JP3083244B2 - 地下構造物の構築工法 - Google Patents

地下構造物の構築工法

Info

Publication number
JP3083244B2
JP3083244B2 JP07165376A JP16537695A JP3083244B2 JP 3083244 B2 JP3083244 B2 JP 3083244B2 JP 07165376 A JP07165376 A JP 07165376A JP 16537695 A JP16537695 A JP 16537695A JP 3083244 B2 JP3083244 B2 JP 3083244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof layer
underground structure
weight
underground
underground wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07165376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0913404A (ja
Inventor
泰二郎 森本
昭一 千葉
博英 坂口
裕之 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP07165376A priority Critical patent/JP3083244B2/ja
Publication of JPH0913404A publication Critical patent/JPH0913404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3083244B2 publication Critical patent/JP3083244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は地下構造物の構築工法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、開削工法による地下構造物、例え
ば共同溝は現場打ちコンクリートで構築されているが、
これにはゴム・アスファルトシート系の防水材が用いら
れている。
【0003】このゴム・アスファルトシート系の防水材
は、図11に示すように、ゴム・アスファルトシート3
0を地下構造物40の外壁に張り付ける前に、連続地中
壁の直打ちコンクリート50に張り付けておくが、これ
はプライマーを塗布してから張り付ける。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このプライマ
ーは連続地中壁から湧水した地下水で直打ちコンクリー
トの表面に含浸せずに流れ落ちてしまうため、ゴム・ア
スファルトシート系の防水材を直打ちコンクリートに貼
り付けるのが容易でなかった。そのため地下構造物にお
ける防水層の施工が困難であった。
【0005】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、防水層の施工が容易に行える
地下構造物の構築工法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めの本発明の地下構造物の構築工法は、開削工法によっ
て地下構造物を構築する工法であって、適宜幅をもって
構築した連続地中壁の内側の地盤を掘削して開削溝を形
成し、該開削溝の底部に形成した均し層と連続地中壁の
下部とに速硬化性のポリウレタン樹脂液剤を高圧噴射し
て底部防水層と側部防水層の一部を形成し、この底部防
水層と側部防水層の一部に樹脂モルタル系プライマーを
介して地下構築物の底部を構築し、前記連続地中壁の内
面にはドレン材を介して速硬化性のポリウレタン樹脂液
剤を高圧噴射して側部防水層を形成し、該側部防水層が
形成された連続地中壁を外型枠とした型枠内に現場打ち
コンクリートを打設して地下構造物を構築し、該地下構
築物の頂部に速硬化性のポリウレタン樹脂液剤を高圧噴
射して上部防水層を形成することとする。また前記樹脂
モルタル系プライマーは水性エマルジョン系接着剤を2
0〜35重量、珪砂を35〜45重量、セメントを35
〜45重量、水を0〜10重量の割合で混合して形成し
たこととし、前記ドレン材は不織布であることを特徴と
する構成にすることである。
【0007】適宜幅をもって構築した連続地中壁の内側
の地盤を掘削して開削溝を形成し、該開削溝の底部に形
成した均し層と連続地中壁の下部とに速硬化性のポリウ
レタン樹脂液剤を高圧噴射して底部防水層と側部防水層
の一部を形成し、この底部防水層と側部防水層の一部に
樹脂モルタル系プライマーを介して地下構築物の底部を
構築し、前記連続地中壁の内面にはドレン材を介して速
硬化性のポリウレタン樹脂液剤を高圧噴射して側部防水
層を形成し、該側部防水層が形成された連続地中壁を外
型枠とした型枠内に現場打ちコンクリートを打設して地
下構造物を構築し、該地下構築物の頂部に速硬化性のポ
リウレタン樹脂液剤を高圧噴射して上部防水層を形成
ることにより、該地下構造物の構築と同時に防水層が外
面全面に形成される。
【0008】また、連続地中壁の内側面に、ドレン材を
介して速硬化性のポリウレタン樹脂液剤を高圧噴射する
と、前記連続地中壁の表面やドレン材が湿った状態であ
っても、これらの水分を吹き飛ばしながらポリウレタン
樹脂液剤が瞬時に硬化するので湿潤面にも防水層が容易
に形成できる。
【0009】また、防水層を速硬化性のポリウレタン樹
脂液剤で形成することにより、継目のない防水層が短時
間で形成できる。
【0010】また、連続地中壁と防水層との間に介在さ
れたドレン材により連続地中壁から湧水した地下水が排
水溝等に導かれる。
【0011】また、防水層を直接吹き付け形成した連続
地中壁を外型枠としたことにより、掘削断面が減少すと
ともに、新たな外型枠や地下構造物の構築後の埋め戻し
作業等が不要となるので、作業の効率、工期の短縮及び
工費の節減等を図ることができる。
【0012】また、防水層の表面に樹脂モルタル系プラ
イマーを塗布して現場打ちコンクリートを打設すること
により、防水層が地下構造物の外面に容易に付着でき
る。
【0013】また、樹脂モルタル系プライマーは水性エ
マルジョン系接着剤を20〜35重量、珪砂を35〜4
5重量、セメントを35〜45重量、水を0〜10重量
の割合で混合して形成することにより、防水膜との接着
力及び現場打ちコンクリートとの接着力を十分に発現す
る。
【0014】この水性エマルジョン系接着剤は、スチレ
ン−ブタジェンゴム、ニトリルゴム、アクリル、エチレ
ン−酢酸ビニル、エポキシ、ウレタンから選ばれる一種
以上の樹脂を含む水性エマルジョンである。
【0015】この水性エマルジョン系接着剤としては、
例えば、合成ゴム系である三井東圧化学社製ストラクト
ポンド2031を27重量、7号珪砂を40重量、普通
ポルトランドセメントを40重量、水を5重量の割合で
混合すると最強の接着力を発現する。
【0016】しかし、水性エマルジョン系接着剤が20
重量未満であると防水膜との接着力が低下し、35重量
を越えると混合時に水性エマルジョン系接着剤の分離現
象が生じる。
【0017】また、珪砂が35重量未満であると現場打
ちコンクリートとの接着力が低下するとともに圧縮強度
が低下し、45重量を越えると混合時の珪砂の沈降が発
生して硬くなるため塗布し難くなる。
【0018】また、セメントが35重量未満であると現
場打ちコンクリートとの接着力が低下するとともに硬化
不良を呈し、45重量を越えると硬くなって塗布し難く
なる。
【0019】また、水は0重量であっても水性エマルジ
ョン系接着剤中の水分で十分に混合可能であるが、10
重量を越えると柔らかく、かつ流れやすくなって塗布作
業が困難となる。
【0020】また、ドレン材が不織布なので連続地中壁
への貼着が容易に行える。
【0021】
【実施例】以下、本発明における地下構造物の構築工法
の一実施例を共同溝の構築工法に基づいて説明する。図
1は本発明の構築工法で構築された地下構造物の断面
図、図2〜図10は本発明における地下構造物の構築工
法を示す断面図である。
【0022】図1は本発明の構築工法によって構築され
た地下構造物1であり、外周全面が約1.5mm〜5.
0mm厚の防水層2で被覆され、この防水層2を介して
両壁が連続地中壁3に接した状態で構築されている。前
記防水層2は不織布等のドレン材4を介して連続地中壁
3に貼着され、このドレン材4で連続地中壁3からの湧
水した地下水が排水溝に導かれる。
【0023】この防水層2は二液混合式超速硬化型ポリ
ウレタン吹付剤で形成され、例えば三井東圧化学社製の
リムスプレーF−1000が使用される。これはウレタ
ンポリプレポリマーを主剤に、有機顔料を混合した特殊
混合レジンを硬化剤として混合したものであり、可使時
間が数秒、指触乾燥時間が8〜20秒、硬化時間が30
分、伸び率が380%という物性を有する。
【0024】以下、この地下構造物の構築工法について
説明する。まず、図2に示すように、開削すべき地盤の
境界線に沿って連続地中壁3を構築し、これで囲まれた
地盤を掘削機5やブルドーザ6等で順次掘削しつつ切梁
7を掛け渡して開削溝8を形成する。この連続地中壁3
は従来周知のもので特に限定をしないが、本実施例にお
いてはいわゆるSMWと呼ばれる柱列式地中壁が構築さ
れる。
【0025】次に、図4に示すように、開削溝8を形成
した時点で、その底部に捨てコンクリートを打設して均
し層9を形成し、この表面に底部防水層12を形成する
とともに、連続地中壁の下部表面に側部防水層14の一
部を形成する。
【0026】この底部防水層12は、図5に示すよう
に、プライマー10を介して速硬化性のポリウレタン樹
脂液剤(リムスプレーF−1000)11を80〜12
0Kgf/cm2の高圧で吹き付け形成する。
【0027】そして、上記の底部防水層12及び側部防
水層14の表面に樹脂モルタル系プライマー13を塗布
するが、これは水性エマルジョン系接着剤として合成ゴ
ム系である三井東圧化学社製ストラクトポンド2031
を27重量、7号珪砂を40重量、普通ポルトランドセ
メントを40重量、水を5重量の割合で混合したもので
あり、このような混合割合とすることにより下地がやや
濡れている湿潤状態でも後打コンクリートへの接着が可
能となって最強の接着力を発現する。
【0028】次に、図6に示すように、連続地中壁3に
ステーブル15で不織布等のドレン材4を貼り付け、そ
の上にポリウレタン樹脂液剤11を80〜120Kgf
/cm2の高圧で吹き付けると、連続地中壁の表面やド
レン材が湿った状態でも、これらの水分を吹き飛ばしな
がらポリウレタン樹脂液剤11が瞬時に硬化して側部防
水層14が形成される。そしてこの側部防水層の表面に
樹脂モルタル系プライマー13を塗布する。
【0029】前記ポリウレタン樹脂液剤11の噴射圧は
80gf/cm2未満であると水分が飛散しにくくなっ
て接着性が劣り、また120Kgf/cm2を越えると
ポリウレタン樹脂液剤11が飛び散って表面に付着し難
くなる。
【0030】次に、図7に示すように、底部防水層12
の上にコンクリートを打設して地下構造物1の底部17
を構築すると、その下面に樹脂モルタル系プライマー1
3によって底部防水層12及び側部防水層14の一部が
接着される。
【0031】続いて、図8に示すように、前記底部17
上側の連続地中壁面3に前記と同様の方法で側部防水層
14を形成するとともに、その表面に樹脂モルタル系プ
ライマー13を塗布する。
【0032】そして、この側部防水層14が形成された
連続地中壁3を外型枠とした型枠18を形成し、ここに
コンクリートを打設して地下構造物1を構築すると、樹
脂モルタル系プライマー13によって側壁19に側部防
水層14が接着される。
【0033】次に、図9に示すように、地下構造物1の
頂部20外面にプライマー10を吹き付け塗布してから
ポリウレタン樹脂液剤11を80〜120Kgf/cm
2の高圧で吹き付けて上部防水層21を形成する。
【0034】この上部防水層21が形成されると、地下
構造物1の外周全面に1.5mm〜5mm厚の防水層2
が形成される。そして、図10に示すように、埋め戻し
材を埋め戻すことにより地下構造物1の構築が完了す
る。尚、上記防水層2は1.5mm〜5mm厚に限定さ
れるものではなく必要に応じて任意に変えることができ
る。
【0035】下記の表は本発明の防水層2の性能を示し
た実験結果であり、これにより以下の効果を確認するこ
とができた。なお、下記の表中における「タフネルE
X」は三井石化産資株式会社製の不織布である。
【表1】
【0036】
【発明の効果】適宜幅をもって構築した連続地中壁の内
側の地盤を掘削した後、該連続地中壁の内側面に、ドレ
ン材を介して速硬化性のポリウレタン樹脂液剤を高圧噴
射して防水層を形成すとともに、該防水層の表面に樹脂
モルタル系プライマーを塗布し、前記防水層が形成され
た連続地中壁を外型枠とした型枠内に現場打ちコンクリ
ートを打設して地下構造物を構築することにより、該地
下構造物の構築と同時に防水層が外面全面に形成され
る。
【0037】連続地中壁の内側面に、ドレン材を介して
速硬化性のポリウレタン樹脂液剤を高圧噴射すると、前
記連続地中壁の表面やドレン材が湿った状態であって
も、ここに付着している水分を吹き飛ばしながらポリウ
レタン樹脂液剤が瞬時に硬化するので湿潤面にも防水層
が容易に形成できる。
【0038】防水層を速硬化性のポリウレタン樹脂液剤
で形成することにより、継目のない防水層が短時間で形
成できる。
【0039】連続地中壁と防水層との間に介在されたド
レン材により連続地中壁から湧水した地下水を排水溝等
導くことができる。
【0040】防水層を直接吹き付け形成した連続地中壁
を外型枠としたことにより、掘削断面が減少するととも
に、新たな外型枠や地下構造物の構築後の埋め戻し作業
等が不要となるので、作業の効率、工期の短縮及び工費
の節減等を図ることができる。
【0041】防水層の表面に樹脂モルタル系プライマー
を塗布して現場打ちコンクリートを打設することによ
り、前記防水層が地下構造物の外面に容易に接着でき
る。
【0042】樹脂モルタル系プライマーを、水性エマル
ジョン系接着剤を20〜35重量、珪砂を35〜45重
量、セメントを35〜45重量、水を0〜10重量の割
合で混合して形成することにより、防水膜や現場打ちコ
ンクリートとの間に最強の接着力を発現する。
【0043】ドレン材が不織布なので連続地中壁への貼
着が容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】(1)は地下構造物の断面図、(2)は要部の
拡大断面図である。
【図2】開削溝の構築状態を示す断面図である。
【図3】(1)は切梁りが掛け渡された連続地中壁の横
断面図、(2)は同縦断面図である。
【図4】底部防水層及び側部防水層の一部の形成状態を
示す断面図である。
【図5】(1)、(2)、(3)は底部防水層の形成工
程を示す断面図である。
【図6】(1)、(2)、(3)は側部防水層の形成工
程を示す断面図である。
【図7】均し層上側の側部防水層の形成状態を示す断面
図である。
【図8】連続地中壁を外型枠とした型枠内にコンクリー
トを打設している断面図である。
【図9】上部防水層の形成状態を示す地下構造物の断面
図である。
【図10】本発明の構築工法で構築した地下構造物の断
面図である。
【図11】従来の地下構造物の断面図である。
【符号の説明】
1 地下構造物 2 防水層 3 連続地中壁 4 ドレン材 7 切梁 8 開削溝 9 均し層 10 プライマー 11 ポリウレタン樹脂液剤 13 モルタル樹脂系プライマー 18 型枠
フロントページの続き (72)発明者 坂口 博英 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三 井東圧化学株式会社内 (72)発明者 片山 裕之 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三 井東圧化学株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−296247(JP,A) 特開 平7−90875(JP,A) 特開 平2−236312(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 31/02 E02D 29/00 E02D 29/045 - 29/055

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開削工法によって地下構造物を構築する
    工法であって、適宜幅をもって構築した連続地中壁の内
    側の地盤を掘削して開削溝を形成し、該開削溝の底部に
    形成した均し層と連続地中壁の下部とに速硬化性のポリ
    ウレタン樹脂液剤を高圧噴射して底部防水層と側部防水
    層の一部を形成し、この底部防水層と側部防水層の一部
    に樹脂モルタル系プライマーを介して地下構築物の底部
    を構築し、前記連続地中壁の内面にはドレン材を介して
    速硬化性のポリウレタン樹脂液剤を高圧噴射して側部防
    水層を形成し、該側部防水層が形成された連続地中壁を
    外型枠とした型枠内に現場打ちコンクリートを打設して
    地下構造物を構築し、該地下構築物の頂部に速硬化性の
    ポリウレタン樹脂液剤を高圧噴射して上部防水層を形成
    することを特徴とする地下構造物の構築工法。
  2. 【請求項2】 前記樹脂モルタル系プライマーは水性エ
    マルジョン系接着剤を20〜35重量、珪砂を35〜4
    5重量、セメントを35〜45重量、水を0〜10重量
    の割合で混合して形成したことを特徴とする請求項1に
    記載の地下構造物の構築工法。
  3. 【請求項3】 前記ドレン材は不織布であることを特徴
    とする請求項1または2に記載の地下構造物の構築工
    法。
JP07165376A 1995-06-30 1995-06-30 地下構造物の構築工法 Expired - Lifetime JP3083244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07165376A JP3083244B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 地下構造物の構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07165376A JP3083244B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 地下構造物の構築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0913404A JPH0913404A (ja) 1997-01-14
JP3083244B2 true JP3083244B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=15811204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07165376A Expired - Lifetime JP3083244B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 地下構造物の構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3083244B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4552114B2 (ja) * 2004-06-03 2010-09-29 清水建設株式会社 合成壁
KR100827202B1 (ko) * 2007-10-10 2008-05-02 한림에코텍 주식회사 현장 타설 콘크리트 지하구조물의 시공방법, 이 시공방법에사용하는 거푸집 외형 틀 겸용 판넬 부재 및 그 설치방법
JP5468980B2 (ja) * 2010-05-10 2014-04-09 鹿島建設株式会社 先やり防水工法
CN103195033A (zh) * 2013-04-12 2013-07-10 中国水电顾问集团北京勘测设计研究院 一种开敞式调压井的施工方法
CN114991121A (zh) * 2022-05-16 2022-09-02 中国建筑第八工程局有限公司 内衬墙结构及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0913404A (ja) 1997-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106480993B (zh) 一种构造外墙补漏补强内治理结构及施工方法
CN207079638U (zh) 重力坝挡土墙围护体系高低跨基础底板的防水结构
JP3083244B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JP2933901B2 (ja) スラグを用いた軟弱地盤の強化方法
KR100903608B1 (ko) 터널용 방수시트 및 이를 이용한 방수 공법
KR20100058928A (ko) 양면 부착형 점착성 수팽창 방수시트 및 이를 이용한 방수공법
CN107109839A (zh) 用于由水泥基材料生产水密封表面的方法
KR101380782B1 (ko) 친환경 복합형 강가시설 및 그 시공방법
KR102543052B1 (ko) 되메우기 없는 배수시설 및 시공방법
KR101267688B1 (ko) 프리캐스트 마감패널을 이용한 호안구조물의 시공 방법
KR100279292B1 (ko) 방수를 위한 시공방법
JP3133913B2 (ja) 地下構造物の防水工法
JPH08199154A (ja) 注入固化材及び鋼管矢板継手止水方法
KR100530674B1 (ko) 하천제방 및/또는 바닥 보호차수막 형성공법
JP3214809B2 (ja) 法面施工における下地処理工法
JPH0972197A (ja) シールドトンネル覆工方法及びシールドトンネル覆工構造
KR100652187B1 (ko) 산복도로 암거 설치지점의 그라우팅 및 이의 그라우팅 방법
KR100643612B1 (ko) 우물통 선단 차수 그라우팅장치 및 공법
CN108385704A (zh) 一种地下连续墙管涌封堵结构及其施工方法
JP2003176699A (ja) 湿潤接着性エポキシ樹脂を用いた防水膜成形止水工法
KR102596453B1 (ko) 지하 벽체 차수 구조 및 그 방법
JP2011007030A (ja) コンクリート壁面の防水工法と防水工事用シート
JPS5822611B2 (ja) ケンゾウブツトウノシスイセコウホウ
JP2021120533A (ja) 土留め壁の防水構造部材と防水工法と調整パイプ
KR200280440Y1 (ko) 콘크리트 수화물 용해성 필름층을 갖는 수팽창 지수재 및지수판

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000605

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term