JP3081813B2 - 充填包装設備 - Google Patents

充填包装設備

Info

Publication number
JP3081813B2
JP3081813B2 JP09115081A JP11508197A JP3081813B2 JP 3081813 B2 JP3081813 B2 JP 3081813B2 JP 09115081 A JP09115081 A JP 09115081A JP 11508197 A JP11508197 A JP 11508197A JP 3081813 B2 JP3081813 B2 JP 3081813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
cap
filling
machine
feeder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09115081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10291589A (ja
Inventor
健司 中川
勇次 山口
秀典 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP09115081A priority Critical patent/JP3081813B2/ja
Publication of JPH10291589A publication Critical patent/JPH10291589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3081813B2 publication Critical patent/JP3081813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボトルにシャンプ
ー等の内容物を充填してキャップを施す充填包装設備に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の充填包装設備は、特開平5-51087
号公報に記載の如く、ボトル搬送ラインを平面的な無端
周回状に配置し、このボトル搬送ラインに沿って、ボト
ル供給機、充填機、キャップ供給機を順に配置してい
る。そして、ボトル供給機からボトル搬送ラインに供給
されたボトルに対し、充填機による内容物の充填、キャ
ップ供給機により供給されるキャップのキャッピングを
施し、このようにして充填キャッピング済となるボトル
をボトル排出部にて排出することとしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、従来技術
には以下の問題点がある。 充填包装設備のボトル搬送ラインに沿うレイアウトに
おいて、ボトル供給機とキャップ供給機との間に充填機
が配置される。従って、ボトル供給機に対するボトル補
給位置とキャップ供給機に対するキャップ補給位置が充
填機を挟んで互いに隔離され、それらボトルやキャップ
の包材補給作業エリアを含む充填包装設備全体としての
占有エリアが多大となる。
【0004】充填包装設備のボトル搬送ラインに沿う
ボトル供給機と充填機の間に、ボトル表裏判別修正装置
やボトル内クリーニング装置等のボトル処理装置を配置
する場合には、充填包装設備全体としての占有エリアが
更に多大となる。
【0005】本発明の課題は、充填包装設備全体のレイ
アウトのコンパクトを図り、充填包装設備全体としての
占有エリアの狭小化を図ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、ボトルに内容物を充填してキャップを施す充填包装
設備において、ボトル搬送ラインに沿って、充填機、キ
ャップ供給機、ボトル供給機を順に配置し、ボトル搬送
ラインのキャップ供給機とボトル供給機の間に、充填キ
ャッピング済のボトル排出部を設けてなるようにしたも
のである。
【0007】請求項2に記載の本発明は、請求項1に記
載の本発明において更に、前記ボトル搬送ラインが上下
に位置する上搬送路と下搬送路とを無端周回状をなすよ
うに連結して構成され、前記充填機、キャップ供給機、
ボトル供給機を上搬送路に沿って順に配置し、下搬送路
に沿ってボトル処理装置を配置してなるようにしたもの
である。
【0008】請求項3に記載の本発明は、請求項2に記
載の本発明において更に、前記ボトル処理装置が、ボト
ルの表裏の判別と、その修正装置であるようにしたもの
である。
【0009】請求項4に記載の本発明は、請求項2に記
載の本発明において更に、前記ボトル処理装置が、ボト
ル内のクリーニング装置であるようにしたものである。
【0010】請求項1に記載の本発明によれば下記の
作用がある。 充填包装設備のボトル搬送ラインに沿うレイアウトに
おいて、ボトル供給機とキャップ供給機とを連続配置し
た。即ち、ボトル供給機とキャップ供給機との間に充填
機が入らない。従って、ボトル供給機に対するボトル補
給位置とキャップ供給機に対するキャップ補給位置が充
填機を挟んで離隔することがなく、それらボトルやキャ
ップの包材補給作業エリアを含む充填包装設備全体とし
ての占有エリアを狭小化できる。
【0011】請求項2〜4に記載の本発明によれば下記
の作用がある。 ボトル搬送ラインを上搬送路と下搬送路により構成
し、充填機、キャップ供給機、ボトル供給機を上搬送路
に沿って配置し、下搬送路にボトル表裏判別修正装置や
ボトル内クリーニング装置等のボトル処理装置を配置し
た。従って、充填包装設備全体としての占有エリアを狭
小化できる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は充填包装設備を示す斜視
図、図2は充填包装設備を示す正面図、図3は充填包装
設備を示す平面図、図4はボトル供給機を示す模式図、
図5は充填機を示す模式図、図6はキャップ供給機を示
す模式図、図7はボトル表裏判別修正機を示す模式図、
図8はボトル表裏判別修正機の表裏判別状態を示す模式
図、図9はボトル表裏判別修正機のボトル反転状態を示
す模式図、図10はボトル表裏判別修正機の表裏判別修
正状態を示す模式図、図11はボトル排出機を示す模式
図、図12はボトルとボトル搬送具を示す模式図であ
る。
【0013】充填包装設備10は、図1〜図3に示す如
く、ボトル1にシャンプー等の内容物を充填してノズル
キャップ2、カバーキャップ3を施すものである。ボト
ル1はボトル供給機20により供給され、内容物は充填
機30により充填され、ノズルキャップ2はキャップ供
給機40Aにより供給され、カバーキャップ3はキャッ
プ供給機40Bにより供給される。
【0014】充填包装設備10は、コンベヤからなるボ
トル搬送ライン11を上下の上搬送路11Aと下搬送路
11Bからなる2層構造とし、ボトル搬送ライン11の
最上流端で上搬送路11Aと下搬送路11Bとをエレベ
ータ12により連結し、ボトル搬送ライン11の最下流
端で上搬送路11Aと下搬送路11Bとをエレベータ1
3により連結し、結果として、上搬送路11Aと下搬送
路11Bとを無端周回状をなすように連結して構成して
いる。
【0015】充填包装設備10は、ボトル搬送ライン1
1の上搬送路11Aに沿って、最上流側から最下流側に
向けて順に、充填機30、キャップ供給機40A、40
B、ボトル供給機20を配置している。そして、充填包
装設備10は、キャップ供給機40Bとボトル供給機2
0との間のボトル排出部50Aに、充填キャッピング済
のボトル排出機50を設けている。51はコンベヤから
なるボトル搬出ラインである。
【0016】充填包装設備10は、ボトル搬送ライン1
1の下搬送路11Bに沿ってボトル処理装置60を配置
している。ボトル処理装置60は、ボトル表裏判別修正
装置61と、ボトル内クリーニング装置71とからなっ
ている。
【0017】尚、ボトル搬送ライン11(ボトル搬出ラ
イン51も同じ)は、両側2条の搬送ベルト14、14
により構成されるベルトコンベヤであり、ボトル1を保
持した袴状のボトル保持具4を搬送ベルト14、14に
より搬送可能とする。ボトル保持具4は例えば図12に
示す如く、ベース部材4Aと、高さ調節部材4Bと、ボ
トル保持部材4Cとを有して構成され、ボトル保持部材
4Cのボトル保持部4Dによりボトル1を保持可能とす
る。ボトル搬送ライン11は、ボトル保持具4内のボト
ル1に対しボトル供給機20、充填機30、キャップ供
給機40A、40B、ボトル処理装置60のそれぞれが
所定の作業を付与し得るように一定のタイミングで、ボ
トル保持具4を間欠送りする。
【0018】以下、ボトル供給機20、充填機30、キ
ャップ供給機40A、40B、ボトル排出機50、ボト
ル処理装置60のそれぞれについて説明する。 (ボトル供給機20)(図1、図4) ボトル供給機20は、図1、図4に示す如く、空ボトル
供給ホッパ21と、空ボトル供給コンベヤ22と、空ボ
トル供給ロボット23とを有している。ボトル供給機2
0は、空ボトル供給コンベヤ22により送られてくる空
ボトル1を、空ボトル供給ロボット23のチャック23
Aによりチャックし、この空ボトル1を上搬送路11A
上のボトル供給位置に停止しているボトル保持具4に供
給する。
【0019】(充填機30)(図5) 充填機30は、図5に示す如く、給液配管31と、ピス
トン部32と、充填ノズル33と、ボトル昇降装置34
とを有している。充填機30は、上搬送路11A上の充
填位置に停止しているボトル保持具4をボトル昇降装置
34により上昇させることにより、このボトル保持具4
が保持しているボトル1内に充填ノズル33を挿入す
る。そして、充填ノズル33からボトル1へと内容物の
充填を開始するとともに、ボトル昇降装置34によりボ
トル保持具4を下降させ、ボトル1への内容物の充填を
完了した時点でボトル保持具4を再び上搬送路11Aの
上に預ける。
【0020】(キャップ供給機40A、40B)(図
1、図6) キャップ供給機40A(40B)は、図6に示す如く、
キャップ供給ホッパ41と、キャップ供給コンベヤ42
と、キャップ供給ロボット43と、キャップフィーダ4
4と、キャップ供給ヘッド45を有している。
【0021】キャップ供給機40Aは、キャップ締付機
46Aを、キャップ供給機40Bはキャップ打込み機4
6Bを付帯的に備えている。尚、キャップ締付機46A
とキャップ打込み機46Bは実質的に同一構成としてい
る。キャップ締付機46A(キャップ打込み機46B)
は、キャップセット装置47を有している。
【0022】キャップ供給機40Aは、キャップ供給コ
ンベヤ42により送られてくるノズルキャップ2を、キ
ャップ供給ロボット43のチャック43Aによりチャッ
クし、このノズルキャップ2をキャップフィーダ44に
整列して移載する。そして、キャップフィーダ44によ
り送られてくるノズルキャップ2をキャップ供給ヘッド
45のチャック45Aによりチャックし、このノズルキ
ャップ2をキャップ締付機46Aのキャップセット装置
47に供給する。キャップ締付機46Aのキャップセッ
ト装置47は、キャップ供給機40Aのキャップ供給ヘ
ッド45から供給されたノズルキャップ2をチャック4
7Aに受取り、このノズルキャップ2を上搬送路11A
上のキャップ締付位置に停止しているボトル保持具4内
のボトル1に螺着する。
【0023】キャップ供給機40Bは、キャップ供給コ
ンベヤ42により送られてくるカバーキャップ3を、キ
ャップ供給ロボット43のチャック43Aによりチャッ
クし、このカバーキャップ3をキャップフィーダ44に
整列して移載する。そして、(A) キャップフィーダ44
により送られてくるカバーキャップ3をキャップ供給ヘ
ッド45のチャック45Aによりチャックし、このカバ
ーキャップ3を上搬送路11A上のキャップ打込み位置
に停止しているボトル保持具4内のボトル1のノズルキ
ャップ2まわりに載せ、続いてキャップ打込み機46B
のキャップセット装置47の打込みヘッド47Bにより
ボトル1のノズルキャップ2まわりに打込む。或いは、
(B) キャップフィーダ44により送られてくる打込みキ
ャップ3をキャップ供給ヘッド45のチャック45Aに
チャックし、この打込みキャップ3をキャップ供給ヘッ
ド45によりチャックしたまま上搬送路11A上のキャ
ップ打込み位置に停止しているボトル保持具4内のボト
ル1のノズルキャップ2まわりに保持し、続いて、キャ
ップ打込み機46Bのキャップセット装置47の打込み
ヘッド47Bによりボトル1のノズルキャップ2まわり
に打込む。
【0024】(ボトル排出機50)(図1〜図3、図1
1) ボトル排出機50は、図11に示す如く、ボトル移載ロ
ボット52を有している。ボトル排出機50は、上搬送
路11A上のボトル排出部50Aに停止しているボトル
保持具4内の充填キャッピング済のボトル1をボトル移
載ロボット52のチャック52Aによりチャックし、こ
のボトル1をボトル搬出ライン51に移載する。
【0025】(ボトル処理装置60)(図2、図7〜図
10) ボトル処理装置60は、前述した如く、ボトル表裏判別
修正装置61とボトル内クリーニング装置71とを有す
る。
【0026】ボトル表裏判別修正装置61は、下搬送路
11B上のボトル処理位置に昇降旋回テーブル62を有
し、このボトル処理位置に停止するボトル保持具4に保
持されているボトル1の正面側にカラーマークセンサ1
3、背面側に反射板64を設けている。昇降旋回テーブ
ル62は、下搬送路11Bのコンベヤ直下に配置され、
昇降シリンダ62A、旋回アクチュエータ62Bを有す
るとともに、ボトル保持具4のベース部材4Aの下面に
設けられている位置決め孔4Eに係脱できる位置決めピ
ン62Cを備えている。カラーマークセンサ63は、ボ
トル処理位置にボトル1がないことを反射板64の反射
光量による強明彩度の検出にて判別し、例えば、ボトル
1の表面を弱明彩度にて判別し、ボトル1の裏面を中明
彩度にて判別する。
【0027】カラーマークセンサ63がボトル1の不在
とボトル1の表面を検出したとき、昇降旋回テーブル6
2は不動作とする。カラーマークセンサ63がボトル1
の裏面を検出したとき、昇降シリンダ62Aによりテー
ブル62を上昇させて、テーブル62の位置決めピン6
2Cをボトル保持具4の位置決め孔4Eに係合させてボ
トル保持具4を下搬送路11Bの搬送ベルト14の上に
持ち上げ、続いて旋回アクチュエータ62Bによりボト
ル保持具4を 180度回転させた後、昇降シリンダ62A
によりテーブル62を下降させてボトル保持具4を下搬
送路11Bの搬送ベルト14の上に戻し、ボトル1の表
面を正面側に向けるように表裏修正する。
【0028】ボトル内クリーニング装置71は、下搬送
路11Bの上のボトル処理位置で、このボトル処理位置
に停止するボトル保持具4に保持されているボトル1の
直上に配置されるクリーニングヘッド72を有する。ク
リーニングヘッド72は、昇降シリンダ72Aにより下
降されてボトル1の口部に嵌着し、エアブロー通路72
Bと、エア吸引通路72Cとを有する。ボトル内クリー
ニング装置71は、昇降シリンダ72Aによりクリーニ
ングヘッド72を下降させて、クリーニングヘッド72
をボトル1の口部に嵌着し、ボトル1内の異物を除去す
るためのエアブローと吸引とを行なう。
【0029】即ち、ボトル処理装置60は、以下の如く
動作する。 (1) 下搬送路11Bを搬送されてくるボトル1をボトル
処理位置で停止させる(図8)。
【0030】(2) カラーマークセンサ63によりボトル
1の表裏を判別する。
【0031】(3) ボトル1の裏面を検出したとき、昇降
シリンダ62Aにより昇降旋回テーブル62を上昇させ
てボトル保持具4を下搬送路11Bから離し、旋回アク
チュエータ62Bによりテーブル62を 180度回転さ
せ、ボトル1の表面を正面に向ける(図9)。ボトル1
の表面を検出したときには、昇降シリンダ62A、旋回
アクチュエータ62Bともに不動作とする。
【0032】(4) 上記(3) と同時に、昇降シリンダ72
Aによりクリーニングヘッド72を下降し、クリーニン
グヘッド72をボトル1の口部に嵌着させ、ボトル1の
内部のエアブローと吸引を行なう(図9)。
【0033】(5) 昇降シリンダ62Aにより昇降旋回テ
ーブル62を下降させて、ボトル保持具4を下搬送路1
1Bに戻すとともに、昇降シリンダ72Aによりクリー
ニングヘッド72を上昇させて原位置に戻す。
【0034】(6) 下搬送路11Bに戻したボトル保持具
4を下搬送路11Bにより搬出する。
【0035】従って、充填包装設備10による充填キャ
ッピング動作は以下の如くなされる。 (1) ボトル供給 上搬送路11A上のボトル保持具4が間欠送りされてボ
トル供給位置に停止せしめられると、ボトル供給機20
が供給する空ボトル1がこのボトル保持具4に供給され
る。ボトル保持具4は、上搬送路11Aの最下流端で、
エレベータ13により下搬送路11Bに移送される。
【0036】(2) ボトル処理 下搬送路11B上のボトル保持具4がボトル処理位置に
停止せしめられると、ボトル処理装置60のボトル表裏
判別修正装置61、ボトル内クリーニング装置71が空
ボトル1の表裏を判別して該ボトル1の表面を正面側に
向けるとともに、空ボトル1の内部をクリーニングす
る。ボトル保持具4は、下搬送路11Bの最下流端で、
エレベータ12により上搬送路11Aに移送される。
【0037】(3) 充填 上搬送路11A上のボトル保持具4が充填位置に停止せ
しめられると、充填機30により内容物が空ボトル1に
充填される。
【0038】(4) キャップ供給 上搬送路11A上のボトル保持具4がキャップ締付位置
に停止せしめられると、キャップ供給機40Aが供給す
るノズルキャップ2がボトル1に螺着される。
【0039】続いて、上搬送路11A上のボトル保持具
4がキャップ打込み位置に停止せしめられると、キャッ
プ供給機40Bが供給するカバーキャップ3がボトル1
のノズルキャップ2まわりに打込まれる。
【0040】(5) ボトル排出 上搬送路11A上のボトル保持具40がボトル排出部5
0Aに停止せしめられると、ボトル排出機50がボトル
1をボトル搬出ライン51に移載して、下工程へと搬出
する。
【0041】本実施形態によれば、以下の作用がある。 充填包装設備10のボトル搬送ライン11に沿うレイ
アウトにおいて、ボトル供給機20とキャップ供給機4
0A、40Bとを連続配置した。即ち、ボトル供給機2
0とキャップ供給機40A、40Bとの間に充填機30
が入らない。従って、ボトル供給機20に対するボトル
補給位置とキャップ供給機40A、40Bに対するキャ
ップ補給位置が充填機30を挟んで離隔することがな
く、それらボトル1やキャップ2、3の包材補給作業エ
リアを含む充填包装設備10全体としての占有エリアを
狭小化できる。
【0042】ボトル搬送ライン11を上搬送路11A
と下搬送路11Bにより構成し、充填機30、キャップ
供給機40A、40B、ボトル供給機20を上搬送路に
沿って配置し、下搬送路にボトル表裏判別修正装置61
やボトル内クリーニング装置71等のボトル処理装置6
0を配置した。従って、充填包装設備10全体としての
占有エリアを狭小化できる。
【0043】以上、本発明の実施の形態を図面により詳
述したが、本発明の具体的な構成はこの実施の形態に限
られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の
設計の変更等があっても本発明に含まれる。
【0044】ボトルはキャップをセットし得る容器であ
れば広口ビン等の形態でも良く、キャップはノズルキャ
ップである必要はなく、ネジキャップ、及びカバーキャ
ップ以外に中栓等の打込みキャップでも良い。また、ボ
トルにセットするキャップが例えば、中栓及びネジキャ
ップである場合、キャップ締付機46Aの打込みヘッド
47Bで中栓を打込み、続いてキャップ打込み機46B
のチャック47Aでネジキャップを螺着することもでき
る。尚、キャップ供給機40B、キャップ打込み機46
Bを省略しても良く、或いはそれらを更に増設しても良
い。
【0045】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、充填包装
設備全体のレイアウトのコンパクトを図り、充填包装設
備全体としての占有エリアの狭小化を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は充填包装設備を示す斜視図である。
【図2】図2は充填包装設備を示す正面図である。
【図3】図3は充填包装設備を示す平面図である。
【図4】図4はボトル供給機を示す模式図である。
【図5】図5は充填機を示す模式図である。
【図6】図6はキャップ供給機を示す模式図である。
【図7】図7はボトル表裏判別修正機を示す模式図であ
る。
【図8】図8はボトル表裏判別修正機の表裏判別状態を
示す模式図である。
【図9】図9はボトル表裏判別修正機のボトル反転状態
を示す模式図である。
【図10】図10はボトル表裏判別修正機の表裏判別修
正状態を示す模式図である。
【図11】図11はボトル排出機を示す模式図である。
【図12】図12はボトルとボトル搬送具を示す模式図
である。
【符号の説明】
1 ボトル 2、3 キャップ 10 充填包装設備 11 ボトル搬送ライン 11A 上搬送路 11B 下搬送路 20 ボトル供給機 30 充填機 40A、40B キャップ供給機 50 ボトル排出機 50A ボトル排出部 60 ボトル処理装置 61 ボトル表裏判別修正装置 71 ボトル内クリーニング装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−317494(JP,A) 特開 平2−13467(JP,A) 特開 平5−51087(JP,A) 特開 平8−85594(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B67C 3/00 - 11/06 B67B 1/00 - 5/06 B65B 1/00 - 3/36

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボトルに内容物を充填してキャップを施
    す充填包装設備において、 ボトル搬送ラインに沿って、充填機、キャップ供給機、
    ボトル供給機を順に配置し、 ボトル搬送ラインのキャップ供給機とボトル供給機の間
    に、充填キャッピング済のボトル排出部を設けてなるこ
    とを特徴とする充填包装設備。
  2. 【請求項2】 前記ボトル搬送ラインが上下に位置する
    上搬送路と下搬送路とを無端周回状をなすように連結し
    て構成され、 前記充填機、キャップ供給機、ボトル供給機を上搬送路
    に沿って順に配置し、 下搬送路に沿ってボトル処理装置を配置してなる請求項
    1記載の充填包装設備。
  3. 【請求項3】 前記ボトル処理装置が、ボトルの表裏の
    判別と、その修正装置である請求項2記載の充填包装設
    備。
  4. 【請求項4】 前記ボトル処理装置が、ボトル内のクリ
    ーニング装置である請求項2記載の充填包装設備。
JP09115081A 1997-04-18 1997-04-18 充填包装設備 Expired - Lifetime JP3081813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09115081A JP3081813B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 充填包装設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09115081A JP3081813B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 充填包装設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10291589A JPH10291589A (ja) 1998-11-04
JP3081813B2 true JP3081813B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=14653723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09115081A Expired - Lifetime JP3081813B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 充填包装設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3081813B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009154937A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Kao Corp 複数処理ラインシステム
KR101971081B1 (ko) * 2017-06-13 2019-04-23 정병오 산소 충전장치
CN114477056B (zh) * 2022-02-22 2024-04-19 发泰(天津)科技有限公司 一种高速的白酒全自动灌装及包装工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10291589A (ja) 1998-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101264510B1 (ko) 캡슐 취급 장치 및 캡슐 취급 장치를 포함하는 캡슐 처리 장비
EP0077576B1 (en) Capsule orientation method and apparatus
JP4153240B2 (ja) 個体物品を筒状袋体包装ステーションに供給する装置ならびに方法
US8122692B2 (en) Empty bag supply method and empty bag supply apparatus
JP4768175B2 (ja) 容器への薬液充填施栓システム
US6726001B2 (en) Transfer apparatus and method for film bags
US9139314B2 (en) Packaging bag feeder in packaging machine
JP6625436B2 (ja) 袋異常検知装置及び袋異常検知方法
JP3081813B2 (ja) 充填包装設備
TWI830838B (zh) 容器包裝裝置
JP2008044660A (ja) 間欠移送式包装機
JPH11189206A (ja) 充填包装設備
US20210300610A1 (en) Packaging machine with bottom-supporting device
JPH072481B2 (ja) 化粧料等の充填・包装装置
JP2022133332A (ja) Ptp包装機
JPH0642954B2 (ja) 倒壜除去装置
JP4300708B2 (ja) 回転式充填装置
JP3691998B2 (ja) 物品供給方法
JP2784489B2 (ja) 物品整列機
CN113716111B (zh) 用于转移产品的方法和组件
JPH0873029A (ja) 物品の保持体への挿入方法およびその装置
JPH11334280A (ja) 多数のワーク先端に保護液を自動的に付着する装置
JP4003145B2 (ja) 物品処理装置
JP2023178854A (ja) 充填装置及び充填方法
JPH05116082A (ja) ワーク吸着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000613

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term