JP3080669B2 - 油質組成物用の多機能性粘度指数向上剤として有用な新規な誘導体化エチレン/α−オレフィン重合体 - Google Patents

油質組成物用の多機能性粘度指数向上剤として有用な新規な誘導体化エチレン/α−オレフィン重合体

Info

Publication number
JP3080669B2
JP3080669B2 JP03026607A JP2660791A JP3080669B2 JP 3080669 B2 JP3080669 B2 JP 3080669B2 JP 03026607 A JP03026607 A JP 03026607A JP 2660791 A JP2660791 A JP 2660791A JP 3080669 B2 JP3080669 B2 JP 3080669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
ethylene
polymer
substituted
monounsaturated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03026607A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04348107A (ja
Inventor
アントニオ・グティエレス
ロバート・ディーン・ルンドバーグ
ワン・リュル・ソン
Original Assignee
エクソン・ケミカル・パテンツ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソン・ケミカル・パテンツ・インコーポレイテッド filed Critical エクソン・ケミカル・パテンツ・インコーポレイテッド
Publication of JPH04348107A publication Critical patent/JPH04348107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3080669B2 publication Critical patent/JP3080669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M119/00Lubricating compositions characterised by the thickener being a macromolecular compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/143Organic compounds mixtures of organic macromolecular compounds with organic non-macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/1817Compounds of uncertain formula; reaction products where mixtures of compounds are obtained
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/192Macromolecular compounds
    • C10L1/195Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/196Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and a carboxyl group or salts, anhydrides or esters thereof homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having one carbon bond to carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical or of salts, anhydrides or esters thereof
    • C10L1/1963Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and a carboxyl group or salts, anhydrides or esters thereof homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having one carbon bond to carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical or of salts, anhydrides or esters thereof mono-carboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/192Macromolecular compounds
    • C10L1/195Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/196Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and a carboxyl group or salts, anhydrides or esters thereof homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having one carbon bond to carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical or of salts, anhydrides or esters thereof
    • C10L1/1966Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and a carboxyl group or salts, anhydrides or esters thereof homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having one carbon bond to carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical or of salts, anhydrides or esters thereof poly-carboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/221Organic compounds containing nitrogen compounds of uncertain formula; reaction products where mixtures of compounds are obtained
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/238Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/24Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium
    • C10L1/2493Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium compounds of uncertain formula; reactions of organic compounds (hydrocarbons, acids, esters) with sulfur or sulfur containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/86Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of 30 or more atoms
    • C10M129/92Carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/52Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of 30 or more atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/121Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of seven or less carbon atoms
    • C10M2207/123Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of seven or less carbon atoms polycarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/129Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of thirty or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/22Acids obtained from polymerised unsaturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2215/042Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Alkoxylated derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/086Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/221Six-membered rings containing nitrogen and carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/225Heterocyclic nitrogen compounds the rings containing both nitrogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/225Heterocyclic nitrogen compounds the rings containing both nitrogen and oxygen
    • C10M2215/226Morpholines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/26Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/30Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/046Polyamines, i.e. macromoleculars obtained by condensation of more than eleven amine monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/06Macromolecular compounds obtained by functionalisation op polymers with a nitrogen containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2221/00Organic macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/06Instruments or other precision apparatus, e.g. damping fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/08Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/251Alcohol fueled engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/252Diesel engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/252Diesel engines
    • C10N2040/253Small diesel engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • C10N2040/28Rotary engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/30Refrigerators lubricants or compressors lubricants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/32Wires, ropes or cables lubricants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/34Lubricating-sealants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/36Release agents or mold release agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/38Conveyors or chain belts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/40Generators or electric motors in oil or gas winning field
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/42Flashing oils or marking oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/44Super vacuum or supercritical use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/50Medical uses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2070/00Specific manufacturing methods for lubricant compositions
    • C10N2070/02Concentrating of additives

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、潤滑油組成物を含めた
油質組成物用の多機能性粘度指数向上剤として有用な油
溶性組成物、及び該向上剤を含有する濃厚物に関する。
【0002】
【従来の技術】窒素及びエステル含有潤滑油多機能性粘
度指数向上剤例えば粘度指数向上剤兼分散剤は斯界にお
いて広く使用されている。典型的には、これらの多機能
性粘度指数向上剤は、長鎖炭化水素重合体に酸又は無水
マレイン酸の如き酸形成性部分を反応させてコハク酸又
は無水物基で置換された対応する重合体を形成すること
によって該重合体から製造される。エチレン/プロピレ
ン共重合体が好ましい重合体として使用されている。
【0003】約20,000〜300,000の粘度平
均分子量を有する高分子量エチレン/プロピレン重合体
及びエチレン/プロピレン/ジエン三元重合体は、一般
には、ハロゲン化有機アルミニウム及び(又は)ハロゲ
ン化水素の如きハロゲン化物源と共にチーグラー触媒
(一般にはVCl4 又はVOCl3 )を使用して製造さ
れている。例えば、米国特許第3,563,964号、
同第3,697,429号、同第4,306,041
号、同第4,540,753号、同第4,575,57
4号及び同第4,666,619号を参照されたい。
【0004】VI向上用高分子量エチレン共重合体を酸
又は無水物部分例えば無水マレイン酸で誘導体化し次い
でアミンと反応させて多機能性粘度指数向上剤例えば粘
度指数向上剤兼分散剤を形成するという概念は、下記の
特許文献によって示されるように斯界において知られて
いる。
【0005】米国特許第3,316,177号には、重
合体を酸化させ且つその酸化間に存在する無水マレイン
酸と反応させるように酸素の存在下に高められた温度に
加熱されるエチレン/プロピレン又はエチレン/プロピ
レン/ジエン共重合体の如き分子量が少なくとも50,
000のエチレン共重合体が教示されている。得られる
重合体は、次いで、アルキレンポリアミンと反応させる
ことができる。
【0006】米国特許第3,326,804号には、エ
チレン共重合体に酸素又はオゾンを反応させてヒドロペ
ルオキシド化重合体を形成し、これに無水マレイン酸を
グラフトし次いでポリアルキレンポリアミンを反応させ
ることが教示されている。チーグラー型触媒によって製
造されたMvが100,000〜500,000のエチ
レン/プロピレン共重合体が好ましい。
【0007】米国特許第4,160,739号には、遊
離基技術を使用して無水マレイン酸及びメタクリル酸の
如き第二の重合性単量体を交互にグラフトしそして1個
の第一又は第二アミノ基を有するアミンと反応されるエ
チレン共重合体(Mv=10,000〜200,00
0)が教示されている。
【0008】米国特許第4,161,452号は、基幹
重合体がEP共重合体又はEPDM(Mv=10,00
0〜200,000)の如き炭化水素重合体でありそし
てグラフト化単位が例えば無水マレイン酸及び少なくと
も1種の他の付加単量体を含む付加共重合性単量体系の
残基であるところのグラフト共重合体に関する。
【0009】米国特許第4,171,273号では、遊
離基開始剤の存在下にエチレン共重合体(Mv=10,
000〜100,000)に無水マレイン酸を反応させ
次いでC4 〜C12n−アルコールとN−アミノプロピル
モルホリン又はジメチルアミノプロピルアミンの如きア
ミンとの混合物を反応させてVI向上剤兼分散剤兼流動
点降下剤を形成している。
【0010】米国特許第4,517,104号は、無水
マレイン酸のグラフト化及びポリアミンとの反応によっ
てEP重合体(Mn=5,000〜500,000)か
ら製造されたEP及びEPDM粘度指数向上剤兼分散剤
に関する。
【0011】次の特許文献は、慣用チーグラー触媒によ
って製造される700/500,000のMnのEP/
EPDM重合体の開示を包含する。
【0012】米国特許第4,089,794号には、潤
滑油溶液中においてペルオキシドを使用してエチレン共
重合体(Mn=700〜500,000)に無水マレイ
ン酸をグラフト(このグラフト化は窒素下に実施される
のが好ましい)し次いでポリアミンを反応させることが
教示されている。
【0013】米国特許第4,137,185号には、C
1 〜C30モノカルボン酸無水物及びジカルボン酸無水物
例えば無水酢酸、無水コハク酸等に無水マレイン酸及び
ポリアルキレンポリアミンを反応させたエチレン共重合
体(Mn=700〜500,000)を反応させて、初
期に未反応であった第一アミノ基の反応による架橋及び
粘度上昇を抑制することが教示されている。
【0014】米国特許第4,144,181号は、無水
マレイン酸グラフトエチレン/プロピレン共重合体(M
n=700〜500,000)にポリアミンを反応させ
たときの残留第一アミノ基を不活性化するためにスルホ
ン酸を使用することを教示しているという点で同第4,
137,185号と類似している。
【0015】米国特許第4,219,432号には、唯
一個の第一アミノ基を有するアミンと2個以上の第一ア
ミノ基を有する第二のアミンとの混合物を反応させた無
水マレイン酸グラフトエチレン共重合体(Mn=700
〜500,000)が教示されている。
【0016】潤滑油組成物中において有用な無水マレイ
ン酸をグラフトしたアミノ化エチレン/プロピレン共重
合体粘度指数兼分散剤についての関連する開示は、米国
特許第4,507,515号、同第4,557,847
号、同第4,632,769号、同第4,693,83
8号及び同第4,707,285号に含まれている。
【0017】しかしながら、遊離基開始グラフト化の如
き方法によって通常のエチレンα−オレフィン共重合体
から誘導されるこれらの慣用の多機能性粘度指数向上剤
では、エチレンα−オレフィン共重合体基幹に無水マレ
イン酸の如き酸又は無水物部分をグラフトするためには
比較的苛酷な反応条件が必要とされる。これは、経済上
の不利益、有害な又は望まれない副生物の生成及びエチ
レンα−オレフィン共重合体と酸又は無水物部分(低活
性成分−a.i.)との不完全反応をもたらす可能性が
ある。本発明では、高度の末端エチレニリデン不飽和を
有するエチレン/α−オレフィン共重合体を使用するこ
とによって、これらの不利益が排除される。
【0018】ユニロイアル・ケミカル社の米国特許第
4,668,834号は、ビニリデン型末端不飽和を有
するエチレン/α−オレフィン共重合体及び三元重合体
の製造(ある種のメタロセン及びアルモキサン触媒系に
よって)及び組成を開示し、そしてこれらの重合体は、
エポキシグラフト化封入組成物において中間体として有
用であることが開示されている。
【0019】三菱石油化学社の特開昭62−129,3
03号は、85〜99モル%のエチレンを含有する狭い
分子量分布(Mw/Mn<2.5)のエチレン/α−オ
レフィン共重合体に関するものであり、そしてこれらの
共重合体は、分散剤、変性剤又はトナー製造材料のため
に使用されると開示されている。共重合体(5〜85%
の結晶化度を有する)は、少なくとも1種のシクロアル
カジエニル基を有するZr化合物及びアルモキサンを含
む触媒系の存在下に製造される。
【0020】ヨーロッパ特許第128,046号には、
記載されたメタロセン/アルモキサン二成分触媒系を用
いることによって製造されたポリエチレンとエチレン高
級α−オレフィン共重合体との(コ)ポリオレフィン反
応器ブレンドが開示されている。
【0021】ヨーロッパ公開特許第129,368号に
は、エチレンホモ重合体及びエチレン高級α−オレフィ
ン共重合体の製造に有用なメタロセン/アルモキサン触
媒が開示されている。
【0022】ヨーロッパ公開特許第257,696A1
号は、ある種のメタロセン/アルモキサン系を含む触媒
を使用してα−オレフィンを二量体化する方法に関す
る。
【0023】PCT公開特許願WO88/01626号
は、α−オレフィンを重合させるための遷移金属化合物
/アルモキサン触媒に関する。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、モノ−又は
ジカルボン酸形成性部分(好ましくは酸又は無水物部
分)で末端置換された数平均分子量約20,000〜約
500,000のエチレン/α−オレフィン共重合体
(ここで、エチレンα−オレフィン重合体基は、末端不
飽和がエテニリデン不飽和からなるところの末端不飽和
エチレンα−オレフィン重合体である)からなる多機能
性粘度指数向上剤(MFVI)油質組成物用添加剤とし
て有用な油溶性組成物に向けられている。本発明のモノ
カルボン酸及びジカルボン酸又は無水物置換重合体は、
潤滑油、燃料油、燃料等の添加剤としてそれ自体で有用
であり、そしてアミン、アルコール、アミノアルコール
及び金属化合物の如き求核性反応剤と反応させて誘導体
生成物(これも、潤滑油、燃料油、燃料等の添加剤とし
て例えば粘度指数向上剤兼分散剤として有用である)を
形成することもできる。
【0025】本発明の物質は、向上した潤滑油粘度指数
向上性及び分散性を提供するためのそれらの有効性及び
能力の故に従来開示の慣用物質とは異なる。
【0026】本発明の方法は、高活性成分含量(通常、
少なくとも約60重量%から約95重量%まで)によっ
て特徴づけられる潤滑油多機能性粘度指数向上剤の製造
を可能にする。加えて、本発明のモノ−及びジカルボン
酸形成性部分によって置換されたエチレンα−オレフィ
ン重合体は、約4.1よりも大きくないVR値(これに
ついては以下で定義する)によって特徴づけることがで
き、これによってそれらを含有する潤滑油に対して有益
な粘度調整特性を提供することができる。本発明は、か
かる置換重合体を実質上ハロゲンを含まない物質として
高濃縮形態で生成することができ、これによってハロゲ
ン含有潤滑油添加剤に付随する腐食防止処理上の困難性
及び環境上の問題を軽減することができる。
【0027】
【課題を解決するための手段】エチレンα−オレフィン
重合体の製造 本発明において用いられる重合体は、エチレンと式H2
C=CHR1 (ここで、R1 は1〜18個の炭素原子を
含有する直鎖又は分岐鎖アルキル基である)を有する少
なくとも1種のα−オレフィンとの重合体であって、高
度の末端エテニリデン不飽和を含有するものである。好
ましくは、上記式におけるR1 は、1〜8個の炭素原子
のアルキル好ましくは1〜2個の炭素原子のアルキルで
ある。それ故に、本発明においてエチレンと共に有用な
共単量体としては、プロピレン、1−ブテン、ヘキセン
−1、オクテン−1、4−メチルペンテン−1、デセン
−1、ドデセン−1、トリデセン−1、テトラデセン−
1、ペンタデセン−1、ヘキサデセン−1、ヘプタデセ
ン−1、オクタデセン−1、ノナデセン−1及びこれら
の混合物(例えば、プロピレンと1−ブテンとの混合物
等)が挙げられる。
【0028】かかる重合体の例は、エチレン/プロピレ
ン共重合体、エチレン/ブテン−1共重合体等である。
好ましい重合体は、エチレンとプロピレン及びエチレン
とブテン−1との各共重合体である。
【0029】本発明において用いられる重合体のエチレ
ンモル含量は、好ましくは約20〜約80%更に好まし
くは約30〜約70%の範囲内である。プロピレン及び
(又は)ブテン−1をエチレンと共に共単量体として用
いるときには、かかる共重合体のエチレン含量は約45
〜約65%の間であるのが最も好ましいけれども、それ
よりも高い又は低いエチレン含量を存在させてもよい。
【0030】本発明において用いる重合体は、一般に
は、少なくとも20,000よりも大きい、好ましくは
少なくとも約25,000、更に好ましくは少なくとも
約30,000そして最も好ましくは少なくとも約3
5,000の数平均分子量を有する。一般的に言って、
重合体は、約500,000好ましくは約200,00
0更に好ましくは約100,000そして最も好ましく
は約50,000の数平均分子量を越えるべきでない。
かかる重合体の数平均分子量は、幾つかの公知技術によ
って測定することができる。かかる測定に対して好都合
な方法は、分子量分布についての情報も提供するサイズ
・イクスクルージョン・クロマトグラフィー(ゲル誘過
クロマトグラフィー(GPC)としても知られる)によ
るものである。ダブリュー・ダブリュー・ヤウ、ジェイ
・ジェイ・カークランド及びディー・ディー・ブリー各
氏の“Modern Size Exclusion Liquid Chromatography
”(ジョン・ウィリー・アンド・サンズ、ニューヨー
ク、1979)を参照されたい。
【0031】本発明において用いる重合体は、官能化し
たときに鉱油中に易溶性になるような結晶化度を示すの
が好ましい。
【0032】本発明において用いる重合体は、重合体鎖
の約95%まで及びそれ以上が末端エテニリデン型不飽
和を有するという点で更に特徴づけられる。かくして、
かかる重合体の一端は、式POLY=C(T1 )=CH
2 (ここで、T1 はC1 〜C18アルキル好ましくはC1
〜C8 アルキル更に好ましくはC1 〜C2 アルキル(例
えば、メチル又はエチル)でありそしてPOLYは重合
体鎖を表わす)を有する。T1 アルキル基の鎖長は、重
合での使用に選択される共単量体に依存して変動する。
重合体鎖の少量は末端エテニル不飽和即ちPOLY−C
H=CH2 を含有することができ、そして重合体の一部
分は内部モノ不飽和例えばPOLY−CH=CH(T
1 )(ここで、T1 は先に定義の如くである)を含有す
ることができる。
【0033】本発明において用いる重合体は、少なくと
も約30%が末端エテニリデン不飽和を有するところの
重合体鎖からなる。かかる重合体鎖の好ましくは少なく
とも約50%更に好ましくは少なくとも約60%最も好
ましくは少なくとも約75%(例えば75〜98%)は
末端エテニリデン不飽和を示す。末端エテニリデン不飽
和を示す重合体鎖の百分率は、FTIR分光分析、滴定
又はC13NMRによって測定することができる。
【0034】本発明において用いる重合体は、一般に
は、米国特許第4,752,597号及び同第4,87
1,705号、ヨーロッパ公開特許第128,046号
及び同第129,368号、並びに1985年4月29
日付け米国特許願第728,111号1987年9月1
0日付け同第93,460号に実質上従って製造するこ
とができる。
【0035】本発明において使用するための重合体は、
少なくとも1種のメタロセン(例えば、シクロペンタジ
エニル遷移金属化合物)及びアルモキサン化合物を含む
触媒系の存在下に3〜20個の炭素原子を有するα−オ
レフィン(好ましくは3〜4個の炭素原子、即ちプロピ
レン、ブテン−1及びこれらの混合物)の如き他の単量
体と共にエチレンを含む単量体混合物を重合させること
によって製造することができる。共単量体含量は、メタ
ロセン触媒成分の選択によって、また各単量体の分圧を
調整することによって調整することができる。
【0036】反応体重合体の製造に用いられる触媒は、
元素周期律表(56thEditionof Handbook of Chemis
try andPhysics、CRC Press [1975])の第4
b族金属のシクロペンタジエニル誘導体である有機金属
配置化合物であり、そして遷移金属のモノ−、ジ−及び
トリシクロペンタジエニル並びにそれらの誘導体を包含
する。特に望ましいのは、チタン、ジルコニウム及びハ
フニウムの如き第4b族金属のメタロセンである。メタ
ロセンと共に反応生成物の形成に用いられるアルモキサ
ンは、アルミニウムトリアルキルと水との反応生成物そ
れ自体である。
【0037】一般には、触媒の形成には少なくとも1種
のメタロセン化合物が用いられる。先に記載したよう
に、メタロセンは、シクロペンタジエンの金属誘導体で
ある。本発明に従って有益下に用いられるメタロセン
は、少なくとも1個のシクロペンタジエン環を含有す
る。金属は、第4b族好ましくはチタン、ジルコニウム
及びハフニウム最とも好ましくはハフニウム及びジルコ
ニウムから選択される。シクロペンタジエニル環は、非
置換型でもよく、又は例えばヒドロカルビル置換基(例
えば、5個までのC1 〜C5 ヒドロカルビル置換基)の
如き1個以上の置換基(例えば、1〜5個の置換基)若
しくは例えばトリアルキルシリル置換基の如き他の置換
基を含有してもよい。メタロセンは1個、2個又は3個
のシクロペンタジエニル環を含有することができるが、
しかし2個の環が好ましい。
【0038】有用なメタロセンは、一般式 I.(Cp)m MRnq [式中、Cpはシクロペンタジエニル環であり、Mは4
b族遷移金属であり、Rは1〜20個の炭素原子を含有
するヒドロカルビル基又はヒドロカルボキシ基であり、
Xはハロゲンであり、mは1〜3の整数であり、nは0
〜3の整数であり、そしてqは0〜3の整数である]、 II.(C5 R'kg R"s(C5 R'k)MQ3-g 、及び III.R"s(C5 R'k2 MQ’ [式中、(C5 R'k)はシクロペンタジエニル又は置換
シクロペンタジエニルであり、各R’は同種又は異種で
あって水素、又は1〜20個の炭素原子を含有するアル
キル、アルケニル、アリール、アルキルアリール若しく
はアリールアルキル基の如きヒドロカルビル基、ケイ素
含有ヒドロカルビル基、又は2個の炭素原子が一緒に結
合されてC4 〜C6 環を形成しているヒドロカルビル基
であり、R''' は2個の(C5 R'k)環を架橋するC1
〜C4 アルキレン基、ジアルキルゲルマニウム若しくは
ケイ素又はアルキルホスフィン若しくはアミン基であ
り、Qは1〜20個の炭素原子を含有するアリール、ア
ルキル、アルケニル、アルキルアリール若しくはアリー
ルアルキル基の如きヒドロカルビル基、1〜20個の炭
素原子を含有するヒドロカルボキシ基又はハロゲンであ
って、互いに同種又は異種であってよく、Q’は1〜約
20個の炭素原子を含有するアルキリデン基であり、S
は0又は1であり、gは0,1又は2であり、sはgが
0であるときには0であり、kはsが1であるときには
4であり、kはsが0であるときに5であり、そしてM
は先に規定した如くである]によって表わすことができ
る。例示的なヒドロカルビル基は、メチル、エチル、プ
ロピル、ブチル、アミル、イソアミル、ヘキシル、イソ
ブチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、セチ
ル、2−エチルヘキシル、フェニル等である。ケイ素含
有ヒドロカルビル基の例は、トリメチルシリル、トリエ
チルシリル及びトリフェニルシリルである。ハロゲン原
子の例は、塩素、臭素、フッ素及び沃素を包含するが、
これらのハロゲン原子の中で塩素が好ましい。ヒドロカ
ルボキシ基の例は、メトキシ、エトキシ、ブトキシ、ア
ミルオキシ等である。アルキリデン基の例は、メチリデ
ン、エチリデン及びプロピリデンである。
【0039】一般式Iによって表わされるメタロセンの
例は、限定するものではないけれども、ビス(シクロペ
ンタジエニル)チタンジメチル、ビス(シクロペンタジ
エニル)チタンフェニル、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジフェニル、ビス(シクロペンタジエ
ニル)ハフニウムジメチル及びジフェニル、ビス(シク
ロペンタジエニル)チタンジネオペンチル、ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジネオペンチル、ビス
(シクロペンタジエニル)チタンジベンジル、ビス(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジベンジル及びビス
(シクロペンタジエニル)バナジウムジメチルの如きジ
アルキルメタロセン、ビス(シクロペンタジエニル)チ
タンメチルクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)チ
タンエチルクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)チ
タンフェニルクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)
ジルコニウムヒドロクロリド、ビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムメチルクロリド、ビス(シクロペン
タジエニル)ジルコニウムエチルクロリド、ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムフェニルクロリド、ビ
ス(シクロペンタジエニル)チタンメチルブロミド、ビ
ス(シクロペンタジエニル)チタンメチルヨージド、ビ
ス(シクロペンタジエニル)チタンエチルブロミド、ビ
ス(シクロペンタジエニル)チタンエチルヨージド、ビ
ス(シクロペンタジエニル)チタンフェニルブロミド、
ビス(シクロペンタジエニル)チタンフェニルヨージ
ド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムメチル
ブロミド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
メチルヨージド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムエチルブロミド、ビス(シクロペンタジエニル)
ジルコニウムエチルヨージド、ビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムフェニルブロミド及びビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムフェニルヨージドの如き
モノアルキルメタロセン、並びにシクロペンタジエニル
チタントリメチル、シクロペンタジエニルジルコニウム
トリフェニル、シクロペンタジエニルジルコニウムトリ
ネオペンチル、シクロペンタジエニルジルコニウムトリ
メチル、シクロペンタジエニルハフニウムトリフェニ
ル、シクロペンタジエニルハフニウムトリネオペンチル
及びシクロペンタジエニルハフニウムトリメチルの如き
トリアルキルメタロセンである。
【0040】有益下に用いることができる一般式II及
びIIIのメタロセンの例は、限定するものではない
が、モノシクロペンタジエニルチタノセン例えばペンタ
メチルシクロペンタジエニルチタントリクロリド、ペン
タエチルシクロペンタジエニルチタントリクロリド、ビ
ス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)チタンジフェ
ニル、式ビス(シクロペンタジエニル)チタン=CH2
によって表わされるカルベン及びこれらの物質の誘導体
例えばビス(シクロペンタジエニル)Ti=CH2 ・A
l(CH33 、(Cp2 TiCH22 、Cp2 Ti
CH2 CH(CH3 )CH2 、Cp2 Ti−CH2 CH
2 CH2 等、置換ビス(Cp)Ti(IV)化合物例え
ばビス(インデニル)チタンジフェニル又はジクロリ
ド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)チタンジフェ
ニル又はジハライド等、ジアルキル−、トリアルキル
−、テトラアルキル−及びペンタアルキルシクロペンタ
ジエニルチタン化合物例えばビス(1,2−ジメチルシ
クロペンタジエニル)チタンジフェニル又はジクロリ
ド、ビス(1,2−ジエチルシクロペンタジエニル)チ
タンジフェニル又はジクロリド及び他のジハライド錯
体、ケイ素、ホスフィン、アミン又は炭素架橋シクロペ
ンタジエン錯体例えばジメチルシリルジシクロペンタジ
エニルチタンジフェニル又はジクロリド、メチルホスフ
ィンジシクロペンタジエニルチタンジフェニル又はジク
ロリド、メチレンジシクロペンタジエニルチタンジフェ
ニル又はジクロリド並びに一般式II及びIIIによっ
て表わされる他の錯体である。
【0041】用いることができる一般式II及びIII
のジルコノセンの具体的な例は、限定するものではない
が、ペンタメチルシクロペンタジエニルジルコニウムト
リクロリド、ペンタエチルシクロペンタジエニルジルコ
ニウムトリクロリド、アルキル置換シクロペンタジエン
例えばビス(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジメチル、ビス(β−フェニルプロピルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(メチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(n−ブ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビ
ス(シクロヘキシルメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジメチル、ビス(n−オクチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジメチル、並びに上記のもののハ
ロアルキル及びジヒドリド及びジハライド錯体、ジアル
キル−、トリアルキル−、テトラアルキル−及びペンタ
アルキルシクロペンタジエン例えばビス(ペンタメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジフェニル、ビス
(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
メチル、ビス(1,2−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、並びに上記のもののモノ及
びジハライド及びヒドリド錯体、ケイ素、燐及び炭素架
橋シクロペンタジエン錯体例えばジメチルシリルジシク
ロペンタジエニルジルコニウムジメチル、メチルハライ
ド又はジハライド並びにメチレンジシクロペンタジエニ
ルジルコニウムジメチル、メチルハライド又はジハライ
ド、モノ−、ジ−及びトリシリル置換シクロペンタジエ
ニル化合物例えばビス(トリメチルシリルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド及びジメチルビス
(1,3−ジ−トリメチルシリルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド及びジメチル並びにビス
(1,2,4−トリ−トリメチルシリルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド及びジメチル、式Cp
2Zr=CH2 P(C652 CH3 によって表わさ
れるカルベン及びこれらの化合物の誘導体例えばCp2
ZrCH2 CH(CH3 )CH2 である。
【0042】混成シクロペンタジエニルメタロセン化合
物例えばシクロペンタジエニル(ペンタメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,3−ジ
−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(ペンタメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド及
びシクロペンタジエニル(インデニル)ジルコニウムジ
クロリドを用いることもできる。
【0043】最とも好ましくは、本発明において用いる
重合体は、エチレンホモ重合体を実質上含まない。
【0044】他のメタロセンの例は、ビス(シクロペン
タジエニル)ハフニウムジクロリド、ビス(シクロペン
タジエニル)ハフニウムジメチル、ビス(シクロペンタ
ジエニル)バナジウムジクロリド等である。
【0045】いくらかの好ましいメタロセンは、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(シクロペンタジエニル)チタンジクロリド、ビス
(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)チタンジクロ
リド、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジハライド、ジメチルシリルジシクロペンタジエ
ニルジルコニウムジクロリド、ビス(トリメチルシリル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメ
チルシリルジシクロペンタジエニルメタンジクロリド、
ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、1,2−エチレン架橋ビス(4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロ
リドのラセミ及び(又は)メソ異性体、1,1−ジメチ
ルシリル架橋ビス(4,5,6,7−テトラヒドロイン
デニル)ジルコニウムジクロリドのラセミ及び(又は)
メソ異性体、並びに1,1−ジメチルシリル架橋ビス
(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ドのラセミ及び(又は)メソ異性体である。
【0046】重合プロセスにおいて有用なアルモキサン
化合物は、環状又は線状であってよい。環状アルモキサ
ンは一般式(R−Al−O)n によって表わすことがで
き、これに対して線状アルモキサンは一般式R(R−A
l−O)n'AlR2 によって表わすことができる。一般
式において、Rは例えばメチル、エチル、プロピル、ブ
チル及びペンチルの如きC1 〜C5 アルキル基であり、
nは3〜20の整数でありそしてn’は1〜約20の整
数である。好ましくは、Rはメチルでありそしてn及び
n’は4〜18である。一般には、例えばアルミニウム
トリメチル及び水からのアルモキサンの製造では、線状
化合物と環状化合物との混合物が得られる。
【0047】アルモキサンは、様々な方法で製造するこ
とができる。好ましくは、これらは、トルエン又は脂肪
族炭化水素の如き適当な有機溶剤中において水と例えば
アルミニウムトリメチルの如きアルミニウムトリアルキ
ルの溶液とを接触させることによって製造される。例え
ば、アルミニウムアルキルが湿溶剤の形態において水で
処理される。別法として、望ましくは、アルミニウムト
リメチルの如きアルミニウムアルキルを水和硫酸銅又は
硫酸第一銅の如き水和塩と接触させることができる。好
ましくは、アルモキサンは水和硫酸第一鉄の存在下に製
造される。この方法は、例えばトルエン中におけるアル
ミニウムトリメチルの希薄溶液を一般式FeSO4 ・7
2 Oによって表わされる硫酸第一鉄で処理することを
包含する。硫酸第一鉄対トリメチルアルミニウムの比率
は、アルミニウムトリメチル6〜7モルに対して硫酸第
一鉄約1モルであるのが望ましい。反応は、メタンの発
生によって証明される。
【0048】有益下に用いることができるアルモキサン
中のアルミニウム対メタロセン中の全金属のモル比は、
約0.5〜1〜約1000:1望ましくは約1:1〜約
100:1の範囲内であってよい。好ましくは、モル比
は、50:1〜約5:1最も好ましくは20:1〜5:
1の範囲内である。
【0049】触媒系の調製に用いられる溶剤は、不活性
炭化水素特に触媒系に対して不活性の炭化水素である。
かかる溶剤は周知であって、その例としては、例えば、
イソブタン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、
オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ト
ルエン、キシレン等が挙げられる。
【0050】重合は、一般には、約20〜約300℃好
ましくは約30〜約200℃の範囲内の温度で行われ
る。反応時間は厳密なものではなく、反応温度、共重合
させるべき単量体等の如き因子に依存して数時間から数
分まで変動することができる。当業者は、日常実験によ
って所定の反応パラメーターに対して最適な反応時間を
容易に得ることができよう。
【0051】ここに記載の触媒系は、広範囲な圧力にわ
たってオレフィンの溶液重合に好適である。好ましく
は、重合は約10〜約3,000バールの圧力一般には
約40〜約2,000バールの圧力で完結され、そして
最とも好ましくは、重合は約50〜約1,500バール
の圧力で完結される。
【0052】重合後にそして随意に触媒の失活(例え
ば、重合反応媒体への水又はメタノール、プロパノー
ル、イソプロパノール等の如きアルコールの接触、又は
重合反応を停止させるための該媒体の冷却若しくはフラ
ッシングの如き慣用技術によって)後に、生成物重合体
は斯界に周知の方法によって回収することができる。重
合体から過剰の反応体を蒸発分離することができる。
【0053】重合は、反応媒体として、液状プロピレン
の如き液状単量体又は液状単量体の混合物(例えば液状
プロピレンと1−ブテンとの混合物)を用いて行なうこ
とができる。別法として、重合は、ブタン、ペンタン、
イソペンタン、ヘキサン、イソオクタン、デカン、トル
エン、キシレン等の如き重合に対して不活性の炭化水素
の存在下に達成することができる。
【0054】所定の操作条件において製造される重合体
生成物の分子量が所望よりも大きいような場合には、本
発明の方法において水素の使用及び(又は)重合温度の
制御の如き分子量の制御に関して斯界に知られた技術の
どれでも用いることができる。所望ならば、重合は、重
合体の分子量を下げるために水素の存在下に実施するこ
とができる。末端エテニリデン不飽和が重合体鎖の約3
0%以下に減少されないように注意を払う必要がある。
【0055】しかしながら、重合体は、加えられたH2
ガスの実質的不在下に即ち重合体の分子量を実質上減少
させるのに有効な量で加えられたH2 ガスの不在下に形
成されるのが好ましい。より好ましくは、重合は、重合
帯域に仕込んだエチレン単量体のモル数を基にして5w
ppm未満更に好ましくは1wppm未満の添加された
2 ガスを用いて行われる。
【0056】重合をバッチ式態様で実施するときには、
反応希釈剤(もしあるならば)、エチレン及びα−オレ
フィン共単量体は適当な比率で好適な反応器に仕込まれ
る。すべての反応成分が乾燥状態にあるように注意を払
わなければならず、しかして反応体は典型的には反応器
への導入前にモレキュラシーブ又は他の乾燥手段に通さ
れる。しかる後、反応混合物を撹拌しながら触媒次いで
助触媒か又は最初に助触媒次いで触媒が導入され、これ
によって重合が開始される。別法として、触媒及び助触
媒を溶剤中において予備混合し次いでそれを反応器に導
入することができる。重合体が形成されるにつれて、追
加的な単量体を反応器に加えることができる。反応の完
結時に、未反応単量体及び溶剤はフラッシングされるか
又は留去され(必要ならば、真空によって)、そして反
応器から低分子量共重合体が取り出される。
【0057】重合は、反応器に反応希釈剤(用いるなら
ば)、単量体、触媒及び助触媒を同時に供給し、所望の
分子量の重合体を形成するのに十分なだけ長い成分の滞
留時間を許容するように反応器から溶剤、未反応単量体
及び重合体を抜き出し、そして反応混合物から重合体を
分離することによって連続態様で行なうことができる。
【0058】エチレンα−オレフィン重合体置換のモノ
−又はジカルボン酸物質の製造 本発明のエチレンα−オレフィン重合体置換モノ−又は
ジカルボン酸物質即ち酸、無水物又は酸エステルは、エ
チレンα−オレフィン重合体と、(i)モノ不飽和C4
〜C10ジカルボン酸(ここで、(a)カルボキシル基は
ビシナルであり(即ち、隣接炭素原子に位置され)そし
て(b)該隣接炭素原子のうちの少なくとも片方好まし
くは両方はモノ不飽和の一部分である)、(ii)(i)
の無水物又はC1 〜C5 アルコール誘導モノ−若しくは
ジエステルの如き(i)の誘導体、(iii) モノ不飽和C
3 〜C10モノカルボン酸(ここで、炭素−炭素二重結合
はカルボキシ基に対してアリル性であり、即ち構造式
【化2】 を有する)、及び (iii)のC1 〜C5 アルコール誘導モ
ノ−又はジエステルの如き (iii)の誘導体よりなる群か
ら選択される少なくとも1種の物質を含むモノ不飽和カ
ルボン酸反応体との反応生成物を包含する。重合体との
反応時に、モノ不飽和カルボン酸反応体のモノ不飽和は
飽和状態になる。かくして、例えば、無水マレイン酸は
重合体置換コハク酸無水物になり、そしてアクリル酸は
重合体置換プロピオン酸になる。
【0059】仕込んだ重合体1モル当り、典型的には約
0.7〜約4.0(例えば0.8〜2.6)好ましくは
約1.0〜約2.0最とも好ましくは約1.1〜約1.
7モルのモノ不飽和カルボン酸反応体が反応器に仕込ま
れる。
【0060】通常、重合体の全部がモノ不飽和カルボン
酸反応体と反応するのではなく、従って反応混合物は未
反応重合体を含有する。未反応重合体は典型的には反応
混合物から除去されず(と云うのは、かような除去は困
難でありそして工業的に実施不可能である)、そして反
応混合物は、それからモノ不飽和カルボン酸反応体を除
去した後に、以下で説明するように分散剤を作るために
アミン又はアルコールと更に反応させるために用いられ
る。
【0061】反応に供した重合体(反応を受けても受け
なくても)1モル当り反応したモノ不飽和カルボン酸反
応体の平均モル数の特性表示は、本明細書では官能価と
定義される。かかる官能価は、(i)水酸化カリウムを
使用しての得られる生成物混合物のケン化価の測定及び
(ii)斯界に周知の技術を使用しての仕込んだ重合体の
数平均分子量の測定に基づく。官能価は、得られる生成
物混合物に関してのみ定められる。得られる生成物混合
物中に含有されるかかる反応した重合体の量はその後に
斯界に周知の技術によって変更即ち増減することができ
るけれども、かような変更は先に規定した如き官能価を
変更しない。用語「エチレンα−オレフィン重合体置換
モノカルボン酸物質」及び「エチレンα−オレフィン重
合体置換ジカルボン酸物質」は、かような変更を受けて
も又は受けなくともかかる生成物混合物を意味する。
【0062】従って、エチレンα−オレフィン重合体置
換モノ−及びジカルボン酸物質の官能価は、典型的には
少なくとも約0.5好ましくは少なくとも0.8最とも
好ましくは少なくとも約0.9であり、そして典型的に
は約0.5〜約2.8(例えば0.6〜2)好ましくは
約0.8〜約1.4最とも好ましくは約0.9〜約1.
3の間を変動する。
【0063】かかるモノ不飽和カルボン酸反応体の例
は、フマル酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン
酸、クロルマレイン酸、クロルマレイン酸無水物、アク
リル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ケイ皮酸、及びこ
れらの酸の低級アルキル(例えば、C1 〜C4 アルキ
ル)酸エステル例えばマレイン酸メチル、フマル酸エチ
ル、フマル酸メチル等である。
【0064】重合体は、様々な方法によってモノ不飽和
カルボン酸反応体と反応させることができる。重合体を
先ずハロゲン化し、例えば重合体の重量を基にして塩素
又は臭素約0.05〜2重量%好ましくは0.1〜1重
量%まで塩素化又は臭素化することができる。これは、
重合体中に塩素又は臭素を60〜250℃好ましくは1
10〜160℃例えば120〜140℃の温度で約0.
5〜10好ましくは1〜7時間通すことによって行われ
る。ハロゲン化された重合体は、得られる生成物がハロ
ゲン化重合体1モル当り所望モル数のモノ不飽和カルボ
ン酸反応体を含有するのに十分なモノ不飽和カルボン酸
反応体と100〜250℃通常180〜235℃で約
0.5〜10時間例えば3〜8時間反応させることがで
きる。この一般的な形式の方法は、米国特許第3,08
7,436号、同第3,172,892号、同第3,2
72,746号等に教示されている。別法として、重合
体及びモノ不飽和カルボン酸反応体は、その熱い物質に
塩素を加えながら混合加熱される。この形式の方法は、
米国特許第3,215,707号、同第3,231,5
87号、同第3,912,764号、同第4,110,
349号、同第4,234,435号及び英国特許第
1,440,219号に開示されている。
【0065】塩素化は通常ポリエチレンとモノ不飽和カ
ルボン酸反応体との反応性を高めるのを助けるけれど
も、それは、本発明の重合体の場合にはそれらの高い末
端結合含量及び反応性の故に必要でない。それ故に、好
ましくは、重合体及びモノ不飽和カルボン酸反応体は、
熱的“エン”反応を起こさせるために高められた温度で
接触される。熱的“エン”反応はこれまで米国特許第
3,361,673号及び同第3,401,118号に
記載されているので、必要ならばこれらの特許を参照さ
れたい。驚いたことに、本発明において用いる末端エチ
レン式不飽和エチレンα−オレフィン重合体は、沈殿物
又は生成物の曇りに関与する他の副生物の生成を大きく
減少させるか又は完全に回避するような条件下にかかる
熱的“エン”反応を容易に受けることが分かった。改良
された低沈殿物エン反応生成物混合物は、20,000
〜約500,000好ましくは約25,000〜約20
0,000更に好ましくは約30,000〜約100,
000最とも好ましくは約35,000〜約50,00
0の数平均分子量及び約4よりも小さい好ましくは約3
よりも小さい例えば1.1〜3.5最とも好ましくは
1.2〜3の多分散度を有する重合体(好ましくは、エ
チレン/プロピレン共重合体)を使用して形成されるの
が好ましい。
【0066】本法では、選択した重合体及びモノ不飽和
カルボン酸反応体は、所望のエチレンα−オレフィン重
合体置換モノ−又はジカルボン酸物質を生成するのに有
効な条件下に且つ時間の間接触される。一般には、重合
体及びモノ不飽和カルボン酸反応体は、一般には約12
0〜260℃好ましくは約160〜240℃の高められ
た温度において通常約1:1〜1:10好ましくは約
1:1〜1:5の重合体対不飽和カルボン酸反応体モル
比において接触される。反応は、一般には、撹拌しなが
ら約1〜20時間好ましくは約2〜6時間の間実施され
る。反応は、O2及び水の実質的な不在下に(競争副反
応を回避するために)行われるのが好ましく、この目的
に対して乾燥N2 ガス又は反応条件下に不活性の他のガ
スの雰囲気中において行うことができる。反応体は反応
帯域に別個に又は混合物として一緒に仕込むことがで
き、そして反応は連続式、半連続式又はバッチ式で実施
することができる。一般には必要でないけれども、反応
は、液状希釈剤又は溶剤例えば鉱物性潤滑油、トルエ
ン、キシレン、ジクロルベンゼン等の如き炭化水素希釈
剤の存在下に実施することができる。かくして形成され
た重合体置換モノ又はジカルボン酸物質は、液状反応混
合物から回収することができるが、これは、例えば、所
望ならば未反応不飽和カルボン酸反応体を除去するため
に反応混合物をN2の如き不活性ガスでストリッピング
した後に行われる。
【0067】これによって得られた“エン”反応生成物
混合物は驚いたことに沈殿物又は不純物としての他の固
体副生物の含量が実質上減少していることが判明し、従
って、かかる混合物は、濾過、遠心分離、清澄、相分離
又は他の慣用の生成物精製処理を必要とせずに、例えば
潤滑油への添加剤として又は潤滑油で使用するための誘
導体生成物の製造における中間体として用いることがで
きる。
【0068】エン反応生成物混合物は、塩素を実質上含
ませないことによって、即ち、重量比で約25ppm未
満好ましくは約10ppm未満の塩素含量を持たせるこ
とによって更に改良される。
【0069】本発明のエチレンα−オレフィン重合体置
換モノ−又はジカルボン酸物質の更に他の利益は、エチ
レンα−オレフィン重合体及びモノ不飽和カルボン酸反
応体の反応即ち“エン”反応を鉱油の如き溶剤中におい
て実施することによって、得られる官能化反応生成物
(エチレンα−オレフィン重合体置換モノ−又はジカル
ボン酸物質を含有する)が、モノ不飽和カルボン酸反応
体と反応した溶剤(例えば油)例えば油−無水コハク酸
(これは、一般には、遊離基グラフトプロセスを油の如
き溶剤中で行なうときに形成される)を含む副生物を実
質上含まないことである。
【0070】本発明の方法によって形成される所望のエ
チレンα−オレフィン重合体置換モノ−又はジカルボン
酸物質(例えば、エチレン/プロピレン重合体置換コハ
ク酸無水物)を含むエン反応生成物混合物は、一般に
は、未反応重合体(即ち、モノ−又はジカルボン酸部分
によって置換されていない重合体)を約40重量%未満
(例えば、5〜35重量%)好ましくは約30重量%未
満(例えば、10〜25重量%)の濃度で含有する。
【0071】アルキル化反応帯域に仕込まれる本発明の
エチレンα−オレフィン重合体は、単独で、又は1〜2
0個の炭素原子を有するアルケン(ブテン、ペンテン、
オクテン、デセン、ドデセン、テトラドデセン等)から
誘導される他のポリアルケン、C3 〜C10例えばC2
5 モノオレフィンのホモ重合体及びC2 〜C10例えば
2 〜C5 モノオレフィンの共重合体と一緒に(例え
ば、それらと混合状態において)仕込むことができる。
かかる追加的な重合体は、少なくとも約900の数平均
分子量及び約4.0以下好ましくは約3.0以下(例え
ば1.2〜2.8)の分子量分布を有するものである。
好ましいかかる追加的なオレフィン重合体は、過半モル
量のC2 〜C10例えばC2 〜C5 モノオレフィンを含
む。かかるオレフィンとしては、エチレン、プロピレ
ン、ブチレン、イソブチレン、ペンテン、オクテン−
1、スチレン等が挙げられる。追加的に仕込まれるホモ
重合体の例は、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポ
リ−n−ブテン等、並びにかかるオレフィンの2種以上
の共重合体例えばエチレンとプロピレンとの共重合体
(本発明において用いる好ましいエチレンα−オレフィ
ン共重合体即ち重合体鎖の約10重量以下がエチレン性
不飽和を含有するところの実質上飽和のエチレン/プロ
ピレン共重合体について先に記載した以外の慣用法によ
って製造される)、ブチレンとイソブチレンとの共重合
体、プロピレンとイソブチレンとの共重合体等である。
他の共重合体としては、共重合体単量体の少モル量例え
ば1〜10モル%がC4 〜C18非共役ジオレフィンであ
るようなもの、例えば、イソブチレンとブタジエンとの
共重合体又はエチレンとプロピレンと1,4−ヘキサジ
エンとの共重合体等が挙げられる。特に有用な追加的な
かかる重合体はポリイソブチレンである。好ましいもの
は、かかるポリイソブチレンと、共重合体鎖の少なくと
も30重量%が先に記載の如き末端エテニリデンモノ不
飽和を含有するようなエチレン/プロピレン共重合体と
の混合物である。
【0072】求核性反応体置換誘導体生成物の製造 先に記載の如くして製造された本発明のエチレンα−オ
レフィン重合体置換モノ−又はジカルボン酸物質例えば
エチレン/プロピレン重合体置換カルボン酸/無水物/
エステルは、本発明の新規な粘度指数向上剤兼分散剤を
形成するために求核性反応体例えばアミン、ポリオール
を含めたアルコール、アミノアルコール、反応性金属化
合物等と接触させることができる。
【0073】重合体置換モノ−又はジカルボン酸物質と
の反応に求核性反応体として有用なアミン化合物として
は、分子中に約2〜60個好ましくは2〜40個(例え
ば3〜20個)の総炭素原子及び約1〜12個好ましく
は3〜12個最も好ましくは3〜9個の窒素原子を含有
するモノ−及び(好ましくは)ポリアミンが挙げられ
る。これらのアミンは、ヒドロカルビルアミンであって
よく、又は他の基例えばヒドロキシ基、アルコキシ基、
アミド基、ニトリル、イミダゾリン基等を含むヒドロカ
ルビルアミンであってよい。1〜6個のヒドロキシ基好
ましくは1〜3個のヒドロキシ基を持つヒドロキシアミ
ンが特に有用である。好ましいアミンは、第一アミノ
基、第二アミノ基及びそれらの混成基から選択される少
なくとも2個の反応性アミノ基を含有するものである。
好ましいアミンは、式
【化3】 及び、式
【化4】 [式中、R,R’,R”及びR''' は、水素、C1 〜C
25直鎖又は分枝鎖アルキル基、C1 〜C12アルコキシC
2 〜C6 アルキレン基、C2 〜C12ヒドロキシアミノア
ルキレン基、及びC1 〜C12アルキルアミノC2 〜C6
アルキレン基よりなる群からそれぞれ選択され、R'''
は式
【化5】 (ここで、R’は先に規定した如くである)の部分を追
加的に含むことができ、r及びr’は2〜6好ましくは
2〜4の同じ又は異なる数であってよく、t及びt’は
同じ又は異なる数であってよくそして0〜10好ましく
は2〜7最とも好ましくは約3〜7の数であるが、但
し、t及びt’の合計は15よりも大きくないものとす
る]のものを含めた脂肪族飽和アミンである。容易な反
応を確保するためには、R,R’,R”,R''' ,r,
r’,t及びt’は式Va及びVbの化合物に典型的に
は少なくとも1個の第一又は第二アミノ基好ましくは少
なくとも2個の第一又は第二アミノ基を提供するのに十
分な態様で選択されるのが好ましい。これは、R,
R’,R”若しくはR''' 基のうちの少なくとも1つが
水素であるように選択することによって、又はR''' 基
のうちの少なくとも1つが水素であるように選択するこ
とによって、又はR''' が水素であるときに若しくは式
VIの部分が第二アミノ基を有するときに式Vbのtを
少なくとも1にすることによって達成することができ
る。上記式のうち最とも好ましいアミンは、式Vbによ
って表わされそして少なくとも2個の第一アミノ基及び
少なくとも1個好ましくは少なくとも3個の第二アミノ
基を含有する。
【0074】好適なアミン化合物の例としては、限定す
るものではないが、1,2−ジアミノエタン、1,3−
ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,6−
ジアミノヘキサン、ポリエチレンアミン例えばジエチレ
ントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレ
ンペンタミン、ポリプロピレンアミン例えば1,2−プ
ロピレンジアミン、ジ(1,2−プロピレン)トリアミ
ン、ジ(1,3−プロピレン)トリアミン、N,N−ジ
メチル−1,3−ジアミノプロパン、N,N−ジ(2−
アミノエチル)エチレンジアミン、N,N−ジ(2−ヒ
ドロキシエチル)−1,3−プロピレンジアミン、3−
ドデシルオキシプロピルアミン、N−ドデシル−1,3
−プロパンジアミン、トリスヒドロキシメチルアミノメ
タン(THAM)、ジイソプロパノールアミン、ジエタ
ノールアミン、トリエタノールアミン、モノ−、ジ−及
びトリタロ−アミン、アミノモルホリン例えばN−(3
−アミノプロピル)モルホリン及びこれらの混合物が挙
げられる。
【0075】他の有用なアミン化合物としては、脂環式
ジアミン例えば1,4−ジ(アミノメチル)シクロヘキ
サン並びに複素環式窒素化合物例えばイミダゾリン及び
式(VII)
【化6】 [式中、p1及びp2は同じ又は異なるものであってそ
れぞれ1〜4の整数であり、そしてn1,n2及びn3
は同じ又は異なるものであってそれぞれ1〜3の整数で
ある]のN−アミノアルキルピペラジンが挙げられる。
かかるアミンの例としては、限定するものではないが、
2−ペンタデシルイミダゾリン、N−(2−アミノエチ
ル)ピペラジン等が挙げられる。アミン化合物の市販混
合物も有益下に用いることができる。例えば、アルキレ
ンアミンを製造するための1つの方法は、アルキレンジ
ハライド(エチレンジクロリド又はプロピレンジクロリ
ドの如き)にアンモニアを反応させて窒素の対がアルキ
レン基によって結合されたアルキレンアミンの複雑な混
合物をもたらし、しかしてジエチレントリアミン、トリ
エチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン及びピ
ペラジン異性体の如き化合物を形成することを包含す
る。一分子当り平均して約5〜7個の窒素原子を含有す
る低コストポリ(エチレンアミン)化合物が“ポリアミ
ンH”、“ポリアミン400”、“ダウポリエチレンE
−100”等の如き商品名下に市場で入手可能である。
【0076】また、有用なアミンとして、式(VII
I) NH2 −アルキレン−(O−アルキレン)m −NH2 [式中、mは約3〜70好ましくは10〜35の値を有
する]及び式(IX) R4 −(アルキレン−(O−アルキレン)n'''−NH2a [式中、n''' は約1〜40の値を有するが、但し、す
べてのn''' 値の合計は約3〜約70好ましくは約6〜
約35であるとし、R4 は10個までの炭素原子の多価
飽和炭化水素基であり、そしてR4 基上の置換基の数は
3〜6の数である“a”の値によって表わされる]のも
のの如きポリオキシアルキレンポリアミンが挙げられ
る。式(VII)又は(IX)のいずれのアルキレン基
も、約2〜7個好ましくは約2〜4個の炭素原子を含有
する直鎖又は分枝鎖であってよい。
【0077】上記の式(VIII)又は(IX)のポリ
オキシアルキレンポリアミン好ましくはポリオキシアル
キレンジアミン及びポリオキシアルキレントリアミン
は、約200〜約4,000好ましくは約400〜約
2,000の範囲内の平均分子量を有することができ
る。好ましいポリオキシアルキレン及びポリオキシアル
キレンポリアミンとしては、約200〜2,000の範
囲内の平均分子量を有するポリオキシエチレン並びにポ
リオキシプロピレンジアミン及びポリオキシプロピレン
トリアミンが挙げられる。ポリオキシアルキレンポリア
ミンは、市場で入手可能であり、そして例えばジェファ
ーソン・ケミカル・カンパニー・インコーポレーテッド
から商品名“Jeffamine D−230、D−4
00、D−1000、D−2000、T−403”等の
下に得ることができる。
【0078】特に有用な群のアミンは米国特許第4,8
57,217号に開示されるポリアミド及び関連アミン
であり、そしてこれらは、ポリアミンと、式(X)
【化7】 [式中、Xは硫黄又は酸素であり、Yは−OR8 、−S
8 又は−NR8 (R9)であり、そしてR5 、R6
7 、R8 及びR9 は同種又は異種であって、水素又は
置換若しくは非置換ヒドロカルビルである]のα,β−
不飽和化合物との反応生成物からなる。脂肪族、シクロ
脂肪族、芳香族、複素環式等であろうともすべてのポリ
アミンを用いることができるが、但し、それは、アクリ
ル性二重結合を横切って付加しそして例えば式(X)の
アクリレート型化合物のカルボニル基(−C(O)−)
又は式(X)のチオアクリレート型化合物のチオカルボ
ニル基(−C(S)−)とアミド化することができるも
のとする。
【0079】式(X)のR5 、R6 、R7 、R8 又はR
9 がヒドロカルビルであるときには、これらの基は、ア
ミドアミンの製造のために選択される条件下に反応混合
物のどの成分に対しても実質上不活性の基で置換される
ことができるアルキル、シクロアルキル、アリール、ア
ルカリール、アラルキル又は複素環からなることができ
る。かかる置換基としては、ヒドロキシ、ハライド(例
えば、Cl、Fl、I、Br)、−SH及びアルキルチ
オが挙げられる。R5 〜R9 のうちの1個以上がアルキ
ルであるときには、かかるアルキル基は、直鎖又は分枝
鎖であってよく、そして一般には1〜20好ましくは1
〜10更に好ましくは1〜4個の炭素原子を含有する。
かかるアルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、
ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノ
ニル、デシル、ドデシル、トリデシル、ヘキサデシル、
オクタデシル等である。R5 〜R9 のうちの1個以上が
アリールであるときには、アリール基は一般には6〜1
0個の炭素原子を含有する(例えば、フェニル、ナフチ
ル)。
【0080】R5 〜R9 のうちの1個以上がアルカリー
ルであるときには、そのアルカリール基は、一般には約
7〜20個の炭素原子好ましくは7〜12個の炭素原子
を含有する。かかるアルカリール基の例は、トリル、m
−エチルフェニル、o−エチルトリル及びm−ヘキシル
トリルである。R5 〜R9 のうちの1個以上がアラルキ
ルであるときには、アリール成分は一般にはフェニル又
は(C1 〜C6 )アルキル置換フェノールよりなり、そ
してアルキル成分は一般には1〜12個の炭素原子好ま
しくは1〜6個の炭素原子を含有する。かかるアラルキ
ル基の例は、ベンジル、o−エチルベンジル及び4−イ
ソブチルベンジルである。R5 及びR9のうちの1個以
上がシクロアルキルであるときには、シクロアルキル基
は、一般には3〜12個の炭素原子好ましくは3〜6個
の炭素原子を含有する。かかるシクロアルキル基の例
は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル、
シクロオクチル及びシクロドデシルである。R5 〜R9
のうちの1個以上が複素環式であるときには、複素環式
基は、一般には、1個以上の環炭素原子が酸素又は窒素
によって置換された6〜12員の少なくとも1個の環を
有する化合物よりなる。かかる複素環式基の例は、フリ
ル、ピラニル、ピリジル、ピペリジル、ジオキサニル、
テトラヒドロフリル、ピラジニル及び1,4−オキサジ
ニルである。
【0081】本発明で用いられるα,β−エチレン式不
飽和カルボキシレート化合物は、次の式(XI)
【化8】 [式中、R5 、R6 、R7 及びR8 は同種又は異種であ
って水素又は先に規定した如き置換若しくは非置換ヒド
ロカルビルである]を有する。式(XI)のかかるα,
β−エチレン式不飽和カルボキシレート化合物の例は、
アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸及びメタクリル
酸のメチル、エチル、イソプロピル、n−ブチル及びイ
ソブチルエステル、2−ブテン酸、2−ヘキセン酸、2
−デセン酸、3−メチル−2−ヘプテン酸、3−メチル
−2−ブテン酸、3−フェニル−2−プロピオン酸、3
−シクロヘキシル−2−ブテン酸、2−メチル−2−ブ
テン酸、2−プロピル−2−プロペン酸、2−イソプロ
ピル−2−ヘキセン酸、2,3−ジメチル−2−ブテン
酸、3−シクロヘキシル−2−メチル−2−ペンテン
酸、2−プロペン酸、2−プロペン酸メチル、2−メチ
ル−2−プロペン酸メチル、2−ブテン酸メチル、ヘキ
セン酸エチル、2−デセン酸イソプロピル、2−ペンテ
ン酸フェニル、2−プロペン酸第三ブチル、2−プロペ
ン酸オクタデシル、2−デセン酸ドデシル、2,3−ジ
メチル−2−ブテン酸シクロプロピル、3−フェニル−
2−プロペン酸メチル等である。
【0082】本発明で用いられるα,β−エチレン式不
飽和カルボキシレートチオエステル化合物は、次の式
(XII)
【化9】 [式中、R5 、R6 、R7 及びR8 は同種又は異種であ
って、水素又は先に規定した如き置換若しくは非置換ヒ
ドロカルビルである]を有する。式(XII)のかかる
α,β−エチレン式不飽和カルボキシレートチオエステ
ルの例は、2−ブテン酸メチルメルカプト、2−ヘキセ
ン酸エチルメルカプト、2−デセン酸イソプロピルメル
カプト、2−ペンテン酸フェニルメルカプト、2^プロ
ペン酸第三ブチルメルカプト、2−プロペン酸オクタデ
シルメルカプト、2−デセン酸ドデシルメルカプト、
2,3−ジメチル−2−ブテン酸シクロプロピルメルカ
プト、3−フェニル−2−プロペン酸メチルメルカプ
ト、2−プロペン酸メチルメルカプト、2−メチル−2
−プロペン酸メチルメルカプト等である。
【0083】本発明で用いられるα,β−エチレン式不
飽和カルボキシレート化合物は、次の式(XIII)
【化10】 [式中、R5 、R6 、R7 、R8 及びR9 は同種又は異
種であって、水素又は先に規定した如き置換又は非置換
ヒドロカルビルである]を有する。式(XIII)の
α,β−エチレン式不飽和カルボキシアミドの例は、2
−ブテンアミド、2−ヘキセンアミド、2−デセンアミ
ド、3−メチル−2−ヘプテンアミド、3−メチル−2
−ブテンアミド、3−フェニル−2−プロペンアミド、
3−シクロヘキシル−2−ブテンアミド、2−メチル−
2−ブテンアミド、2−プロピル−2−プロペンアミ
ド、2−イソプロピル−2−ヘキセンアミド、2,3−
ジメチル−2−ブテンアミド、3−シクロヘキシル−2
−メチル−2−ペンテンアミド、N−メチル−2−ブテ
ンアミド、N−メチル−2−ブテンアミド、N,N−ジ
エチル−2−ヘキセンアミド、N−イソプロピル−2−
デセンアミド、N−フェニル−2−ペンテンアミド、N
−第三ブチル−2−プロペンアミド、N−オクタデシル
−2−プロペンアミド、N,N−ジドデシル−2−デセ
ンアミド、N−シクロプロピル−2,3−ジメチル−2
−ブテンアミド、N−メチル−3−フェニル−2−プロ
ペンアミド、2−プロペンアミド、2−メチル−2−プ
ロペンアミド、2−エチル−2−プロペンアミド等であ
る。
【0084】本発明で用いるα,β−エチレン式不飽和
チオカルボキシレート化合物は、次の式(XIV)
【化11】 [式中、R5 、R6 、R7 、R8 及びR9 は、同種又は
異種であって、水素又は先に規定した如き置換若しくは
非置換ヒドロカルビルである]を有する。式(XIV)
のα,β−エチレン式不飽和チオカルボキシレート化合
物の例は、2−ブテンチオ酸、2−ヘキセンチオ酸、2
−デセンチオ酸、3−メチル−2−ヘプテンチオ酸、3
−メチル−2−ブテンチオ酸、3−フェニル−2−プロ
ペンチオ酸、3−シクロヘキシル−2−ブテンチオ酸、
2−メチル−2−ブテンチオ酸、2−プロピル−2−プ
ロペンチオ酸、2−イソプロピル−2−ヘキセンチオ
酸、2,3−ジメチル−2−ブテンチオ酸、3−シクロ
ヘキシル−2−メチル−2−ペンテンチオ酸、2−プロ
ペンチオ酸、2−プロペンチオ酸メチル、2−メチル2
−プロペンチオ酸メチル、2−ブテンチオ酸メチル、2
−ヘキセンチオ酸エチル、2−デセンチオ酸イソプロピ
ル、2−ペンテンチオ酸フェニル、2−プロペンチオ酸
第三ブチル、2−プロペンチオ酸オクタデシル、2−デ
センチオ酸ドデシル、2,3−ジメチル−2−ブテンチ
オ酸シクロプロピル、3−フェニル−2−プロペンチオ
酸メチル等である。
【0085】本発明で用いるα,β−エチレン式不飽和
ジチオ酸及び酸エステル化合物は、次の式(XV)
【化12】 [式中、R5 、R6 、R7 及びR8 は同種又は異種であ
って、水素又は先に規定した如き置換若しくは非置換ヒ
ドロカルビルである]を有する。式(XV)のα,β−
エチレン式不飽和ジチオ酸及び酸エステルの例は、2−
ブテンジチオ酸、2−ヘキセンジチオ酸、2−デセンジ
チオ酸、3−メチル−2−ヘプテンジチオ酸、3−メチ
ル−2−ブテンジチオ酸、3−フェニル−2−プロペン
ジチオ酸、3−シクロヘキシル−2−ブテンジチオ酸、
2−メチル−2−ブテンジチオ酸、2−プロピル−2−
プロペンジチオ酸、2−イソプロピル−2−ヘキセンジ
チオ酸、2,3−ジメチル−2−ブテンジチオ酸、3−
シクロヘキシル−2−メチル−2−ペンテンジチオ酸、
2−プロペンジチオ酸、2−プロペンジチオ酸メチル、
2−メチル−2−プロペンジチオ酸メチル、2−ブテン
ジチオ酸メチル、2−ヘキセンジチオ酸エチル、2−デ
センジチオ酸イソプロピル、2−ペンテンジチオ酸フェ
ニル、2−プロペンジチオ酸第三ブチル、2−ペンテン
ジチオ酸オクタデシル、2−デセンジチオ酸ドデシル、
2,3−ジメチル−2−ブテンジチオ酸シクロプロピ
ル、3−フェニル−2−プロペンジチオ酸メチル等であ
る。
【0086】本発明で用いるα,β−エチレン式不飽和
チオカルボキシアミド化合物は、次の式(XVI)
【化13】 [式中、R5 、R6 、R7 、R8 及びR9 は、同種又は
異種であって、水素又は先に規定した如き置換若しくは
非置換ヒドロカルビルである]を有する。式(XVI)
のα,β−エチレン式不飽和チオカルボキシアミドの例
は、2−ブテンチオアミド、2−ヘキセンチオアミド、
2−デセンチオアミド、3−メチル−2−ヘプテンチオ
アミド、3−メチル−2−ブテンチオアミド、3−フェ
ニル−2−プロペンチオアミド、3−シクロヘキシル−
2−ブテンチオアミド、2−メチル−2−ブテンチオア
ミド、2−プロピル−2−プロペンチオアミド、2−イ
ソプロピル−2−ヘキセンチオアミド、2,3−ジメチ
ル−2−ブテンチオアミド、3−シクロヘキシル−2−
メチル−2−ペンテンチオアミド、N−メチル−2−ブ
テンチオアミド、N,N−ジエチル−2−ヘキセンチオ
アミド、N−イソプロピル−2−デセンチオアミド、N
−フェニル−2−ペンテンチオアミド、N−第三ブチル
−2−プロペンチオアミド、N−オクタデシル−2−プ
ロペンチオアミド、N−N−ジドデシル2−デセンチオ
アミド、N−シクロプロピル−2,3−ジメチル−2−
ブテンチオアミド、N−メチル−3−フェニル−2−プ
ロペンチオアミド、2−プロペンチオアミド、2−メチ
ル−2−プロペンチオアミド、2−エチル−2−プロペ
ンチオアミド等である。
【0087】本発明に従ってポリアミンとの反応に好ま
しい化合物は、アクリル酸及び(低級アルキル)置換ア
クリル酸の低級アルキルエステルである。かかる好まし
い化合物の例は、式(XVII)
【化14】 [式中、R7 は水素又はメチルの如きC1 〜C4アルキ
ル基であり、そしてR8は水素又はアミド基を形成する
ように除去され得るC1 〜C4 アルキル基例えばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブ
チル、第三ブチル、アリール、ヘキシル等である]の化
合物である。好ましい具体例では、これらの化合物は、
アクリル酸メチル又はエチル、メタクリル酸メチル又は
エチルの如きアクリル酸エステル及びメタクリル酸エス
テルである。選択したα,β−不飽和化合物が式Xにお
いてX’が酸素である化合物からなるときには、得られ
たポリアミンとの反応生成物は少なくとも1個のアミド
結合(−C(O)N<)を含有し、そしてかかる物質は
本明細書では“アミドアミン”と称する。同様に、選択
した式(X)のα,β−不飽和化合物がX’が硫黄の化
合物からなるときには、得られるポリアミンとの反応生
成物はチオアミド結合(−C(S)N<)を含有し、そ
してこれらの物質は本明細書では“チオアミドアミン”
と称する。便宜上、次の説明はアミドアミンの製造及び
使用に向けられているけれども、かかる説明はチオアミ
ドアミンにも当てはまることが理解されよう。
【0088】形成されるアミド−アミンの種類は、反応
条件に応じて変動する。例えば、実質上等モル量の不飽
和カルボキシレート及びポリアミンを反応させる場合に
はより線状のアミドアミンが形成される。式(X)のエ
チレン式不飽和反応体の過剰の存在は、実質上等モル量
の反応体を用いる場合に得られるよりも架橋されたアミ
ドアミンをもたらす傾向がある。経済上又は他の理由の
ために過剰アミンを使用した架橋アミドアミンを望む場
合には、一般には10〜300%又はそれ以上例えば2
5〜200%の如き少なくとも約10%のモル過剰のエ
チレン式不飽和反応体が用いられる。より効率的な架橋
を得るためには過剰のカルボキシレート化物質が使用さ
れるべきである。と言うのは、より明白な反応が起こる
からである。例えば、10〜50%の如き約10〜10
0%又はそれ以上のモル過剰のしかし好ましくは30〜
50%過剰のカルボキシレート化物質が使用される。所
望ならば、前記よりも多い過剰量を用いることができ
る。
【0089】要約すると、他の因子を考慮しないと、等
モル量の反応体はより線状のアミドアミンを生じる傾向
があるのに対して、過剰の式XIIはより架橋したアミ
ドアミンを生じる傾向がある。ポリアミンが多い程(即
ち、分子上のアミノ基の数が多い程)、架橋の可能性が
大きくなることに注目すべきである。と言うのは、例え
ばテトラエチレンペンタミン
【化15】 の如きテトラアルキレンペンタミンはエチレンジアミン
よりも不安定な水素を有するからである。
【0090】そのようにして形成されたこれらのアミド
アミン付加物は、アミド基及びアミノ基の両方によって
特徴づけられる。それらの最とも簡単な具体例では、こ
れらは、次の理想式(XVIII)
【化16】 [式中、R10は同種又は異種であってよく、水素又は炭
化水素基の如き置換基例えばアルキル、アルケニル、ア
ルキニル、アリル等であり、Aは例えばアリール、シク
ロアルキル、アルキル等であってよいポリアミンの部分
であり、そしてn4 は1〜10又はそれ以上の如き整数
である]の単位によって表わすことができる。
【0091】上記の簡単化した式は、線状アミド−アミ
ン重合体を表わす。しかしながら、架橋重合体はある種
の条件を用いることによって形成することもできる。と
言うのは、重合体は、二重結合を横切って付加するか又
はカルボキシレート基でアミド化することによって不飽
和部分と更に反応することができる不安定な水素を有す
るからである。
【0092】しかしながら、好ましくは、本発明で用い
るアミド−アミンは、実質的な程度まで架橋されず、好
ましくは実質上線状である。
【0093】好ましくは、ポリアミン反応体は一分子当
り少なくとも1個の第一アミノ基(好ましくは2〜4個
の第一アミノ基)を含有し、そしてポリアミン及び式X
の不飽和反応体は式Xの不飽和反応体1モル当りポリア
ミン反応体の第一アミン約1〜10好ましくは約2〜6
最とも好ましくは約3〜5当量の量で接触される。
【0094】選択したポリアミンとアクリレート型化合
物との反応は、任意の適当な温度で実施される。反応体
及び生成物の分解点までの温度を用いることができる。
実際に、一般には、反応は、反応体を80〜90℃の如
き100℃よりも低い温度で数時間の如き適当な時間加
熱することによって実施される。アクリル酸型エステル
を用いる場合には、反応の進行はアミドを形成する際の
アルコールの除去によって判断することができる。反応
の早期部分間に、アルコールはメタノール又はエタノー
ルの如き低沸点アルコールの場合に100℃よりも下で
極めて容易に除去される。反応がゆるやかになるにつれ
て、温度は重合を完結まで押し進めるために上昇されそ
して温度は反応の終了に向けて150℃に上昇させるこ
とができる。アルコールの除去は、アルコールがもはや
発生されなくなるまで一般に続けられる反応の進行及び
完了を判断する都合のよい方法である。アルコールの除
去を基にして、収率は一般には化学量論的である。より
困難な反応では、少なくとも95%の収率が一般に得ら
れる。
【0095】同様に、式(XII)のエチレン式不飽和
カルボキシレートチオエステルの反応は対応するHSR
8 化合物(例えば、R8 が水素であるときにはH2 S)
を副生物として遊離し、そして式(XIII)のエチレ
ン式不飽和カルボキシアミドの反応は対応するHNR8
(R9 )化合物(例えば、R8 及びR9 がそれぞれ水素
であるときにはアンモニア)を副生成物として遊離す
る。
【0096】使用される反応時間は、様々な因子に依存
して広範囲に変動することができる。例えば、時間と温
度との間に関係がある。一般には、低い温度程、長い時
間を要する。通常、5〜25時間好ましくは3〜10時
間の如き約2〜30時間の反応時間が用いられる。
【0097】溶剤を用いることができるけれども、反応
は、いかなる溶剤も使用せずに実施することができる。
実際に、高度の架橋を望む場合には、溶剤の使用を回避
し特に水の如き極性溶剤を回避するのが好ましい。しか
しながら、反応に及ぼす溶剤の影響を考慮に入れて、所
望ならば、有機又は無機の極性又は非極性でも任意の適
当な溶剤を用いることができる。
【0098】アミド−アミン付加物の例として、テトラ
エチレンペンタミン(TEPA)とメタクリル酸メチル
との反応は、次の如く例示することができる。
【化17】
【0099】粘度指数向上剤兼分散剤の製造 アミンは、5〜95重量%の重合体置換モノ−又はジカ
ルボン酸物質を含有する油溶液を所望量の水が除去され
るまで約100〜250℃好ましくは125〜175℃
で一般には1〜10時間例えば2〜6時間反応させるこ
とによって所定の物質例えばエチレン/プロピレン共重
合体置換コハク酸無水物と容易に反応される。加熱は、
好ましくは、アミド及び塩よりもむしろイミド又はイミ
ドとアミドとの混合物の生成を促進するように実施され
る。
【0100】アミン並びにここに記載した他の求核性反
応体の当量に対する重合体置換モノ−及びジカルボン酸
物質の反応比は、反応体及び形成される結合の形式によ
ってかなり変動することができる。重合体が、上記のモ
ノ不飽和ジカルボン酸又はその無水物若しくはエステル
誘導体のどれかから誘導されるジカルボン酸形成性部分
を含有する重合体置換ジカルボン酸物質からなるときに
は、求核性反応体例えばアミン1当量当り一般には0.
05〜1.0好ましくは約0.1〜0.6例えば0.2
〜0.4モルのジカルボン酸部分含量(例えば、グラフ
ト無水マレイン酸含量)が使用される。例えば、1モル
の重合体に重合体1モル当り1.6モルの無水コハク酸
基を付加させるのに十分な無水マレイン酸を反応させる
ことによって形成される反応物であるアミドとイミドと
の混合物に転化させるために約0.8モルのペンタミン
(一分子当り2個の第一アミノ基及び5当量の窒素を有
する)が使用されるのが好ましく、即ち、好ましくは、
ペンタミンはアミンの窒素当量当り約0.4モル(即ち
1.6/[0.8×5]モル)の無水コハク酸部分を提
供するのに十分な量で使用される。もし上記の如きアミ
ドアミンを用いるならば、アミドアミン反応体例えばア
ミン1当量当り一般には1〜5好ましくは約1.5〜3
モルのジカルボン酸部分含量(例えば、グラフト無水マ
レイン酸含量)が使用される。
【0101】重合体が、上記のモノ不飽和モノカルボン
酸又はそのエステル誘導体のどれかから誘導されるモノ
カルボン酸形成性部分を含有する重合体置換モノカルボ
ン酸物質からなるときには、求核性反応体例えばアミン
1当量当り一般には0.05〜1.0好ましくは約0.
1〜0.6例えば0.2〜0.4モルのモノカルボン酸
部分含量(例えば、グラフトアクリル酸含量)が使用さ
れる。もし上記の如きアミドアミンを用いるならば、ア
ミドアミン反応体例えばアミン1当量当り一般には1〜
5好ましくは約1.5〜3モルのモノカルボン酸部分含
量(例えば、グラフトアクリル酸含量)が使用される。
【0102】アミド−アミン反応体と重合体モノ−又は
ジカルボン酸形成性反応体との反応の一例は、エチレン
/プロピレン共重合体置換コハク酸無水物(EPSA)
と2個の末端−NH2 基を有するポリアミドアミンとの
反応であり、そしてこれは、次の如く例示することがで
きる。
【化18】 [式中、x及びyはそれぞれ0〜10の整数であり、E
Pは先に記載の如きエチレン/プロピレン共重合体基を
表わし、Z1 及びZ2 は式
【化19】 の部分であり、そしてR10、A及びn4 は式XVIII
について先に規定した如くである]。好ましいものは、
上記の式においてR10が水素で最とも好ましくはx及び
yがそれぞれ0でありそしてAが−(CH22 −又は
−(CH37 )−であるところのアミド−アミン反応
生成物である。
【0103】アミン反応体は、上記アミンのうちの1種
又はそのどれかの混合物例えばアミド−アミンとポリア
ルキレンポリアミンとの混合物からなることができるこ
とが理解されよう。好ましくは、重合体置換モノ−又は
ジカルボン酸形成性物質及びアミンは、アミン反応体中
の第一窒素の実質上全部を反応させるのに十分な条件下
に且つ時間の間接触される。この反応の進行は、赤外線
分析によって追跡することができる。
【0104】粘度指数向上剤兼分散剤形成反応は、極性
又は非極性溶剤(例えば、キシレン、トルエン、ベンゼ
ン等)中において実施することができ、そして好ましく
は鉱物性又は合成潤滑油の存在下に行われる。
【0105】英国特許第984,409号によって教示
されるようにアミド、イミド若しくはエステル型添加剤
を形成するために又は例えば米国特許第4,102,7
98号、同第4,116,876号及び同第4,11
3,639号に記載されるようにオキサゾリン化合物及
びホウ素処理オキサゾリン化合物を形成するために上記
重合体置換酸物質にトリス(ヒドロキシメチル)アミノ
メタン(THAM)を反応させることができる。
【0106】また、粘度指数向上剤兼分散剤は、上記の
エチレンα−オレフィン重合体置換モノ−又はジカルボ
ン酸物質と、一価及び多価アルコールの如きヒドロキシ
化合物又はフェノール及びナフトール等の如き芳香族化
合物とから誘導されたエステルであってもよい。多価ア
ルコールは、最とも好ましいヒドロキシ化合物でありそ
して好ましくは2〜約10個のヒドロキシ基を含有す
る。その例としては、例えば、エチレングリコール、ジ
エチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラ
エチレングリコール、ジプロピレングリコール、及びア
ルキレン基が2〜約8個の炭素原子を含有するような他
のアルキレングリコールが挙げられる。他の有用な多価
アルコールとしては、グリセロール、グリセロールのモ
ノオレエート、グリセロールのモノステアレート、グリ
セロールのモノメチルエーテル、ペンタエリスリトー
ル、ジペンタエリスリトール及びこれらの混合物が挙げ
られる。
【0107】また、エステル粘度指数向上剤兼分散剤
は、アリルアルコール、シンナミルアルコール、プロパ
ルギルアルコール、1−シクロヘキサン−3−オール及
びオレイルアルコールの如き不飽和アルコールから誘導
することもできる。本発明のエステルを生成することが
できる更に他の群のアルコールは、例えば、1個以上の
オキシアルキレン、アミノアルキレン又はアミノアリー
レンオキシアリーレン基を有するオキシアルキレン−、
オキシアリーレン−、アミノアルキレン−及びアミノア
リーレン置換アルコールを含めたエーテルアルコール及
びアミノアルコールからなる。これらは、セロソルブ、
カービトール、N,N,N’,N’−テトラヒドロトリ
メチレンジアミン、及びアルキレン基が1〜約8個の炭
素原子を含有するところのオキシアルキレン基を約15
0個まで有するエーテルアルコールによって例示され
る。
【0108】エステル粘度指数向上剤兼分散剤は、コハ
ク酸のジエステル又は酸性エステル即ち部分エステル化
コハク酸、並びに部分エステル化多価アルコール又はフ
ェノール即ち遊離アルコール又はフェノール性ヒドロキ
シル基を有するエステルであってよい。本発明の範囲内
では、先に例示したエステルの混合物も同様に考慮され
る。
【0109】エステル粘度指数向上剤兼分散剤は、例え
ば米国特許第3,381,022号に例示される如き幾
つかの公知法のうちの1つによって製造することができ
る。また、エステル粘度指数向上剤兼分散剤は、先に記
載した如き窒素含有粘度指数向上剤兼分散剤と同様にホ
ウ素処理することもできる。
【0110】粘度指数向上剤兼分散剤を形成するために
上記のエチレンα−オレフィン重合体置換ジカルボン酸
物質と反応させることができるヒドロキシアミンとして
は、2−アミノ−1−ブタノール、2−アミノ−2−メ
チル−1−プロパノール、ρ−(β−ヒドロキシエチ
ル)アニリン、2−アミノ−1−プロパノール、3−ア
ミノ−1−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−
1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−エチル−
1,3−プロパンジオール、N−(β−ヒドロキシプロ
ピル)−N’−(β−アミノエチル)ピペラジン、トリ
ス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(トリスメチロー
ルアミノメタンとしても知られている)、2−アミノ−
1−ブタノール、エタノールアミン、β−(β−ヒドロ
キシエトキシ)エチルアミン等が挙げられる。これらの
又は同様のアミンの混合物を用いることもできる。エチ
レンα−オレフィン重合体置換ジカルボン酸又は無水物
との反応に好適な求核性反応体についての上記の記載
は、アミン、アルコール、並びに混成アミン及びヒドロ
キシ含有反応性官能性基の化合物即ちアミノアルコール
を包含する。
【0111】本発明のエチレンα−オレフィン重合体置
換モノ−及びジカルボン酸物質との反応に有用な反応性
金属又は反応性金属化合物は、本発明のエチレンα−オ
レフィン重合体置換モノ−及びジカルボン酸物質とカル
ボン酸金属塩を形成するようなもの、並びにエチレンα
−オレフィン重合体置換モノ−及びジカルボン酸物質を
上記の如きアミン及び(又は)アルコールと反応させる
ことによって製造されたかかる分散剤誘導体組成物と金
属含有錯体を形成するようなものである。かかる錯体の
形成に有用な反応性金属化合物は、米国特許第3,30
6,908号に開示されている。錯体形成性金属反応体
としては、カドミウム及び24〜30の原子番号を有す
る金属(クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、
銅及び亜鉛を包含する)の硝酸塩、亜硝酸塩、ハロゲン
化物、カルボン酸塩、燐酸塩、亜燐酸塩、硫酸塩、亜硫
酸塩、炭酸塩、ホウ酸塩及び酸化物が挙げられる。これ
らの金属はいわゆる遷移金属又は配位金属であり、即
ち、これらはそれらの第二又は配置原子価によって錯体
を形成することができる。本発明において反応体として
有用な錯体形成性金属化合物の具体的な例は、硝酸第一
コバルト、酸化第一コバルト、酸化第二コバルト、亜硝
酸コバルト、燐酸第一コバルト、塩化第一コバルト、塩
化第二コバルト、炭酸第一コバルト、酢酸第一クロム、
酢酸第二クロム、臭化第二クロム、塩化第一クロム、フ
ッ化第二クロム、酸化第一クロム、二酸化クロム、酸化
第二クロム、亜硫酸第二クロム、硫酸第一クロム六水和
物、硫酸第二クロム、ギ酸第二クロム、ヘキサン酸第二
クロム、オキシ塩化クロム、亜燐酸第二クロム、酢酸第
一マンガン、安息香酸第一マンガン、炭酸第一マンガ
ン、二塩化マンガン、三塩化マンガン、クエン酸第一マ
ンガン、ギ酸第一マンガン、硝酸第一マンガン、シュウ
酸第一マンガン、一酸化マンガン、二酸化マンガン、三
酸化マンガン、五酸化マンガン、燐酸第二マンガン、ピ
ロ燐酸第一マンガン、メタ燐酸第二マンガン、次亜燐酸
第一マンガン、バレリアン酸第一マンガン、酢酸第一
鉄、安息香酸第二鉄、臭化第一鉄、炭酸第一鉄、ギ酸第
二鉄、乳酸第一鉄、硝酸第一鉄、酸化第一鉄、酸化第二
鉄、次亜燐酸第二鉄、硫酸第二鉄、亜硫酸第一鉄、ヒド
ロ亜硫酸第二鉄、二臭化ニッケル、二塩化ニッケル、硝
酸ニッケル、ニッケルジオレエート、ステアリン酸ニッ
ケル、亜硫酸ニッケル、プロピオン酸第二銅、酢酸第二
銅、メタホウ酸第二銅、安息香酸第二銅、ギ酸第二銅、
ラウリン酸第二銅、亜硝酸第二銅、オキシ塩化第二銅、
パルミチン酸第二銅、サリチル酸第二銅、安息香酸亜
鉛、ホウ酸亜鉛、臭化亜鉛、クロム酸亜鉛、亜鉛ジクロ
メート、沃化亜鉛、乳酸亜鉛、硝酸亜鉛、酸化亜鉛、ス
テアリン酸亜鉛、亜硫酸亜鉛、安息香酸カドミウム、炭
酸カドミウム、酪酸カドミウム、クロル酢酸カドミウ
ム、ギ酸カドミウム、硝酸カドミウム、燐酸二水素カド
ミウム、亜硫酸カドミウム及び酸化カドミウムである。
本発明の方法で使用するのに特に好都合なものは、上記
化合物の水和物である。
【0112】かかる錯体の形成に好適な反応性金属化合
物及び該錯体の製造法については、米国特許第3,30
6,908号を参照されたい。基本的には、これらの方
法は、本発明のエチレンα−オレフィン重合体置換モノ
−及びジカルボン酸物質を米国特許第3,306.90
8号に開示される高分子量カルボン酸アシル化剤で当量
基準で置換することによって上記の如きアミンによる本
発明のエチレンα−オレフィン重合体置換モノ−及びジ
カルボン酸物質の粘度指数向上剤兼分散剤誘導体組成物
に適用可能である。かくして製造されたアシル化アミン
及び錯体形成性金属反応体の当量比は、米国特許第3,
306,908号に開示されるものと同じである。
【0113】米国再発行特許第26,433号は、本発
明のエチレンα−オレフィン重合体置換モノ−及びジカ
ルボン酸物質及び上記の如きアミンの分散剤誘導体組成
物から塩を調製するのに有用な金属を開示している。金
属塩は、この特許に従って、アルカリ金属、アルカリ土
類金属、亜鉛、カドミウム、鉛、コバルト及びニッケル
から作られる。本発明で使用するのに好適な反応性金属
化合物の例は、酸化ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭
酸ナトリウム、ナトリウムメチラート、ナトリウムプロ
ピラート、ナトリウムペンチラート、ナトリウムフェノ
キシド、酸化カリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウ
ム、カリウムメチラート、カリウムペンチラート、カリ
ウムフェノキシド、酸化リチウム、水酸化リチウム、炭
酸リチウム、リチウムペンチラート、酸化カルシウム、
水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、カルシウムメチラ
ート、カルシウムエチラート、カルシウムプロピラー
ト、塩化カルシウム、フッ化カルシウム、カルシウムペ
ンチラート、カルシウムフェノキシド、硝酸カルシウ
ム、酸化バリウム、水酸化バリウム、炭酸バリウム、塩
化バリウム、フッ化バリウム、バリウムメチラート、バ
リウムプロピラート、バリウムペンチラート、硝酸バリ
ウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マ
グネシウム、マグネシウムエチラート、マグネシウムプ
ロピラート、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、沃
化バリウム、マグネシウムフェノキシド、酸化亜鉛、水
酸化亜鉛、炭酸亜鉛、亜鉛メチラート、亜鉛プロピラー
ト、亜鉛ペンチラート、塩化亜鉛、フッ化亜鉛、硝酸亜
鉛三水和物、酸化カドミウム、水酸化カドミウム、炭酸
カドミウム、カドミウムメチラート、カドミウムプロピ
ラート、塩化カドミウム、臭化カドミウム、フッ化カド
ミウム、酸化鉛、水酸化鉛、炭酸鉛、鉛エチラート、鉛
ペンチラート、塩化鉛、フッ化鉛、沃化鉛、硝酸鉛、酸
化ニッケル、水酸化ニッケル、炭酸ニッケル、塩化ニッ
ケル、臭化ニッケル、フッ化ニッケル、ニッケルメチラ
ート、ニッケルペンチラート、硝酸ニッケル六水和物、
酸化コバルト、水酸化コバルト、臭化第一コバルト、塩
化第一コバルト、酪酸コバルト、硝酸第一コバルト六水
和物等である。上記の金属化合物は本発明に有用なもの
を単に例示するに過ぎないので、本発明はこれらのもの
に限定されると解釈すべきでない。
【0114】米国再特許第26,433号は、本発明に
おいて有用な反応性金属化合物及びこれらの化合物を塩
の形成に用いる方法について開示している。再び、この
特許の教示を本発明に適用するに当っては、再発行特許
の高分子量カルボン酸アシル化剤の代わりに当量基準で
本発明のエチレンα−オレフィン重合体置換モノ−及び
ジカルボン酸物質を使用すればよい。
【0115】米国特許第3,271,310号は、高分
子量カルボン酸アシル化剤特にアルケニルコハク酸の金
属塩の製造を開示している。ここに開示される金属塩
は、酸塩、中性塩及び塩基性塩である。米国特許第3,
271,310号に開示される高分子量カルボン酸の酸
性、中性及び塩基性塩を作るのに用いられる反応性金属
化合物の例は、酸化リチウム、水酸化リチウム、炭酸リ
チウム、リチウムペンチラート、酸化ナトリウム、水酸
化ナトリウム、炭酸ナトリウム、ナトリウムメチラー
ト、ナトリウムプロピラート、ナトリウムフェノキシ
ド、酸化カリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、カ
リウムメチラート、酸化銀、炭酸銀、酸化マグネシウ
ム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、マグネシ
ウムエチラート、マグネシウムプロピラート、マグネシ
ウムフェノキシド、酸化カルシウム、水酸化カルシウ
ム、炭酸カルシウム、カルシウムメチラート、カルシウ
ムプロピラート、カルシウムペンチラート、酸化亜鉛、
水酸化亜鉛、炭酸亜鉛、亜鉛プロピラート、酸化ストロ
ンチウム、水酸化ストロンチウム、酸化カドミウム、水
酸化カドミウム、炭酸カドミウム、カドミウムエチラー
ト、酸化バリウム、水酸化バリウム、酪酸バリウム、炭
酸バリウム、バリウムエチラート、バリウムペンチラー
ト、酸化アルミニウム、アルミニウムプロピラート、酸
化鉛、水酸化鉛、炭酸鉛、酸化錫、酪酸錫、酸化コバル
ト、水酸化コバルト、炭酸コバルト、コバルトペンチラ
ート、酸化ニッケル、水酸化ニッケル及び炭酸ニッケル
である。本発明は、上記金属化合物の使用に限定される
と解釈すべきでない。これらは、本発明内に包含される
金属化合物を単に例示するために提供するものである。
【0116】米国特許第3,271,310号は、本発
明のエチレンα−オレフィン重合体置換モノ−及びジカ
ルボン酸物質の塩の形成に好適な反応性金属化合物並び
にこれらの物質の塩の具体的な製造法を開示している。
明らかであるように、かかる米国特許の方法は、該特許
の高分子量カルボン酸の代わりに本発明のエチレンα−
オレフィン重合体置換モノ−及びジカルボン酸物質を当
量基準で単に用いることによって本発明の重合体置換物
質に適用可能である。
【0117】上記の説明から、本発明のエチレンα−オ
レフィン重合体置換モノ−及びジカルボン酸物質は、す
べての個々のアミン、アルコール、反応性金属、反応性
金属化合物又はこれらのものの2種以上の組み合わせ、
即ち、例えば1種以上のアミン、1種以上のアルコー
ル、1種以上の反応性金属若しくは反応性金属化合物又
はこれらのものの混合物と反応させることができる。こ
の混合物は、2種以上のアミンの混合物、2種以上のア
ルコールの混合物、2種以上の金属若しくは反応性金属
化合物の混合物、又はアミン及びアルコールから、アミ
ン及び反応性金属若しくは反応性金属化合物から、アル
コール及び反応性金属化合物から選択される2種以上の
成分の混合物、又はアミン、アルコール及び反応性金属
若しくは反応性金属化合物の各々からの1種以上の成分
の混合物であってよい。更に、本発明のエチレンα−オ
レフィン重合体置換モノ−及びジカルボン酸物質は、ア
ミン、アルコール、反応性金属、反応性金属化合物又は
上記の如きこれらの混合物と同時に又は反応の順序で逐
次的に反応させることができる。
【0118】カナダ特許第956,397号は、本発明
のエチレンα−オレフィン重合体置換モノ−及びジカル
ボン酸物質をアミン、アルコール、反応性金属及び反応
性金属化合物又はこれらの混合物と逐次的に又は同時に
反応させる操作について開示している。この特許の方法
を本発明に適用するには、該カナダ特許に開示される高
分子量カルボン酸アシル化剤の代わりに本発明のエチレ
ンα−オレフィン重合体置換モノ−及びジカルボン酸物
質を当量基準で使用するだけでよい。該カナダ特許に開
示される方法を使用して製造される本発明のカルボン酸
誘導体は、好ましい群のカルボン酸又はカルボン酸誘導
体化合物を構成する。同様の操作は、米国特許第3,8
36,469号、同第3,836,470号、同第3,
836,471号、同第3,838,050号、同第
3,838,052号、同第3,879,308号、同
第3,957,854号及び同第3,957,855号
にも開示されているので、必要ならばそれらを参照され
たい。かかるカナダ特許及び米国特許には、本発明のエ
チレンα−オレフィン重合体置換モノ−及びジカルボン
酸物質から分散剤/清浄剤を作る際に用いるポリオキシ
アルキレンアルコール解乳化剤の量は当量基準で通常極
めて少ないことが例示されている。
【0119】また、本発明のより好ましいカルボン酸誘
導体組成物は、先に記載のカナダ特許並びに対応する米
国特許及び特許願に従って製造された組成物からポリオ
キシアルキレンアルコール解乳化剤を省いたものである
ことを指摘したい。換言すれば、本発明の好ましい群の
カルボン酸誘導体組成物は、カナダ特許の高分子量カル
ボン酸アシル化剤とここに開示する如き1種以上のアミ
ン、アルコール及び反応性金属化合物との各種反応生成
物であって、本発明のエチレンα−オレフィン重合体置
換モノ−及びジカルボン酸物質が当量基準で代用されて
いること及びポリオキシアルキレンアルコール解乳化剤
反応体が省かれていることの点でのみ異なるものであ
る。
【0120】加えて、米国特許第3,806,456号
は、本発明のエチレンα−オレフィン重合体置換モノ−
及びジカルボン酸物質及び先に記載の如きポリオキシア
ルキレンポリアミンから生成物を作るのに有用な方法に
ついて開示している。米国特許第3,806,456号
に開示される高分子量カルボン酸アシル化剤の代わりに
本発明のエチレンα−オレフィン重合体置換モノ−及び
ジカルボン酸物質を当量基準で用いると、先に記載した
所望の粘度指数向上特性によって更に特徴づけられる同
様の用途を有する化合物が得られる。
【0121】また、米国特許第3,576,743号
は、多価アルコール及びアミン特にヒドロキシ置換第一
アミンの両方からカルボン酸誘導体組成物を製造する方
法を開示している。再び、米国特許第3,576,74
3号に開示される高分子量カルボン酸アシル化剤の代わ
りに本発明のエチレンα−オレフィン重合体置換モノ−
及びジカルボン酸物質を当量基準で用いると、所望の分
散剤/清浄剤組成及び先に記載のVI向上特性を有する
組成物が得られる。
【0122】米国特許第3,632,510号は、混成
エステル−金属塩の製造法を開示している。本発明のエ
チレンα−オレフィン重合体置換モノ−及びジカルボン
酸物質、アルコール及び反応性金属化合物から誘導され
る混成エステル−金属塩は、米国特許第3,632,5
10号に開示される方法に従うことによって、しかし該
特許の高分子量カルボン酸アシル化剤の代わりに本発明
のエチレンα−オレフィン重合体置換モノ−及びジカル
ボン酸物質を当量基準で用いることによって製造するこ
とができる。かくして製造されたカルボン酸誘導体組成
物も亦、本発明の好ましい面に相当する。
【0123】最後に、米国特許第3,755,169
号、同第3,804,763号、同第3,868,33
0号及び同第3,948,800号は、カルボン酸誘導
体組成物の製造法について開示している。これらの特許
の教示に従いそして該特許の高分子量カルボン酸アシル
化剤の代わりに本発明のエチレンα−オレフィン重合体
置換モノ−及びジカルボン酸物質を用いることによっ
て、本発明の範囲内の広範囲のカルボン酸誘導体組成物
を調製することができる。
【0124】本明細書において多くの特許文献を挙げた
けれども、エチレンα−オレフィン重合体置換モノ−及
びジカルボン酸物質、アミン、アルコール、反応性金属
及び反応性金属化合物並びにそれらの混合物からカルボ
ン酸誘導体組成物を製造するのに必要な操作は、ここで
更に詳細な説明が必要でない程に斯界において十分に知
られていると思われる。
【0125】好ましい群の多機能性粘度指数向上剤例え
ば粘度指数向上剤兼分散剤は、無水コハク酸基で置換さ
れそしてポリエチレンアミン例えばテトラエチレンペン
タミン、ペンタエチレンヘキサミン、ポリオキシエチレ
ン及びポリオキシプロピレンアミン例えばポリオキシプ
ロピレンジアミン、トリスメチロールアミノメタン、ペ
ンタエリスリトール及びこれらの混合物を反応させたエ
チレン/プロピレン共重合体(本明細書では“EPS
A”と称する)から誘導されたものである。1つの特に
好ましい粘度指数向上剤−分散剤組み合わせは、(A)
無水コハク酸基で置換したエチレン/プロピレン共重合
体に(B)ヒドロキシ化合物例えばペンタエリスリトー
ル、(C)ポリオキシアルキレンポリアミン例えばポリ
オキシプロピレンジアミン及び(D)ポリアルキレンポ
リアミン例えばポリエチレンジアミン及びテトラエチレ
ンペンタミンを、(A)1モル当り(B)及び(D)そ
れぞれ約0.3〜約2モル及び(C)約0.3〜約2モ
ルを使用して反応させたものを包含する。他の好ましい
粘度指数向上剤−分散剤組み合わせは、(A)エチレン
/プロピレン共重合体コハク酸無水物に(B)ポリアル
キレンポリアミン例えばテトラエチレンペンタミン及び
(C)多価アルコール又はポリヒドロキシ置換脂肪族第
一アミン例えばペンタエリスリトール又はトリスメチロ
ールアミノメタンを組み合わせたものを包含する。
【0126】本発明の他の具体例は、粘度指数向上特性
及び向上した分散効能を示す官能化エチレンα−オレフ
ィン重合体即ちエチレンα−オレフィン置換モノ−又は
ジカルボン酸物質に向けられる。この具体例は、一般に
は本発明の重合体のすべてに適用可能であるけれども、
約50,000以上即ち約50,000〜約400,0
00好ましくは約50,000〜約200,000更に
好ましくは約50,000〜約100,000の数平均
分子量を有する重合体の場合に特に有用である。
【0127】この具体例では、実質上先に記載の如くし
てエチレンα−オレフィン重合体置換モノ−又はジカル
ボン酸物質が製造される。モノ−又はジカルボン酸物質
で置換されたこのエチレンα−オレフィン重合体は、追
加的なモノ−又はジカルボン酸物質で更に置換され又は
それと反応される。エチレンα−オレフィン重合体のこ
の追加的な置換又は反応は、熱的手段の如き慣用の周知
手段によって又は好ましくはペルオキシドの如き遊離基
開始剤の使用によって実施することができる。かかる遊
離基反応又はグラフト化は、特に米国特許第3,32
6,804号、同第4,089,794号、同第4,1
32,661号、同第4,171,273号、同第4,
137,185号及び同第4,517,104号に記載
されているので、必要ならばこれらを参照されたい。
【0128】遊離基反応は、ペルオキシド、ヒドロペル
オキシド及びニトリル化合物の如き遊離基開始剤そして
好ましくは約100℃以上の沸点を有ししかもグラフト
温度範囲内で熱分解して遊離基を生じるようなものを使
用して実施されるのが好ましい。これらの遊離基開始剤
の代表的なものは、アゾブチロニトリル、2,5−ジメ
チル−3−ヘキシン−2,5−ビス(第三ブチルペルオ
キシド)(Luperso 130として販売される)
又はそのヘキサンアナローグ、ジ第三ブチルペルオキシ
ド及びジクミルペルオキシドである。開始剤は、一般に
は、重合溶液の総重量を基にして約0.005〜約1%
のレベルにおいて約150〜220℃の温度で使用され
る。
【0129】モノ不飽和カルボン酸反応体例えば無水マ
レイン酸は、初期の全溶液の重量を基にして一般には約
0.01〜約10%好ましくは0.1〜2.0%の量で
使用することができる。上記のモノ不飽和カルボン酸反
応体及び遊離基開始剤は、一般には約1.0:1〜3
0:1好ましくは3:1〜6:1のモノ不飽和カルボン
酸反応体対遊離基開始剤重量比で使用される。
【0130】反応又はグラフト化は、窒素ブランケット
によって得られる如き不活性雰囲気中で実施されるのが
好ましい。グラフト化は空気の存在下に実施することが
できるけれども、これによって所望グラフト重合体の収
率は、酸素を実質上含まない不活性雰囲気下でのグラフ
ト化と比較して低下される。グラフト時間は、通常約
0.1〜12時間好ましくは約0.5〜6時間更に好ま
しくは0.5〜3時間の範囲内である。グラフト反応
は、通常、用いる反応温度において遊離基開始剤の半減
期の少なくとも約4倍好ましくは少なくとも約6倍まで
実施され、例えば2,5−ジメチル−3−ヘキシン−
2,5−ビス(t−ブチルペルオキシド)では160℃
で2時間、170℃で1時間等である。
【0131】グラフトプロセスでは、エチレンα−オレ
フィン重合体置換モノ−又はジカルボン酸物質は通常溶
液状態において先ずグラフト温度に加熱され、しかる後
に該モノ不飽和カルボン酸反応体及び開始剤が撹拌下に
加えられる。しかしながら、それらは加熱前に加えられ
ることができる。反応が完結したときに、過剰のモノ不
飽和カルボン酸反応体は、不活性ガスパージ例えば窒素
散布によって除去することができる。好ましくは、加え
られるモノ不飽和カルボン酸反応体は重合体溶液中にお
いてその溶解度よりも下に保たれ、例えば、重合体−溶
剤溶液例えばエチレン/プロピレン共重合体置換コハク
酸無水物/鉱物性潤滑油溶液の総重量を基にして約1重
量%以下好ましくは0.4重量%以下の遊離無水マレイ
ン酸が用いられる。反応の過程間に開始剤の適当な部分
と一緒にモノ不飽和カルボン酸反応体を連続的又は定期
的に添加することによって、モノ不飽和カルボン酸反応
体をその溶解度よりも高く維持ししかも所望の全グラフ
ト化度を得ることができる。
【0132】グラフト工程では、エチレンα−オレフィ
ン重合体置換モノ−又はジカルボン酸物質及び反応用の
溶剤の両方に対して無水マレイン酸の如きモノ不飽和カ
ルボン酸反応体をグラフトすることができる。ジクロル
ベンゼンの如き多くの溶剤は比較的不活性であって僅か
だけグラフト化され得るのに対して、鉱油はそれよりも
多くグラフト化される傾向がある。存在する基体と基体
との間の正確なグラフト分率は、重合体及びその反応
性、溶剤の反応性及び種類、溶剤中のエチレンα−オレ
フィン重合体置換モノ−又はジカルボン酸物質の濃度に
依存し、また反応の過程間にモノ不飽和カルボン酸反応
体を溶液状態に維持すること及び分散したがしかし未溶
解のモノ不飽和カルボン酸反応体例えば無水マレイン酸
の存在を最少限にすることにも左右される。未溶解のモ
ノ不飽和カルボン酸反応体は、溶解したモノ不飽和カル
ボン酸反応体とは対比して反応して油不溶性物質を形成
する傾向が高いようである。グラフト化溶液とグラフト
化重合体との間の分率は、溶剤及び重合体画分中に透析
した生成物の赤外分析から実験的に測定することができ
る。
【0133】グラフト化は、好ましくは、グラフト工程
後に除去する必要がなくグラフト化エチレンα−オレフ
ィン置換モノ−又はジカルボン酸物質と求核性物質例え
ばアミンとのその後の反応において溶剤として、また潤
滑油添加剤濃厚物の形成のための最終生成物用の溶剤と
して使用することができる鉱物性潤滑油中において実施
することができる。カルボキシル基がグラフト結合した
油も、アミンの如き求核性反応体と反応すると、相当す
る誘導体に転化される。
【0134】溶液のグラフト化工程は、高温分解性ペル
オキシドの存在下に実施すると、エチレンα−オレフィ
ン重合体の鎖長(分子量)の実質的な減成を伴わずに行
なうことができる。
【0135】この追加的な置換又はグラフト化を用いる
ことによって、高い官能価を有する(例えば、エチレン
α−オレフィン基幹上により多くのモノ−又はジカルボ
ン酸部分例えば無水コハク酸を含有する)官能化エチレ
ンα−オレフィン重合体を得ることができる。かくし
て、例えば、重合体の10,000数平均分子量のセグ
メント当り平均して約0.5〜約2.5個のカルボン酸
又は無水物基例えばコハク酸無水物基を含有するエチレ
ンα−オレフィン重合体を得ることができる。かくし
て、例えば、平均して約2.5〜約12.5個のコハク
酸無水物基を含有する約50,000のMnの無水コハ
ク酸置換エチレン/プロピレン共重合体を得ることがで
きる。
【0136】これらのグラフト化エチレンα−オレフィ
ン重合体置換モノ−又はジカルボン酸物質は、次いで、
求核性反応体置換誘導体生成物を形成するために上記の
如き求核性反応体例えばアミンと反応させることができ
る。求核性反応体がアミンからなるときには、アミンが
反応することができる重合体基幹上により多くのカルボ
ン酸又は無水物部分が存在するので、得られる生成物は
高い窒素含量を有し、これによって生成物の分散効能が
高められる。一般には、この方法を使用して、約0.5
〜約2重量%又はそれ以上の全窒素含量を有するアミン
置換誘導体生成物を製造することができる。
【0137】本発明の他の具体例では、エチレンα−オ
レフィン重合体置換モノ−又はジカルボン酸物質例えば
エチレン/プロピレン共重合体置換コハク酸無水物は、
該エチレンα−オレフィン重合体置換モノ−又はジカル
ボン酸物質及びポリアミン又はポリオールの如き求核性
反応体を含有する反応混合物中において反応される代わ
りに、(i)カルボン酸成分及びポリアミン又はポリオ
ールの如き求核性反応体又は(ii)カルボン酸成分の予
備形成反応生成物例えば塩、イミド、エステル、アミド
等及びポリアミン又はポリオールの如き求核性反応体を
含有する反応混合物中において反応される。かくして、
例えば、エチレンα−オレフィン重合体置換モノ−又は
ジカルボン酸物質例えばエチレン/プロピレン共重合体
置換コハク酸無水物及びカルボン酸成分例えばポリイソ
ブテニル置換コハク酸無水物を含有する反応混合物はこ
れらの2種の反応体を混合することによって調製され、
次いでこの反応混合物にポリアミンの如き求核性反応体
が導入され、そして反応が上記の如くして実施される。
別法として、エチレンα−オレフィン重合体置換モノ−
又はジカルボン酸物質を含有する反応混合物に対して、
カルボン酸成分及びポリアミンの如き求核性反応体を実
質上同時に加えることもできる。
【0138】この具体例は、追加的なモノ不飽和カルボ
ン酸反応体で更に置換又はグラフトされるエチレンα−
オレフィン置換モノ−又はジカルボン酸物質の場合に特
に有用である。
【0139】カルボン酸成分 カルボン酸成分としては、ヒドロカルビル基中に12〜
49個の炭素原子好ましくは16〜49個の炭素原子を
含有するヒドロカルビル置換ジカルボン酸又は無水物、
式R’COOH(ここで、R’は50〜400個の炭素
原子のヒドロカルビル基である)の長鎖モノカルボン
酸、及びヒドロカルビル基中に平均して約50〜約40
0個の炭素原子を含有する長鎖ヒドロカルビル置換ジカ
ルボン酸又は無水物好ましくはコハク酸又は無水物が挙
げられる。好ましいカルボン酸成分は、ヒドロカルビル
基中に約50〜約400個の炭素原子を含有する長鎖ヒ
ドロカルビル置換ジカルボン酸又は無水物好ましくはコ
ハク酸又は無水物である。該ヒドロカルビル基は、本質
上脂肪族であり、そしてアルケニル及びアルキル基を包
含する。特に反応を潤滑油中で実施するときには、より
長鎖の酸及び無水物が好ましい。
【0140】上記のC50〜C400 ヒドロカルビル置換ジ
カルボン酸又は無水物は、C50〜C400 炭化水素重合体
一般にはポリオレフィンと、(i)モノ不飽和C4 〜C
10ジカルボン酸(ここで、(a)カルボキシル基はビシ
ナルであり即ち隣接炭素原子に位置づけられそして
(b)該隣接炭素原子の少なくとも片方好ましくは両方
はモノ不飽和の一部分である)又は(ii)(i)の無水
物の如き(i)の誘導体との反応生成物を包含する。炭
化水素重合体との反応時に、ジカルボン酸、無水物等の
モノ不飽和は飽和された状態になる。かくして、例え
ば、無水マレイン酸は、ヒドロカルビル置換コハク酸無
水物になる。
【0141】典型的には、仕込んだポリオレフィン1モ
ル当り約0.7〜約4.0(例えば0.8〜2.6)好
ましくは約1.0〜約2.0最とも好ましくは約1.1
〜約1.7モルの不飽和C4 〜C10ジカルボン酸、無水
物又はエステルが反応器に仕込まれる。
【0142】通常、ポリオレフィンの全部が不飽和酸又
は誘導体と反応せず、従ってヒドロカルビル置換ジカル
ボン酸物質は未反応ポリオレフィンを含有する。未反応
ポリオレフィンは典型的には反応混合物から除去されず
(かかる除去は困難でありそして工業的には実施不可能
であるために)、そして生成物混合物はそれからすべて
の未反応モノ不飽和C4 〜C10ジカルボン酸又は無水物
を除去した後にカルボン酸成分として用いられる。
【0143】反応に供したポリオレフィン(それが反応
を受けても又は受けなくても)1モル当り反応したジカ
ルボン酸又は無水物の平均モル数の特性表示は、本明細
書では官能価と称される。かかる官能価は、(i)得ら
れた生成物混合物のケン化価を水酸化カリウムの使用に
よって測定すること及び(ii)仕込んだ重合体の数平均
分子量を斯界に周知の技術の使用によって測定すること
に基づく。官能価は、得られた生成物混合物に関しての
み定められる。得られた生成物混合物中に含有される反
応したポリオレフィンの量はその後に斯界に知られた技
術によって変更即ち増減することができるけれども、か
かる変更は先に記載の如き官能価を変更しない。用語
「C50〜C400 ヒドロカルビル置換ジカルボン酸物質」
は、かかる変更を受けても受けなくてもその生成物混合
物を意味する。
【0144】従って、C50〜C400 ヒドロカルビル置換
ジカルボン酸物質の官能価は、典型的には少なくとも約
0.5好ましくは少なくとも約0.8最とも好ましくは
少なくとも約0.9であり、そして典型的には約0.5
〜約2.8(例えば0.6〜2)好ましくは約0.8〜
約1.4最とも好ましくは約0.9〜約1.3の間を変
動する。
【0145】かかる不飽和ジカルボン酸又はその無水物
の例は、フマル酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレ
イン酸、クロルマレイン酸、クロルマレイン酸無水物等
である。
【0146】不飽和ジカルボン酸又はその誘導体との反
応に好ましい約C50〜約C400 のオレフィン重合体即ち
約50〜約400の平均炭素原子数を有するオレフィン
重合体は、過半モル量のC2 〜C10例えばC2 〜C5
ノオレフィンを含む重合体である。かかるオレフィンと
しては、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレ
ン、ペンテン、オクテン−1、スチレン等が挙げられ
る。重合体は、ポリイソブチレンの如きホモ重合体並び
にかかるオレフィンの2種以上の共重合体例えばエチレ
ン/プロピレン共重合体、ブチレン/イソブチレン共重
合体、プロピレン/イソブチレン共重合体等であってよ
い。他の共重合体としては、共重合体単量体の少モル量
例えば1〜10モル%がC4 〜C18非共役ジオレフィン
であるようなもの、例えばイソブチレンとブタジエンと
の共重合体、エチレンとプロピレンと1,4−ヘキサジ
エンとの共重合体等が挙げられる。
【0147】ある場合には、オレフィン重合体は、完全
飽和型であってよく、例えば水素を分子量制御の調整剤
として使用したチーグラー・ナッタ合成によって作られ
たエチレン/プロピレン共重合体であってよい。
【0148】使用されるオレフィン重合体は、一般には
約700〜約6,000好ましくは約800〜約3,0
00の範囲内の数平均分子量を有する。特に有用なオレ
フィン重合体は、約900〜約2,500の範囲内の数
平均分子量及び重合体鎖当り約1個の末端二重結合を有
する。特に有用な出発物質はポリイソブチレンである。
かかる重合体の数平均分子量は、幾つかの公知技術によ
って測定することができる。かかる測定のための都合の
よい方法は、分子量分布の情報も追加的に提供するゲル
透過クロマトグラフィー(GPC)によるものである
(ダブリュー・ダブリュー・ヤウ、ジェイ・ジェイ・カ
ークランド及びディー・ディー・ブリー各氏の“Modern
Size Exclusion Liquid Chromatohraphy ”(ジョン・
ウィリー・アンド・サンズ、ニューヨーク、1979)
を参照されたい)。
【0149】約C50〜C400 のオレフィン重合体をC4
10不飽和ジカルボン酸又はその無水物と反応させる方
法は斯界において知られている。例えば、米国特許第
3,361,673号及び同第3,401,118号に
開示される如くしてオレフィン重合体及びジカルボン酸
又は誘導体を単に一緒に加熱して熱的“エン”反応を引
き起こさせることができる。又は、オレフィン重合体を
先ずハロゲン化することができ、例えば塩素又は臭素を
ポリオレフィンに60〜250℃例えば120〜160
℃の温度で約0.5〜10時間好ましくは1〜7時間通
すことによって重合体の重量を基にして塩素又は臭素約
1〜8重量%好ましくは3〜7重量%まで塩素化又は臭
素化することができる。次いで、そのハロゲン化重合体
は、得られる生成物がハロゲン化重合体1モル当り所望
モル数の不飽和酸又は誘導体を含有するようになるのに
十分な不飽和酸又は誘導体と100〜250℃通常約1
80〜235℃で約0.5〜10時間例えば3〜8時間
反応させることができる。この一般的な形式の方法は、
米国特許第3,087,936号、同第3,172,8
92号、同第3,272,746号等に教示されてい
る。
【0150】別法として、オレフィン重合体及び不飽和
酸又は誘導体は、その熱い物質に塩素を加えながら混合
加熱される。この形式の方法は、米国特許第3,21
5,707号、同第3,231,587号、同第3,9
12,764号、同第4,110,349号及び英国特
許第1,550,219号に開示されている。
【0151】ハロゲンの使用によって、通常、約65〜
95重量%のポリオレフィン例えばポリイソブチレンが
ジカルボン酸又は誘導体と反応される。ハロゲン又は触
媒を使用せずに熱反応を実施すると、通常、ポリイソブ
チレンの約50〜75重量%だけが反応する。塩素化
は、反応性を向上させる働きをする。
【0152】酸成分として特に好ましいものは、ポリイ
ソブテニルコハク酸無水物である。
【0153】予備反応したアミン又はポリオール−カル
ボン酸成分 上記の求核性反応体好ましくはポリアミン又はポリオー
ル及びカルボン酸成分は予備反応させることができる
が、この場合にその酸部分は一般には塩、イミド、アミ
ド、アミジン、エステル又は他の結合を介してポリアミ
ン又はポリオールに結合され、その結果としてポリアミ
ンの第一アミノ基又はポリオールのヒドロキシル基はグ
ラフト化エチレン共重合体の酸又は無水物部分との反応
になお利用可能である。これらの予備反応物質の都合の
よい源は周知の一般に市場で入手可能な潤滑油分散剤で
あるが、但し、それらはグラフト化共重合体と更に反応
することができる第一アミノ基又はヒドロキシル基を保
持するものとする。
【0154】通常、これらの分散剤は、ヒドロカルビル
置換ジカルボン酸又は無水物好ましくはヒドロカルビル
置換基中に約50〜400個の炭素原子を有するもの例
えば表題“カルボン酸成分”の下に先に記載したもの好
ましくはアルケニルコハク酸無水物の如きコハク酸形成
性物質を“ポリアミン”又は“ポリオール”の下に先に
記載したものを含めたポリアミン又はポリオールと縮合
させることによって作られる。
【0155】モノカルボン酸分散剤は、英国特許第98
3,040号に記載されている。ここでは、ポリアミン
は、硝酸若しくは酸素での酸化によって、又はポリオレ
フィンへのハロゲンの添加次いで加水分解及び酸化によ
ってポリイソブチレンの如きポリオレフィンから誘導さ
れる高分子量モノカルボン酸と反応される。他の方法は
ベルギー特許第658,236号に教示されており、こ
こではC2 〜C5 モノオレフィンの重合体の如きポリオ
レフィン例えばポリプロピレン又はポリイソブチレン
は、ハロゲン化例えば塩素化され、次いで3〜8個好ま
しくは3〜4個の炭素原子のα,β−不飽和モノカルボ
ン酸例えばアクリル酸、α−メチルアクリル酸即ち2−
メチルプロペン酸、クロトン酸等と縮合され次いでポリ
アミンと反応されている。
【0156】ポリオレフィン又は塩素化ポリオレフィン
及び無水マレイン酸等との反応から製造されたアルケニ
ルコハク酸無水物とアミンとの反応によるジカルボン酸
分散剤の形成は、米国特許第3,272,746号に見
られるように斯界において周知である。
【0157】最とも好ましいものは、先に記載したアル
キレンポリアミンと先に記載したC50〜C400 アルケニ
ルコハク酸無水物との反応によって作られる潤滑油分散
剤である。
【0158】カルボン酸物質の反応好ましくはアミノ化
及び(又は)イミド化は、鉱油の如き溶剤中に溶解させ
た酸物質(通常、ポリイソブテニルコハク酸無水物)に
他の反応体を加えたものとの溶液反応として行われるの
が有益である。高収率での分散剤の形成は、該溶液にア
ルケニルコハク酸無水物1モル割合当り約0.5〜3.
3好ましくは約0.7〜1.3最とも好ましくは約1モ
ル割合のアルキレンポリアミンを加えそしてその混合物
を140〜165℃又はそれ以上において所定量の反応
水が発生されるまで加熱することによって行なうことが
できる。典型的には、鉱油溶剤は、それが最終アシル窒
素化合物溶液の50重量%を占めるように調節される。
【0159】エチレンα−オレフィン重合体置換モノ−
又はジカルボン酸物質及びカルボン酸成分と求核性反応
体との反応 エチレンα−オレフィン置換モノ−又はジカルボン酸物
質、好ましくは、油溶液の如き溶液状態の重合体一般に
は約5〜30重量%好ましくは10〜20重量%に相当
する溶液状態のもの、及びカルボン酸成分はポリアミン
又はポリオールの如き求核性反応体と容易に反応させる
ことができ、又はエチレンα−オレフィン置換モノ−又
はジカルボン酸物質は、約100〜250℃好ましくは
150〜200℃の温度において約0.1〜10時間通
常約0.1〜約2時間の混合加熱によってポリアミン又
はポリオール及びカルボン酸成分の如き予備反応求核性
反応体と容易に反応させることができる。ポリアミンの
場合には、加熱は、アミド及び塩よりもむしろイミドの
生成を促進するように実施されるのが好ましい。かくし
て、イミド生成は、アミド生成よりも低い特に塩生成よ
りも低い粘度の反応混合物をもたらす。この低粘度は、
高濃度の窒素含有エチレンα−オレフィン置換モノ−又
はジカルボン酸物質を油質組成物において使用するのを
可能にする。例えば撹拌下でのアミンのゆるやかな添加
間にN2 ストリッピングすることによる水の除去は、イ
ミド反応の完結を確実にする。反応比は、反応体、過剰
量、形成される結合の種類等に依存してかなり変動する
ことができる。一般には、ポリアミンの使用量は、エチ
レンα−オレフィン置換モノ−又はジカルボン酸物質例
えば無水コハク酸の酸部分の酸当量当り約0.5〜約
2.5好ましくは約0.8〜約1.2更に好ましくは約
0.9〜約1.0当量の反応性第一アミン部分を提供す
るのに有効又は十分な量である。もしポリアミンの代わ
りにポリオールを用いるならば、一般には、ポリオール
反応体の使用量は、エチレンα−オレフィン置換モノ−
又はジカルボン酸物質の酸部分の酸当量当り約0.5〜
約2.5好ましくは約0.8〜約1.2更に好ましくは
約0.9〜約1.0当量の反応性ヒドロキシル部分を提
供するのに有効又は十分な量である。カルボン酸成分の
使用量は、エチレンα−オレフィン置換モノ−又はジカ
ルボン酸物質の酸部分含量例えば無水コハク酸含量1モ
ル当量当り一般には約0.5〜約4好ましくは約1.0
〜3モル当量である。
【0160】別法として、もし分散剤の如き予備反応し
たポリアミン及びカルボン酸成分を用いるならば、エチ
レンα−オレフィン置換モノ−又はジカルボン酸物質の
酸部分の酸当量当り約0.5〜約2.5好ましくは約
0.8〜約1.2更に好ましくは約0.9〜約1.0当
量の反応性第一アミン部分を提供するのに十分な分散剤
が使用される。同様に、もし分散剤の如き予備反応した
ポリオール及びカルボン酸成分を使用するならば、エチ
レンα−オレフィン置換モノ−又はジカルボン酸物質の
グラフト化ジカルボン酸部分の酸当量当り約0.5〜約
2.5好ましくは約0.8〜約1.2更に好ましくは
0.9〜約1.0当量の反応性ヒドロキシル部分を提供
するのに十分な分散剤が使用される。
【0161】本発明の他の面は、窒素又はエステル含有
分散剤物質の後処理を包含する。窒素又はエステル含有
多機能性粘度指数向上剤物質の後処理方法は、従来技術
の慣用エチレン共重合体の誘導体に対して使用される後
処理法と同様である。従って、同じ反応条件、反応体比
等を用いることができる。
【0162】上記の如き本発明の窒素含有多機能性粘度
指数向上剤物質は、該窒素含有多機能性粘度指数向上剤
物質に酸化ホウ素、酸化ホウ素水和物、ハロゲン化ホウ
素、ホウ素の酸、ホウ素の酸のエステル、二硫化炭素、
硫黄、塩化硫黄、シアン化アルケニル、アルデヒド、ケ
トン、尿素、チオ尿素、グアニジン、ジシアノジアミ
ド、燐酸ヒドロカルビル、亜燐酸ヒドロカルビル、チオ
燐酸ヒドロカルビル、チオ亜燐酸ヒドロカルビル、C1
〜C30ヒドロカルビル置換コハク酸及び無水物(例え
ば、無水コハク酸、ドデシルコハク酸無水物等)、無水
マレイン酸(又は、本発明で用いるエチレンα−オレフ
ィン重合体置換モノ−及びジカルボン酸物質を形成する
のに有用な上記モノ不飽和カルボン酸反応体のうちのど
れか)、硫化燐、酸化燐、燐酸、チオシアン酸ヒドロカ
ルビル、イソシアン酸ヒドロカルビル、イソチオシアン
酸ヒドロカルビル、エポキシド、エピスルフィド、ホル
ムアルデヒド又はホルムアルデヒド形成性化合物+フェ
ノール及び硫黄+フェノールよりなる群から選択される
1種以上の後処理反応剤を接触させることによって後処
理される。ポリアミンとポリオールとの組み合わせから
作られた多機能性粘度指数向上剤物質の場合にも同じ後
処理反応剤が使用される。しかしながら、分散剤物質が
ポリオールから誘導されるときには、即ち、それらがエ
ステルであるときには、後処理反応剤は、通常、酸化ホ
ウ素、酸化ホウ素水和物、ハロゲン化ホウ素、ホウ素の
酸、ホウ素の酸のエステル、硫黄、塩化硫黄、硫化燐、
酸化燐、エポキシド及びエピスルフィドよりなる群から
選択される。
【0163】例えば、窒素含有多機能性粘度指数向上剤
は、酸化ホウ素、ハロゲン化ホウ素、ホウ素の酸及びホ
ウ素の酸のエステルよりなる群から選択されるホウ素化
合物によって、該窒素組成物1モル当り約0.1原子割
合のホウ素から該窒素組成物の1窒素割合当り約20原
子割合のホウ素を提供する量で処理することができる。
有益には、本発明のホウ素処理多機能性粘度指数向上剤
は、該ホウ素処理窒素含有多機能性粘度指数向上剤化合
物の総重量を基にして約0.05〜2.0重量%例えば
0.05〜0.7重量%のホウ素を含有する。ホウ素
(これは、生成物中に脱水ホウ酸重合体(主として(H
BO23 )として存在するようである)は、アミン塩
として多機能性粘度指数向上剤に例えば該アミン分散剤
のメタホウ酸塩として結合していると思われる。
【0164】処理は、該窒素化合物に約0.05〜4重
量%例えば1〜3重量%(窒素化合物の重量を基にし
て)のホウ素化合物好ましくはホウ酸(これは最とも普
通にはスラリーとして添加される)を加えそして撹拌し
ながら約135〜190℃例えば140〜170℃で1
〜5時間加熱し次いで該温度範囲で窒素ストリッピング
することによって容易に実施される。又は、ホウ素処理
は、ジカルボン酸物質とアミンとの熱い反応混合物にホ
ウ酸を加え同時に水を除去することによって実施するこ
とができる。
【0165】これらの後処理反応剤の使用を伴なう後処
理法は従来技術の高分子量カルボン酸アシル化剤とアミ
ン及び(又は)アルコールとの反応生成物への適用に限
り知られているので、本明細書においてこれらの方法を
更に説明する必要はない。従来技術の方法を本発明の組
成物に適用するためには、従来技術に記載される如き反
応条件、反応体の比率等を本明細の新規な組成物に適用
するだけでよい。本発明の組成物に適用可能な後処理法
及び後処理反応剤に関しては、次の各米国特許、3,0
87,936;3,200,107;3,254,02
5;3,256,185;3,278,550;3,2
81,428;3,282,955;3,284,41
0;3,338,832;3,344,069;3,3
66,569;3,373,111;3,367,94
3;3,403,102;3,428,561;3,5
02,677;3,513,093;3,533,94
5;3,541,012;3,639,242;3,7
08,522;3,859,318;3,865,81
3;3,470,098;3,369,021;3,1
84,411;3,185,645;3,245,90
8;3,245,909;3,245,910;3,5
73,205;3,692,681;3,749,69
5;3,865,740;3,954,639;3,4
58,530;3,390,086;3,367,94
3;3,185,704;3,551,466;3,4
15,750;3,312,619;3,280,03
4;3,718,663;3,652,616;3,5
58,743;並びに次の各英国特許、1,085,9
03及び1,162,436、を参照されたい。
【0166】また、本発明の窒素及び(又は)エステル
含有多機能性粘度指数向上剤物質は、部分[C(O)
(CH2z O]m H(ここで、zは4〜8(例えば5
〜7)の数でありそしてmは約0〜100(例えば0.
2〜20)の平均値を有する)を有する多機能性粘度指
数向上剤付加物を形成するために重合性ラクトン(ε−
カプロラクトンの如き)で処理することもできる。本発
明の多機能性粘度指数向上剤は、C5 〜C9 ラクトン例
えばε−カプロラクトンで後処理することができる。こ
れは、溶剤の不在下において反応容器中で多機能性粘度
指数向上剤物質とラクトンとの混合物を約50〜約20
0℃好ましくは約75〜約180℃最とも好ましくは約
90〜約160℃の温度において反応を生ぜしめるのに
十分な時間加熱することによって行われる。随意とし
て、ラクトン、多機能性粘度指数向上剤物質及び(又
は)得られた付加物に対する溶剤を用いて粘度及び(又
は)反応速度を制御することができる。
【0167】1つの好ましい具体例では、C5 〜C9
ラクトン例えばε−カプロラクトンは、多機能性粘度指
数向上剤物質とラクトン対多機能性粘度指数向上剤物質
の1:1モル比で反応される。実施に当って、ラクトン
対多機能性粘度指数向上剤物質の比率は、付加物中のラ
クトン単位の序列の長さを制御する手段としてかなり変
動することができる。例えば、ラクトン対多機能性粘度
指数向上剤物質のモル比は、約10:1〜約0.1:1
好ましくは約5:1〜約0.2:1最とも好ましくは約
2:1〜約0.4:1の間を変動することができる。ラ
クトン単量体の平均重合度を約100以下に維持するの
が好ましい。約0.2〜約50程度の重合度が好まし
く、そして約0.2〜約20の重合度が更に好ましい。
多機能性粘度指数向上剤例えば粘度指数向上剤兼分散剤
の最適な分散剤性能を得るには、列をなした約1〜約5
個のラクトン単位の序列が好ましい。
【0168】ラクトン−多機能性粘度指数向上剤物質反
応の促進に有用な触媒は、アール・ディー・ランドバー
グ及びイー・エフ・コックス著の“Kinetics and Mecha
nisms of Polymerization: Ring Opening Polymerizati
on”と題する書物[フリッチ及びリーゲン編、マーセル
・デッカー 1969年発行]の第266頁以降に記載
されるように、オクタン酸第一錫、ヘキサン酸第一錫、
チタン酸テトラブチル、種々の有機塩基性酸触媒及びア
ミン触媒よりなる群から選択されるが、ここにおいて特
に好ましい触媒はオクタン酸第一錫である。触媒は、重
量比で全反応混合物100万部当り触媒約50〜約1
0,000部の濃度レベルで反応混合物に添加される。
【0169】本発明の多機能性粘度指数向上剤物質とε
−カプロラクトンとの反応によって形成される付加物の
例は、次の式
【化20】 [式中、m及びEPは先に規定した如くである]によっ
て例示されるような付加物である。
【0170】本発明の更に他の面は、本発明に従って製
造される新規な多機能性粘度指数向上剤の金属錯体の形
成にある。好適な金属錯体は、本発明の多機能性粘度指
数向上剤物質の形成間又はその後に反応性金属イオン種
を用いる公知技術に従って形成することができる。錯体
形成性金属反応体の例としては、鉄、コバルト、ニッケ
ル、銅、クロム、マンガン、モリブデン、タングステ
ン、ルテニウム、パラジウム、白金、カドミウム、鉛、
銀、水銀、アンモチン等の如き遷移金属の硝酸塩、チオ
シアン酸塩、ハロゲン化物、カルボン酸塩、燐酸塩、チ
オ燐酸塩、硫酸塩及びホウ酸塩が挙げられる。
【0171】本発明の更に他の特徴として、本発明の
(A)エチレンα−オレフィン重合体置換モノ−及びジ
カルボン酸物質は、選択した求核性反応剤との接触前、
その後又はその間に、本発明のエチレンα−オレフィン
重合体置換モノ−及びジカルボン酸物質の形成において
エチレン式不飽和エチレンα−オレフィン重合体との混
合仕込物として有用であると先に記載したポリオレフィ
ンのどれかから誘導された(B)通常のポリオレフィン
置換モノ−又はジカルボン酸物質と混合することができ
る。本発明のエチレンα−オレフィン重合体置換モノ−
及びジカルボン酸物質及びポリオレフィン置換モノ−又
はジカルボン酸物質は、一般には、選択した求核性反応
剤例えばアルキレンポリアミンとの接触前に混合され
る。かかる混合物は、一般には、約10:90〜90:
10好ましくは約20:80〜80:20更に好ましく
は約40:60〜60:40の本発明のエチレンα−オ
レフィン重合体置換モノ−及びジカルボン酸物質対ポリ
オレフィン置換モノ−又はジカルボン酸物質の重量対重
量比を使用している。特に好ましいものは、本発明のエ
チレン/プロピレン共重合体置換コハク酸無水物物質と
エチレン/プロピレン共重合体置換コハク酸無水物との
混合物である。次いで、得られた混合物は、多機能性粘
度指数向上剤物質の形成について先に記載した如き選択
した求核性反応剤と反応のために接触させることができ
る。また、得られた混合物質は、先に記載した如きホウ
素、ヒドロキシ、エステル、エポキシ、ラクトン、硫
黄、金属等のような追加的な官能基を組み込むための上
記の後処理法のうちのどれかで処理することもできる。
【0172】本発明の多機能性粘度指数向上剤は、任意
の都合のよい方法で潤滑油中に配合することができる。
かくして、これらのMFVIは、油中に所望のMFVI
濃度レベルで分散又は溶解させることによって油に直接
添加することができる。追加的な潤滑油へのこのような
混合は、室温又は高められた温度において行なうことが
できる。別法として、多機能性粘度指数向上剤を適当な
油溶性溶剤及びベース油と混合して濃厚物を形成し次い
でその濃厚物に潤滑油ベース原料を混合して最終配合物
を得ることができる。
【0173】多機能性粘度指数向上剤の潤滑油ベース原
料は、典型的には、それに追加的な添加剤を配合して潤
滑油組成物(即ち、処方物)を調製することによって選
択した機能を果すように適応される。かかる多機能性粘
度指数向上剤濃厚物は、濃厚物の重量を基にして活性成
分(A.I.)基準で典型的には約5〜約60重量%好
ましくは約10〜約60重量%更に好ましくは約20〜
約50重量%の多機能性粘度指数向上剤及び典型的には
約40〜95重量%好ましくは約40〜90重量%更に
好ましくは約50〜約80重量%のベース油を含有す
る。
【0174】潤滑油組成物 本発明の添加剤は、様々な環境中において測定したとき
に極めて良好な多機能性粘度指数向上剤兼分散剤特性を
有する。従って、その添加剤混合物は、潤滑油の如き油
質物質への配合及び溶解によって使用される。
【0175】本発明の添加剤は、添加剤を溶解又は分散
させるベース油を使用する潤滑油組成物においてそれら
の主な用途を有している。かかるベース油は天然又は合
成型のものであってよい。本発明の潤滑剤組成物の調製
に使用するのに好適なベース油としては、自動車及びト
ラックエンジン、船舶及び鉄道用ジーゼルエンジン等の
如きスパーク点火及び圧縮点火内燃エンジン用のクラン
クケース潤滑油として慣用されるものが挙げられる。ま
た、自動変速機液、トラクター液、万能トラクター液、
作動液、ヘビィデューティ作動液、パワーステアリング
液等の如き動力伝達液中に慣用される及び(又は)かか
る動力伝達液として使用するために適応されるベース油
中に本発明の分散剤を用いることによっても有益な結果
が得られる。また、ギヤ潤滑剤、工業油、ポンプ油及び
他の潤滑油組成物も本発明の添加剤の配合によって利益
を受けることができる。
【0176】これらの潤滑油組成物は、通常、組成物中
に必要とされる特性を供給する幾つかの異なる種類の添
加剤を含有する。これらの種類の添加剤としては、粘度
指数向上剤、酸化防止剤、腐食防止剤、清浄剤、分散
剤、流動点降下剤、耐摩耗性添加剤、摩擦調節剤、無灰
分散剤(例えば、ポリイソブテニルスクシンイミド及び
そのホウ素処理誘導体)等が挙げられる。
【0177】潤滑油組成物の調製においては、添加剤を
炭化水素油例えば鉱物性潤滑油又は他の適当な溶剤中の
10〜80重量%例えば20〜80重量%活性成分濃厚
物の形態で導入するのが一般的なやり方である。通常、
これらの濃厚物は、最終潤滑剤例えばクランクケースモ
ータ油を調製するに際し添加剤パッケージ1重量部当り
3〜100例えば5〜40重量部の潤滑油で希釈される
ことができる。もちろん、濃厚物の目的は、各物質の取
り扱い上の困難及び不便を少なくすると共に最終配合物
への溶液又は分散を容易にすることである。かくして、
分散剤は、例えば潤滑油留分中において40〜50重量
%濃厚物の形態で通常使用される。
【0178】本発明の多機能性粘度指数向上剤は、一般
には、天然及び合成潤滑油並びにこれらの混合物を包含
する潤滑粘度の油からなる潤滑油ベース原料と混合状態
で使用される。
【0179】潤滑油組成物の如き油質組成物中に存在す
る本発明の多機能性粘度指数向上剤例えば粘度指数向上
剤兼分散剤の量は、少なくとも粘度指数向上に有効な量
即ち油質物質の粘度指数を向上させるのに有効な量であ
る。粘度指数向上剤兼分散剤の特定の場合には、存在す
る量は、粘度指数向上兼分散有効量、即ち、油質物質の
粘度指数を向上させ且つ該組成物に分散性を付与するの
に有効な量である。一般には、これらの量は、全組成物
の通常約0.01〜約20重量%好ましくは約0.05
〜約12重量%更に好ましくは約0.1〜約10重量%
最とも好ましくは約0.25〜約6重量%である。
【0180】天然油は、動物油及び植物油(例えば、ひ
まし油、ラード油)、液状石油、並びにパラフィン系、
ナフテン系及び混成パラフィン−ナフテン系の水素化精
製、溶剤処理または酸処理鉱物性潤滑油を包含する。ま
た、石炭又はシェールから誘導される潤滑粘度の油も有
用なベース油である。
【0181】アルキレンオキシド重合体及び共重合体、
並びに末端ヒドロキシル基がエステル化、エーテル化等
によって変性されたそれらの誘導体も、公知の合成潤滑
油の他の群を構成する。これらの例は、エチレンオキシ
ド又はプロピレンオキシドの重合によって製造されるポ
リオキシアルキレン重合体、これらのポリオキシアルキ
レン重合体のアルキル及びアリールエーテル(例えば、
1,000の平均分子量を有するメチルポリイソプロピ
レングリコールエーテル、500〜1,000の分子量
を有するポリエチレングリコールのジフェニルエーテ
ル、1,000〜1,500の分子量を有するポリプロ
ピレングリコールのジフェニルエーテル)、並びにそれ
らのモノ−及びポリカルボン酸エステル例えばテトラエ
チレングリコールの酢酸エステル、混成C3 〜C8 脂肪
酸エステル及びC13オキサ酸ジエステルである。
【0182】合成潤滑油の他の好適な群は、ジカルボン
酸(例えば、フタル酸、コハク酸、アルキルコハク酸、
アルケニルコハク酸、マレイン酸、アゼライン酸、スベ
リン酸、セバシン酸、フマル酸、アジピン酸、リノール
酸二量体、マロン酸、アルキルマロン酸、アルケニルマ
ロン酸)と種々のアルコール(例えば、ブチルアルコー
ル、ヘキシルアルコール、ドデシルアルコール、2−エ
チルヘキシルアルコール、エチレングリコール、ジエチ
レングリコールモノエーテル、プロピレングリコール)
とのエステルからなる。これらのエステルの具体的な例
としては、アジピン酸ジブチル、セバシン酸ジ(2−エ
チルヘキシル)、フマル酸ジ−n−ヘキシル、セバシン
酸ジオクチル、アゼライン酸ジイソオクチル、アゼライ
ン酸ジイソデシル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジデ
シル、セバシン酸ジエイコシル、リノール酸二量体の2
−エチルヘキシルジエステル、並びに1モルのセバシン
酸に2モルのテトラエチレングリコール及び2モルの2
−エチルヘキサン酸を反応させることによって形成され
る複合エステルが挙げられる。
【0183】合成油として有用なエステルは、C5 〜C
12モノカルボン酸並びにポリオール及びポリオールエー
テル例えばネオペンチルグリコール、トリメチロールプ
ロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトー
ル及びトリペンタエリスリトールから作られるものも包
含する。
【0184】ポリアルキル−、ポリアリール−、ポリア
ルコキシ−又はポリアリールオキシシロキサン油及びシ
リケート油の如きケイ素含有油も、合成潤滑油の他の有
用な群を構成する。これらの例としては、テトラエチル
シリケート、テトライソプロピルシリケート、テトラ
(2−エチルヘキシル)シリケート、テトラ(4−メチ
ル−2−エチルヘキシル)シリケート、テトラ(p−t
−ブチルフェニル)シリケート、ヘキサ(4−メチル−
2−ペントキシ)ジシロキサン、ポリ(メチル)シロキ
サン及びポリ(メチルフェニル)シロキサンが挙げられ
る。他の合成潤滑油としては、燐含有酸の液状エステル
(例えば、燐酸トリクレジル、燐酸トリオクチル、及び
デシルホスホン酸のジエチルエステル)及び重合体テト
ラヒドロフランが挙げられる。
【0185】本発明の潤滑剤には、未精製、精製及び再
精製油を用いることができる。未精製油は、天然又は合
成源から更に精製処理をせずに直接得られるものであ
る。例えば、レトルト処理操作から直接得られるシェー
ルオイル、蒸留から直接得られる石油、又はエステル化
プロセスから直接得られるエステル油であって更に処理
をせずに使用されるものが未精製油である。精製油は、
1つ以上の特性を向上させるために1つ以上の精製工程
で更に処理されたことを除いて未精製油と同じである。
蒸留、溶剤抽出、酸又は塩基抽出、濾過及びパーコレー
ションの如き多くのかかる精製技術が当業者には知られ
ている。再精製油は、既に実用に供された精製油に対し
て精製油を得るのに使用したものと同様の処理プロセス
を適用することによって得られる。かかる再精製油は、
再生油又は再処理油としても知られており、そして時に
は使いきった添加剤及び油分解生成物の除去技術によっ
て追加的に処理される。
【0186】多官能性粘度指数向上剤と共に金属含有錆
止め添加剤及び(又は)清浄剤がしばしば使用される。
かかる清浄剤及び錆止め添加剤は、スルホン酸、アルキ
ルフェノール、硫化アルキルフェノール、サリチル酸ア
ルキル、ナフテネート並びに他の油溶性モノ−及びジカ
ルボン酸の金属塩を包含する。清浄剤としてしばしば使
用される高塩基性即ち過塩基性金属塩は、無灰分散剤と
特に相互作用する傾向があるようである。通常、これら
の金属含有錆止め添加剤及び清浄剤は、潤滑油中におい
て全潤滑組成物の重量を基にして約0.01〜10重量
%例えば0.1〜5重量%の量で使用される。マーリン
ジーゼル潤滑油では、典型的にはかかる金属含有錆止め
添加剤及び清浄剤が約20重量%までの量で使用され
る。
【0187】高塩基性アルカリ土類金属スルホネートが
清浄剤としてしばしば使用される。これらは、通常、油
溶性スルホネート又はアルカリールスルホン酸を含む混
合物を存在するスルホン酸の完全中和に必要とされるよ
りも過剰量のアルカリ土類金属化合物と一緒に加熱し、
しかる後その過剰金属に二酸化炭素を反応させて所望の
過塩基化を提供することにより分散された炭酸塩錯体を
形成することによって製造される。このスルホン酸は、
典型的には、蒸留及び(又は)抽出による石油の分別か
ら得られるものの如きアルキル置換芳香族炭化水素のス
ルホン化によって、又は例えばベンゼン、トルエン、キ
シレン、ナフタリン、ジフェニル及びこれらのハロゲン
誘導体例えばクロルベンゼン、クロルトルエン及びクロ
ルナフタリンをアルキル化することにより得られるもの
の如き芳香族炭化水素のアルキル化によって得られる。
アルキル化は、約3〜30以上の炭素原子を有するアル
キル化剤を用いて触媒の存在下に実施することができ
る。例えば、ハロパラフィン、パラフィンの脱水素によ
って製造されるポリオレフィン、エチレン、プロピレン
等から製造されるポリオレフィン等はすべて好適であ
る。アルカリールスルホネートは、アルキル置換芳香族
部分当り通常約9〜約70個又はそれ以上の炭素原子好
ましくは約16〜約50個の炭素原子を含有する。
【0188】これらのアルカリールスルホン酸を中和し
てスルホネートを提供する際に用いることができるアル
カリ土類金属化合物としては、マグネシウム、カルシウ
ム及びバリウムの酸化物、水酸化物、アルコキシド、炭
酸塩、カルボン酸塩、硫化物、水硫化物、硝酸塩、ホウ
酸塩及びエステルが挙げられる。これらの例は、酸化カ
ルシウム、水酸化カルシウム、酢酸マグネシウム及びホ
ウ酸マグネシウムである。先に記載したように、アルカ
リ土類金属化合物は、アルカリールスルホン酸の完全中
和に必要とされるよりも過剰で使用される。一般には、
その量は約100〜220%の範囲内であるけれども、
完全中和に必要とされる金属の化学量論的量の少なくと
も125%を使用するのが好ましい。
【0189】塩基性アルカリ土類金属アルカリールスル
ホネートの様々な他の製造法は例えば米国特許第3,1
50,088号及び同第3,150,089号において
知られており、ここでは過塩基化は炭化水素溶剤−希釈
剤油中においてアルコキシド−カーボネート錯体をアル
カリールスルホネートで加水分解することによって達成
される。
【0190】好ましいアルカリ土類スルホネート添加剤
は、鉱物性潤滑油中に分散された添加剤系の総重量を基
にして約25〜約32重量%の範囲内のスルホン酸マグ
ネシウム含量と共に約300〜約400の範囲内の全塩
基価を有するアルキル芳香族スルホン酸マグネシウムで
ある。
【0191】中性金属スルホン酸塩は、錆止め添加剤と
してしばしば使用される。多価金属アルキルサリチレー
ト及びナフテネート物質は、潤滑油組成物用の公知添加
剤であってそれらの高温性能を向上させ且つピストンへ
の炭素物質の付着を防止するためのものである(米国特
許第2,744,069号)。多価金属アルキルサリチ
レート及びナフテネートの予備塩基度の増大は、C8
26アルキルサリチレート及びフェナートの混合物のア
ルカリ土類金属例えばカルシウム塩(米国特許第2,7
44,069号)又はアルキルサリチル酸の多価金属塩
を用いることによって達成することができる。前記の酸
は、フェノールのアルキル化それに続くフェナート化、
カルボキシル化及び加水分解によって得られ(米国特許
第3,704,315号)次いで一般に知られそして使
用される技術によって高塩基性塩に転化させることがで
きる。これらの金属含有錆止め添加剤の予備塩基度は、
約60〜150のTBNレベルにあるのが有益である。
有益な多価金属サリチレート及びナフテネート物質の中
には、アルキル置換サリチル酸又はナフテン酸或いはこ
れらのどちらか単独若しくは両者とアルキル置換フェノ
ールとの混合物から容易に誘導されるメチレン及び硫黄
架橋物質が包含される。塩基性硫化サリチレート及びそ
れらの製造法は米国特許第3,595,791号に示さ
れている。かかる物質としては、式(XX)
【化21】 [式中、Arは1〜6個の環を持つアリール基であり、
1 は約8〜50個の炭素原子好ましくは12〜30個
の炭素原子(最適には約12)を有するアルキル基であ
り、Xは硫黄(−S−)又はメチレン(−CH2 −)架
橋であり、yは0〜4の数でありそしてnは0〜4の数
である]を有する芳香族酸のアルカリ土類金属特にマグ
ネシウム、カルシウム、ストロンチウム及びバリウム塩
が挙げられる。
【0192】過塩基性メチレン架橋サリチレート−フェ
ナート塩の製造は、フェノールのアルキル化それに続く
フェノール化、カルボキシル化、加水分解、アルキレン
ジハライドの如きカップリング剤によるメチレン架橋そ
れに続く炭酸化と同時の塩形成の如き慣用技術によって
容易に実施される。本発明においては、60〜150の
TBNを有しそして式(XXI)
【化22】 のメチレン架橋フェノール−サリチル酸の過塩基性カル
シウム塩が極めて有用である。
【0193】硫化金属フェナートは“フェノールスルフ
ィドの金属塩”と見なすことができ、かくしてこれは、
式(XXII)
【化23】 (ここで、x=1又は2、n=0、1又は2)によって
代表される化合物の金属塩(中性又は塩基性)、又はか
かる化合物の重合体形態(ここでRはアルキル基であ
り、n及びxはそれぞれ1〜4の整数であり、そして油
中における適正な溶解度を保証するためにはR基の全部
における炭素原子の平均数は少なくとも約9である)を
意味する。各R基はそれぞれ、5〜40個好ましくは8
〜20個の炭素原子を含有することができる。金属塩
は、アルキルフェノールスルフィドを、硫化金属フェナ
ートに所望のアルカリ度を付与するのに十分な量の金属
含有物質と反応させることによって製造される。
【0194】製造態様に関係なく、有用な硫化アルキル
フェノールは、硫化アルキルフェノール重量を基にして
一般には約2〜約14重量%好ましくは約4〜約12重
量%の硫黄を含有する。
【0195】硫化アルキルフェノールは、該フェノール
を中和しそして所望ならば斯界に周知の操作によって生
成物を所望のアルカリ度まで過塩基化するのに十分な量
の酸化物、水酸化物及び錯体を含めた金属含有物質との
反応によって転化されることができる。好ましい方法
は、グリコールエーテル中に溶解させた金属の溶液を用
いる中和法である。
【0196】中性又は正硫化金属フェナートは、金属対
フェノール核の比率が約1:2であるようなものであ
る。“過塩基性”又は“塩基性”硫化金属フェナート
は、金属対フェノールの比率が化学量論的量よりも大き
いような硫化金属フェナートであり、例えば、塩基性硫
化金属ドデシルフェナートは、相当する正硫化金属フェ
ナート中に存在する金属よりも100%まで又はそれ以
上過剰の金属含量(この過剰金属は油溶性又は分散性形
態で(CO2 との反応による如くして)生成される)を
有する。この過塩基性硫化金属フェナートは、少なくと
も150例えば200〜300のTBN値を有するのが
望ましい。
【0197】マグネシウム及びカルシウム含有添加剤
は、他の面では有益であるけれども、潤滑油が酸化する
傾向を高める可能性がある。これは、特に高塩基性スル
ホネートの場合に言える。
【0198】それ故に、好ましい具体例に従えば、本発
明は、2〜8,000ppmのカルシウム又はマグネシ
ウムも含有するクランクケース潤滑油組成物を提供す
る。
【0199】マグネシウム及び(又は)カルシウムは、
一般には、スルホネートフェナートの如き塩基性又は中
性清浄剤として存在する。本発明の好ましい添加剤は、
中性又は塩基性スルホン酸マグネシウム又はカルシウム
である。好ましくは、油は、500〜5,000ppm
のカルシウム又はマグネシウムを含有する。塩基性スル
ホン酸マグネシウム及びカルシウムが好ましい。
【0200】本発明の新規な多機能性粘度指数向上剤の
特定の利益は、粘度指数向上性及び分散性の両方を提供
するので、マルチグレード自動車エンジン潤滑油を形成
するために使用することができることである。また、本
発明の多機能性粘度指数向上剤は、粘度指数向上剤又は
調節剤と併用することもできる。粘度調節剤は、潤滑油
に高温及び低温使用性を付与し、且つそれが高められた
温度において比較的粘性のままにとどまるようにししか
も低温において受け入れ可能な粘度又は流動性も示すよ
うにするものである。粘度調節剤は、一般には、ポリエ
ステルを含めた高分子量炭化水素重合体である。また、
粘度調節剤は、分散性の付与の如く他の特性又は機能を
含めるように誘導体化することもできる。これらの油溶
性粘度調節用重合体は、ゲル透過クロマトグラフィー又
は浸透圧法によって測定したときに一般には103 〜1
6 好ましくは104 〜106 例えば20,000〜2
50,000の数平均分子量を有する。
【0201】好適な炭化水素重合体の例としては、α−
オレフィン及び内部オレフィンの両方を含めたC2 〜C
30例えばC2 〜C8 オレフィンのホモ重合体又はこの2
種以上の単量体の共重合体(これは、直鎖又は分枝鎖、
脂肪族、芳香族、アルキル芳香族、シクロ脂肪族等であ
ってよい)が挙げられる。しばしばこれらはエチレンと
3 〜C30オレフィンとの共重合体であるが、特に好ま
しいものはエチレンとプロピレンとの共重合体である。
ポリイソブチレン、C6 及びそれよりも高級のα−オレ
フィンのホモ重合体及び共重合体、アタクチックポリプ
ロピレン、並びにスチレンの水素化重合体、共重合体及
び三元重合体例えばイソプレン及び(又は)ブタジエン
との共重合体及びその水素化誘導体の如き他の重合体を
用いることができる。この重合体は例えば混練、押出、
酸化又は熱的劣化によって分子量を低下させることがで
き、またそれは酸化させることができそして酸素を含有
することができる。また、エチレン/プロピレン共重合
体と無水マレイン酸の如き活性単量体との後グラフト化
共重合体(これは、アルコール又はアミン例えばアルキ
レンポリアミン又はヒドロキシアミンと更に反応させる
ことができる)(例えば、米国特許第4,089,79
4号、同第4,160,739号及び同第4,137,
185号を参照されたい)又は米国特許第4,068,
056号、同第4,068,058号、同第4,14
6,489号及び同第4,149,984号に示される
如くエチレンとプロピレンとの共重合体に窒素化合物を
反応又はグラフトさせたものの如き誘導体化重合体も包
含される。
【0202】好ましい炭化水素重合体は、15〜90重
量%のエチレン好ましくは30〜80重量%のエチレン
及び10〜85重量%好ましくは20〜70重量%の1
種以上のC3 〜C28好ましくはC3 〜C18さらに好まし
くはC3 〜C8 α−オレフィンを含有するエチレン共重
合体である。必須ではないけれども、かかる共重合体
は、X線及び示差走査熱量法によって測定したときに2
5重量%未満の結晶化度を有するのが好ましい。エチレ
ンとプロピレンとの共重合体が最とも好ましい。共重合
体を形成するためにプロピレンの代わりに使用するのに
又は三元重合体、四元重合体等を形成するためにエチレ
ン及びプロピレンと併用するのに好適な他のα−オレフ
ィンとしては、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセ
ン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デ
セン等が挙げられ、また4−メチル−1−ペンテン、4
−メチル−1−ヘキセン、5−メチルペンテン−1、
4,4−ジメチル−1−ペンテン、6−メチルペンテン
−1等又はこれらの混合物の如き分枝鎖α−オレフィン
も挙げられる。
【0203】また、エチレン、該C3-28α−オレフィン
及び非共役ジオレフィン又はかかるジオレフィンの混合
物の三元重合体、四元重合体等も用いることができる。
非共役ジオレフィンの量は、存在するエチレンとα−オ
レフィンとの総量を基にして一般には約0.5〜20モ
ル%好ましくは約1〜約7モル%の範囲内である。
【0204】ポリエステルVI向上剤は、一般には、メ
タクリル酸、アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン
酸、フマル酸等の如きエチレン式不飽和C3〜C8 モノ
−及びジカルボン酸のエステルの重合体である。
【0205】用いることができる不飽和エステルの例と
しては、少なくとも1個の炭素原子好ましくは12〜2
0個の炭素原子を有する脂肪族飽和モノアルコールのエ
ステル、例えばアクリル酸デシル、アクリル酸ラウリ
ル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸エイコサニル、
アクリル酸ドコサニル、メタクリル酸デシル、フマル酸
ジアクル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸セチ
ル、メタクリル酸ステアリル等及びこれらの混合物が挙
げられる。
【0206】他のエステルとしては、C2 〜C22脂肪酸
又はモノカルボン酸(好ましくは飽和型)のビニルアル
コールエステル、例えば、酢酸ビニル、ラウリル酸ビニ
ル、パルミチン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、オレイ
ン酸ビニル等及びこれらの混合物が挙げられる。ビニル
アルコールエステルと不飽和酸エステルとの共重合体例
えば酢酸ビニルとフマル酸ジアルキルとの共重合体も用
いることができる。
【0207】エステルは、オレフィンの如き更に他の不
飽和単量体、例えば不飽和エステル1モル当り又は不飽
和酸若しくは無水物1モル当り0.2〜5モルのC2
20脂肪族又は芳香族オレフィンと共重合させることが
できる。例えば、スチレンと無水マレイン酸との共重合
体をアルコール及びアミンでエステル化したものが知ら
れており、例えば米国特許第3,702,300号を参
照されたい。
【0208】かかるエステル重合体は、VI向上剤に分
散性を付与するために重合性不飽和窒素含有単量体でグ
ラフトすることができ又はかかる単量体と共重合させる
ことができる。好適な不飽和窒素含有単量体の例として
は、ρ−(β−ジエチルアミノエチル)スチレンの如き
アミノ置換オレフィンのような4〜20個の炭素原子を
含有するもの、重合性エチレン式不飽和置換基を有する
塩基性窒素含有複素環状物質例えば2−ビニル−5−エ
チルピリジン、2−メチル−5−ビニルピリジン、2−
ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、3−ビニルピリ
ジン、3−メチル−5−ビニルピリジン、4−メチル−
2−ビニルピリジン、4−エチル2−ビニルピリジン、
2−ブチル−5−ビニルピリジン等の如きビニルピリジ
ン及びビニルアルキルピリジンが挙げられる。
【0209】N−ビニルラクタム例えばN−ビニルピロ
リドン又はN−ビニルピペリドンも好適である。
【0210】ビニルピロリドンが好ましいが、その例
は、N−ビニルピロリドン、N−(1−メチルビニル)
ピロリドン、N−ビニル−5−メチルピロリドン、N−
ビニル−3,3−ジメチルピロリドン、N−ビニル−5
−エチルピロリドン等である。
【0211】ジヒドロカルビルジチオホスフェート金属
塩は、耐摩耗性添加剤としてしばしば使用されるが、酸
化防止活性も提供する。潤滑油組成物の総重量を基にし
て0.1〜10好ましくは0.2〜2重量%の量で亜鉛
塩が潤滑油中に最とも一般的に使用される。これらは、
公知技術に従って、先ずジチオ燐酸を通常アルコール又
はフェノールとP25 との反応によって形成し次いで
そのジチオ燐酸を適当な亜鉛化合物で中和することによ
って製造することができる。
【0212】第一アルコールと第二アルコールとの混合
物を含めてアルコールの混合物を使用することができる
が、この場合に第二アルコールは一般には向上した耐摩
耗性を付与しそして第一アルコールは向上した熱安定性
を付与する。2種の混合物が特に有用である。一般に
は、任意の塩基性又は中性亜鉛化合物を使用することが
できるが、しかし酸化物、水酸化物及び炭酸塩が最とも
一般的に使用される。市販添加剤は、中和反応での過剰
の塩基性亜鉛化合物の使用によって過剰の亜鉛を含有す
る場合が多い。
【0213】本発明において有用な亜鉛ジヒドロカルビ
ルジチオホスフェートは、ジチオ燐酸のジヒドロカルビ
ルエステルの油溶性塩であり、そして次の式(XXII
I)
【化24】 [式中、R及びR’は、1〜18好ましくは2〜12個
の炭素原子を含有する同種又は異種のヒドロカルビル基
であってよくそしてアルキル、アルケニル、アリール、
アラルキル、アルカリール及びシクロ脂肪族基の如き基
を含有する]によって表わすことができる。R及びR’
基として特に好ましいものは、2〜8個の炭素原子のア
ルキル基である。かくして、かかる基は、例えば、エチ
ル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブ
チル、第二ブチル、アミル、n−ヘキシル、i−ヘキシ
ル、n−オクチル、デシル、ドデシル、オクタデシル、
2−エチルヘキシル、フェニル、ブチルフェニル、シク
ロヘキシル、メチルシクロペンチル、プロペニル、ブテ
ニル等であってよい。油溶性を得るためには、ジチオ燐
酸中の炭素原子(即ち、式XXIII中のR及びR’)
の総数は一般には約5又はそれ以上である。
【0214】本発明において有用な酸化防止剤は、油溶
性銅化合物を包含する。銅化合物は、油溶化形態(例え
ば、油溶性銅化合物)で銅を提供するために油中に配合
することができる。「油溶性」とは、化合物が油又は添
加剤パッケージ中において通常の混合条件下に油溶性で
あることを意味する。銅化合物は、第一又は第二銅の形
態であってよい。銅は、銅ジヒドロカルビルチオ−又は
ジチオホスフェート(ここで、銅は上記の化合物及び反
応において亜鉛の代わりに使用することができる)の形
態であってよいけれども、1モルの第一銅又は第二銅酸
化物をそれぞれ1モル又は2モルのジチオ燐酸と反応さ
せることもできる。別法として、銅は、合成又は天然カ
ルボン酸の銅塩として添加することもできる。この例は
ステアリン酸又はパルミチン酸の如きC10〜C18脂肪酸
を包含するが、しかしオレイン酸の如き不飽和酸又は分
子量200〜500のナフテン酸の如き分枝カルボン酸
又は合成カルボン酸が得られる銅カルボキシレートの向
上した取扱適正及び溶解性の故に好ましい。また、一般
式(RR’NCSS)n Cu(ここで、nは1又は2で
ありそしてR及びR’は1〜18個好ましくは2〜12
個の炭素原子を含有する同種又は異種ヒドロカルビル基
であって、アルキル、アルケニル、アリール、アラルキ
ル、アルカリール及びシクロ脂肪族基の如き基を包含す
る)の油溶性ジチオカルバミン酸銅も有用である。R及
びR’基として特に好ましいものは、2〜8個の炭素原
子のアルキル基である。かくして、かかる基は、例え
ば、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチ
ル、i−ブチル、第二ブチル、アミル、n−ヘキシル、
i−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、デシル、
ドデシル、オクタデシル、2−エチルヘキシル、フェニ
ル、ブチルフェニル、シクロヘキシル、メチルシクロペ
ンチル、プロペニル、ブテニル等であってよい。油溶性
を得るためには、炭素原子(即ち、R及びR’)の総数
は一般には約5又はそれ以上である。また、銅のスルホ
ネート、フェナート及びアセチルアセトネートを用いる
こともできる。
【0215】有用な銅化合物の例は、アルケニルコハク
酸又は無水物の銅(CuI 及び/又はCuII)塩であ
る。塩それ自体は、塩基性、中性又は酸性であってよ
い。これらは、(a)無灰分散剤の項目で先に記載した
物質(少なくとも1個の遊離カルボン酸又は無水物基を
有する)のうちのどれかを(b)反応性金属化合物と反
応させることによって形成することができる。好適な酸
(又は無水物)反応性金属化合物は第一銅又は第二銅の
水酸化物、酸化物、酢酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩又は塩基
性銅炭酸塩の如きものを包含する。
【0216】本発明の金属塩の例は、ポリイソブテニル
コハク酸無水物のCu塩(以後、Cu−PIBSAと称
する)及びポリイソブテニルコハク酸のCu塩である。
好ましくは、選択して使用される金属は、その二価形態
例えばCu+2である。好ましい基体は、アルケニル基が
約700よりも大きい分子量を有するところのポリアル
ケニルコハク酸である。アルケニル基は約900〜1,
400そして2,500までのMnを有するのが望まし
いけれども、約950のMnが最とも好ましい。分散剤
の項目で先に記載したものの中で特に好ましいものは、
ポリイソブチレンコハク酸(PIBSA)である。これ
らの物質は、望ましくは鉱油の如き溶剤中に溶解させそ
して金属含有物質の水溶液(又はスラリー)の存在下に
加熱することができる。加熱は、70〜約200℃で行
なうことができる。110〜140℃の温度が全く適切
である。生成する塩によっては反応を約140℃よりも
高い温度において長期間例えば5時間以上そのままにさ
せないことが必要である場合があり、さもないと塩の分
解が生じる可能性がある。
【0217】銅酸化防止剤(例えば、Cu−PIBS
A、オレイン酸Cu又はこれらの混合物)は、最終潤滑
油又は燃料油組成物中において金属約50〜500pp
m(重量比)の量で一般に使用される。
【0218】本発明で使用される銅酸化防止剤は、安価
でしかも低濃度において有効であるので、製品のコスト
を実質上増加しない。得られる結果は、高温でしかも高
い濃度で使用される従前使用されている酸化防止剤で得
られるものよりもしばしば良好である。使用量におい
て、銅化合物は潤滑油組成物中の他の成分の性能に干渉
せず、そして多くの場合に完全に満足な結果は銅化合物
がZDDPの他に唯一の酸化防止剤であるときに得られ
る。銅化合物は、補充酸化防止剤の必要量の一部分又は
全部を置換するのに用いることができる。かくして、特
に過酷な条件に対しては、補充的な慣用酸化防止剤を含
めるのが望ましい場合がある。しかしながら、補充酸化
防止剤の所要量は少なく、銅化合物の不在下に必要とさ
れる量よりもはるかに低い。
【0219】銅酸化防止剤は任意の有効量で潤滑油組成
物中に配合することができるけれども、かかる有効量
は、該潤滑油組成物に潤滑油組成物の重量を基にして添
加された銅約5〜500(好ましくは10〜200更に
好ましくは10〜180最とも好ましくは20〜130
(例えば90〜120))ppmの量の銅酸化防止剤を
与えるのに十分なものにすることが企図される。もちろ
ん、好ましい量は、他の因子もあるけれども、潤滑油ペ
ース原料の性状に依存する。
【0220】腐食防止剤(耐腐食剤としても知られる)
は、潤滑油組成物が接触する金属部材の劣化を減少させ
るものである。腐食防止剤の例は、燐硫化炭化水素及び
燐硫化炭化水素とアルカリ土類金属酸化物又は水酸化物
とを好ましくはアルキル化フェノール又はアルキルフェ
ノールチオエステルの存在下に且つ好ましくは二酸化炭
素の存在下に反応させることによって得られる生成物で
ある。燐硫化炭化水素は、テルペン、重質石油留分又は
2 〜C6 オレフィン重合体例えばポリイソブチレンの
如き適当な炭化水素を5〜30重量%の燐硫化物と65
〜315℃の範囲内の温度において反応させることによ
って製造される。燐硫化炭化水素の中和は、米国特許第
1,969,324号に教示される態様で行なうことが
できる。
【0221】酸化防止剤は、鉱油が使用時に劣化する傾
向を減少させるものである。この劣化は、金属表面に付
着したスラッジ及びワニス様付着物の如き酸化生成物に
よって、また粘度の上昇によって証明することができ
る。かかる酸化防止剤としては、好ましくはC5 〜C12
アルキル側鎖を有するアルキルフェノールチオエステル
のアルカリ土類金属塩、例えばカルシウムノニルフェノ
ールスルフィド、バリウムトクチルフェニルスルフィ
ド、ジオクチルフェニルアミン、フェニルα−ナフチル
アミン、燐硫化又は硫化炭化水素等が挙げられる。
【0222】摩擦調整剤は、自動車用トランスミッショ
ン液の如き潤滑油組成物に適切な摩擦特性を付与する働
きをする。
【0223】好適な摩擦調整剤の代表的な例は、脂肪酸
エステル及びアミドを開示する米国特許第3,933,
659号、ポリイソブテニルコハク酸無水物−アミノア
ルカノールのモリブデン錯体を記載する米国特許第4,
176,074号、二量体化脂肪酸のグリセロールエス
テルを開示する米国特許第4,105,571号、アル
カンホスホン酸塩を開示する米国特許第3,779,9
28号、ホスホネートとオレアミドとの反応生成物を開
示する米国特許第3,778,375号、S−カルボキ
シアルキレンヒドロカルビルスクシンイミド、S−カル
ボキシアルキレンヒドロカルビルスクシンアミド酸及び
これらの混合物を開示する米国特許第3,852,20
5号、N−(ヒドロキシアルキル)アルケニル−スクシ
ンアミド酸又はスクシンイミドを開示する米国特許第
3,879,306号、ジ(低級アルキル)ホスファイ
ト及びエポキシドの反応生成物を開示する米国特許第
3,932,290号、及び燐硫化N−(ヒドロキシア
ルキル)アルケニルスクシンイミドのアルキレンオキシ
ド付加物を開示する米国特許第4,028,258号に
見い出される。必要ならば、これらの文献を参照された
い。最とも好ましい摩擦調整剤は、米国特許第4,34
4,853号に記載される如きヒドロカルビル置換コハ
ク酸又は無水物及びチオビスアルカノールのスクシネー
トエステル又はこれらの金属塩である。
【0224】流動点降下剤(潤滑油流れ改良剤としても
知られる)は、潤滑油が流れる又はそれを注入すること
ができるときの温度を低下させるものである。かかる分
散剤は周知である。液体の低温流動性を有益下に最適に
するような添加剤の典型的なものは、C8 〜C18ジアル
キルフマレート/酢酸ビニル共重合体、ポリメタクリレ
ート及びワックスナフタリンである。
【0225】ポリシロキサン型の消泡剤例えばシリコー
ン油及びポリジメチルシロキサンによって発泡制御を提
供することができる。
【0226】本発明において錆止め添加剤として有用な
有機油溶性化合物は、ポリオキシアルキレンポリオール
及びそれらのエステルの如き非イオン性表面活性剤並び
にアルキルスルホン酸の塩の如き陰イオン性表面活性剤
からなる。かかる防錆性化合物は、周知でありそして通
常の手段によって製造することができる。本発明の油質
組成物において錆止め添加剤として有用な非イオン性表
面活性剤は、通常、それらの表面活性をエーテル架橋の
如き多数の弱い安定化基に負うている。エーテル架橋を
有する非イオン性錆止め添加剤は、反応性水素を含有す
る有機基体を過剰の低級アルキレンオキシド(エチレン
オキシド及びプロピレンオキシドの如き)で所望数のア
ルコキシ基が分子中に配置されるまでアルコキシル化す
ることによって作ることができる。
【0227】好ましい錆止め添加剤は、ポリオキシアル
キレンポリオール及びそれらの誘導体である。この群の
物質は、様々の源から市場で入手可能であり、例えば、
ワイ・アンドッテ・ケミカルズ・コーポレーションから
の“Pluronic Polyols”、ダウ・ケミカル・コーポレー
ションから入手できる“Polyglycol 112−2”(エ
チレンオキシドとプロピレンオキシドとから誘導される
液状トリオール)、並びにユニオン・カーバイド・コー
ポレーションから入手できる“Tergitol”(ド
デシルフェニル又はモノフェニルポリエチレングリコー
ルエーテル)及び“Ucon”(ポリアルキレングリコ
ール及び誘導体)である。これらは、本発明の改良組成
物中において好適な市販製品のうちの二三の例に過ぎな
い。
【0228】ポリオールそれ自体の他に、ポリオールを
種々のカルボン酸と反応させることによって得られるそ
のエステルも好適である。これらのエステルを調製する
のに有用な酸は、ラウリン酸、ステアリン酸、コハク
酸、及びアルキル−又はアルケニル置換コハク酸(ここ
で、アルキル−又はアルケニル基は約20個までの炭素
原子を含有する)である。
【0229】好ましいポリオールは、ブロック重合体と
して製造される。かくして、疎水性ベースを形成するた
めにヒドロキシ置換化合物R−(OH)n(ここでnは
1〜6でありそしてRは一価又は多価アルコール、フェ
ノール、ナフトール等の残基である)がプロピレンオキ
シドと反応される。このベースは次いでエチレンオキシ
ドと反応されて親水性部分を形成し、かくして疎水性部
分及び親水性部分の両方を有する分子がもたらされる。
これらの部分の相対的寸法は、当業者には明らかである
ように、各反応体の比率、反応時間等を調節することに
よって調整することができる。かくして、ベース油の相
違及び他の添加剤の存在に関係なく錆止め添加剤を任意
の潤滑油組成物中で使用するのに好適にする比率で存在
する疎水性部分及び親水性部分によって特徴づけられる
分子を有するポリオールを製造することは当業者の範囲
内である。
【0230】もし所定の潤滑油組成物においてより高い
油溶性が必要とされる場合には、疎水性部分を増加し且
つ(又は)親水性部分を減少することができる。もしよ
り大きい油/水型エマルジョン破壊能が要求されるなら
ば、これを達成するために疎水性部分及び(又は)親水
性部分を調整することができる。
【0231】R−(OH)n を例示する化合物として
は、アルキレングリコール、アルキレントリオール、ア
ルキレンテトロール等の如きアルキレンポリオール例え
ばエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセ
ロール、ペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニ
トール等が挙げられる。また、アルキル化一価及び多価
フェノールの如き芳香族ヒドロキシ化合物例えばヘプチ
ルフェノール、ドデシルフェノール等を用いることもで
きる。
【0232】他の適当な解乳化剤としては、米国特許第
3,098,827号及び同第2,674,619号に
開示されるエステルが挙げられる。
【0233】ワイ・アンドッテ・ケミカル・コーポレー
ションから商品名“Pluronic Polyol
s”の下に入手可能な液状ポリオール及び他の同様のポ
リオールが錆止め添加剤として特によく適合する。これ
らの“Pluronic Polyols”は、式(X
XIV)
【化25】 [上記式中、x、y及びzは−CH2 CH2 O−基がグ
リコールの総分子量の約10〜約40重量%を占めるよ
うな1よりも大きい整数である]に相当する。該グリコ
ールの平均分子量は、約1,000〜約5,000であ
る。これらの化合物は、先ずプロピレンオキシドをプロ
ピレングリコールと縮合させて疎水性ベース
【化26】 を生成することによって製造される。この縮合生成物
は、次いで、分子の両端に親水性部分を付加するために
エチレンオキシドで処理される。最良の結果を得るため
には、エチレンオキシド単位は、分子の約10〜約40
重量%を占めるべきである。ポリオールの分子量が約
2,500〜4,500でありそしてエチレンオキシド
単位が分子の約10〜約15重量%を占めるような化合
物が特に好適である。約4,000の分子量を有しそし
てその約10%が(CH2 CH2 O)単位に由来するポ
リオールが特に良好である。また、米国特許第3,84
9,501号に記載されるようなアルコキシル化脂肪ア
ミン、アミド、アルコール等、並びにかかるアルコキシ
ル化脂肪酸誘導体をC9 〜C16アルキル置換フェノール
(モノ−及びジヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、
ウンデシル、ドデシル及びトリデシルフェノールの如
き)で処理したものも有用である。
【0234】これらの本発明の組成物は、先に記載した
ものの如き他の添加剤並びに他の金属含有添加剤例えば
バリウム及びナトリウムを含有するものを含有すること
もできる。
【0235】また、本発明の潤滑油組成物は、銅鉛含有
腐食防止剤を含むこともできる。典型的には、かかる化
合物は、5〜50個の炭素原子を含有するチアジアゾー
ルポリスルフィド、それらの誘導体及びそれらの重合体
である。好ましい物質は、米国特許第2,719,12
5号、同第2,719,126号及び同第3,087,
932号に記載されるものの如き1,3,4−チアジア
ゾールの誘導体である。特に好ましいものは、“Amo
co 150”として市場で入手可能な2,5−ビス
(t−オクタジチオ)−1,3,4−チアジアゾール化
合物である。好適な他の類似物質は、米国特許第3,8
21,236号、同第3,904,537号、同第4,
097,387号、同第4,107,059号、同第
4,136,043号、同第4,188,299号及び
同第4,193,882号に記載されている。
【0236】他の好適な添加剤は、英国特許第1,56
0,830号に記載されるものの如きチアジアゾールの
チオ及びポリチオスルフェンアミドである。これらの化
合物を潤滑油組成物中に含めるときには、それらは組成
物の重量を基にして0.01〜10好ましくは0.1〜
5.0重量%の量で存在させるのが好ましい。
【0237】分散剤は、使用間に酸化から生じる油不溶
分を液体中に懸濁状態に維持し、かくして金属部材上に
おけるスラッジの凝集及び沈殿又は付着を防止するもの
である。好適な分散剤としては、高分子量アルキルスク
シンイミド、油溶性ポリイソブチレンコハク酸無水物と
テトラエチレンペンタミンの如きエチレンアミンとの反
応生成物及びこれらのホウ素処理塩が挙げられる。
【0238】無灰分散剤は、ポリアルケニル又はホウ素
処理ポリアルケニルコハク酸イミド(ここで、アルケニ
ル基はC3 〜C4 オレフィンから誘導される)特に約7
00〜5,000の数平均分子量を有するポリイソブテ
ニルのコハク酸イミドを包含する。他の周知の分散剤と
しては、炭化水素置換コハク酸無水物例えばポリイソブ
テニルコハク酸無水物の油溶性ポリオールエステル、並
びに炭化水素置換コハク酸無水物及びジ置換アミノアル
コールから誘導される油溶性オキサゾリン及びラクトン
オキサゾリン分散剤が挙げられる。潤滑油は、典型的に
は、約0.5〜5重量%の無灰分散剤を含有する。
【0239】これらの多数の添加剤のうちのいくらか
は、複数の効果例えば分散剤−酸化防止剤の効果を提供
することができる。この方法は周知であるので、ここで
更に詳細に説明する必要はない。
【0240】これらの慣用添加剤を含有するときの組成
物は、典型的には、それらの通常の固有機能を提供する
のに有効な量でベース油中に配合される。完全配合油中
におけるかかる添加剤の代表的な有効量(各々の活性成
分として)を以下に例示する。
【0241】
【表1】
【0242】他の添加剤を用いるときには、本発明の新
規な多機能性粘度指数向上剤の濃厚溶液又は分散液(先
に記載した濃厚物量で)をかかる他の添加剤のうちの1
種以上と一緒に含む添加剤濃厚物(該濃厚物が添加剤混
合物を形成するときには本明細書では添加剤パッケージ
と称する)を調製し、これによって幾つかの添加剤を同
時にベース油に添加して潤滑油組成物を形成することが
できるようにするのが望ましい場合があるが必要なこと
ではない。潤滑油への添加剤濃厚物の溶解は溶剤によっ
て及び温和な加熱を伴った混合によって促進させること
ができるが、しかしこれは必須ではない。濃厚物又は添
加剤パッケージは、典型的には、添加剤パッケージを予
定量のベース潤滑油と混合したときに最終処方物中に所
望濃度を提供するのに適当な量で各種添加剤を含有する
ように処方される。かくして、適当な割合の添加剤典型
的には約2.5〜約90重量%好ましくは約15〜約7
5重量%最も好ましくは約25〜約60重量%の集合量
で活性成分を含み残部がベース油である添加剤パッケー
ジを形成するために、本発明の多機能性粘度指数向上剤
を他の望ましい添加剤と一緒に少量のベース油又は他の
相容性溶剤に添加することができる。
【0243】最終処方物では、典型的には約10重量%
の添加剤パッケージを用いることができそして残部がベ
ース油である。
【0244】本明細書で表わされる重量%のすべては、
特に記していなければ、添加剤の活性成分(A.I.)
含量、及び(又は)各添加剤のA.I.重量と全油又は
希釈剤の重量との合計からなる添加剤パッケージ又は処
方物の総重量に基づいている。
【0245】本発明は次の実施例を参照することによっ
て更に理解されるだろうが、実施例においてすべての部
数は特に記していなければ重量比である。
【0246】例1−エチレン/プロピレン重合体の製造 きれいな乾燥オートクレーブをプロピレンでフラッシン
グし、そして4mlのメチルアルモキサンのトルエン溶
液を注射器によって加えた。次いで、オートクレーブに
500mlの液状プロピレンを装入しそして反応のため
に50℃にした。次いで、オートクレーブの圧力をエチ
レンの添加によって150psiまで増大させた。3m
lのトルエン中に溶解させた0.5mgのジルコノセン
(ビス(n−ブチルテトラヒドロインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド)をオートクレーブ中に注入した。オー
トクレーブに初期の全圧を維持するためにエチレンを供
給した。反応時間は30分であった。単量体を蒸発分離
させ、そして温度を25℃にした。オートクレーブから
重合体生成物(約209,000の範囲内の数平均分子
量を有する)を回収し、そいて真空炉において50℃で
夜通し乾燥させた。
【0247】例2−エチレン/プロピレン共重合体置換
コハク酸無水物(EPSA)の製造 撹拌機及び熱電対を備えそして電熱マントルによって加
熱した耐圧反応器に、乾燥N2 下に大気圧でエチレン/
プロピレン共重合体(この共重合体は実質上例1の操作
に従って製造された)1モル当り1.2モルの微粉砕無
水マレイン酸を装入した。反応混合物を70℃に加熱し
そして反応器を乾燥N2でパージした。これは、液状反
応体中に15分間バッブリングさせることによって行わ
れた。次いで、パージを止め、反応器温度を220℃に
上げそして撹拌しながらこの温度を自然圧下に4時間保
った。次いで、液状反応混合物を約60℃に冷却しそし
てガラス製ビーカーに移した。液中に乾燥ガス状窒素を
通して未反応無水マレイン酸を約140℃でストリッピ
ングした。得られた液状生成物は、EPSA及び未反応
EPを含有していた。
【0248】例3−EPSA−PAMの製造 例2の操作に実質上従って製造したコハク酸無水物置換
エチレン/プロピレン共重合体を等重量の鉱油(S15
0N)中に溶解させた。重合体(EPSA)溶液にテト
ラエチレンペンタミンに相当する平均組成を有しそして
約32.6重量%のN(PAM)を含有するポリエチレ
ンポリアミンの混合物を加え、そして反応混合物を撹拌
しながら窒素下に140℃に約2〜4時間加熱した。仕
込んだPAMに対するコハク酸当量によって表わした全
重合体対ポリアミンのモル比は2〜1である。
【0249】例4 1.3重量%(活性成分)の共重合体を含有する組成物
を提供するのに十分なEPSA−PAM(これは例4の
操作に実質上従って製造された)を鉱油中に溶解させる
ことによってSAE10W40配合クランクケースモー
ター油組成物を調製した。また、この油は慣用添加剤の
清浄剤防止剤パッケージを4.3重量%含有していた。
【0250】上記の記載において、本発明の原理、好ま
しい具体例及び操作態様を説明した。しかしながら、本
発明はここに開示した特定の形態に限定されると解釈す
べきでない。と言うのは、これらは限定よりもむしろ例
示するものと解釈すべきものであるからである。当業者
には本発明の精神から逸脱することなしに幾多の変更修
正をなし得るであろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C10M 133/56 C10M 133/56 // C10N 20:04 30:02 30:04 40:25 (72)発明者 ロバート・ディーン・ルンドバーグ 米国ニュージャージー州ブリジウォー タ、ブライアン・ドライブ4 (72)発明者 ワン・リュル・ソン 米国ニュージャージー州ショート・ヒル ズ、ドーセット・レイン36 (56)参考文献 特開 昭64−11102(JP,A) 特開 昭63−113001(JP,A) 特開 昭61−200136(JP,A) 特開 昭53−27689(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 8/00 - 8/46

Claims (39)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C3〜C10モノ不飽和モノカルボン酸形
    成部分及びC4〜C10モノ不飽和ジカルボン酸形成部分
    のうちの少なくとも1つで置換されたエチレンα−オレ
    フィン重合体であって、エチレン及び式H2C=CHR1
    (ここで、R1は1〜18個の炭素原子のアルキル基で
    ある)の少なくとも1種のα−オレフィンから誘導され
    る単量体単位を含み、20,000〜500,000の
    数平均分子量を有し、しかも平均して該重合体の少なく
    とも30%が末端エテニリデン不飽和を含有することか
    らなるエチレンα−オレフィン重合体を含む油質組成物
    添加剤として有用な組成物。
  2. 【請求項2】 重合体が35,000〜50,000の
    数平均分子量を有する請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 重合体が45〜65%のエチレンモル含
    量を有する請求項1又は2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 R1が1〜2個の炭素原子を有するアル
    キル基であり、そして平均して重合体の少なくとも60
    %が末端エテニリデン不飽和を含有する請求項1〜3の
    いずれか一項記載の組成物。
  5. 【請求項5】 重合体がエチレン/プロピレン共重合体
    からなる請求項1〜4のいずれか一項記載の組成物。
  6. 【請求項6】 重合体がハロゲンを実質上含まない請求
    項1〜5のいずれか一項記載の組成物。
  7. 【請求項7】 モノ不飽和カルボン酸形成部分が、
    (i)モノ不飽和C4 〜C10ジカルボン酸(ここで、
    (a)カルボキシル基は隣接炭素原子に結合されそして
    (b)該隣接炭素原子の少なくとも1つは該モノ不飽和
    の一部分である)、(ii)(i)のアルデヒド又はC1
    〜C5アルコール誘導モノ−又はジエステル誘導体、(ii
    i)モノ不飽和C3〜C10モノカルボン酸(ここで、炭素
    −炭素二重結合はカルボキシ基に対してアリル性であ
    る)及び(iv)(iii)のC1〜C5アルコール誘導モノ−
    又はジエステル誘導体よりなる群から選択される少なく
    とも1種のモノ不飽和カルボン酸反応体から誘導される
    請求項1〜6のいずれか一項記載の組成物。
  8. 【請求項8】 モノ不飽和カルボン酸反応体が、フマル
    酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、クロル
    マレイン酸、クロルマレイン酸無水物、アクリル酸、メ
    タクリル酸、クロトン酸、ケイ皮酸、及び前記酸の低級
    アルキル酸エステルよりなる群から選択される少なくと
    も1種の物質からなる請求項7記載の組成物。
  9. 【請求項9】 置換重合体が少なくとも0.8の官能価
    を有する請求項1〜8のいずれか一項記載の組成物。
  10. 【請求項10】 置換重合体が0.5〜2.8の官能価
    を有する請求項9記載の組成物。
  11. 【請求項11】 置換重合体が重量比で25ppm未満
    の塩素を含有する請求項1〜10のいずれか一項記載の
    組成物。
  12. 【請求項12】 置換重合体が重量比で10ppm未満
    の塩素を含有する請求項11記載の組成物。
  13. 【請求項13】 酸形成性部分によって置換されていな
    い40重量%未満のエチレンα−オレフィン重合体を含
    有する請求項1〜12のいずれか一項記載の組成物。
  14. 【請求項14】 (a)エチレン及び式H2C=CHR1
    (ここで、R1は1〜18個の炭素原子のアルキル基で
    ある)の少なくとも1種のα−オレフィンから誘導され
    る単量体単位を含み、20,000〜500,000の
    数平均分子量を有し、しかも平均して該重合体の少なく
    とも30%が末端エテニリデン不飽和を含有することか
    らなるエチレンα−オレフィン重合体に、 (b)(i)モノ不飽和C4〜C10ジカルボン酸(ここ
    で、(a)カルボキシル基は隣接炭素原子に結合されそ
    して(b)該隣接炭素原子の少なくとも1つは該モノ不
    飽和の一部分である)、(ii)(i)の無水物又はC1
    〜C5アルコール誘導モノ−若しくはジエステル誘導
    体、(iii)モノ不飽和C3〜C10モノカルボン酸(ここ
    で、炭素−炭素二重結合はカルボキシ基に対してアリル
    性である)及び(iv)(iii)のC1〜C5アルコール誘導
    モノ−又はジエステル誘導体よりなる群から選択される
    少なくとも1種のモノ不飽和カルボン酸反応体を、 該カルボン酸部分で置換されたエチレンα−オレフィン
    重合体を含有する生成物を形成させるのに十分な条件下
    にその形成に十分な時間接触させることからなる、油質
    組成物用の添加剤として有用な組成物の製造法。
  15. 【請求項15】 接触が120〜260℃の温度で行わ
    れる請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 接触が1〜20時間行われる請求項1
    4又は15記載の方法。
  17. 【請求項17】 エチレンα−オレフィン共重合体及び
    少なくとも1種のモノ不飽和カルボン酸反応体が潤滑油
    溶剤又は希釈剤の存在下に接触される請求項14〜16
    のいずれか一項記載の方法。
  18. 【請求項18】 重合体が1.2〜3.0の多分散度に
    よって特徴づけられる請求項14〜17のいずれか一項
    記載の方法。
  19. 【請求項19】 (a) 3 〜C 10 モノ不飽和モノカル
    ボン酸形成部分及びC 4 〜C 10 モノ不飽和ジカルボン酸
    形成部分のうちの少なくとも1つで置換されたエチレン
    α−オレフィン重合体であって、エチレン及び式H 2
    =CHR 1 (ここで、R 1 は1〜18個の炭素原子のアル
    キル基である)の少なくとも1種のα−オレフィンから
    誘導される単量体単位を含み、20,000〜500,
    000の数平均分子量を有し、しかも平均して該重合体
    の少なくとも30%が末端エテニリデン不飽和を含有す
    ることからなるエチレンα−オレフィン重合体と、 (b)アミン、アルコール、金属反応体及びそれらの混
    合物よりなる群から選択される少なくとも1種の求核性
    反応体と、 の付加物を含む、油質組成物用の多機能性粘度指数向上
    剤として有用な油溶性組成物。
  20. 【請求項20】 酸形成性部分が無水コハク酸、コハク
    酸又はプロピオン酸からなる請求項19記載の組成物。
  21. 【請求項21】 求核性反応剤が、一分子当り2〜60
    個の炭素原子及び1〜12個の窒素原子を含有するアミ
    ンからなる請求項19又は20記載の組成物。
  22. 【請求項22】 アミンがポリアルキレンポリアミン
    (ここで、アルキレン基は2〜60個の炭素原子を含有
    する)からなり、そしてポリアルキレンポリアミンが一
    分子当り2〜9個の窒素原子を含有する請求項19又は
    20記載の組成物。
  23. 【請求項23】 アミンがポリエチレンポリアミンから
    なる請求項22記載の組成物。
  24. 【請求項24】 求核性反応剤が、少なくともポリアミ
    ンと、式 【化1】 [式中、Xは硫黄又は酸素であり、Yは−OR4、−S
    4又は−NR4(R5)であり、そしてR1,R2,R3
    4及びR5は同種又は異種であって、水素又は置換若し
    くは非置換ヒドロカルビルである]のα,β−不飽和化
    合物との反応生成物であることによって特徴づけられる
    アミドアミン又はチオアミド−アミンからなる請求項1
    9又は20記載の組成物。
  25. 【請求項25】 ポリアミンが請求項21又は22に記
    載される如くである請求項24記載の組成物。
  26. 【請求項26】 ポリアミンがポリアルキレンポリアミ
    ン(ここで、アルキレン基は2〜6個の炭素原子を含有
    する)からなり、該ポリアルキレンポリアミンが一分子
    当り5〜9個の窒素原子を含有し、そしてα,β−不飽
    和化合物がアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アク
    リル酸プロピル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチ
    ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル及びメ
    タクリル酸ブチルよりなる群から選択される少なくとも
    1種の物質からなる請求項25記載の組成物。
  27. 【請求項27】 ポリアミンがポリエチレンポリアミン
    又はポリプロピレンアミンからなる請求項26記載の組
    成物。
  28. 【請求項28】 アミドアミンの第一窒素当量当り1〜
    5モルの酸形成部分が反応混合物中に存在する請求項2
    4〜27のいずれか一項記載の組成物。
  29. 【請求項29】 ポリアミンが一分子当り平均して少な
    くとも2個の第一窒素原子を含有し、X基が酸素であ
    り、そしてポリアミン及びアミド−アミンがα,β−不
    飽和化合物1モル当りポリアミン3〜5当量(第一アミ
    ン含量を基にして)の量で接触される請求項28記載の
    組成物。
  30. 【請求項30】 (i)(a)C 3 〜C 10 モノ不飽和モ
    ノカルボン酸形成部分及びC 4 〜C 10 モノ不飽和ジカル
    ボン酸形成部分のうちの少なくとも1つで置換されたエ
    チレンα−オレフィン重合体であって、エチレン及び式
    2 C=CHR 1 (ここで、R 1 は1〜18個の炭素原子
    のアルキル基である)の少なくとも1種のα−オレフィ
    ンから誘導される単量体単位を含み、20,000〜5
    00,000の数平均分子量を有し、しかも平均して該
    重合体の少なくとも30%が末端エテニリデン不飽和を
    含有することからなるエチレンα−オレフィン重合体
    を、 (b)モノ不飽和カルボン酸形成部分が、(i)モノ不
    飽和C 4 〜C 10 ジカルボン酸(ここで、(a)カルボキ
    シル基は隣接炭素原子に結合されそして(b)該隣接炭
    素原子の少なくとも1つは該モノ不飽和の一部分であ
    る)、(ii)(i)のアルデヒド又はC 1 〜C 5 アルコ
    ール誘導モノ−又はジエステル誘導体、(iii) モノ不飽
    和C 3 〜C 10 モノカルボン酸(ここで、炭素−炭素二重
    結合はカルボキシ基に対してアリル性である)及び(i
    v)(iii)のC 1 〜C 5 アルコール誘導モノ−又はジエステ
    ル誘導体よりなる群から選択される少なくとも1種のモ
    ノ不飽和カルボン酸反応体、 と接触させることによって エチレンα−オレフィン置換
    モノ−又はジカルボン酸物質を形成し、そして(ii)
    (i)で形成されたエチレンα−オレフィン置換モノ−
    又はジカルボン酸物質に求核性反応体を反応させる、 ことからなる油質組成物用添加剤の製造法。
  31. 【請求項31】 求核性反応体が請求項19及び21〜
    29のいずれか一項に記載される如くである請求項30
    記載の方法。
  32. 【請求項32】 (a) 3 〜C 10 モノ不飽和モノカル
    ボン酸形成部分及びC 4 〜C 10 モノ不飽和ジカルボン酸
    形成部分のうちの少なくとも1つで置換されたエチレン
    α−オレフィン重合体であって、エチレン及び式H 2
    =CHR 1 (ここで、R 1 は1〜18個の炭素原子のアル
    キル基である)の少なくとも1種のα −オレフィンから
    誘導される単量体単位を含み、20,000〜500,
    000の数平均分子量を有し、しかも平均して該重合体
    の少なくとも30%が末端エテニリデン不飽和を含有す
    ることからなるエチレンα−オレフィン重合体と、
    (b)1〜2個のカルボン酸基又は無水物基を含有する
    ヒドロカルビル置換カルボン酸形成性物質(ここで、ヒ
    ドロカルビルは平均して12〜400個の炭素原子数を
    有する)と、 (c)アミン、アルコール、金属反応体及びそれらの混
    合物よりなる群から選択される少なくとも1種の求核性
    反応体と、 の反応生成物を含む、油質組成物用の多機能性粘度指数
    向上剤として有用な油溶性組成物。
  33. 【請求項33】 (b)においてヒドロカルビルが平均
    して50〜400個の炭素原子数を有する請求項32記
    載の組成物。
  34. 【請求項34】 (b)がヒドロカルビル置換コハク酸
    無水物、ヒドロカルビル置換コハク酸及びそれらの混合
    物よりなる群から選択される請求項32又は33記載の
    組成物。
  35. 【請求項35】 ヒドロカルビルがポリブチレン、ポリ
    イソブチレン及びこれらの混合物から選択される請求項
    34記載の組成物。
  36. 【請求項36】 求核性反応剤(c)が、請求項21〜
    29のいずれか一項記載の如くである請求項32〜35
    のいずれか一項記載の組成物。
  37. 【請求項37】 請求項1〜13、19〜29及び32
    〜36のいずれか一項記載の油溶性組成物を1〜80重
    量%含有する潤滑油濃厚物。
  38. 【請求項38】 請求項1〜13、19〜29及び32
    〜36のいずれか一項記載の油溶性組成物を粘度指数向
    上的用量で含有する潤滑油組成物。
  39. 【請求項39】 0.01〜20重量%の油溶性組成物
    を含有する請求項38記載の潤滑油組成物。
JP03026607A 1990-02-01 1991-01-29 油質組成物用の多機能性粘度指数向上剤として有用な新規な誘導体化エチレン/α−オレフィン重合体 Expired - Lifetime JP3080669B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US473628 1990-02-01
US07/473,628 US5275747A (en) 1990-02-01 1990-02-01 Derivatized ethylene alpha-olefin polymer useful as multifunctional viscosity index improver additive for oleaginous composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04348107A JPH04348107A (ja) 1992-12-03
JP3080669B2 true JP3080669B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=23880349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03026607A Expired - Lifetime JP3080669B2 (ja) 1990-02-01 1991-01-29 油質組成物用の多機能性粘度指数向上剤として有用な新規な誘導体化エチレン/α−オレフィン重合体

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5275747A (ja)
EP (1) EP0440506B1 (ja)
JP (1) JP3080669B2 (ja)
KR (1) KR0149868B1 (ja)
BR (1) BR9100408A (ja)
CA (1) CA2034717C (ja)
DE (1) DE69109505T2 (ja)

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5275747A (en) * 1990-02-01 1994-01-04 Exxon Chemical Patents Inc. Derivatized ethylene alpha-olefin polymer useful as multifunctional viscosity index improver additive for oleaginous composition
IT1258249B (it) * 1992-11-06 1996-02-22 Addittivo polimerico per olii lubrificanti
US5427702A (en) * 1992-12-11 1995-06-27 Exxon Chemical Patents Inc. Mixed ethylene alpha olefin copolymer multifunctional viscosity modifiers useful in lube oil compositions
CA2110654C (en) * 1992-12-17 2006-03-21 Albert Rossi Dilute process for the polymerization of ethylene/alpha-olefin copolymer using metallocene catalyst systems
US6300288B1 (en) 1994-03-31 2001-10-09 The Lubrizol Corporation Functionalized polymer as grease additive
GB9409346D0 (en) * 1994-05-11 1994-06-29 Bp Chemicals Additives Lubricating oil additives
US5639716A (en) * 1994-06-09 1997-06-17 Exxon Chemical Patents Inc. Oil soluble dispersant additives based on 1-butene-α olefin copolymers
US5459074A (en) * 1994-07-19 1995-10-17 Helsinki University Licensing, Ltd. Materials and methods for reducing lubricant oil breakdown
US5883144A (en) 1994-09-19 1999-03-16 Sentinel Products Corp. Silane-grafted materials for solid and foam applications
EP0702032B1 (en) 1994-09-19 2002-11-27 Sentinel Products Corp. Cross-linked foam structures of essentially linear polyolefines and process for manufacture
US5929129A (en) 1994-09-19 1999-07-27 Sentinel Products Corp. Crosslinked foamable compositions of silane-grafted, essentially linear polyolefins blended with polypropylene
US5932659A (en) 1994-09-19 1999-08-03 Sentinel Products Corp. Polymer blend
US5663126A (en) 1994-10-21 1997-09-02 Castrol Limited Polar grafted polyolefins, methods for their manufacture, and lubricating oil compositions containing them
US5523008A (en) * 1994-10-21 1996-06-04 Castrol Limited Polar grafted polyolefins, methods for their manufacture, and lubricating oil compositions containing them
US5639718A (en) * 1994-11-23 1997-06-17 Exxon Chemical Patents Inc. Multifunctional viscosity modifiers for lubricating oil compositions with improved dispersancy and antioxidancy derived from adducts of quinone
US5599881A (en) * 1995-03-07 1997-02-04 Dupont Canada Inc. Nucleophilic amine functionalized polyolefin
US5789355A (en) * 1995-06-06 1998-08-04 Exxon Chemical Limited Low volatility lubricating compositions
US5674819A (en) * 1995-11-09 1997-10-07 The Lubrizol Corporation Carboxylic compositions, derivatives,lubricants, fuels and concentrates
US5844009A (en) 1996-04-26 1998-12-01 Sentinel Products Corp. Cross-linked low-density polymer foam
CA2203595A1 (en) 1996-04-26 1997-10-26 Robert F. Hurley Cross-linked polyolefin tape
US5882776A (en) 1996-07-09 1999-03-16 Sentinel Products Corp. Laminated foam structures with enhanced properties
US5876813A (en) 1996-07-09 1999-03-02 Senitnel Products Corp Laminated foam structures with enhanced properties
US5938878A (en) 1996-08-16 1999-08-17 Sentinel Products Corp. Polymer structures with enhanced properties
GB9617507D0 (en) 1996-08-21 1996-10-02 Exxon Chemical Patents Inc Chemically modified elastomeres and blends thereof
US5811378A (en) * 1997-01-21 1998-09-22 The Lubrizol Corporation Metal containing dispersant-viscosity improvers for lubricating oils
US6100224A (en) * 1997-10-01 2000-08-08 Exxon Chemical Patents Inc Copolymers of ethylene α-olefin macromers and dicarboxylic monomers and derivatives thereof, useful as additives in lubricating oils and in fuels
US6410491B1 (en) * 2000-03-17 2002-06-25 Chevron Chemical Company Llc Polyalkenyl sulfonates
AU2001294510B2 (en) * 2000-06-22 2006-01-19 The Lubrizol Corporation Functionalized isobutylene-polyene copolymers and derivatives thereof
US6952324B2 (en) * 2001-10-18 2005-10-04 Seagate Technology, Llc Hydrodynamic fluid bearing containing lubricants with reduced temperature sensitivity for disk drive application
ES2257710T5 (es) 2002-10-02 2011-11-22 Dow Global Technologies Llc Polímeros de etileno de bajo peso molecular líquidos y de tipo gel.
US20040096626A1 (en) * 2002-11-14 2004-05-20 Epoli-Espumas De Polietileno Sa Layered structures with enhanced properties
US7091306B2 (en) * 2003-05-09 2006-08-15 Chevron Oronite Company Llc Process for preparing polyalkenylsuccinimides
DE10349851B4 (de) * 2003-10-25 2008-06-19 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Kaltfließverbesserer für Brennstofföle pflanzlichen oder tierischen Ursprungs
DE10349850C5 (de) 2003-10-25 2011-12-08 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Kaltfließverbesserer für Brennstofföle pflanzlichen oder tierischen Ursprungs
US7514393B2 (en) * 2003-11-21 2009-04-07 Castrol Limited Preparation of functional monomers for grafting to low molecular weight polyalkenes and their use in the preparation of dispersants and lubricating oil compositions containing dispersant polyalkenes
US20050109856A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Alexander James N.Iv Method for preparing polymer electrosprays
DE10357877B4 (de) * 2003-12-11 2008-05-29 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Brennstofföle aus Mitteldestillaten und Ölen pflanzlichen oder tierischen Ursprungs mit verbesserten Kälteeigenschaften
DE10357880B4 (de) * 2003-12-11 2008-05-29 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Brennstofföle aus Mitteldestillaten und Ölen pflanzlichen oder tierischen Ursprungs mit verbesserten Kälteeigenschaften
DE10357878C5 (de) * 2003-12-11 2013-07-25 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Brennstofföle aus Mitteldestillaten und Ölen pflanzlichen oder tierischen Ursprungs mit verbesserten Kälteeigenschaften
US20050164398A1 (en) * 2004-01-26 2005-07-28 Alexander James N.Iv Method for determining molecular weight of polymers
US7183359B2 (en) * 2004-10-15 2007-02-27 Baker Hughes Incorporated Polypropylene having a high maleic anhydride content
US8703872B2 (en) * 2005-03-11 2014-04-22 Castrol Limited Multiple function graft polymer
BRPI0610105A2 (pt) * 2005-04-28 2010-05-25 Castrol Ltd polìmero de enxerto dispersante de função múltipla, processo para a sua fabricação, óleo lubrificante e processo de aperfeiçoamento de tratamento de fuligem, controle de viscosidade, controle de lama e controle de verniz de um óleo lubrificante
US20070149414A1 (en) * 2005-12-28 2007-06-28 Chevron Oronite Company Llc Dispersant viscosity index improvers having high ethylene content and lubricating oil compositions containing the same
US20080302733A1 (en) 2007-06-05 2008-12-11 Amcol International Corporation Coupling agent-reacted mercury removal media
US7510992B2 (en) * 2007-06-05 2009-03-31 Amcol International Corporation Sulfur-impregnated and coupling agent-reacted organoclay mercury and/or arsenic ion removal media
US8025160B2 (en) * 2007-06-05 2011-09-27 Amcol International Corporation Sulfur-impregnated organoclay mercury and/or arsenic ion removal media
US7553792B2 (en) * 2007-06-05 2009-06-30 Amcol International Corporation Sulfur-impregnated and coupling agent-reacted organoclay mercury and/or arsenic ion removal media
US7910005B2 (en) * 2007-06-05 2011-03-22 Amcol International Corporation Method for removing mercury and/or arsenic from contaminated water using an intimate mixture of organoclay and elemental sulfur
US7871524B2 (en) * 2007-06-05 2011-01-18 Amcol International Corporation Method for removing merury and/or arsenic from water using a silane coupling agent reacted organoclay
CN102414300B (zh) 2009-02-26 2014-07-23 卢布里佐尔公司 含有芳族胺与羧酸官能化聚合物的反应产物和分散剂的润滑组合物
EP2552977A1 (en) 2010-04-01 2013-02-06 Castrol Limited Multiple function graft polymer
EP2556096B1 (en) 2010-04-07 2014-09-17 Castrol Limited Graft polymer and related methods and compositions
US8846587B2 (en) 2011-03-24 2014-09-30 Elevance Renewable Sciences, Inc. Functionalized monomers and polymers
WO2013062924A2 (en) 2011-10-27 2013-05-02 The Lubrizol Corporation Lubricating composition containing an esterified polymer
EP2626405B1 (en) 2012-02-10 2015-05-27 Ab Nanol Technologies Oy Lubricant composition
US9012385B2 (en) 2012-02-29 2015-04-21 Elevance Renewable Sciences, Inc. Terpene derived compounds
EP2836576B1 (en) 2012-04-11 2018-12-19 The Lubrizol Corporation Hydroxyl terminated polyether dispersants
EP2695932A1 (en) 2012-08-08 2014-02-12 Ab Nanol Technologies Oy Grease composition
WO2015172846A1 (en) 2014-05-16 2015-11-19 Ab Nanol Technologies Oy Additive composition for lubricants
CN108048162A (zh) * 2017-10-11 2018-05-18 山东源根石油化工有限公司 一种分散性粘度指数改进剂以及含有该分散性粘度指数改进剂的汽油机油
WO2019108723A1 (en) 2017-11-30 2019-06-06 The Lubrizol Corporation Hindered amine terminated succinimide dispersants and lubricating compositions containing same
CN111849584A (zh) * 2019-04-26 2020-10-30 中国石油天然气股份有限公司 一种黏度指数改进剂、其制备方法和应用
BR112021021865A2 (pt) 2019-05-22 2021-12-21 Specialty Minerals Michigan Inc Sorvente de argila modificada, kit, e, método de sorção de compostos de pfas de um ambiente contaminado
JP2023526607A (ja) 2020-05-22 2023-06-22 スペシャルティ ミネラルズ (ミシガン) インコーポレーテツド 多官能性四級アンモニウム化合物及びモノ四級アンモニウム化合物を有する改質粘土吸着剤、並びに改質粘土吸着剤を用いて汚染試料からパーフルオロアルキル物質及びポリフルオロアルキル物質(pfas)を吸着する方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3316177A (en) * 1964-12-07 1967-04-25 Lubrizol Corp Functional fluid containing a sludge inhibiting detergent comprising the polyamine salt of the reaction product of maleic anhydride and an oxidized interpolymer of propylene and ethylene
US3326804A (en) * 1965-10-01 1967-06-20 Exxon Research Engineering Co Oleaginous compositions containing sludge dispersants
US3563964A (en) * 1965-12-23 1971-02-16 Exxon Research Engineering Co High molecular weight ethylene copolymers produced by coordination catalysts containing anhydrous hydrogen halide
NL170019C (nl) * 1970-06-02 Exxon Research Engineering Co Werkwijze ter bereiding van een smeeroliemengsel.
AU498559B2 (en) * 1975-06-25 1979-03-15 Exxon Research And Engineering Company Lubricating oil concentrate
US4161452A (en) * 1977-01-28 1979-07-17 Rohm And Haas Company Polyolefinic copolymer additives for lubricants and fuels
CA1099047A (en) * 1977-03-11 1981-04-07 Thomas E. Kiovsky Epr dispersant vi improver
US4171273A (en) * 1977-03-14 1979-10-16 Texaco Inc. Fatty alkyl succinate ester and succinimide modified copolymers of ethylene and an alpha olefin
US4144181A (en) * 1977-04-29 1979-03-13 Exxon Research & Engineering Co. Polymeric additives for fuels and lubricants
US4137185A (en) * 1977-07-28 1979-01-30 Exxon Research & Engineering Co. Stabilized imide graft of ethylene copolymeric additives for lubricants
US4160739A (en) * 1977-12-05 1979-07-10 Rohm And Haas Company Polyolefinic copolymer additives for lubricants and fuels
US4219432A (en) * 1979-02-14 1980-08-26 Exxon Research & Engineering Co. Stabilized amide-imide graft of ethylene copolymeric additives for lubricants
US4306041A (en) * 1980-03-14 1981-12-15 Exxon Research & Engineering Co. Process for the preparation of ethylene-higher alpha olefin polymers (P-891)
US4517104A (en) * 1981-05-06 1985-05-14 Exxon Research & Engineering Co. Ethylene copolymer viscosity index improver-dispersant additive useful in oil compositions
US4707285A (en) * 1981-06-29 1987-11-17 Exxon Research & Engineering Co. Haze-free polymer additives for fuels and lubricants
NO164547C (no) * 1983-06-06 1990-10-17 Exxon Research Engineering Co Katalysatorsystem og en polymeringsprosess som benytter systemet.
ZA844157B (en) * 1983-06-06 1986-01-29 Exxon Research Engineering Co Process and catalyst for polyolefin density and molecular weight control
US4540753A (en) * 1983-06-15 1985-09-10 Exxon Research & Engineering Co. Narrow MWD alpha-olefin copolymers
US4557847A (en) * 1983-11-21 1985-12-10 Exxon Research & Engineering Co. Ethylene copolymer viscosity index improver-dispersant additive useful in oil compositions
US4507515A (en) * 1983-12-21 1985-03-26 Exxon Research & Engineering Co. Lubricating oil compositions containing ethylene-alpha-olefin polymers of controlled sequence distribution and molecular heterogeneity
US4632769A (en) * 1984-12-07 1986-12-30 Exxon Research & Engineering Co. Ethylene copolymer viscosity index improver-dispersant additive useful in oil compositions
US4575574A (en) * 1984-12-17 1986-03-11 Exxon Research & Engineering Co. Ethylene polymer useful as a lubricating oil viscosity modifier
US4666619A (en) * 1984-12-17 1987-05-19 Exxon Research & Engineering Co. Ethylene polymer useful as a lubricating oil viscosity modifier E-25
US4668834B1 (en) * 1985-10-16 1996-05-07 Uniroyal Chem Co Inc Low molecular weight ethylene-alphaolefin copolymer intermediates
US4693838A (en) * 1985-10-29 1987-09-15 Exxon Chemical Patents Inc. Multifunctional viscosity index improver
JPS62129303A (ja) * 1985-12-02 1987-06-11 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレン系ランダム共重合体ワックス
US4658078A (en) * 1986-08-15 1987-04-14 Shell Oil Company Vinylidene olefin process
US4857217A (en) * 1987-11-30 1989-08-15 Exxon Chemical Patents Inc. Dispersant additives derived from amido-amines
MX172794B (es) * 1988-08-01 1994-01-13 Exxon Chemical Patents Inc Mejoras en composicion de aditivos dispersante lubricadores a base de novedosos polimeros etilen alfa-olefinicos sustituidos con acidos mono y dicarboxilicos y proceso para producirlos
US5017299A (en) * 1988-08-01 1991-05-21 Exxon Chemical Patents, Inc. Novel ethylene alpha-olefin copolymer substituted Mannich base lubricant dispersant additives
US5230834A (en) * 1989-05-30 1993-07-27 Exxon Chemical Patents Inc. Viscosity stable multifunctional viscosity index modifier additives derived from amido amines
US5275747A (en) * 1990-02-01 1994-01-04 Exxon Chemical Patents Inc. Derivatized ethylene alpha-olefin polymer useful as multifunctional viscosity index improver additive for oleaginous composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP0440506A3 (en) 1992-01-22
JPH04348107A (ja) 1992-12-03
CA2034717A1 (en) 1991-08-02
DE69109505D1 (de) 1995-06-14
EP0440506B1 (en) 1995-05-10
KR910021467A (ko) 1991-12-20
DE69109505T2 (de) 1995-09-14
BR9100408A (pt) 1991-10-22
EP0440506A2 (en) 1991-08-07
KR0149868B1 (ko) 1999-03-30
US5366647A (en) 1994-11-22
US5275747A (en) 1994-01-04
CA2034717C (en) 2003-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3080669B2 (ja) 油質組成物用の多機能性粘度指数向上剤として有用な新規な誘導体化エチレン/α−オレフィン重合体
JP3162672B2 (ja) 新規なエチレンアルファ−オレフィンポリマー置換したマンニッヒ塩基潤滑分散性添加剤
JP3261385B2 (ja) 新規なエチレンアルファ−オレフィンポリマー置換されたアミン分散剤添加剤
JP2836108B2 (ja) 新規なアルファオレフィンポリマー置換モノ―及びジ―カルボン酸潤滑剤分散剤添加物
US5229022A (en) Ethylene alpha-olefin polymer substituted mono- and dicarboxylic acid dispersant additives (PT-920)
CA2110649C (en) Gel-free alpha-olefin dispersant additives useful in oleaginous compositions
US5266223A (en) Ethylene alpha-olefin polymer substituted mono-and dicarboxylic acid dispersant additives
JP3071837B2 (ja) 新規なエチレンアルファ−オレフィンコポリマー置換されたマンニッヒ塩基潤滑分散性添加剤
US5681799A (en) Ethylene alpha-olefin/diene interpolymer-substituted carboxylic acid dispersant additives
US5277833A (en) Ethylene alpha-olefin polymer substituted mono-and dicarboxylic acid lubricant dispersant additives
CA2110463C (en) Gel-free ethylene interpolymer dispersant additives useful in oleaginous compositions
US5435926A (en) Ethylene alpha-olefin polymer substituted mono- and dicarboxylic acid dispersant additives
US5128056A (en) Ethylene alpha-olefin copolymer substituted amino phenol mannich base lubricant dispersant additives
KR0160524B1 (ko) 유성 조성물에 대한 다작용성 점도 지수 개선제로 유용한 신규의 에틸렌 알파-올레핀 중합체 치환된 만니히 염기
EP0357217B1 (en) Ethylene alpha-olefin copolymer substituted amino phenol mannich base lubricant dispersant additives
KR0134194B1 (ko) 신규의 에틸렌 알파-올레핀 중합체 치환된 모노- 및 디카복실산 윤활제 분산제 첨가제

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000516

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11