JP3078103B2 - 光線路の識別方法 - Google Patents

光線路の識別方法

Info

Publication number
JP3078103B2
JP3078103B2 JP04112804A JP11280492A JP3078103B2 JP 3078103 B2 JP3078103 B2 JP 3078103B2 JP 04112804 A JP04112804 A JP 04112804A JP 11280492 A JP11280492 A JP 11280492A JP 3078103 B2 JP3078103 B2 JP 3078103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical line
optical
identification
light
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04112804A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05307119A (ja
Inventor
享 井上
保次 服部
文男 大槻
豊 勝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP04112804A priority Critical patent/JP3078103B2/ja
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to EP93911952A priority patent/EP0592690B1/en
Priority to DE69333369T priority patent/DE69333369T2/de
Priority to CA002449305A priority patent/CA2449305A1/en
Priority to US08/170,297 priority patent/US5506674A/en
Priority to EP98102083A priority patent/EP0851248B1/en
Priority to AU42713/93A priority patent/AU666382B2/en
Priority to CA002112692A priority patent/CA2112692C/en
Priority to KR1019930704090A priority patent/KR970004993B1/ko
Priority to DE69321548T priority patent/DE69321548T2/de
Priority to PCT/JP1993/000567 priority patent/WO1993022647A1/ja
Priority to CNB991024729A priority patent/CN1238980C/zh
Priority to CN93106370A priority patent/CN1045663C/zh
Priority to TW082104083A priority patent/TW226452B/zh
Publication of JPH05307119A publication Critical patent/JPH05307119A/ja
Priority to NO19934917A priority patent/NO318903B1/no
Priority to US08/605,265 priority patent/US5671308A/en
Priority to KR97701034A priority patent/KR0148255B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3078103B2 publication Critical patent/JP3078103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光通信に用いられる光線
路をその端部において識別する方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】光線路の識別方法として、光線路のコア
の屈折率を部分的に変化させ、この変化位置をOTDR
測定法を用いて線路端部で検出する方法が知られている
(1991年電子情報通信学会秋季大会 文献B−59
1「光線路データベースのための遠隔ファイバ識別
法」)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この方法によ
れば、光線路に設ける識別符号部が数百メートルにわた
ってしまう。たとえば、上述した文献中の例では、8ビ
ットの識別符号を光線路に記録するのに1ビット当たり
50m、全体で400mの長さを要している。したがっ
て、もともと短い長さの光線路に対して識別符号を付け
ることは困難である。また、数百メートルにわたる識別
符号を光線路に記録するには、光線路の製造過程でこれ
を行う必要があり、実用的ではない。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような問題点を解決
するために、本発明の識別方法は、光線路上に特定波長
のみの光を反射する反射部を複数箇所に設け、光線路毎
に反射部の特定波長の組み合わせをかえて識別標識と
し、これらの光線路に対して検査光を入射したときの識
別標識からの反射光の波長を測定し、この測定波長に基
づいて光線路を識別するものである。
【0005】また、識別標識を光線路中に直接設ける代
わりに、光線路に識別標識を有する分岐線路を付加して
もよい。
【0006】
【作用】光線路の片端から検査光を入射するとその光は
識別標識である反射部で反射され入射端に戻ってくる。
反射部の反射光波長の組み合わせを光線路ごとに異なる
ものとしておき、反射光の波長を測定すれば、その測定
結果から光線路を識別できる。
【0007】
【実施例】図1は、本発明の光線路の識別方法を適用す
る光線路設備管理システムを示す構成図である。局舎1
と加入者宅3との間には、光線路の接続切り換えを行う
ための端子函2が設けられている。局舎1内の伝送装置
4に一端が接続されている複数の光線路は光ファイバケ
ーブル9として束ねられ、端子函2まで延びている。各
光線路の他端は、端子函2内において、各加入者宅3に
延びている光線路の一端と光コネクタ10を介して接続
され、これにより、局舎1内の伝送装置4と各加入者宅
3とがそれぞれ1本の光線路で接続されたことになる。
【0008】光コネクタ10では、接続の切り換えを手
動で任意に行うことができる。この切り換えを行う際に
は、まず、局舎1内に置かれた識別標識読取装置(コー
ド読取装置)5で、後述する識別方法により光線路のル
ート情報を調べ、そのルート情報を制御装置6から端子
函2内のローカルコントローラ11に伝達し、表示装置
12で現場の作業者にその情報を知らせる。作業者はそ
のルート情報に基づいて所望のコネクタ切り換えを行
う。切り換え作業終了後、再びコード読取装置5で光線
路の識別標識を読み取って局舎1側でルート情報を確認
し、このルート情報を制御装置6からローカルコントロ
ーラ11を介して表示装置12に表示することで、作業
者は切り換えの良否を確認する。
【0009】図2は、コード読取装置5の内部構成およ
びその周辺装置を示すブロック図である。コード読取装
置5は発光部20と受光部21を備え、これらは制御回
路6を構成するコンピュータ22およびタイミング制御
回路23によってその動作が制御される。
【0010】発光部20は、白色光などの適当なスペク
トル幅を持つ光を発する光源24と、光源24から放射
される光をオンオフ制御する音響光学素子25と、この
音響光学素子25の入出力部にそれぞれ設けられたレン
ズ系26、27とで構成されており、光源24から放射
された光はレンズ26、音響光学素子25、レンズ27
を経て、光ファイバ40の一端に検査光として入射され
る。光ファイバ40は、被測定光線路である光ファイバ
50とコード読取装置5とを繋ぐ分岐光線路であり、接
続手段38を介して被測定光線路50と接続されてい
る。接続手段38は、光ファイバ40を多数の被測定光
線路50の中のいずれかに選択的に接続するものであ
る。
【0011】受光部21は、干渉分光器であるファブリ
ペローエタロン32と、エタロン32内の共振用の2枚
の平面板の間隔を制御するエタロンコントローラ33
と、エタロン32の入出力部に設けられたレンズ系3
0、31と、エタロン32の出力光の光強度を電気信号
に変換する受光素子34と、受光素子34の出力信号を
タイミング制御回路23からの信号によって時間的に切
り出しを行うボックスカー積分器35と、ボックスカー
積分器35の出力信号をデジタル信号に変換するA/D
変換回路36とを備えている。エタロン32は、光ファ
イバ40に光ファイバカップラ37で接続されている光
ファイバ41からの光を入力し、その光の分光を行う。
その際に、エタロンコントローラ33は、コンピュータ
22からの指令に基づいてエタロン32内の共振面の間
隔を制御して分光波長を変化させる。コンピュータ22
は、エタロン32を制御しながらA/D変換回路36か
らのデータを取り込むことで、反射光の波長解析を行
う。
【0012】各光線路50には、それぞれ固有の識別標
識(コード)39が線路中に書き込まれている。識別標
識39は、特定波長のみの光を反射する反射部を複数箇
所に設け、光線路毎に反射部の特定波長の組み合わせを
かえたものである。識別標識39を構成する反射部のそ
れぞれは、光線路50の屈折率を局所的に変化させた縞
で構成され、屈折率変化の空間周波数等を適当に設定す
ることで、その反射部固有の反射光波長を得ることがで
きる。図3(a)に示すように、光線路50に屈折率を
一定周期で変化させた縞で反射部100を作る。この縞
100の周期(相隣る屈折率変化点の間隔)をd、反射
部における光線路の平均屈折率をnとすると、反射光波
長λは、λ=2ndで表されることから、dおよびnを
適当に設定すれば、所望の反射光波長を得ることができ
る。このようにして得た反射部100を同図(b)に示
すように光線路50上に複数箇所(同図では5箇所)設
け、各反射部100の反射光波長λ1〜λ5の値を適当
に設定して識別標識39とする。屈折率はUV光(紫外
線)を光線路50に局所的に照射することにより変化さ
せることができるので、これを利用して所望の波長のみ
を反射させる反射部を形成できる。
【0013】識別標識39は、図1における局舎1と端
子函2との間の光線路、端子函2と加入者宅3との間の
光線路のそれぞれに設けられている。局舎1と加入者宅
3との間に端子函が複数個介在する場合は、端子函間の
光線路にも識別標識が設けられる。
【0014】つぎに、識別標識39の読取方法を説明す
る。たとえば、反射波長としてλ1からλ5までの5つ
の波長を用いて2値のコード化をするものとする。つま
り、各波長について反射光の有無を「1」または「0」
に対応させる。図4(a)は、発光部20から任意の光
線路50に対して検査光を与えたときに得られた反射光
波長特性の一例を示す特性図である。この特性図は横軸
に波長、縦軸に光強度を採っている。この例では、λ
1、λ3およびλ5の各波長については、反射光を観測
することができ、逆に、λ2およびλ4について全く観
測できなかった。同図(b)は、この観測結果をコード
情報に対応させたものである。つまり、同図(a)の観
測結果から「10101」という5ビットのコード情報
を得ることができる。
【0015】本実施例では、局舎1と加入者宅3とを繋
ぐ光線路が、端子函2で接続された2本の区分光線路で
構成されている。識別標識は各区分光線路にそれぞれ設
けられているため、これらを区別して認識する必要があ
る。ボックスカー積分器35は、そのために用いられて
いるものである。すなわち、タイミング制御回路23に
よって、パルス状の検査光を被測定光線路に入射し、検
査光の入射タイミングを基準にして、識別標識ごとの反
射光を時間的に切り出す。これにより、同一光線路上の
異なる点の識別標識からの反射光をそれぞれ区別するこ
とができる。コンピュータ22は、この識別標識ごとの
反射光を区別しながら、波長別の光強度データを取り込
むことにより、識別標識ごとの反射光スペクトルを測定
することができる。なお、反射光の切り出しは、ボック
スカー積分器35に代えて、光ゲート(光偏向器)を用
いることでも達成できる。
【0016】なお、図5に示すように、識別標識を光線
路中に直接書き込む代わりに、識別標識100が書き込
まれた分岐光線路101をファイバカプラ102などを
用いて付加してもよい。
【0017】また、上記実施例では光源として白色光源
24を用い、受光部21に分光器であるファブリペロー
のエタロン32を用いているが、図6に示すように、発
光部20に波長切替型の光源109を用いることで、受
光部21の分光器を省くことができる。光源109は、
半導体レーザアレイ110、プリズム113および集光
レンズ27を内蔵している。半導体レーザアレイ110
は、発振波長が互いに異なる複数の半導体レーザ111
と、各半導体レーザ111毎に設けられたレンズ112
を備えている。制御回路114は、半導体レーザ111
の選択的な駆動およびプリズム113の移動について制
御を行い、これにより、光源109は特定波長の検査光
を選択的に出射することができる。識別標識39の各反
射部の反射光波長は、半導体レーザ111の発振波長の
中から選択されている。したがって、識別を行う際に検
査光の波長を順次切り替えて出射し、各波長ごとに反射
光の有無を検出すれば、上述の実施例と同様に識別標識
を構成している反射部の反射光波長を知ることができ
る。なお、この例では、反射光を時間的に切り出すため
に、ボックスカー積分器35を制御回路114からのタ
イミング信号に基づいて動作させているが、光ファイバ
41の他端に受光素子を設けて検査光の入射タイミング
を検出し、この検出信号をボックスカー積分器35に対
する動作タイミング信号としてもよい。
【0018】図7は、識別標識39として用いる反射部
の別の構成例を示す部分切り欠き斜視図である。この例
では、特定波長のみ反射する反射部として光フィルタが
用いられている。この識別標識の形成方法を簡単に説明
する。シリコン基板200上に2本のV溝201、20
2を形成し、それぞれに光線路である2心テープファイ
バ203の各光ファイバ204、205を埋め込む。そ
の後、上からシリコン蓋206を被せて樹脂207で固
め、光ファイバ204、205を固定する。ついで、シ
リコン蓋206の上からシリコン基板200に溝208
を形成することによって、光ファイバ204、205を
切断する。そして、溝208に所望の単色反射光フィル
タ210を嵌め込むことにより、光線路中に特定波長の
み反射する反射部を形成したことになる。この光フィル
タ210は例えば誘電体多層膜などで構成される。この
光フィルタによる方法を用いると、光線路がこの例のよ
うに2心テープファイバあるいはそれ以上の多心テープ
ファイバである場合に、各光ファイバに対して同時に同
じ識別標識を設けることが可能である。
【0019】図8は、光フィルタをコネクタに設けた例
を示す斜視図である。一般に光線路は複数の区分光線路
をコネクタで縦続接続されている。この例は、識別標識
である光フィルタをコネクタの端面に設けることで、そ
の取り付けを容易にしたものである。コネクタは、ガイ
ドピン221を有する雄コネクタ220と、ガイドピン
221用の受け穴222を有する雌コネクタ223で構
成されている。各コネクタ220、223は2枚のシリ
コンチップ224、225を重ねてエポキシ樹脂226
で固めた構造を有する。シリコンチップ224にはテー
プファイバ227を構成する光ファイバと同数またはそ
れ以上のV溝228が形成されており、各光ファイバが
これらのV溝中に固定されている。ガイドピン221を
受け穴222に挿入することにより、雄コネクタ220
側の光ファイバと、雌コネクタ223側の光ファイバが
それぞれ1対1に結合される。この結合の際に、単色反
射光フィルタ230を間に介在させることで、光線路中
に識別標識を形成することができる。この例では、光フ
ィルタ230がコネクタ220、223と別体のもので
あるが、雌コネクタ223の端面に誘電体多層膜を蒸着
して形成してもよい。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明の識別方法に
よれば、識別標識を構成する複数の反射部の反射光波長
の組み合わせを光線路ごとに異なるものとしておき、反
射光の波長を測定すれば、その測定結果から容易にかつ
正確に光線路を識別できる。したがって、端子函におけ
る切り換え作業の際の接続の確認に極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の識別方法を適用する光線路設備管理シ
ステムを示すブロック図。
【図2】そのコード読取装置の内部構成およびその周辺
装置を示すブロック図。
【図3】識別標識の具体例を示す図。
【図4】反射光を2値のコード情報に変換する方法につ
いての説明図。
【図5】識別標識用の分岐光線路を示す図。
【図6】コード読取装置の他の構成例を示すブロック
図。
【図7】反射部の別の構成例を示す斜視図。
【図8】反射部のさらに別の構成例を示す斜視図。
【符号の説明】
1…局舎、2…端子函、3…加入者宅、4…伝送装置、
5…コード読取装置、6…制御装置、20…発光部、2
1…受光部、39…識別標識、50…光線路。
フロントページの続き (72)発明者 大槻 文男 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (72)発明者 勝山 豊 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−84727(JP,A) 特開 平4−309904(JP,A) 電子情報通信学会大会講演論文集、 1991〔秋季4〕(1991)p.4.51 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 6/00 G01M 11/00

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光線路上に特定波長のみの光を反射する
    反射部を複数箇所に設け、光線路毎に前記反射部の特定
    波長の組み合わせをかえて識別標識とし、これらの光線
    路に対して検査光を入射したときの前記識別標識からの
    反射光の波長を測定し、この測定波長に基づいて光線路
    を識別する光線路の識別方法。
  2. 【請求項2】 光線路のそれぞれに分岐線路を付加し、
    これらの分岐線路上に特定波長のみの光を反射する反射
    部を複数箇所に設け、光線路毎に前記反射部の特定波長
    の組み合わせをかえて識別標識とし、前記光線路に対し
    て検査光を入射したときの前記識別標識からの反射光の
    波長を測定し、この測定波長に基づいて光線路を識別す
    る光線路の識別方法。
  3. 【請求項3】 光線路上の複数の位置のそれぞれに特定
    波長のみの光を反射する反射部を複数箇所に設け、各光
    線路の各位置毎に前記反射部の特定波長の組み合わせを
    かえて識別標識とし、これらの光線路に対してパルス状
    の検査光を入射したときの前記各識別標識からその位置
    に応じて時間的にずれて戻ってくるぞれぞれの反射光の
    波長を測定し、これらの測定波長に基づいて光線路を識
    別する光線路の識別方法。
  4. 【請求項4】 光線路上の複数の位置に分岐線路を付加
    し、これらの分岐線路上に特定波長のみの光を反射する
    反射部を複数箇所に設け、前記各分岐線路毎に前記反射
    部の特定波長の組み合わせをかえて識別標識とし、前記
    光線路に対してパルス状の検査光を入射したときの前記
    各識別標識からその位置に応じて時間的にずれて戻って
    くるぞれぞれの反射光の波長を測定し、これらの測定波
    長に基づいて光線路を識別する光線路の識別方法。
  5. 【請求項5】 光線路が複数の区分線路の縦続接続によ
    り構成され、前記識別標識が前記区分線路ごとに設けら
    れている請求項3または4に記載の光線路の識別方法。
  6. 【請求項6】 反射部が光線路の屈折率を局所的に変化
    させた縞であることを特徴とする請求項1から5のいず
    れかに記載の光線路の識別方法。
  7. 【請求項7】 反射部が光線路中に挿入した光フィルタ
    であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記
    載の光線路の識別方法。
  8. 【請求項8】 光線路が複数の光コネクタで接続されて
    おり、反射部である光フィルタがその各光コネクタの端
    面に形成されていることを特徴とする請求項7に記載の
    光線路の識別方法。
JP04112804A 1992-05-01 1992-05-01 光線路の識別方法 Expired - Lifetime JP3078103B2 (ja)

Priority Applications (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04112804A JP3078103B2 (ja) 1992-05-01 1992-05-01 光線路の識別方法
DE69321548T DE69321548T2 (de) 1992-05-01 1993-04-28 Verfahren zur identifizierung einer optischen linie
CA002449305A CA2449305A1 (en) 1992-05-01 1993-04-28 Optical waveguide having a diffraction grating area and method of fabricating the same
US08/170,297 US5506674A (en) 1992-05-01 1993-04-28 Method for identifying an optical fiber using a pattern of reflected light
EP98102083A EP0851248B1 (en) 1992-05-01 1993-04-28 Method for identifying optical line
AU42713/93A AU666382B2 (en) 1992-05-01 1993-04-28 Method for identifying optical line
CA002112692A CA2112692C (en) 1992-05-01 1993-04-28 Method for identifying optical line
KR1019930704090A KR970004993B1 (ko) 1992-05-01 1993-04-28 광선로의 식별방법
EP93911952A EP0592690B1 (en) 1992-05-01 1993-04-28 Method for identifying optical line
PCT/JP1993/000567 WO1993022647A1 (en) 1992-05-01 1993-04-28 Method for identifying optical line
DE69333369T DE69333369T2 (de) 1992-05-01 1993-04-28 Verfahren zur Identifikation einer optischen Leitung
CNB991024729A CN1238980C (zh) 1992-05-01 1993-05-01 在光纤光路上制作衍射光栅的方法和具有衍射光栅区的光纤
CN93106370A CN1045663C (zh) 1992-05-01 1993-05-01 光纤光路的识别方法
TW082104083A TW226452B (ja) 1992-05-01 1993-05-24
NO19934917A NO318903B1 (no) 1992-05-01 1993-12-30 Identifikasjon av optiske lysledere
US08/605,265 US5671308A (en) 1992-05-01 1996-01-19 Optical waveguide having diffraction grating area and method of fabricating the same
KR97701034A KR0148255B1 (en) 1992-05-01 1997-02-17 Method for identifying an optical fiber using a pattern of reflected light

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04112804A JP3078103B2 (ja) 1992-05-01 1992-05-01 光線路の識別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05307119A JPH05307119A (ja) 1993-11-19
JP3078103B2 true JP3078103B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=14595950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04112804A Expired - Lifetime JP3078103B2 (ja) 1992-05-01 1992-05-01 光線路の識別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3078103B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006055736A1 (en) 2004-11-16 2006-05-26 Illumina, Inc. And methods and apparatus for reading coded microbeads
US7830575B2 (en) 2006-04-10 2010-11-09 Illumina, Inc. Optical scanner with improved scan time
JP4648923B2 (ja) * 2007-05-22 2011-03-09 中華電信股▲分▼有限公司 受動式光ネットワークにおける光ファイバー障害の監視測定装置及び方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
電子情報通信学会大会講演論文集、1991〔秋季4〕(1991)p.4.51

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05307119A (ja) 1993-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5506674A (en) Method for identifying an optical fiber using a pattern of reflected light
US5109447A (en) High-powered, spectrally flat, very broadband optical source including optical coupler and method using same
US7433551B2 (en) Fiber optic sensors system
JP3078103B2 (ja) 光線路の識別方法
JP3078104B2 (ja) 光線路の識別方法
JP3078105B2 (ja) 光線路の識別方法
JP3231167B2 (ja) 光線路の識別方法及び光線路の識別装置
JPH0943432A (ja) 識別標識を備えた光線路
JP3231238B2 (ja) 光ファイバおよび光ファイバ型回折格子の製造方法
JPH05307118A (ja) 光線路の識別方法
JP3129831B2 (ja) 光線路の識別方法
JP3078106B2 (ja) 光線路の識別方法
JP3215774B2 (ja) 光線路の識別方法
JPH06347649A (ja) 光線路の識別方法
JP3112155B2 (ja) 光導波路と光ファイバとの接続方法
WO2022249456A1 (ja) 光モニタデバイス及び光強度測定方法
JP3455615B2 (ja) 反射波長測定方法及び装置、光線路識別方法及びシステム
JPH10339820A (ja) 光導波路および光導波路型回折格子の製造方法
JPH05313020A (ja) 光線路の識別方法
JPH0854533A (ja) 光導波路部品および光導波路部品を利用した信号処理方法
CA2449305A1 (en) Optical waveguide having a diffraction grating area and method of fabricating the same
JP3303271B2 (ja) 分岐光線路の心線対照方式
JP2514646B2 (ja) 光フアイバケ−ブルの切替接続方法
JPH08178799A (ja) 光フィルタの特性評価方法及びその特性評価用測定器具
JP2003029096A (ja) 双方向通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term