JP3084838U - 手すり及び手すり受具の取付構造 - Google Patents

手すり及び手すり受具の取付構造

Info

Publication number
JP3084838U
JP3084838U JP2001006235U JP2001006235U JP3084838U JP 3084838 U JP3084838 U JP 3084838U JP 2001006235 U JP2001006235 U JP 2001006235U JP 2001006235 U JP2001006235 U JP 2001006235U JP 3084838 U JP3084838 U JP 3084838U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
bolt
flange
fixing member
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001006235U
Other languages
English (en)
Inventor
悠紀子 八木
Original Assignee
株式会社エルギナ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エルギナ filed Critical 株式会社エルギナ
Priority to JP2001006235U priority Critical patent/JP3084838U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3084838U publication Critical patent/JP3084838U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 手すり及び手すり受具を壁に安定して、かつ
確実にしっかりと固定することができるようにすると共
に、簡便でかつ扱い易い取付構造を提供する。 【解決手段】 手すり(16)の取付壁(2)の裏面に設け
た下地部材にボルト(1)を支持し、このボルトのねじ
部(10)を取付壁(2)より突出させる。このねじ部(10)
に定着部材(11)をねじ込んでこれをナット(13)で締結す
ると共に、上記手すり(16)にフランジ部(18)を設け、こ
のフランジ部に係合する固定部材(19)を上記定着部材(1
1)にねじ係合して固定する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、手すり又は手すりを支持する受具を壁に簡便にかつ安定して固定す ることができる取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
手すりには、浴室やトイレ、洗面所等に取付けられる短いタイプのものと、廊 下や階段等に取付けられる長いタイプのものがある。
【0003】 短いタイプのものは、手すりの端部にフランジ部が一体に形成されているもの で、このフランジ部を木ねじ等を用いて固定している。
【0004】 また、長いタイプのものは、手すりを支持するための受具を設けたもので、こ の受具を木ねじ等によって固定するようにしている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
従来の手すり及び手すり受具の取付方法は、上記のように木ねじ等によって、 壁のボ−ドに直接、あるいはボ−ドの裏面にある間柱に固定するようにしている が、このようにねじによって固定しているために、長い間使用していると、ねじ が緩んだり、このねじの緩みによって手すりが取れてしまうことがあった。
【0006】 特に手すりを取付ける位置に間柱がない場合は、手すりを壁のボ−ドに直接取 付けるために取付時の強度が弱く、その取付けを強固にすることができなかった 。
【0007】 本考案は、これらの点を改良するものであって、手すり及び手すり受具を壁に 安定して、かつ確実にしっかりと固定することができるようにすると共に、簡便 でかつ扱い易い取付構造を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案は、手すり又は手すり受具の取付壁の裏面に設けた下地部材にボルトを 支持し、このボルトのねじ部を取付壁より突出させ、そのねじ部に定着部材をね じ込んでこれをナットで締結すると共に、上記手すり又は手すり受具に一体に又 は一体的にフランジ部を設け、このフランジ部に係合する固定部材を上記定着部 材にねじ係合して固定するようにしたものである。
【0009】 また、筒部とフランジ部を有するフランジ部材を設け、このフランジ部材の筒 部を手すり又は手すり受具の端部に装着し、その装着部分を止ねじ等の固定具で 固定して手すり又は手すり受具の端部にフランジ部を一体的に形成するようにし たものである。
【0010】 更に、筒部とフランジ部を有するフランジ部材を設け、このフランジ部材の筒 部と手すり又は手すり受具の端部をねじ係合して手すり又は手すり受具の端部に フランジ部を一体的に形成したものである。
【0011】 また、ボルトをアンカ−ボルト状に形成し、ボルトをコンクリ−ト壁やモルタ ル壁の下地部材に支持するようにしたものである。
【0012】
【考案の実施の形態】
本考案は、手すりの取付構造と、手すり受具の取付構造に適用することができ るものであるが、実施例では手すりの取付構造の場合について説明する。
【0013】 図1は、上記ボルト(1)を、取付壁(2)の裏面に設けた下地材(3)に支 持する場合を示す。 そのボルトは、その頭部(4)を下地材(3)の内方側の側面に当て、下地材 (3)に形成した孔(5)(ねじ孔にする場合がある。)及び取付壁(2)のク ロス(6)とボ−ド(7)にそれぞれ形成した孔(8),(9)に挿入する。
【0014】 挿入したボルトのねじ部(10)は、取付壁より室内側へ突出されており、その突 出したねじ部に定着部材(11)のほぼ中央に形成したねじ穴(12)を係合し、この定 着部材をナット(13)で締結する。 なお、上記ボルト(1)には、適宜ボルトの頭部(4)側及びナット(13)側に ワッシャ−(14)やスプリングワッシャ−(15)が設けられる。
【0015】 手すり(16)の端部を上記定着部材(11)の案内突部(17)に差し込む。 手すりの端部には、フランジ部(18)が形成され、このフランジ部に手すりに装 着した固定部材(19)の掛部(20)を係合し、固定部材(19)の内周面に形成したねじ 部(21)を上記定着部材(11)の外周部に形成したねじ部(22)に係合してその手すり (16)を取付壁(2)に固定する。
【0016】 手すり(16)は、合成樹脂材、木材、アルミニウム、ステンレススチ−ルや真鍮 その他の金属で中空状(パイプ状)や中実状に形成することができ、又パイプ状 に形成し内側に金属層を、外側に合成樹脂層等として複数層に形成したり、手す り表面に着色やメッキ等を施したりすることができる。
【0017】 図2は、上記ボルト(1)を取付壁(2)裏面に設けた支持体(23)に支持した 場合を示している。 この場合、定着部材(11)には案内突部(17)が設けられていない。 この支持体(23)は、図7に示すように断面形状をコ字状に形成した1対の基部 材を有し、その基部材の脚部(24)どうしが接合するように部材を対向させており 、この脚部に形成した長孔(25)に角根ボルト・ナット(26)その他のボルト・ナッ ト等の止具を用いて固定し、上記部材間の間隔を調節している。
【0018】 なお、一方側の部材の取付部(27)に形成したねじ孔(28)(通常の孔にする場合 がある。)に上記ボルト(1)を挿入し、他方側の部材の取付部(27)に形成した 孔(29)に、コンクリ−ト壁(30)に支持したアンカ−ボルト(31)(この例では二本 になっているがその他1本等にすることがある。)のねじ部(32)を挿入して固定 している。
【0019】 図3は、取付壁(2)の裏面にアングル材等で形成されたフレ−ム(33)を設け 、このフレ−ムに上記ボルト(1)を支持した場合を示している。 この場合、フレ−ム(33)は外壁や仕切壁等の壁(34)にねじ(35)止めされており 、またフレ−ムの内面又は外面には適宜補強材(36)が添着される。
【0020】 図4は、上記ボルト(1)をアンカ−ボルト状に形成した場合を示す。 この例では、ボルトのアンカ−部(37)をコンクリ−ト壁(38)に挿入して支持し 、そのボルトのねじ部(10)をタイル(48)の壁面より突出させている。
【0021】 上記のように、上記ボルト(1)は、下地材(3)や支持体(23)、フレ−ム(3 3)、コンクリ−ト壁(38)その他の下地部材で支持される。
【0022】 図5は、手すりの端部に一体にフランジ部を設けない場合で、別途筒部(39)と フランジ部(40)を有するフランジ部材(41)を設け、このフランジ部材の筒部(39) を手すりの端部に形成した空間(42)に挿入し、これをビス等の止ねじ(43)で固定 することによて、手すりに一体的にフランジ部を設けるようにしている。 なお、フランジ部材の筒部(39)は、手すりの端部の内側または外側に接合する ことができる。
【0023】 図6は、フランジ部を手すりに一体的に形成した他の例を示すもので、筒部(3 9)とフランジ部(40)を有するフランジ部材(41)を設け、このフランジ部材の筒部 外周にねじ部(44)を形成し、このねじ部を手すりの端部内面に形成したねじ部(4 5)に係合して手すりの端部にフランジ部を一体的に形成している。 なお、フランジ部材(41)は、その筒部(39)を手すりの端部の内側または外側に 接合することができ、その場合ねじ部(44)はそれぞれ筒部(39)の外周または内周 に設けられる。
【0024】 上記ボルト(1)に定着部材(11)を係合する際に、ボルトのねじ部(10)をつま んで定着部材をねじ部に係合させる場合があるが、その際に図8に示すように、 ボルトの頭部(4)内面やワッシャ−(14)、スプリングワッシャ−(15) の表面に両面テ−プ(46)や接着剤層、粘着剤層等を設けたり、また図9に示すよ うに、ボルトのねじ部(10)端部につまみ部(47)を設けておくと一層使い易い。
【0025】
【考案の効果】
本考案は、上記のように構成されているので、手すり及び手すりの受具を取付 壁にしっかりと、かつ安定よく固定することができ、しかも丈夫であり、又その 取付けも簡便であって、取付後の見栄えも良好である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す断面図である。
【図2】他の実施例を示す断面図である。
【図3】更に他の実施例を示す断面図である。
【図4】他の実施例を示す断面図である。
【図5】手すりの端部にフランジ部を一体的に形成した
場合を示す断面図である。
【図6】手すりの端部にフランジ部を一体的に形成した
場合の他の例を示す断面図である。
【図7】ボルトを支持する支持体の斜面図である。
【図8】ボルトの他の例を示す一部正面図である。
【図9】ボルトの更に他の例を示す一部斜面図である。
【符号の説明】
1 ボルト 2 取付壁 3 下地材 10 ねじ
部 11 定着部材 12 ねじ孔 13 ナット 16 手すり 18 フラ
ンジ部 19 固定部材 20 掛部 21, 22 ねじ部 39
筒部 40 フランジ部 41 フランジ部材 43 止ねじ

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 手すり又は手すり受具を取付ける取付壁
    裏面の下地部材に支持されるボルトを有し、このボルト
    のねじ部を上記取付壁より突出させこの突出するねじ部
    に係合する定着部材を設け、定着部材は上記ボルトのね
    じ部に係合するナットによって締結され、上記手すり又
    は手すり受具の端部に一体に又は一体的にフランジ部を
    設けると共に、このフランジ部に係合する掛部を有する
    固定部材を設け、この固定部材に形成したねじ部を上記
    定着部材に形成したねじ部に係合して手すり又は手すり
    受具を取付壁に固定するようにした手すり及び手すり受
    具の取付構造。
  2. 【請求項2】 筒部とフランジ部を有するフランジ部材
    を設け、このフランジ部材の筒部を手すり又は手すり受
    具の端部に装着しその装着部分を止ねじ等の固定具で固
    定するようにした請求項1に記載の手すり及び手すり受
    具の取付構造。
  3. 【請求項3】 筒部とフランジ部を有するフランジ部材
    を備え、このフランジ部材の筒部にねじ部を設け、この
    ねじ部を手すり又は手すり受具の端部に形成したねじ部
    に係合して固定するようにした請求項1または2に記載
    の手すり及び手すり受具の取付構造。
  4. 【請求項4】 ボルトをアンカ−ボルト状に形成した請
    求項1ないし3のいずれかに記載の手すり及び手すり受
    具の取付構造。
JP2001006235U 2001-09-21 2001-09-21 手すり及び手すり受具の取付構造 Expired - Fee Related JP3084838U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006235U JP3084838U (ja) 2001-09-21 2001-09-21 手すり及び手すり受具の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006235U JP3084838U (ja) 2001-09-21 2001-09-21 手すり及び手すり受具の取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3084838U true JP3084838U (ja) 2002-03-29

Family

ID=43236297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001006235U Expired - Fee Related JP3084838U (ja) 2001-09-21 2001-09-21 手すり及び手すり受具の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3084838U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8297576B2 (en) Fixture mounting bracket assembly
US8104726B2 (en) Bath fixture mounting system
US8523126B2 (en) Wall mountable accessory assembly
US20160166118A1 (en) Shower storage and assist assembly
KR200399622Y1 (ko) 벽붙이용 선반
JP3084838U (ja) 手すり及び手すり受具の取付構造
US20090214318A1 (en) Insert wall anchor for a grab bar
JPH0741422Y2 (ja) 掛止具の取り付け構造
JP3036765U (ja) 螺 子
JP3345326B2 (ja) パイプ等取付具
US11739535B2 (en) Mounting assembly for universal grab bar and handrails and grab bars using same
JP2002349521A (ja) 棒状・パイプ状装備品の固定装置
JPH11200584A (ja) 手摺構造
JP2529790Y2 (ja) 便器用固定構造
JP2586518Y2 (ja) タオル掛け、握りバー等の部材の取付け構造
JP2009172134A (ja) 手摺における器具保持装置
JP2008297885A (ja) 住宅設備の固定構造
KR0126613Y1 (ko) 세면대용 지주부재
JP3001183U (ja) カウンター付浴槽
JPH0513275Y2 (ja)
JPH0219073Y2 (ja)
JP2891452B2 (ja) 手すりの取付構造
JPH0349180Y2 (ja)
JP2003064838A (ja) 手摺装置、手摺構造体及び手摺の取付跡掩蔽方法
JP4202591B2 (ja) 建物用手摺の取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees