JP3081292B2 - 難燃性プライマー組成物 - Google Patents

難燃性プライマー組成物

Info

Publication number
JP3081292B2
JP3081292B2 JP03212821A JP21282191A JP3081292B2 JP 3081292 B2 JP3081292 B2 JP 3081292B2 JP 03212821 A JP03212821 A JP 03212821A JP 21282191 A JP21282191 A JP 21282191A JP 3081292 B2 JP3081292 B2 JP 3081292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame retardant
flame
retardant
primer composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03212821A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0649267A (ja
Inventor
脩 嶋田
郁夫 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurashiki Spinning Co Ltd
Original Assignee
Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurashiki Spinning Co Ltd filed Critical Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority to JP03212821A priority Critical patent/JP3081292B2/ja
Publication of JPH0649267A publication Critical patent/JPH0649267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3081292B2 publication Critical patent/JP3081292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フォームと石膏ボード
との間の接着力を低下させることのない難燃性プライマ
ー組成物に関する。
【0002】
【従来技術】建築物の躯体である鉄筋コンクリートはそ
のままであれば、寒い時期に室内を暖房しているとき
に、そのコンクリート壁面に結露し壁に接触していた家
具などに大きな被害をもたらすことがある。これを防止
するために、次のスプレイジプサムライニング工法(以
下SGL工法という)により内装下地材を後貼りしてい
た。即ち、コンクリート躯体表面(1)に硬質ポリウレ
タンフォーム、硬質ポリイソシアヌレートフォーム、フ
ェノールフォーム等の断熱材(2)を直接吹付け施工し
て断熱性を持たせ、さらに、その上に以下に述べるジプ
サムライニング工法(以下GL工法という)により石膏
ボード(3)を張付け化粧性を持たすとともに、耐火性
の向上をはかっていた。
【0003】GL工法は、断熱材(2)の上に、焼石膏
と無機質混和材料を混合した無機系の石膏ボンド(4)
(GLボンド)を適宜な間隔でだんご状に塗付け、その
上に石膏ボード(3)を押付けることにより、断熱材上
に石膏ボードを張付ける工法である。
【0004】この場合、石膏ボードと石膏ボンドとの接
着力は十分であるが、断熱材と石膏ボンドとの接着力は
不十分であり、ウレタンフォームの上に合成樹脂プライ
マー(5)を塗ることにより、ウレタンフォームと石膏
ボンドとの接着力を向上させ、ウレタンフォームと石膏
ボードとの接着力を良くしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】防火性能を高めるため
に、断熱材として難燃性ポリウレタンフォーム(以下ウ
レタンフォームともいう)、ポリイソシアヌレートフォ
ーム、(以下イソシアヌレートフォームともいう)、フ
ェノールフォーム等の難燃性フォームを用いているが、
その上に塗布する合成樹脂製プライマーが燃焼しやすい
ものであるので、建設現場での工事、電気工事、溶接工
事あるいは補修工事等の工事中の火気により火災が発生
する危険性がある。たとえ難燃性フォームを用いていて
も、合成樹脂製プライマーの燃焼性のために表面を炎が
走るとともに燃焼が助長され、本来の難燃性が発揮され
なくなるという欠点があった。
【0006】
【課題を解決する手段】本発明は、スプレージプサムラ
イニング工法に用いる難燃性プライマー組成物におい
て、ビニル系合成樹脂100重量部に対して難燃剤を5
0重量部〜240重量部および分散剤を5重量部以下配
合したことを特徴とする難燃性プライマー組成物であ
る。
【0007】ビニル系合成樹脂は、アクリル樹脂、アク
リル共重合樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、酢
酸ビニル−マレイン酸エステル共重合樹脂などが用いら
れるが、アクリル系樹脂が好ましく、アクリル酸エステ
ルとアクリル酸との共重合樹脂が特に好ましい。これ等
の樹脂はエマルシジョンの状態で用いられることが多
い。
【0008】難燃剤としては、ハロゲン系難燃剤、リン
系難燃剤、無機系難燃剤等が用いられる。
【0009】ハロゲン系難燃剤としては、テトラブロモ
ビスフェノールA、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジブロモフェニル)プロパン、ヘキサブロモベ
ンゼン、デカブロモジフェニルオキサイド等があげられ
る。リン系難燃剤としては、リン酸アンモニューム、ト
リクレジルホスフェート、トリス(β−クロロエチル)
ホスフェート、トリスクロロエチルホスフェート、クレ
ジルジフェニルホスフェート等が、また、無機系難燃剤
としては、赤リン、酸化スズ、三酸化アンチモン、水酸
化ジルコニューム、メタホウ酸バリューム、水酸化アル
ミニューム、水酸化マグネシューム等があげられる。
【0010】合成樹脂との相溶性、接着力の点で、ハロ
ゲン系難燃剤、無機系難燃剤を用いるのが好ましい。単
独で使用してもよいが、ハロゲン系難燃剤と、無機系難
燃剤との併用が好ましく、デカブロモジフェニルオキサ
イドと三酸化アンチモンとの併用がさらに好ましい。ハ
ロゲン系難燃剤と無機系難燃剤は、13〜31が好
ましい。
【0011】難燃剤は、ビニル系合成樹脂100重量部
に対して50〜240重量部を用いる。50重量部より
少ないと難燃性が劣り、240重量部より多いと接着性
が悪くなる。
【0012】分散剤は、合成樹脂エマルジョンに難燃剤
を混ぜる際、エマルジョンが破壊されるのを防ぐととも
に、難燃剤と合成樹脂エマルジョンの比重の差により、
経時的に難燃剤が沈降したりして難燃剤と合成樹脂とが
分離してくるのを防ぐために用いられる。分散剤として
は、ヘキサエチルセルロース(以下HECという)、カ
ルボキシメチルセルロース(以下CMCという)、メチ
ルセルロース(以下MCという)、アルギン酸ソーダ、
その他カルボキシル基、スルホン基を持つ水溶性高分子
が用いられる。
【0013】分散剤は、5重量部以下で用いる。多すぎ
てもその効果は変わらない。2重量部用いれば多くの処
方で十分効果が発揮される。0.3重量部以下であれば
処方によってはエマルジョン破壊、難燃剤の分離などが
おこる。
【0014】これ等の、合成樹脂エマルジョンと、難燃
剤、分散剤と、必要に応じて水とを混合して難燃プライ
マーとする。難燃プライマーは従来の合成樹脂プライマ
ーと同じ様に難燃性フォームの上に塗布して用いる。
【0015】
【実施例】モビニールガンマー7000(ヘキスト合成
社製アクリル共重合体)(以下ポリマーAという)、モ
ビニールAH(ヘキスト合成社製アクリル共重合体)
(以下ポリマーBという)、モビニールDM132(ヘ
キスト合成社製エチレン酢酸ビニル共重合体)(以下ポ
リマーCという)、デカブロモジフェニールオキサイド
(以下難燃剤Aという)、三酸化アンチモン(以下難燃
剤Bという)、トリクレジルホスフェート(以下難燃剤
Cという)、エマルゲン950(花王株式会社製)(以
下エマルゲンという)、HEC、ポイズ520(花王株
式会社製ポリカルボン酸型高分子)等表1に示す処方
(重量部)で混合し、プライマーとした。
【0016】混和性は、均一に混合できたものを○、混
合することにより極端に粘性が増加するものを△で示し
た。
【0017】プライマー自身の消火性は次のようにして
測定した。上質紙の上に固形分30g/mを塗布し5
0℃で1時間乾燥後3cm×10cmに切り試料とした。こ
の試料を塗布面を下に向け端にブンゼンバーナーで着火
して消火性を調べた。 ◎……バーナーを消すと直ちに消火する。○……着火後
1cm以内で消える。 △……着火後約5cm程度燃えて消える。 ×……着火す
ると全部自燃する。
【0018】フォーム上に塗布しフォームと一体となっ
たプライマーの難燃性は次のようにして測定した。プラ
イマーを220mm×220mmの難燃性ウレタンフォーム
の上に100g/mの割合で塗付した。米国鉱山局の
フレームペネトレーションテストによるバーンスルーテ
ストに準じてLPGバーナーの炎を、45度に傾けたこ
れら試料の下端部より10cmの点に1分間接触させた。
その結果燃焼が途中100mm以内で止まったものを○、
100mm以上で止まったものを△、炎が上端まで上がっ
たものを×で表した。
【0019】接着力は、石膏ボード、石膏ボンド、プラ
イマー、難燃性フォームの順に積層したものを、4cm×
4cmに切断したものを試料として用い、JIS K95
26に準じて測定した。(単位kgf /cm)なお、プライ
マーの無い場合は、おおよそ1.0kgf /cmである。
【0020】このプライマーの混和性、難燃性、消火性
および接着力を表1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】
【発明の効果】本発明の難燃性プライマー組成物は、断
熱材と石膏ボンドとの接着性を減少させることなく、難
燃性を付与したので、本発明の難燃性プライマー組成物
をフォームと石膏との間の接着補助材として使用するこ
とにより、工事等の火気による火災発生を防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 断面図、
【符号の説明】
1 コンクリート躯体 2 断熱材 3 石膏ボード 4 石膏ボンド 5 プライマー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭49−42732(JP,A) 特開 昭55−3425(JP,A) 特開 平2−145662(JP,A) 特開 昭51−128194(JP,A) 特開 昭52−113095(JP,A) 特開 昭53−83398(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 1/00 - 101/16 C08K 3/00 - 13/08 B32B 13/12 E04B 1/94

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スプレージプサムライニング工法に用い
    る難燃性プライマー組成物において、ビニル系合成樹脂
    100重量部に対して難燃剤を50重量部〜240重量
    部および分散剤を5重量部以下配合したことを特徴とす
    る難燃性プライマー組成物
  2. 【請求項2】 難燃剤がハロゲン系難燃剤と無機系難燃
    剤とを併用したことを特徴とする請求項1記載の難燃性
    プライマー組成物
JP03212821A 1991-07-29 1991-07-29 難燃性プライマー組成物 Expired - Lifetime JP3081292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03212821A JP3081292B2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 難燃性プライマー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03212821A JP3081292B2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 難燃性プライマー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0649267A JPH0649267A (ja) 1994-02-22
JP3081292B2 true JP3081292B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=16628917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03212821A Expired - Lifetime JP3081292B2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 難燃性プライマー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3081292B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7384795B2 (ja) * 2017-12-19 2023-11-21 ディディピー スペシャルティ エレクトロニック マテリアルズ ユーエス,エルエルシー アルミニウム表面材と臭素化プライマー層とが積層されたポリウレタン又はポリイソシアヌレート発泡体
JP2023023123A (ja) * 2021-08-04 2023-02-16 株式会社日本アクア コンクリート躯体に対する断熱構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0649267A (ja) 1994-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4572862A (en) Fire barrier coating composition containing magnesium oxychlorides and high alumina calcium aluminate cements or magnesium oxysulphate
JP3363156B2 (ja) 耐火性シート状成形体、鉄骨被覆用耐火積層体、壁用耐火構造体、並びに、耐火鉄骨及び耐火壁の施工方法
US20100273382A1 (en) Acoustic and fire retardant foam coating composition for fibrous mat
WO2006130371A2 (en) Fire retardant composition
US4169915A (en) Fire resistant foam products
GB2141133A (en) Adhesive concentrate for use in insulating surfaces
HU206739B (en) Latexbinded anti-burning materials and layered materials against burning
JP3218359B2 (ja) 発泡耐火性積層体とその形成方法
JP2824017B2 (ja) 難燃性化粧材料
US3510391A (en) Perlite board bonded to organic plastic foam
JP3081292B2 (ja) 難燃性プライマー組成物
JP2002331632A (ja) 防・耐火性に優れたfrp防水構造
JP2005042414A (ja) 防火性を有するシート防水構造
JP3120262B2 (ja) 床 材
JPH0192290A (ja) 防火コート材
JP3163414B2 (ja) 複合耐火被覆用組成物並びに複合耐火被覆層及びその形成方法
JP3551808B2 (ja) 防火性を有する断熱積層体の形成方法
JP2613101B2 (ja) 発泡性難燃組成物および発泡性難燃テープ
JP2003293524A (ja) 防火性を有するシート防水構造
JPH0570934U (ja) 耐火断熱パネル
JP2003238896A (ja) 消火性塗料
GB2207633A (en) Acoustic barrier material
JPH04211464A (ja) 水性発泡防炎性防火バリヤーコーキング材
KR790001690B1 (ko) 난연성 피복조성물
JPH0123801Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12