JP3081694B2 - 燃料棒のシール溶接孔をレーザーによって穿孔および若しくは閉孔するための装置 - Google Patents

燃料棒のシール溶接孔をレーザーによって穿孔および若しくは閉孔するための装置

Info

Publication number
JP3081694B2
JP3081694B2 JP03326316A JP32631691A JP3081694B2 JP 3081694 B2 JP3081694 B2 JP 3081694B2 JP 03326316 A JP03326316 A JP 03326316A JP 32631691 A JP32631691 A JP 32631691A JP 3081694 B2 JP3081694 B2 JP 3081694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel rod
window
laser
housing
drilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03326316A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH075290A (ja
Inventor
デュトー ドミニーク
Original Assignee
ソシエテ フランコ ベルジュ ド ファブリカシオン ド コンビスティブル エフベーエフセ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ フランコ ベルジュ ド ファブリカシオン ド コンビスティブル エフベーエフセ filed Critical ソシエテ フランコ ベルジュ ド ファブリカシオン ド コンビスティブル エフベーエフセ
Publication of JPH075290A publication Critical patent/JPH075290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3081694B2 publication Critical patent/JP3081694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0643Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0665Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by beam condensation on the workpiece, e.g. for focusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • B23K26/123Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in an atmosphere of particular gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • B23K26/127Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in an enclosure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • B23K26/127Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in an enclosure
    • B23K26/128Laser beam path enclosures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/206Laser sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/02Fuel elements
    • G21C3/04Constructional details
    • G21C3/06Casings; Jackets
    • G21C3/10End closures ; Means for tight mounting therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料棒のシール溶接孔
をレーザーによって穿孔および若しくは閉孔するための
装置に関する。
【従来の技術】原子炉で用いられる燃料棒はジルコニウ
ム合金製の被覆管を有しており、この被覆管の両端に
は、被覆管内部を密封するための、被覆管と同じ材料か
らなるプラグが圧入溶接されている。燃料棒の中には燃
料ペレット積層体が装入され、プラグのうちの一方(下
側プラグという)によって支えられ、核分裂性コラムた
るこの燃料ペレット積層体は、この積層体と他方のプラ
グ(上側プラグという)との間に介在するスプリングに
よって下側プラグに押しつけられている。上側プラグ
は、一般に「シール溶接孔」と呼ばれる小径のオリフィ
スを有し、このシール溶接孔からヘリウムを導入して燃
料棒の加圧が行なわれるようになっており、その後この
シール溶接孔が溶接によって閉塞されるようになってい
る。この作業を、一般に「シール溶接」と呼ぶ。燃料棒
の肉厚が略0.6mmのとき、燃料棒の長さは4m程
度、直径はほぼ10mmである。シール溶接は高圧のヘ
リウムガス雰囲気中で行なわれ、小径オリフィス(通常
直径が0.8mm未満)の縁を圧潰することによって達
成される。これにおいては、溶接深さが被覆管の肉厚以
上であるという条件を厳密に満たすことが要求される。
フランス特許FR−A−2,305,827号は、この
孔をレーザービームによって穿孔し且つ閉塞することを
提唱しているがその具体的な方法については何等開示し
ていない。
【発明が解決するべき課題】本発明の目的は、燃料棒の
シール溶接孔をレーザーによって穿孔および若しくは閉
孔するための装置であって、ヘリウムの消費量を減少す
ることを可能にする装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】本発明によれば、燃料棒
のシール溶接孔をレーザーによって穿孔および若しくは
閉孔するための装置において、レーザービームを合焦さ
せるためのハウジングであって、出口アームを有してお
り、この出口アーム中に開口する圧力ガスのためのパイ
プが設けられているようなハウジングと;レーザービー
ムを入射するための窓と前記窓に面する燃料棒を挿入し
位置決めするための通路とを有する包被体であって前記
通路にシールガスケットが設けられている包被体と;前
記ハウジングの前記出口アームに設けられた端部フラン
ジと前記窓との間に密封的に介在せしめられた塞止弁と
を含むことを特徴とする装置が得られる。本発明におい
ては、前記燃料棒の前記シール溶接孔が軸方向に配設さ
れていても良く、また前記窓が燃料棒のための座を形成
するものであっても良い。また前記包被体の、前記窓と
前記ガスケットとの間の空間は、パージガスの供給源、
真空ポンプおよび大気のうちのいずれかに接続され得る
ように構成されても良い。また、塞止弁は、回転プラグ
型のものであっても良い。以下に本発明の実施例を添付
図面を参照しつつ説明する。添付された単一の図面は、
本発明によるシール溶接孔閉塞装置の長手方向断面図で
ある。
【実施例】添付図に示される装置1は、一連の燃料棒3
のそれぞれに設けられた載頭円錘型のプラグ2中に軸方
向に開口しているシール溶接孔(図では不可視)をレー
ザーによって閉塞するためのものである。各燃料棒はそ
の外殻を構成する被覆管4を有し、この被覆管4の各端
にはプラグが嵌入溶接されている。装置1は、その必須
の構成要件として、ハウジング5と、包被体6と、パル
ス型のYAGレーザー源7と、出力検出器8と、カメラ
9とを有している。ハウジング5は、直方体状の中心体
10を有し、この中に45°に傾斜した反射鏡11が設
けられている。ハウジング5の相連続する4個の面は開
放されており、計4本のアームがこれ等の開放面から延
在している。これ等4本のアームを詳述すれば次のとお
りである。 入口アーム12 これは、X−X軸(仮にこれを水平軸と想定する)方向
に延在し、管状支持部13と中心体10の近傍に位置す
るコリメータレンズ14とを有している。レーザー源7
から延びる光ファイバー15の終端がこの支持部13に
接続されており、この終端はX−X軸に整合している。 出口アーム16 これはY−Y軸(垂直方向と想定)に延在し、中心体1
0から近い順に、合焦レンズ17と、ポート18と、円
筒部19とを有している。円筒部19はその開口端に、
固定用フランジ20を具えている。ポート18は、出口
アーム16の、互いに締結される二つのフランジの間に
密封的に装着されている。30バールの圧力でヘリウム
ガスを供給するようになったパイプ21が、ポート18
の直下において、円筒部19の中に開口している。 レーザービーム制御アーム22 このアームは、X−X軸に沿って前記アーム12と反対
の方向に延在している。このアーム22は、レーザービ
ームの径を、検出器8の寸法に適合させるための収束レ
ンズ23および発散レンズ24とを有している。検出器
8はアーム22の端部に固定されている。 視覚制御アーム25 このアームは、Y−Y軸に沿って前記アーム16と反対
の方向に延在している。このアーム25はビームの合焦
レンズの径をカメラ9に適合させるための収束レンズ2
6および発散レンズ27を有している。カメラ9はアー
ム25の端部に固定されている。ハウジング5の下方に
設けられた包被体6は、Y−Y軸方向において円筒部1
9とほぼ整合している。この包被体6は円筒状の通路2
8を有し、この通路28は、上方に向って開口する段付
き凹部29に連なる。この通路28の凹部29に近い部
分には、リップを有する形式のガスケット30が設けら
れている。凹部29の径大部即わち外側部分にはベアリ
ングプレート31が密封的に設けられている。このベア
リングプレート31の中心には中央がくびれた形の孔3
2が設けられており、この孔32が包被体の窓を形成す
る。この窓32の内側部分は、塞止されるべきシール溶
接孔を中心に備えた燃料棒プラグ2と当接するシートを
構成する。包被体6に設けられた導管34は凹部29の
内側に連通している。この導管34は不図示の一方向弁
を介して、選択的に、大気圧よりも若干高圧のヘリウム
ガス源と、真空ポンプと、大気とのいずれかと連通せし
められても良い。円筒部19のフランジ20は、ソレノ
イド駆動の塞止弁36の立方体状体部35を介して包被
体6に接合している。塞止弁36は球状弁プラグ37と
回転型作動軸38とを有している。使用時には塞止弁3
6は閉鎖されている。燃料棒が無い状態で、包被体6の
内部は、導管34、凹部29、通路28を介して低圧の
ヘリウムガスでパージされる。次いで、燃料棒3が、シ
ール30を通して通路28の中に挿入される。この挿入
は、燃料棒3のプラグ2がシート33に衝当するまで行
なわれる。その後燃料棒3は、図示しないクランプ装置
によって固定保持される。導管34が真空ポンプに接続
されて燃料棒3中の空気の排気が行なわれその後閉鎖さ
れる。この真空排気工程は必ず行なわなければならない
というものではない。次いで塞止弁36が開かれる。こ
れによって約30バールのヘリウムが燃料棒を完全に満
たすとともに、弁プラグの円筒状通路39を経由するレ
ーザービームの通過を可能とする。ヘリウムによる燃料
棒内空間の充填は、シール溶接孔のレベルまで行なわれ
る。次いでレーザービームパルスによってシール溶接孔
の閉孔が行なわれる。レーザービームは、光ファイバー
15を通って伝達され、レンズ14によって平行光線と
なされ、反射鏡11によって反射され、レンズ17によ
って閉塞されるべき孔に照射される。次いで塞止弁36
が再び閉鎖され、導管34が大気に接続され、燃料棒3
が引き出され、低圧回路を経由してヘリウムガスによる
包被体内のパージングが再び行なわれる。反射鏡11は
ダイクロイックミラーであり、入射するレーザービーム
(波長λ=1.6ミクロン)の大部分(例えば97%)
を反射し、残りの僅少部を検出器8に向けて通過させ
る。更に、この鏡は、可視光線を透過せしめるので、バ
ルブ36が開状態にある間、レンズ27,26および1
7、鏡11、ポート18および窓32を通して、屈折反
射および像合成により、燃料棒3上のプラグ2をモニタ
ーすることが可能となる。検出器8は、レーザービーム
のモニタリングを可能とする他、光学要素のいずれかの
劣化やレーザー源の誤動作を検出して警報を作動させる
機能や、他の機能を有しても良い。カメラ9は、包被体
中における燃料棒の位置決めをチェックし、もし位置決
めが正しく行なわれていない場合には矢張り警報を生じ
るなどのことを可能にする。金属製の要素が互いに剛固
に固定接続され、また、光学要素もハウジング5の中に
剛固に固定されているので、装置全体が高い剛性を有し
ている。従って、ビームがいわゆるフールプルーフ的
に、高い精度をもって溶接箇所に合焦され、溶接が高品
質且つ高い再現性をもって行なわれる。しかしながら、
この装置、特にポート18は脱着可能であり、それによ
ってメンソテナンスを容易に行なうことができる。ハウ
ジングと包被体との間に弁36を設けた叙上の構成によ
り、プラグ2およびこれに隣接する燃料棒の部分の周囲
に充填されるヘリウムガスの量が極少となり、従ってヘ
リウムガスの消費量も最少となる。以上に説明した装置
を、必要に応じて各燃料棒のシール溶接孔の穿孔に使用
し得ることは明らかであろう。以上に述べた実施例にお
いてはソレノイド駆動のプラグ弁36が用いられている
が、開位置において合焦されたレーザービームを十分に
通過させることができるような、他の適当な形式の弁を
用いても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する燃料棒シール溶接孔閉孔装置
の長手方向断面図である。
【符号の説明】
1 シール溶接孔閉孔装置 2 プラグ 3 燃料棒 5 ハウジング 6 包被体 32 窓 36 塞止弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B23K 26/12 B23K 26/12 (56)参考文献 特開 昭60−113198(JP,A) 特開 昭63−286797(JP,A) 特開 昭63−302399(JP,A) 特開 平6−99295(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G21C 21/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料棒のシール溶接孔をレーザーによっ
    て穿孔および若しくは閉孔するための装置において、 レーザービームを合焦させるためのハウジング(5)で
    あって出口アーム(16)を有し、この出口アーム中に
    開口する圧力ガスのためのパイプ(21)が設けられて
    いるハウジング(5)と、 レーザービームを入射するための窓(32)と前記窓に
    面する燃料棒を挿入し位置決めするための通路(28)
    とを有する包被体(6)であって前記通路にシールガス
    ケット(30)が設けられている包被体(6)と、 前記ハウジングの前記出口アーム(16)に設けられた
    端部フランジ(20)と前記窓(32)との間に窓封的
    に介在せしめられた塞止弁(36)とを含むことを特徴
    とする装置。
  2. 【請求項2】 前記燃料棒(3)の前記シール溶接孔が
    軸方向に配設されており、前記窓(32)が前記燃料棒
    のための座(33)を形成していることを特徴とする請
    求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記包被体(6)の、前記窓(32)と
    前記ガスケット(30)との間との空間が、パージガス
    の供給源、真空ポンプおよび大気のうちのいずれかに接
    続され得るようになっていることを特徴とする請求項1
    および2のいずれかに記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記塞止弁(36)が、回転プラグ(3
    7)を有する形式のものであることを特徴とする請求項
    1乃至3のいずれかに記載の装置。
JP03326316A 1990-10-08 1991-10-08 燃料棒のシール溶接孔をレーザーによって穿孔および若しくは閉孔するための装置 Expired - Fee Related JP3081694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9012362 1990-10-08
FR9012362A FR2667527B1 (fr) 1990-10-08 1990-10-08 Equipement de percage et/ou d'obturation au laser du trou de queusot d'un crayon combustible.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH075290A JPH075290A (ja) 1995-01-10
JP3081694B2 true JP3081694B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=9401005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03326316A Expired - Fee Related JP3081694B2 (ja) 1990-10-08 1991-10-08 燃料棒のシール溶接孔をレーザーによって穿孔および若しくは閉孔するための装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5192846A (ja)
EP (1) EP0480792B1 (ja)
JP (1) JP3081694B2 (ja)
CN (1) CN1032048C (ja)
CZ (1) CZ279123B6 (ja)
DE (1) DE69114663T2 (ja)
ES (1) ES2080925T3 (ja)
FR (1) FR2667527B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4310409C2 (de) * 1993-03-31 1998-01-15 Dresden Ev Inst Festkoerper Verfahren und Vorrichtung zur Strahldiagnose bei der definierten Laserbestrahlung
FR2805075B1 (fr) 2000-02-15 2002-05-10 Franco Belge Combustibles Procede de controle d'une operation de fermeture etanche par soudage de l'extremite d'un canal de remplissage traversant le bouchon superieur d'un crayon de combustible nucleaire
EP1477264A1 (en) * 2003-05-16 2004-11-17 Lasag Ag Apparatus for generating a rotating laser beam
CN102294545B (zh) * 2010-06-23 2014-10-29 宝山钢铁股份有限公司 一种哈斯合金导电辊激光穿透焊接焊缝成形控制方法
DE102014218333B9 (de) * 2014-09-12 2016-09-01 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zum Einleiten von Schutzgas in ein Receiverrohr
DE102015102732A1 (de) 2015-02-25 2016-08-25 Areva Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Prüfung eines Brennstabes eines Brennelements
US20160303688A1 (en) * 2015-04-20 2016-10-20 Ford Motor Company Gas Enclosure and Particle Shield for Laser Welding System
DE102016201652B3 (de) * 2016-02-03 2017-02-23 Schott Ag Verfahren zum Entladen eines Wasserstoffspeichers bei Parabolrinnenreceivern
DE102016201654B3 (de) * 2016-02-03 2017-03-02 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zum Entladen eines Wasserstoffspeichers bei Parabolrinnenreceivern
CN106051225B (zh) * 2016-07-21 2018-06-19 上海佳革智能科技有限公司 核电蒸发器c型环打孔引流维修的密封装置及其引流方法
US10471539B2 (en) * 2016-09-28 2019-11-12 Bombardier Transportation Gmbh Containment device for a laser head and associated manufacturing method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4020673A (en) * 1975-01-14 1977-05-03 Exxon Nuclear Company, Inc. Fuel rod pressurization
SE7602419L (sv) * 1975-03-24 1976-09-25 Westinghouse Electric Corp Forfarande for trycksettning av forsegling av kernbrenslestavar
US4136553A (en) * 1977-09-08 1979-01-30 Westinghouse Electric Corp. Method for verifying the pressure in a nuclear reactor fuel rod
JPS5499750A (en) * 1978-01-25 1979-08-06 Toshiba Corp Method and apparatus for tight seal laser welding of end part of nuclear fuel rod for reactor
US4727237A (en) * 1987-05-04 1988-02-23 Hewlett-Packard Company Pyrolysis coated optical fiber splices: apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
ES2080925T3 (es) 1996-02-16
EP0480792A1 (fr) 1992-04-15
US5192846A (en) 1993-03-09
CS303991A3 (en) 1992-04-15
CN1061370A (zh) 1992-05-27
CZ279123B6 (cs) 1995-01-18
DE69114663D1 (de) 1995-12-21
JPH075290A (ja) 1995-01-10
CN1032048C (zh) 1996-06-19
EP0480792B1 (fr) 1995-11-15
FR2667527A1 (fr) 1992-04-10
DE69114663T2 (de) 1996-04-18
FR2667527B1 (fr) 1993-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3081694B2 (ja) 燃料棒のシール溶接孔をレーザーによって穿孔および若しくは閉孔するための装置
US4657397A (en) Light collector and its use for spectroscopic purposes
US5231261A (en) Equipment and unit for welding by laser, fuel rods or the like
US5185760A (en) Aerodynamic window for a gas laser
US4787750A (en) Gas spectrometer construction having an improved alignment feature
US5256852A (en) Process and device for laser working with remote control
US3685882A (en) Self-aligned gas assisted lens for laser beam apparatus
US3448276A (en) Condenser-type optical system with conical light piping member for radiation detector
KR20140018958A (ko) 핵 연료 봉을 레이저 용접하는 방법
US4587094A (en) Fuel rod assembly for a nuclear reactor
ES2245680T3 (es) Procedimiento de control de una operacion de cierre estanco por soldadura de la extremidad de un canal pasante del tapon superior de una barra de combustible nuclear.
US5958267A (en) High pressure laser welding of nuclear fuel rods
JPH071171A (ja) 水中レーザ溶接装置および溶接方法
JPS6279331A (ja) 過酸化水素濃度測定方法および装置
US4156143A (en) Device for measuring the concentration of a gas
JPS6319036B2 (ja)
JPH0358085B2 (ja)
JPH01101498A (ja) 核燃料ペレットの装填方法およびその装置
JPS60113198A (ja) 核燃料棒溶接装置
JP2005106522A (ja) ガスセル、ガスセル製造治具及びガスセルの製造方法並びに半導体レーザモジュール
FR2508181A1 (fr) Dispositif d'etancheite pour un instrument optique
JPH11281796A (ja) 外気流入遅延管
JPH0244293A (ja) 核燃料要素の製造方法
JPH04324344A (ja) Ofケーブル接続部の絶縁油中溶存ガスの早期検出方法
JPH09159790A (ja) 燃料棒

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees