要に応じてかき混ぜや揉み ほぐしを行いながら解凍を進めれば、注ぎ込んだ湯によって冷凍麺3を適度の温 度に解凍することができ、しかも冷凍濃縮汁4と冷凍具材5をも同時に解凍する ことができる。
【0020】 上記第1の例は、汁量が少ない冷やし中華や、やはり汁量が少なく、喫食時に 汁が麺と別の食器に入れられる盛りそば、盛りうどんなどのつけ麺に適したもの で、解凍された麺を水切りして適宜の食器に移すと共に、内容器7a,7bから 解凍された濃縮汁と具材を取り出して、具材を麺とは別の食器に盛り付け、濃縮 汁を冷水などで喫食に適した濃度に希釈して、麺にかけたり麺とは別の食器に入 れて喫食に供することができる。また、冷凍濃縮汁5に代えて、喫食に適した濃 度に調整した汁の冷凍品(冷凍汁)を用いれば、解凍後の希釈の手間を省略する ことができる。
【0021】 第1の例においては、主内容物として、冷凍麺3と内容器7a,7bに入った 冷凍濃縮汁4及び冷凍具材5を包装容器1内に収納しているが、主内容物を冷凍 麺3のみとしたり、冷凍麺3と内容器7aに入った冷凍濃縮汁4又は冷凍汁とし て冷凍具材5を省略することもできる。いずれの場合も、包装容器1に収納する 主内容物に応じて、包装容器1に付す計量マーク2の位置を調整しておけばよい 。主内容物を冷凍麺3のみとした場合には、例えば別に市販されている汁の素な どを利用して喫食することができる。
【0022】 主内容物の他に副内容物を包装容器1内に収納しておくこともできる。この副 内容物とは、例えば、元々解凍処理が必要ではなく、水分を吸収させたり水に溶 かして喫食に供される乾燥品や、主内容物とは別に解凍処理される冷凍品のよう に、計量マーク2を利用して計量される湯による解凍対象外の内容物をいう。例 えば、主内容物を冷凍麺3のみとした場合、副内容物である粉末の汁の素や乾燥 具材(例えばフリーズドドライ品)を内容器7a,7bに入れて包装容器1に収 納しておくことができる。また、主内容物を冷凍麺3と内容器7aに入った冷凍 濃縮汁4又は冷凍汁とした場合、副内容物である乾燥具材を内容器7bに入れて 包装容器1に収納しておくこともできる。
【0023】 次に、図3及び図4を用いて本考案の第2の例を説明する。
【0024】 図3は本考案に係る冷やし麺の冷凍包装体の第2の例を示す概略図であり、図 4はその解凍処理の説明図である。図3及び図4において、図1及び図2と同じ 符号は同じ部材又は部位を表すものである。
【0025】 第2の例における包装容器1は、前記第1の例における包装容器1と同様のも ので、この包装容器1内には、計量マーク2を利用して計量される湯によって解 凍される主内容物として、冷凍麺3と冷凍濃縮汁4がむき出しの状態で収納され ている。
【0026】 計量マーク2は、主内容物である冷凍麺3と冷凍濃縮汁4が入ったままの包装 袋1内に湯を注ぎ込んで解凍するときの湯量を計量するためのもので、冷凍麺3 と冷凍濃縮汁4を解凍して室温以下に降温される量であると共に、冷凍濃縮汁4 を喫食に適した濃度に希釈する量の湯を注ぎ込んだときの湯面位置を示す位置に 設けられている。
【0027】 第2の例においても、前記第1の例と同様に、計量マーク2によって計量され る湯量は、手早く喫食できるよう、80〜100℃の範囲内のいずれかの温度の 湯で、3分以内に主内容物(第2の例では冷凍麺3と冷凍濃縮汁4)を解凍でき る量であることが好ましい。また、計量マーク2によって計量される湯量は、解 凍後、冷やし麺として美味しく食べられるよう、解凍完了時の温度が1〜15℃ となる量であることが好ましいことも同様である。
【0028】 第2の例に係る冷やし麺の冷凍包装体における喫食のための解凍処理は、第1 の例と同様に、包装容器2の上部の封止部6aを切り開き、包装容器1に付され た計量マーク2の位置まで湯を包装容器1内に注入するだけで行うことができる 。包装容器1内に所定量の湯を注ぎ込んだ後は、所定の解凍時間だけ放置してお くか、必要に応じてかき混ぜたり揉みほぐしながら解凍すると、注ぎ込んだ湯に よって冷凍麺3と冷凍濃縮汁4が適度の温度に解凍され、しかも汁は喫食に適し た濃度に希釈される。
【0029】 第2の例は、汁量が多く、しかも麺と汁を一緒に盛り付ける冷やしそばや冷や しうどんに適したもので、上記のように、冷凍麺3と冷凍濃縮汁4が湯によって 同時に解凍されて麺が汁に浸かった状態となるので、丼などの食器に移して直ち に喫食することができる。従って、両者を包装容器1から別々に取り出して盛り 付ける必要がなく、解凍後の手間もがかからない。
【0030】 第2の例においては、上記計量マーク2によって計量された湯量により、冷凍 麺3と冷凍濃縮汁4を短時間で解凍して冷やし麺として喫食するに適した温度と することと、冷凍濃縮汁4を喫食に適した濃度にまで希釈することとが同時にも たらされる。このため、湯量の調整は、冷凍麺3の太さや量、必要な汁の量など に応じて、冷凍濃縮汁4の濃度及び量を調整しておくことで行うことができる。 例えば、麺が太い場合や多い場合は、麺が細い場合や少ない場合に比して冷凍濃 縮汁4の濃度を高くしてその量を減らし、注入する湯量を多くすることで確実な 解凍を行うことができる。また、解凍後の汁量も、冷凍濃縮汁4の量と濃度を調 整し、冷凍麺3と冷凍濃縮汁4を解凍すると共に冷凍濃縮汁4を喫食に適した濃 度に希釈するに必要となる湯量を調整することで増減することができる。
【0031】 第2の例においては、包装容器1内に冷凍麺3と冷凍濃縮汁4がむき出しで収 納されているが、少なくとも冷凍濃縮汁4は、例えば第1の例と同様の内容器7 a(図1及び図2参照)に入れて包装容器1に収納しておくことが好ましい。こ のようにすると、輸送や保管中に冷凍濃縮汁4が解凍又は半解凍状態となっても 、麺と濃縮汁が混ざり合って商品価値が失われることを防止することができる。 また、麺と内袋に入った濃縮汁とを包装容器1に入れた状態で冷凍処理を施すこ とができ、包装容器1への収納に先立って別途麺と濃縮汁を冷凍処理する場合に 比して冷凍処理が容易となる。
【0032】 上記のように、冷凍濃縮汁4を内容器7a(図1及び図2参照)に入れた場合 、解凍時に、湯の注入に先立って包装容器1から内容器7aを出し、内容器7a から冷凍濃縮汁4を取り出して、冷凍麺3が入っている包装容器1に入れ直して から包装容器1内に湯を注入すればよい。また、冷凍麺4を冷凍濃縮汁5とは別 の内容器(図示されていない)に入れておくこともでき、この場合も冷凍麺4を 内容器から出してから湯による解凍処理を行えばよい。
【0033】 第2の例は、包装容器1内に、主内容物として冷凍麺3と冷凍濃縮汁4を入れ たものとなっているが、主内容物として、第1の例で用いられている冷凍具材5 (図1及び図2参照)を加えることができる。また、冷凍具材5ではなく、第1 の例でも説明したように、副内容物である乾燥具材を入れておくこともできる。 主内容物として冷凍具材5を収納したり、副内容物である乾燥具材を収納する場 合、包装容器1内に散らばらないよう、第1の例と同様に、内容器7b(図1及 び図2参照)に入れて包装容器1に収納することが好ましい。
【0034】 第2の例において、主内容物として、冷凍麺3と冷凍濃縮汁4の他に冷凍具材 5(図1及び図2参照)を加えた場合、前記計量マーク2によって計量される湯 量を、冷凍麺3と冷凍濃縮汁4と冷凍具材5を解凍して室温以下に降温すると共 に、前記冷凍濃縮汁4を喫食に適した濃度に希釈する量に設定すればよい。また 、副内容物である乾燥具材は、主内容物と共に包装容器1内に注入した湯に浸け てもどすことができる。この場合、乾燥具材が水分を吸収することから、冷凍濃 縮汁4を解凍希釈することで得られる汁量を多少多めに設定することが好ましい 。
【0035】 上述した第1及び第2の例のように、包装容器1として合成樹脂製の袋を用い る場合、注ぎ込まれた湯量を外から見やすくするために、透明な袋を用いること が好ましい。また、湯の注ぎ込み及びその後の解凍時間中の取り扱い性を良くす ると共に、計量マーク2による計量を正確に行いやすくする上で、自立性のある 袋とすることが好ましい。自立性のある袋とすると、テーブルなどの上に袋を立 てた状態で湯を注ぎ込み、そのまま解凍されるまで放置しておくことができ、湯 の注ぎ込みから解凍完了まで袋を手で持っている必要がなくなる。この自立性を 有する袋としては、例えば方形、円形、楕円形などの底面を有する底付袋を挙げ ることができる。
【0036】 上記自立性のある袋と同様に、湯の注ぎ込み及びその後の解凍時間中の取り扱 い性を良くするためには、包装容器1を、合成樹脂シート製、防水加工紙もしく は合成樹脂発泡体製の丼状又はカップ状などの器形容器とすることも好ましい。 包装容器1をこのような器形容器とした場合には、上記解凍後、食器に移すこと なくそのまま喫食に供することができる利点もある。また、合成樹脂シートから 圧空成形、真空成形、プレス成形などによって成形した合成樹脂シート製の肉厚 の薄い器型容器は、主内容物の解凍時に、外から主内容物を揉みほぐすことがで きるので好ましい。
【0037】 第1及び第2の例における計量マーク2は、湯面の位置を示す線として付され ているが、本考案の計量マーク2はこの形態に限られるものではなく、上記の所 定の湯量を計量できるものであれば他の形態でもよい。例えば包装容器1として 第1及び第2の例のような袋を用いる場合、袋の大部分は不透明にしておき、計 量マーク2の部分のみを透明にしたり、透明部分と不透明部分とをもつ袋とし、 その境界を計量マーク2とすることなどを挙げることができる。また、計量マー ク2の形状も図示されるような線に限られず、丸や三角などのマークを一箇所若 しくは複数箇所に付すことで計量マーク2とすることができる。更には、包装容 器1として上記器形容器を用いる場合、凹凸ラインや凹凸マークとして計量マー ク2を付すこともできる。
【0038】 第1及び第2の例における喫食のための解凍作業は、包装容器1内に主内容物 を入れたまま湯を包装容器1内に注入することとして説明したが、主内容物を包 装容器1から出して食器に移し、空の包装容器1に湯を注入して計量マーク2で 計量して、主内容物が入った食器に注ぎ込むことで行うようにすることもできる 。この場合、包装容器1に付される計量マーク2は、空の包装容器1に湯を注入 した場合に、前記と同様の湯量を計量できるものとすればよい。具体的には、空 の包装容器1に注入した湯量が前記の解凍に適した湯量となる湯面位置を示すも のとすればよい。
【0039】 本考案における麺としては、中華そば、日本そば、うどんを代表例として挙げ ることができるが、これらの他、スパゲッティやマカロニなどのパスタ類、ヌー ドル、ビーフンなどであってもよい。また、具材としては、刻みネギ、油揚げ、 揚げ玉、錦糸卵、蒲鉾、海苔、調理済み魚介類、焼き豚などを挙げることができ る。更に、汁としては、醤油、味噌、トマト、コンソメなどをベースとしたもの を、麺や具材に合わせて用いることができる。
【0040】 本考案で用いる内容器7a,7bとしては、合成樹脂製の袋の他、前述した器 型容器を用いることができる。
【0041】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によれば、湯によって解凍が行われるので、短時間 で確実な解凍が可能であると共に、徐々に温度が下がりながら解凍が進むので、 電子レンジによる加熱による解凍の場合のように、加熱しすぎを防止することが できると共に、解凍後に冷やす手間もかからない。また、解凍に必要な湯の量を 、包装容器1に付された計量マーク2で計量することができ、湯量の調整も容易 で、美味しい冷やし麺を手間をかけることなく短時間で喫食することができるも のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る冷やし麺の冷凍包装体の第1の例
を示す概略図である。
【図2】図1に示される冷やし麺の冷凍包装体について
の解凍処理時の説明図である。
【図3】本考案に係る冷やし麺の冷凍包装体の第2の例
を示す概略図である。
【図4】図2に示される冷やし麺の冷凍包装体について
の解凍処理時の説明図である。
【符号の説明】
1 包装容器 2 計量マーク 3 冷凍麺 4 冷凍濃縮汁 5 冷凍具材 6a,6b 封止部 7a,7b 内容器

Claims (8)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 注ぎ込まれた湯量を計量するための計量
    マークが付された包装容器に、計量マークで計量した湯
    で解凍される主内容物として冷凍麺が収納されており、
    前記計量マークによって計量される湯量が、前記主内容
    物を解凍して室温以下に降温される量であることを特徴
    とする冷やし麺の冷凍包装体。
  2. 【請求項2】 主内容物として、内容器に入った冷凍汁
    又は内容器に入った冷凍濃縮汁が併せて包装容器に収納
    されていることを特徴とする請求項1に記載の冷やし麺
    の冷凍包装体。
  3. 【請求項3】 主内容物として、内容器に入った冷凍具
    材が併せて包装容器に収納されていることを特徴とする
    請求項2に記載の冷やし麺の冷凍包装体。
  4. 【請求項4】 注ぎ込まれた湯量を計量するための計量
    マークが付された包装容器に、計量マークで計量した湯
    で解凍される主内容物として冷凍麺と冷凍濃縮汁とが収
    納されており、前記計量マークによって計量される湯量
    が、前記主内容物を解凍して室温以下に降温される量で
    あると共に、前記冷凍濃縮汁を喫食に適した濃度に希釈
    する量であることを特徴とする冷やし麺の冷凍包装体。
  5. 【請求項5】 主内容物として、冷凍具材が併せて包装
    容器に収納されていることを特徴とする請求項4に記載
    の冷やし麺の冷凍包装体。
  6. 【請求項6】 前記計量マークによって計量される湯量
    が、80〜100℃の範囲内のいずれかの温度の湯で3
    分以内に主内容物を解凍でき、解凍完了時に1〜15℃
    となる量であることを特徴とする請求項1〜5のいずれ
    か1項に記載の冷やし麺の冷凍包装体。
  7. 【請求項7】 前記計量マークが、空の包装容器に湯を
    注入した場合の湯面位置を示すものであることを特徴と
    する請求項1〜6のいずれか1項に記載の冷やし麺の冷
    凍包装体。
  8. 【請求項8】 前記計量マークが、主内容物が入った包
    装容器に湯を注入した場合の湯面位置を示すものである
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の
    冷やし麺の冷凍包装体。
JP2001007378U 2001-11-12 2001-11-12 冷やし麺の冷凍包装体 Expired - Fee Related JP3085961U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007378U JP3085961U (ja) 2001-11-12 2001-11-12 冷やし麺の冷凍包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007378U JP3085961U (ja) 2001-11-12 2001-11-12 冷やし麺の冷凍包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3085961U true JP3085961U (ja) 2002-05-31

Family

ID=43237381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001007378U Expired - Fee Related JP3085961U (ja) 2001-11-12 2001-11-12 冷やし麺の冷凍包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3085961U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011084294A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Toppan Printing Co Ltd 口栓付きパウチ加温用外装袋

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011084294A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Toppan Printing Co Ltd 口栓付きパウチ加温用外装袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104855457A (zh) 一种速冻河豚肉丁披萨及其加工工艺
JP2024036397A (ja) 電子レンジ調理用麺類
JP3085961U (ja) 冷やし麺の冷凍包装体
JP3647172B2 (ja) 冷凍食品及びその製造方法
JP4129007B2 (ja) 電子レンジ加熱調理用の包装冷やし麺体冷凍食品及びその調理方法
JP2011055709A (ja) 密封包装冷凍麺塊及びその製造方法
JPS58116640A (ja) 容器入り米飯食品の製造法
RU2433593C1 (ru) Способ производства пельменей
JP3019294U (ja) 冷凍麺
JPS6318452B2 (ja)
JP2000279117A (ja) 調理食品
JPH10295302A (ja) 早茹でパスタ及び早茹で麺の調理方法
JPH08332040A (ja) 冷凍麺及びその調理方法
ES2912365B2 (es) Metodo para la preparacion de un producto alimenticio congelado y producto obtenido
JP2610124B2 (ja) 電子レンジ用容器入り冷凍麺
JP3081778U (ja) 即席冷やし食品
US20060246188A1 (en) Method for preparing tomato sauce using convective heating and sauce and pasta products produced thereby
WO2022102662A1 (ja) デリバリー用電子レンジ調理麺類
JP4684009B2 (ja) カップスープセット
JPH0325594Y2 (ja)
JPS62100255A (ja) 半調理済パスタ食品
JPS6129275Y2 (ja)
JPH0692377A (ja) 電子レンジ付き自動販売機用のパック詰め食品
JPH11276104A (ja) 容器入り冷凍麺およびその製造方法
WO2012143963A1 (en) Method for the production of pre-cooked and frozen food, to be heated in microwave or conventional oven

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees