JP3083681U - 足つぼ健康器 - Google Patents

足つぼ健康器

Info

Publication number
JP3083681U
JP3083681U JP2001004921U JP2001004921U JP3083681U JP 3083681 U JP3083681 U JP 3083681U JP 2001004921 U JP2001004921 U JP 2001004921U JP 2001004921 U JP2001004921 U JP 2001004921U JP 3083681 U JP3083681 U JP 3083681U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foot
plate
sole
pot
health device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001004921U
Other languages
English (en)
Inventor
貫一郎 石原
Original Assignee
イシハラ 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イシハラ 株式会社 filed Critical イシハラ 株式会社
Priority to JP2001004921U priority Critical patent/JP3083681U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3083681U publication Critical patent/JP3083681U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finger-Pressure Massage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 座位姿勢のままで左右両方の足の裏にあるつ
ぼを刺激することができるとともに、足つぼを刺激した
状態で左右の足の位置を自由に動かすことができる足つ
ぼ健康器を提供する。 【解決手段】 足の裏の形が描かれた上面を備えた板
と、この板の上面から突出した、足の裏のつぼを押すた
めの突起とを有し、この突起は、先細の円錐台形であ
り、前記板の上面に描かれた足の裏のつぼの位置に配置
され、前記板は、右足の裏が描かれた右足用板2と、左
足の裏が描かれた左足用板4とを有し、前記右足用板と
前記左足用板とは、互いに分離している足つぼ健康器
1。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、足つぼ健康器に係わり、更に詳細には、椅子に座った状態で使用す る足つぼ健康器に関する。
【0002】
【従来の技術】
足の裏にあるつぼを押すことによってつぼを刺激し、それにより、健康の増進 を図るための健康器具が知られている。椅子に座った状態で使用できるそのよう な足つぼ健康器が、実開昭 62-128539号公報に開示されている。 この公報に開示されている足置台即ち足つぼ健康器は、上面を備えた板と、こ の板の上面から突出した、足の裏のつぼを押すための突起とを有し、突起の形状 は、先端を細くまたは鋭角にした形状、或いは、円柱をそのまま切断した形状で ある。このため、たとえば椅子に座って、両足裏全体或いは片足裏全体を床面等 に向けて座位姿勢でいる場合のように、突起に全体重がかからなくても、ひざか ら下の足の重さだけで足の裏の各つぼに十分な刺激を与えることができるように なっている。また、1枚の板に左右両方の足用の突起が形成されているので、左 右両方の足の裏のつぼを同時に刺激することができるようになっている。
【0003】 一方、上記足置台と同様に突起を備え且つ靴の中敷きの形態をなす足つぼ健康 器が、実開平 5-28206号公報に開示されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上述の足つぼ健康器はそれぞれ、技術的な欠点を有している。前者の足つぼ健 康器は、1枚の板に左右両方の足用の突起が形成されているため、左右両方の足 の裏のつぼを同時に刺激する際、左右の足の位置を自由に配置できないという欠 点がある。 それに対して、後者の中敷き形態の足つぼ健康器は、左右の足の位置を自由に 配置できるけれども、立った状態で適正な刺激を足の裏のつぼに与えるようにな っているので、座った状態では、適正な刺激を足の裏のつぼに与えられないとい う欠点がある。本考案は、これらの欠点に鑑み、両者の欠点を互いに補うように 構成したものである。
【0005】 従って、本考案の目的は、座位姿勢のままで左右両方の足の裏にあるつぼを刺 激することができるとともに、足つぼを刺激した状態で左右の足の位置を自由に 動かすことができる足つぼ健康器を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案は、足の裏の形が描かれた上面を備えた板 と、この板の上面から突出した、足の裏のつぼを押すための突起とを有し、この 突起は、先細の円錐台形であり、板の上面に描かれた足の裏のつぼの位置に配置 され、板は、右足の裏が描かれた右足用板と、左足の裏が描かれた左足用板とを 有し、右足用板と左足用板とは、互いに分離していることを特徴としている。
【0007】 このような構成による足つぼ健康器によれば、上面から突起が突出している板 の上に足をのせることによって、足の裏のつぼを押すことができる。また、突起 の形状が先細の円錐台形であるので、椅子に座った状態で足を突起の上にのせた 場合であっても、十分な圧力を足の裏のつぼに加えることができる。また、板の 上面に、足の裏の形が描かれており、突起は、板の上面に描かれた足の裏にある つぼの位置に配置されている。このため、板の上面に描かれた足の裏の形に合わ せて足を突起にのせることによって、足のつぼのある正確な位置に刺激を与える ことができる。また、自分の知らない足のつぼに刺激を与えることもできる。更 に、右足用板と左足用板とは、互いに分離しているので、両方の板を自由に配置 することができ、左右の足の位置を自由に配置した楽な姿勢で左右両方の足の裏 のつぼを刺激することができる。もちろん、片方の足を突起からずらし、もう片 方の足の裏にあるつぼだけを刺激しても良い。
【0008】 本考案において、好ましくは、突起の先端の直径は約3mmである。 また、本考案において、好ましくは、板の上面に描かれている足の土踏まずの 部分に配置された突起は、他の部分の突起よりも高いのが好ましい。このような 構成による本考案によれば、土踏まずの部分に存在するつぼにも、十分な刺激を 与えることができる。
【0009】 本考案において、好ましくは、板の上面には、各突起ごとに、突起の刺激によ って効果のある体の部分が記載されている、このため、刺激を与えたい足の裏の つぼに、力を重点的にかけることができる。
【0010】 本考案において、好ましくは、板は平滑な下面を有する。このような構成によ る本考案によれば、足の位置を移動させたいとき、板を床の上に滑らせることに よって、足の裏に刺激を与えながら足の位置を移動させることができる。
【0011】 本考案において、好ましくは、板の下面の周縁は、丸みを有している。このよ うな構成による本考案によれば、板を床の上に滑らせる際、板が床に引っかかる ことなしに板を滑らかに移動させることができる。
【0012】
【考案の実施の形態】
以下、図面を参照して、本考案による足つぼ健康器の実施形態を説明する。 図1は、本考案の実施形態である足つぼ健康器の概略平面図である。図1に示 すように、足つぼ健康器1は、右足用平板2と、左足用平板4とを有し、前記右 足用板2と前記左足用板4とは、互いに分離している。右足用平板2と左足用平 板4は、ほぼ左右対称の構造を有している。
【0013】 図2及び図3はそれぞれ、右足用平板2及び左足用平板4の平面図である。図 2及び図3に示すように、平板2、4はそれぞれ、上面6、8を有している。上 面6、8は、足よりも大きい面積を有しており、それぞれの足の裏の形が描かれ ている。また、足の裏のつぼを押すための突起10が、右足用平板2の上面6か ら29個、左足用平板4の上面8から30個突出している。各突起10は、従来 の足つぼ健康器と同様に、各平板2、4の上面に描かれた足の裏にあるつぼの位 置に配置されている。また、図2及び図3に示すように、各平板2、4の上面6 、8には、各突起ごとに、突起の刺激によって効果のある体の部分が示されてい る。
【0014】 図4は、右足用平板2の部分的な拡大側面図である。図4に示すように、各突 起の形状は、先細の円錐台形である。各突起10の先端10Tの直径は、約3m mであるのが好ましい。土踏まずの部分の突起10Lの高さは、他の部分の突起 10よりも高く、例えば、突起10Lの高さは、約15mmであり、他の部分の 突起10の高さは、約8mmである。また、右足用平板2の下面12は、平滑に 仕上られており、周縁14には、丸みつけられている。右足用平板2の厚さは、 例えば、約15mmである。なお、左足用平板4及びそれから突出した突起10 の形状は、右足用平板2と同様のものであるので、説明を省略する。
【0015】 以下、足つぼ健康器1の作用について説明する。 各平板2、4の上面6、8に描かれている足の裏の形に合わせて、右足及び/ 又は左足を平板2、4の上にのせると、突起10が足の裏のつぼの位置に配置さ れているので、足の裏のつぼの正確な位置に刺激を与えることができる。突起1 0の形状は、先細の円錐台形であり、先端の直径は、約3mmであるので、椅子 に座った状態であっても、足の裏のつぼを刺激するのに十分な圧力が足の裏のつ ぼの部分にかかる。なお、立った状態でこの突起10の上に足をのせた場合、全 体重を先細の突起で支えることになるので、足の裏のつぼの部分に加わる圧力が 大きすぎ、痛みを感じる。
【0016】 図1に示すように、右足用平板2と、左足用平板4とは、互いに分離している ので、両平板2、4を望みの位置に自由に配置することができる。例えば、椅子 に座った状態において、足の位置は、立った状態と異なり様々な位置を採る。本 考案においては、右足用平板2及び左足用平板4を、足の位置に応じた自由な位 置に配置することができ、楽な姿勢で即ちリラックスした状態で足の裏のつぼに 刺激を与えることができ、健康増進を効果的に図ることができる。
【0017】 また、足の位置を変えたい場合、両平板2、4の下面が平滑に仕上られている ので、足を平板2、4の上にのせたまま、平板2、4を床の上で自由に滑らせる ことができる。このため、わざわざ手で平板2、4を移動させる必要はない。こ のため、足の裏のつぼに刺激を与えながら、常に楽な姿勢を保つことができる。 また、足を往復摺動させたり、円運動させることもできるので、足の裏のつぼへ の刺激の与え方にバリエーションをもたせることができ、足の裏の血行を促進し 、健康増進を効果的に図ることができる。
【0018】 以上、本考案による足つぼ健康器の実施形態を説明したが、以下のような変形 例も可能である。 右足用平板2及び左足用平板4の突起10の数をそれぞれ、29個及び30個 として説明したが、突起の数は、それより多くても良いし、それより少なくても 良い。 また、床の上を滑りやすくするために、各平板2、4の下面12に樹脂などの コーティングを施しても良い。 さらに、足を組んだ座位姿勢において、床面に向いた片足のみに足つぼ健康器 を適用してもよいし、足を組み替える場合には、最初から右足用及び左足用平板 をそれぞれ右足及び左足付近に置いておけばよい。
【0019】
【考案の効果】
以上説明した通り、本考案の足つぼ健康器によれば、座位姿勢のままで左右両 方の足の裏にあるつぼを刺激することができるとともに、足つぼを刺激した状態 で左右の足の位置を自由に動かすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】足つぼ健康器の概略平面図である。
【図2】右足用平板の平面図である。
【図3】左足用平板の平面図である。
【図4】右足用平板の部分的な拡大側面図である。
【符号の説明】
1 足つぼ健康器 2 右足用平板 4 左足用平板 6、8 上面 10 突起 10L 土踏まず部分の突起 12 下面 14 周縁

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 足の裏の形が描かれた上面を備えた板
    と、この板の上面から突出した、足の裏のつぼを押すた
    めの突起とを有し、この突起は、先細の円錐台形であ
    り、前記板の上面に描かれた足の裏のつぼの位置に配置
    され、前記板は、右足の裏が描かれた右足用板と、左足
    の裏が描かれた左足用板とを有し、前記右足用板と前記
    左足用板とは、互いに分離している足つぼ健康器。
  2. 【請求項2】 前記突起の先端の直径は約3mmであ
    る、請求項1に記載の足つぼ健康器。
  3. 【請求項3】 前記板の上面に描かれている足の土踏ま
    ずの部分に配置された突起は、他の部分の突起よりも高
    い、請求項2に記載の足つぼ健康器。
  4. 【請求項4】 前記板の上面には、各突起ごとに、突起
    の刺激によって効果のある体の部分が記載されている、
    請求項3に記載の足つぼ健康器。
  5. 【請求項5】 前記板は、平滑な下面を有する、請求項
    4に記載の足つぼ健康器。
  6. 【請求項6】 前記板の下面の周縁は、丸みを有してい
    る、請求項5に記載の足つぼ健康器。
JP2001004921U 2001-07-27 2001-07-27 足つぼ健康器 Expired - Fee Related JP3083681U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001004921U JP3083681U (ja) 2001-07-27 2001-07-27 足つぼ健康器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001004921U JP3083681U (ja) 2001-07-27 2001-07-27 足つぼ健康器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3083681U true JP3083681U (ja) 2002-02-08

Family

ID=43235187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001004921U Expired - Fee Related JP3083681U (ja) 2001-07-27 2001-07-27 足つぼ健康器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3083681U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022024964A (ja) * 2020-07-28 2022-02-09 廣東足行健健康科技有限公司 慢性疾患を調整する磁気療養ツボマッサージインソール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022024964A (ja) * 2020-07-28 2022-02-09 廣東足行健健康科技有限公司 慢性疾患を調整する磁気療養ツボマッサージインソール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3083681U (ja) 足つぼ健康器
CN201320309Y (zh) 拔罐
KR100595428B1 (ko) 지압 신발
KR200448197Y1 (ko) 건강매트
JP3146709U (ja) 脊柱矯正用磁気マット
JP3061277U (ja) 足用健康具
RU199740U1 (ru) Устройство для акупрессуры
JP3210820U (ja) 下駄
CN210960608U (zh) 一种多功能足部按摩理疗拖鞋
JP3119535U (ja) 靴の中敷用指圧器
CN208403429U (zh) 一种具有选穴按摩功能的保健鞋垫
JP3080010U (ja) 浴槽内指圧具
JP3008700U (ja) 健康器具
JPH0215488Y2 (ja)
JP3175762U (ja) 指圧器
JPH0519058Y2 (ja)
KR101470790B1 (ko) 엉덩이 받침대
JP3067287U (ja) 浴層内快適足踏み
JP3029616U (ja) 桧の健康足踏器
JP3075855U (ja) 押圧健康器具
JP3201357U (ja) 足裏ツボ押圧器具
JP3166889U (ja) 足踏ボード
JPH0535684Y2 (ja)
JPS588159Y2 (ja) 浴用椅子
CN2676900Y (zh) 磁性按摩踏板

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees