JP3081787B2 - 金属表面から汚染性被膜を除去する方法 - Google Patents

金属表面から汚染性被膜を除去する方法

Info

Publication number
JP3081787B2
JP3081787B2 JP08102776A JP10277696A JP3081787B2 JP 3081787 B2 JP3081787 B2 JP 3081787B2 JP 08102776 A JP08102776 A JP 08102776A JP 10277696 A JP10277696 A JP 10277696A JP 3081787 B2 JP3081787 B2 JP 3081787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
aqueous solution
alkaline aqueous
general formula
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08102776A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH091047A (ja
Inventor
ペーター・ハイマンス
ヴアルデマール・カシャ
エルンスト・プレット
ホルスト・ショルツ
Original Assignee
クラリアント・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラリアント・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング filed Critical クラリアント・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング
Publication of JPH091047A publication Critical patent/JPH091047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3081787B2 publication Critical patent/JP3081787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/14Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with alkaline solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/14Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with alkaline solutions
    • C23G1/20Other heavy metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D9/00Chemical paint or ink removers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/72Ethers of polyoxyalkylene glycols
    • C11D1/721End blocked ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/825Mixtures of compounds all of which are non-ionic
    • C11D1/8255Mixtures of compounds all of which are non-ionic containing a combination of compounds differently alcoxylised or with differently alkylated chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2068Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/72Ethers of polyoxyalkylene glycols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、清浄化されるべき
金属表面をアルカリ性水溶液と接触させて金属表面から
汚染性(Contaminating) 被膜を除去する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】環境問題が認識されるにつれて、使用さ
れた材料の再生利用がますます重要になっている。例え
ば金属加工産業において、金属スズの製造に関し、スズ
鉱石の溶融ばかりでなく、またスズメッキした鉄板、い
わゆるブリキ板またはスズメッキした合金鉄の廃物から
の金属の回収が重要である。
【0003】しかし最多種の日用品の形で使用されるこ
れら材料は、例えば包装材料またはコンテナ材料として
使用後、著しく付着する種々の組成の塗料または合成樹
脂被膜から油成分および脂肪成分までに及ぶ、おびただ
しい汚染物質で汚染されている。この様な汚染性被膜が
除去されないかまたは不充分にしか除去されない場合、
その汚染性被膜が電気分解による脱スズ段階における金
属表面からのスズの酸化的剥離を妨げる。この方法から
生ずる不都合な脱スズは、不可避的に比較的に低い品質
の鉄屑を与える。
【0004】この鉄屑は、通常鉄の再生利用を可能にす
るために、溶融されるから、汚染性被膜を完全に除去す
ることが重要である。何となれば被膜のハロゲン含有添
加物質は、溶融の溶融過程中経験上ジオキシンが生成す
るからである。ドイツ特許第1546126号明細書お
よびドイツ特許第1621581号明細書からブリキ板
から、塗膜を除去するために、水酸化ナトリウムおよび
/または炭酸ナトリウムのほかに一般式 R′ -O-
[CH2-CHR″- O- ]y H(式中、R′はアルキル
残基、アリ−ル残基、アルカリ−ル残基またはアルアル
キル残基を意味し、R″はメチル残基またはエチル残基
または水素を意味しそしてyは1ないし25の任意の数
である)で示されるモノアルキル化ポリアルキレングリ
コ−ルエ−テルを含有する水溶液が使用されることが公
知である。
【0005】塗装したブリキ板は、上記の溶液で50な
いし100℃の温度において処理される。この場合塗膜
剥離は、2段階式または1段階式脱スズ法の範囲内で行
われる。2段階式脱スズ法において、塗装したブリキ板
の廃物はまず塗膜剥離に使用される溶液で処理される。
引き続いて第二段階において酸化剤の存在下のアルカリ
脱スズおよびスズを回収するためのスズ酸塩溶液の電気
分解が行われる。必要な剥離時間は数時間である。1段
階式脱スズ法において、塗膜剥離および脱スズ法が同時
に実施される。不都合なことにこの方法においても2時
間以上の剥離時間を必要とする。
【0006】
【発明を解決しようとする課題】それゆえ本発明の課題
は、金属表面から最多種の汚染性被膜を急速に且つ完全
に除去することができる方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題は、清浄化され
るべき金属表面をアルカリ性水溶液と接触させて金属表
面から汚染性被膜を除去する方法において、アルカリ性
水溶液が添加剤としてアルカリ性水溶液に対し0.1〜
10重量%の一般式(I) R−O− (CH−CHR−O−) (I) (式中、RおよびRは同一であるかまたは異なって
おり、C〜C15−アルキル基を意味し、Rは水素
またはメチル基であり、そしてxは1ないし25の整数
である)で示される少なくとも1種の化合物を含有する
ことおよび上側有機相と下側水性相とに相分離が生ずる
ことを特徴とする方法により解決される。
【0008】本発明による方法において、金属表面、特
に種々の被膜を有するブリキ板の廃物の金属表面に適用
することができる。このような被膜の例は、ポリウレタ
ン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、エポキシド樹脂、
フェノ−ル樹脂、アルキド樹脂、変性アルキド樹脂また
は混合樹脂(顔料含有または不含有)をベ−スとする塗
料である。ブリキ板を予め包装材料またはコンテナ材料
として使用する場合、塗膜密度は全てmm- 範囲であ
る。
【0009】塗膜剥離に使用されるアルカリ性水溶液
は、強塩基を含有する。例えばアルカリ水酸化物、アル
カリ土類水酸化物、アルカリ炭酸塩、アルカリ土類炭酸
塩または強塩基性窒素化合物、例えば高級アミンを使用
することができる。殊にアルカリ水酸化物およびアルカ
リ炭酸塩、特に水酸化ナトリウムおよび炭酸ナトリウム
が使用される。
【0010】アルカリ性塗膜剥離水溶液に添加剤として
添加されるボリアルキレングリコ−ルエ−テルは、一般
式(I) R1 - O- (CH2-CHR3-O- )x 2 (I) (式中、R1 およびR2 は同一であるかまたは異なって
おり、C1 〜C15−アルキル基を意味し、R3 は水素ま
たはメチル基であり、そしてxは1ないし25の整数で
ある)で示される化合物である。
【0011】アルキル残基R1 およびR2 として例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、i- プロピル基、n
- ブチル基、i- ブチル基、ペンチル基、i- ペンチル
基、オクチル基、2- エチルヘキシル基、デシル基およ
びドデシル基ないしペンタデシル基が使用される。殊に
塗膜剥離溶液中で、R1 およびR2 が同一であるかまた
は異なっており、C1 〜C8 −アルキル残基を意味し、
3 が水素またはメチル基であり、そしてxが3ないし
15の整数であるボリアルキレングリコ−ルエ−テルが
使用される。特にポリエチレングリコ−ルジメチルエ−
テルおよびポリプロピレングリコ−ルジメチルエ−テル
が使用され、その際xが3ないし15の整数である。
【0012】高級ボリアルキレングリコ−ルエ−テル、
すなわちxが3ないし15の整数であるボリアルキレン
グリコ−ルエ−テルは、それらの高い塗膜剥離性のほか
にわずかのみの揮発性を有する環境上著しく望ましい長
所も有する。汚染性被膜を除去するために使用される溶
液は、通常、塩基1.5〜12.5重量%、好ましくは
5〜12重量%、特に10〜11.5重量%およびそれ
ぞれアルカリ性水溶液に対し0.1〜10重量%、好ま
しくは0.5〜7重量%、特に1〜5重量%の一般式
(I) R1 - O- (CH2-CHR3-O- )x 2(式
中、R1 、R2 、R3 およびxは全て上記と同一の意味
を有する)で示される少なくとも1種の化合物を含有す
る。
【0013】別の実施態様においては、清浄化されるべ
き金属表面をアルカリ性水溶液に対し0.1〜10重量
%の、 a)混合物に対し70〜99.9重量%の一般式(I) R1 - O- (CH2-CHR3-O- )x 2 (I) (式中、R1 およびR2 は同一であるかまたは異なって
おり、C1 〜C15−アルキル基であり、R3 は水素また
はメチル基を意味し、そしてxは1ないし25の整数で
ある)で示される少なくとも1種の化合物および b)混合物に対し0.1〜30重量%の一般式(II) R1 - O- (CH2-CHR3-O- )x H (II) (式中、R1 はC1 〜C15−アルキル基であり、R3
水素またはメチル基であり、そしてxは1ないし25の
整数である)で示される少なくとも1種の化合物からな
る混合物を含有するアルカリ性水溶液と接触させる。
【0014】塗膜を剥離するために、アルカリ性水溶液
に対し0.1〜10重量%、殊に0.5〜7重量%、特
に1〜5重量%の、 a)混合物に対し70〜99.9重量%、殊に80〜9
9.9重量%、特に90〜99.9重量%の一般式
(I) R1 - O- (CH2-CHR3-O- )x 2 (I) (式中、R1 およびR2 は同一であるかまたは異なって
おり、C1 〜C15- アルキル基、殊にC1 〜C8 - アル
キル基であり、R3 は水素またはメチル基を意味し、そ
してxは1ないし25、殊に3ないし15の整数であ
る)で示される少なくとも1種の化合物および b)混合物に対し0.1〜30重量%、殊に0.1〜2
0重量%、特に0.1〜10重量%の一般式(II) R1 - O- (CH2-CHR3-O- )x H (II) (式中、R1 はC1 〜C15- アルキル基、殊にC1 〜C
8 - アルキル基であり、R3は水素またはメチル基であ
り、そしてxは1ないし25、殊に3ないし15の整数
である)で示される少なくとも1種の化合物を含有する
混合物を含有するアルカリ性水溶液が使用される。
【0015】アルカリ性水溶液に添加剤として添加され
る一般式(I)または一般式(I)および(II)で示
されるポリアルキレングリコ−ルエ−テルは、次の場合
殊に高い塗膜剥離活性度を示す。すなわちアルカリ性水
溶液がx<3、R1 、R2 およびR3 が全て上記の意味
を有するポリアルキレングリコ−ルエ−テル最高50重
量%を含有する場合である。
【0016】本発明により使用することができる一般式
(I)および(II)で示されるポリアルキレングリコ
−ルエ−テルは、公知の方法でエチレンオキシドまたは
プロピレンオキシドの相互付加および引き続いてのヒド
ロキシル基の末端エ−テル化により製造することができ
る。金属表面から被膜を除去するために、金属表面をア
ルカリ性塗膜剥離水溶液と接触させる。この場合清浄化
されるべき金属表面に高温でアルカリ性塗膜剥離水溶液
を作用させることが有利であることが判明した。何とな
ればこれにより作用時間を著しく低減させることができ
るからである。
【0017】通常、金属表面を塗膜剥離溶液中に浸漬
し、有利には塗膜剥離溶液を同時に攪拌する。別の実施
態様においては、金属表面にアルカリ性塗膜剥離水溶液
を噴霧させる。本発明による方法は、通常50〜90
℃、好ましくは60〜90℃、特に70〜80℃の温度
において実施される。被膜を剥離させるために必要な時
間は、数分間である。
【0018】添加剤を含有するアルカリ性塗膜剥離水溶
液を加熱する場合、その組成次第で場合により有機相が
可逆的に生ずる。この相分離は、被膜の除去の際に利に
作用する。何となればブリキ板を塗膜剥離溶液中に浸漬
する際、塗膜剥離添加剤を含有する上部有機相は、湿潤
し難いブリキ板の部分も完全に湿潤するからである。本
発明による方法を実施する場合、塗膜が適当な作用時間
後膨潤しそしてブリキ板から剥離する様に、塗膜に物理
的および化学的に影響を与える。それゆえこれによりそ
の後、本来の脱スズ媒体を障害なくかつ完全にブリキ板
のスズ被膜上に作用させることができる。
【0019】ポリアルキレングリコ−ルエ−テルの添加
量を変えることにより、塗膜残分の剥離挙動に、フレ−
ク様剥離から微細粒状剥離までに及ぶ広範囲に影響を与
えることができる。スズメッキした金属表面から塗膜剥
離させるための本発明による方法の後、通常電気分解に
よる脱スズをそれ自体公知の方法で実施する。しかし塗
膜剥離および脱スズを一工程で同時に実施することもで
きる。
【0020】それゆえ本発明による塗膜剥離- 法は、金
属表面からの塗膜の急速で簡単なそして完全な除去です
ぐれている。これにより技術水準と比較して高い処理量
が塗膜剥離法において達成され、このことは塗膜剥離に
使用される全使用物質の高い効率も与える。脱スズ法に
おいてこの様に塗膜剥離した、スズメッキした金属材料
を使用する場合電気分解により回収したスズのすぐれた
収率が、同時に高い鉄屑- 品質と共に得られる。
【0021】
【実施例】
例 1aおよびb 10%苛性ソ−ダ- 溶液に、苛性ソ−ダ- 溶液に対し
2.5重量%(1a)または5重量%(1b)のポリエ
チレングリコ−ルジメチルエ−テル- 混合物を添加す
る。使用されるポリエチレングリコ−ルジメチルエ−テ
ル- 混合物は、 トリエチレングリコ−ルジメチルエ−テル 0.5〜5重量% テトラエチレングリコ−ルジメチルエ−テル >65重量% ペンタエチレングリコ−ルジメチルエ−テル <25重量%および 高級ポリエ−テル < 5重量% を含有し、その際重量%の合計は、常に100である。
【0022】引き続いて溶液の温度を80℃に上昇さ
せ、その際45℃から相分離が認められる。引き続いて
ポリウレタンまたはポリエステルをベ−スとする塗料残
分が付着したブリキ板材料を一定の作用時間溶液中に浸
漬することにより塗料残分を除去する。この場合溶液
を、ブリキ板表面の完全な湿潤が行われる様に、攪拌す
る。
【0023】表1中に記載の作用時間後、ブリキ板表面
の状態の視覚による評価が行われる。例1aの場合塗膜
が3分後すでに主として鱗片様形ですでにわずかにエッ
チングされたブリキ板表面から剥離される。6分後、表
面から付着被膜が完全に除去される。例1bの場合塗膜
が3分後ほとんど完全に、すでにわずかにエッチングさ
れたブリキ板表面から剥離されそして微細懸濁液の形で
存在する。 例 2 10%苛性ソ−ダ- 溶液に、苛性ソ−ダ- 溶液に対し5
重量%の、 トリエチレングリコ−ルジメチルエ−テル 45重量% テトラエチレングリコ−ルジメチルエ−テル 35重量%および ペンタエチレングリコ−ルジメチルエ−テル 20重量% からなるポリエチレングリコ−ルジメチルエ−テル- 混
合物を添加する。次に溶液の温度を80℃に上昇させ
る。引き続いて例1に記載のブリキ板廃物を溶液中に浸
漬する。処理時間3分後塗膜の著しい剥離が確認され、
これは処理時間10分までほとんど完了しそして塗膜残
分がほとんどない状態で塗膜が金属表面から除去され
る。 例 3 例1に記載のブリキ板廃物を、例1に記載の様にして処
理するが、ただし苛性ソ−ダ- 溶液に対し5重量%の純
トリエチレングリコ−ルジメチルエ−テルを使用する。
作用時間3分後ブリキ板からの塗膜の部分的剥離が認め
られる。10分後塗膜のほとんど完全な剥離が生ずる。 例 4 例1に記載のブリキ板廃物を、例1に記載の様にして処
理するが、ただし苛性ソ−ダ- 溶液に対し5重量%の均
質なポリエチレングリコ−ルジメチルエ−テルの混合物
を使用する。この場合ポリエチレングリコ−ルジメチル
エ−テル- 混合物は、 ジメチレングリコ−ルジメチルエ−テル 0.1重量% ジエチレングリコ−ルモノメチルエ−テル 0.1重量% トリエチレングリコ−ルジメチルエ−テル 36.4重量% トリエチレングリコ−ルモノメチルエ−テル 13.9重量% テトラエチレングリコ−ルジメチルエ−テル 31.4重量% テトラエチレングリコ−ルモノメチルエ−テル 3.3重量% ペンタエチレングリコ−ルジメチルエ−テル 11.2重量% ヘキサエチレングリコ−ルジメチルエ−テル 3.5重量%および 高級ポリエ−テル 0.1重量% を含有する。
【0024】その結果を表1中に示す。 比較試験 1 例1に記載のブリキ板廃物を、例1に記載の様にして処
理するが、ただし次の混合物に対し92.5重量%の均
質なポリエチレングリコ−ルモノブチルエ−テルおよび
次の混合物に対し4.4重量%の均質なポリエチレング
リコ−ルジブチルエ−テルを含有する次の混合物5重量
%を使用する: 2- ブトキシエタ−ル 3.5重量% ジエチレングリコ−ルモノブチルエ−テル 6.4重量% トリエチレングリコ−ルモノブチルエ−テル 9.6重量% テトラエチレングリコ−ルモノブチルエ−テル 12.2重量% ペンタエチレングリコ−ルモノブチルエ−テル 13.7重量% ヘキサエチレングリコ−ルモノブチルエ−テル 13.9重量% ヘプタエチレングリコ−ルモノブチルエ−テル 13.5重量% オクタエチレングリコ−ルモノブチルエ−テル 10.9重量% ノナエチレングリコ−ルモノブチルエ−テル 6.0重量% デカエチレングリコ−ルモノブチルエ−テル 2.2重量% ウンデカエチレングリコ−ルモノブチルエ−テル 0.6重量% ジ- ないしウンデカエチレングリコ−ルジブチルエ−テル 4.4重量% n- ブタノ−ル 3.1重量% この混合物を用いて作用時間10分後(表1参照)達成
されるブリキ板廃物の塗膜剥離が、例1〜4の場合より
著しく不良である。
【0025】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エルンスト・プレット ドイツ連邦共和国、46147 オーバーハ ウゼン、ヴエンストラーセ、2 (72)発明者 ホルスト・ショルツ ドイツ連邦共和国、46485 ヴェーゼル、 アム・ショルンアッカー、35 (56)参考文献 特開 平5−271587(JP,A) 特開 平4−122800(JP,A) 特開 平6−25878(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23G 5/032 B05D 3/10 C09D 9/00 C11D 7/26

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 清浄化されるべき金属表面を添加剤を含
    有するアルカリ性水溶液と接触させて金属表面から汚染
    性被膜を除去する方法において、アルカリ性水溶液が添
    加剤として一般式(I) R1 - O- (CH2 - CHR3 - O- )x 2 (I) (式中、R1 およびR2 は同一であるかまたは異なって
    おり、C1 〜C15−アルキル基を意味し、R3 は水素ま
    たはメチル基であり、そしてxは1ないし25の整数で
    ある)で示される少なくとも1種の化合物1〜10重量
    %を含有することおよび上側有機相と下側水性相とに相
    分離が生ずることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 アルカリ性水溶液がアルカリ性水溶液に
    対し1〜5重量%の一般式(I)で示される少なくとも
    1種の化合物を含有する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 一般式(I)において、R1 およびR2
    が同一であるかまたは異なっており、C1 〜C8 −アル
    キル残基を意味し、R3 が水素またはメチル基であり、
    そしてxが3ないし15の整数である請求項1または2
    に記載の方法。
  4. 【請求項4】 一般式(I)で示される化合物としてポ
    リエチレングリコ−ルジメチルエ−テルまたはポリプロ
    ピレングリコ−ルジメチルエ−テルを使用し、その際x
    が3ないし15の整数である請求項1ないし3のいずれ
    か1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 アルカリ性水溶液がアルカリ性水溶液に
    対し1〜10重量%の、 a)混合物に対し70〜99.9重量%の一般式(I) R1 - O- (CH2 - CHR3 - O- )x 2 (I) (式中、R1 およびR2 は同一であるかまたは異なって
    おり、C1 〜C15−アルキル基であり、R3 は水素また
    はメチル基を意味し、そしてxは1ないし25の整数で
    ある)で示される少なくとも1種の化合物およびb)混
    合物に対し0.1〜30重量%の一般式(II) R1 - O- (CH2 - CHR3 - O- )x H (II) (式中、R1 はC1 〜C15−アルキル基であり、R3
    水素またはメチル基を意味し、そしてxは1ないし25
    の整数である)で示される少なくとも1種の化合物から
    なる混合物を含有することおよび上側有機相と下側水性
    相とに相分離が生ずることを特徴とする、請求項1に記
    載の金属表面から汚染性被膜を除去する方法。
  6. 【請求項6】 アルカリ性水溶液がアルカリ性水溶液に
    対し1〜5重量%の、混合物に対し90〜99.9重量
    %の一般式(I)で示される少なくとも1種の化合物お
    よび混合物に対し0.1〜10重量%の一般式(II)
    で示される少なくとも1種の化合物からなる混合物を含
    有する請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 一般式(I)において、R1 およびR2
    は同一であるかまたは異なっており、C1 〜C8 −アル
    キル残基を意味し、R3 は水素またはメチル基を意味
    し、xは3ないし15の整数でり、そして一般式(I
    I)において、R1 はC1 〜C8 −アルキル残基であ
    り、R3 は水素またはメチル基であり、そしてxは3な
    いし25の整数である請求項5または6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 一般式(I)で示される化合物としてポ
    リエチレングリコ−ルジメチルエ−テルまたはポリプロ
    ピレングリコ−ルジメチルエ−テルを使用しそして一般
    式(II)で示される化合物としてポリエチレングリコ
    −ルモノメチルエ−テルまたはポリプロピレングリコ−
    ルモノメチルエ−テルを使用し、その際xが3ないし1
    5の整数である請求項5ないし7のいずれか1項に記載
    の方法。
  9. 【請求項9】 添加剤を含有するアルカリ性水溶液の作
    用が50ないし90℃の温度において行われる請求項1
    ないし8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 金属表面を、汚染性被膜を除去するた
    めに添加剤を含有するアルカリ性水溶液中に浸漬する請
    求項1ないし9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 清浄化されるべき金属表面がポリウレ
    タンまたはポリエステルをベ−スとする塗料で被覆され
    ている請求項1ないし10のいずれか1項に記載の方
    法。
  12. 【請求項12】 添加剤を含有する請求項1ないし8の
    いずれか1項に記載のアルカリ性水溶液を金属表面から
    汚染性被膜を除去するために使用する方法。
JP08102776A 1995-04-25 1996-04-24 金属表面から汚染性被膜を除去する方法 Expired - Fee Related JP3081787B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19515086A DE19515086A1 (de) 1995-04-25 1995-04-25 Verfahren zur Entfernung von verunreinigenden Beschichtungen von Metalloberflächen
DE19515086:4 1995-04-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH091047A JPH091047A (ja) 1997-01-07
JP3081787B2 true JP3081787B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=7760265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08102776A Expired - Fee Related JP3081787B2 (ja) 1995-04-25 1996-04-24 金属表面から汚染性被膜を除去する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5738127A (ja)
EP (1) EP0739955B1 (ja)
JP (1) JP3081787B2 (ja)
KR (1) KR960037871A (ja)
AU (1) AU708283B2 (ja)
CA (1) CA2174410A1 (ja)
DE (2) DE19515086A1 (ja)
ES (1) ES2125072T3 (ja)
ZA (1) ZA963100B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6755871B2 (en) * 1999-10-15 2004-06-29 R.R. Street & Co. Inc. Cleaning system utilizing an organic cleaning solvent and a pressurized fluid solvent
US6558432B2 (en) * 1999-10-15 2003-05-06 R. R. Street & Co., Inc. Cleaning system utilizing an organic cleaning solvent and a pressurized fluid solvent
US6355072B1 (en) 1999-10-15 2002-03-12 R.R. Street & Co. Inc. Cleaning system utilizing an organic cleaning solvent and a pressurized fluid solvent
US7097715B1 (en) * 2000-10-11 2006-08-29 R. R. Street Co. Inc. Cleaning system utilizing an organic cleaning solvent and a pressurized fluid solvent
DE10124331A1 (de) * 2001-05-18 2002-11-21 Basf Ag Glykolethergemische
US6776852B2 (en) * 2002-01-14 2004-08-17 International Business Machines Corporation Process of removing holefill residue from a metallic surface of an electronic substrate
DE102004057623A1 (de) * 2004-11-29 2006-06-01 Henkel Kgaa Metallreiniger mit Polyethylenimin
GB2457479A (en) * 2008-02-14 2009-08-19 Surface Proc Ltd Paint stripping method using used brake fluid and alkali hydroxide
DE102008056086A1 (de) * 2008-11-06 2010-05-12 Gp Solar Gmbh Additiv für alkalische Ätzlösungen, insbesondere für Texturätzlösungen sowie Verfahren zu dessen Herstellung

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1812321A (en) * 1927-02-26 1931-06-30 Carbide & Carbon Chem Corp Finish remover
US2710843A (en) * 1949-09-14 1955-06-14 Dow Corning Method of removing a siloxane resinous coating from a tin surface
US2971918A (en) * 1957-01-07 1961-02-14 Solventol Chemical Products In Paint stripper composition
US3058918A (en) * 1959-12-28 1962-10-16 Dow Chemical Co Paint stripping composition and method
DE1546126C3 (de) * 1965-11-25 1974-06-27 Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen Entlackung von zu entzinnenden Weißblechabfällen
US4094701A (en) * 1976-03-18 1978-06-13 Oxy Metal Industries Corporation Method for cleaning tin surfaces
JPS5810993B2 (ja) * 1979-02-15 1983-02-28 日本ペイント株式会社 錫メツキ罐の脱脂洗浄方法
US4537705A (en) * 1984-04-25 1985-08-27 Economics Laboratory, Inc. Aqueous alkaline polyamine paint stripping compositions
ES2026494T3 (es) * 1986-07-24 1992-05-01 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Mezclas de tensioactivos pobres en espuma y/o reductoras de espuma y su empleo.
DE3934551A1 (de) * 1989-10-17 1991-04-25 Kluthe Gmbh Chem Werke Zusammensetzung eines entlackungsmittels
DE4014859A1 (de) * 1990-05-09 1991-11-14 Henkel Kgaa Verwendung einer kombination ionischer und nichtionischer tenside
GB9112535D0 (en) * 1991-06-11 1991-07-31 Dow Europ Sa Composition for removing polymeric coatings
DE4131877A1 (de) * 1991-09-25 1993-04-01 Henkel Kgaa Fettalkoholpolyalkylenglykole mit eingeengter homologenverteilung in schaumarmen tauchreinigern
JP3203271B2 (ja) * 1992-09-01 2001-08-27 新高化学工業株式会社 自動食器洗浄機用乳化型洗浄剤
JPH07118689A (ja) * 1993-10-20 1995-05-09 Lion Corp 硬表面洗浄剤組成物
JPH0873890A (ja) * 1994-09-05 1996-03-19 Lion Corp 液体硬表面洗浄剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE59600660D1 (de) 1998-11-19
US5738127A (en) 1998-04-14
JPH091047A (ja) 1997-01-07
EP0739955A1 (de) 1996-10-30
ES2125072T3 (es) 1999-02-16
EP0739955B1 (de) 1998-10-14
DE19515086A1 (de) 1996-10-31
CA2174410A1 (en) 1996-10-26
ZA963100B (en) 1996-10-24
KR960037871A (ko) 1996-11-19
AU708283B2 (en) 1999-07-29
AU5075996A (en) 1996-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3090639B2 (ja) 水性洗浄方法
JP3081787B2 (ja) 金属表面から汚染性被膜を除去する方法
US4983224A (en) Cleaning compositions and methods for removing soldering flux
US4594111A (en) Liquid phase cleaner-solvent
DE69837011T2 (de) Wässerige abstreif- und reinigungszusammenstellungen
CN101440332A (zh) 一种环保高效水基型线路板清洗剂及其制备方法
US6351871B1 (en) Aqueous quaternary ammonium hydroxide as a screening mask cleaner
US20010039251A1 (en) Removal of screening paste residue with quaternary ammonium hydroxide-based aqueous cleaning compositions
CN109534695B (zh) 一种用于清洗玻璃上金属镀层和油墨层的退镀液及退镀方法
CN101071278A (zh) 一种光致抗蚀膜的退除剂
CN107286727A (zh) 一种水性脱漆剂及其制备方法
CA2331439C (en) Paint stripping composition and method of using the same
EP0524826A1 (en) Method for removing coatings from metal substrates prone to corrosion or deterioration
JP3398541B2 (ja) 樹脂汚れ用洗浄剤組成物及び洗浄方法
CN110317489B (zh) 一种褪镀液及褪镀工艺
KR101152536B1 (ko) 페인트 박리제 조성물 및 이의 제조방법
EP0518634B1 (en) Composition for removing polymeric coatings
CN114672186B (zh) 水性脱漆剂及其制备方法
US6566316B2 (en) Coating remover containing terpenes and alcohol
CN109370295B (zh) 一种汽车塑料件专用脱漆剂
JP3853431B2 (ja) スクリーン印刷版の洗浄剤組成物
EP0327290A1 (en) Cleaning compositions
JP4301828B2 (ja) 油脂除去用洗浄剤組成物
CN114806261B (zh) 一种脱墨剂及其制备方法与应用
EP0172939A1 (en) Paint stripper compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000516

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees