JPH05313020A - 光線路の識別方法 - Google Patents

光線路の識別方法

Info

Publication number
JPH05313020A
JPH05313020A JP4112820A JP11282092A JPH05313020A JP H05313020 A JPH05313020 A JP H05313020A JP 4112820 A JP4112820 A JP 4112820A JP 11282092 A JP11282092 A JP 11282092A JP H05313020 A JPH05313020 A JP H05313020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical line
bending loss
light path
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4112820A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Inoue
享 井上
Yasuji Hattori
保次 服部
Katsuya Yamashita
克也 山下
Fumio Otsuki
文男 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP4112820A priority Critical patent/JPH05313020A/ja
Priority to CA002112692A priority patent/CA2112692C/en
Priority to KR1019930704090A priority patent/KR970004993B1/ko
Priority to AU42713/93A priority patent/AU666382B2/en
Priority to DE69321548T priority patent/DE69321548T2/de
Priority to US08/170,297 priority patent/US5506674A/en
Priority to DE69333369T priority patent/DE69333369T2/de
Priority to CA002449305A priority patent/CA2449305A1/en
Priority to EP93911952A priority patent/EP0592690B1/en
Priority to PCT/JP1993/000567 priority patent/WO1993022647A1/ja
Priority to EP98102083A priority patent/EP0851248B1/en
Priority to CNB991024729A priority patent/CN1238980C/zh
Priority to CN93106370A priority patent/CN1045663C/zh
Publication of JPH05313020A publication Critical patent/JPH05313020A/ja
Priority to NO19934917A priority patent/NO318903B1/no
Priority to US08/605,265 priority patent/US5671308A/en
Priority to KR97701034A priority patent/KR0148255B1/ko
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光線路をその端部において、容易にかつ正確
に識別する方法を提供すること。 【構成】 光線路50上に放射損失を発生させる複数の
曲げ損失部からなる識別標識39を設け、これらの光線
路の片端から検査光を入射した時の識別標識39からの
後方散乱光強度の時間変化を測定し、この測定結果に基
づいて光線路50を識別するものである。発光部20に
より光線路50の片端から検査光を入射すると、その光
は識別標識39の各曲げ損失部で放射損失が起こり、後
方散乱光強度が急峻に落ち込む。したがって、識別標識
39の各曲げ損失部の相対位置の組み合わせを光線路5
0ごとに異なるものとしておき、後方散乱光強度の時間
変化を受光部21で測定すれば、その測定結果から光線
路50を識別できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光通信に用いられる光線
路をその端部において識別する方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】光線路の識別方法として、光線路のコア
の屈折率を部分的に変化させ、この変化位置をOTDR
測定法を用いて線路端部で検出する方法が知られている
(1991年電子情報通信学会秋季大会 文献B−59
1「光線路データベースのための遠隔ファイバ識別
法」)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この方法に
よると、光線路に設ける識別符号部が数百メートルにわ
たる。たとえば、上述した文献中の例では、8ビットの
識別符号を光線路に記録するのに1ビット当たり50
m、全体で400mの長さを要する。そして、この識別
符号部の作製を光線路の製造過程で行わなければならな
ず、実用的でなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような問題点を解決
するために、本発明の識別方法は、光線路上に複数個の
曲げ損失部を設け、光線路毎に複数の曲げ損失部の相対
位置の組み合わせをかえて識別標識とし、これらの光線
路に対して検査光を入射したときの後方散乱光に基づい
て曲げ損失部の相対位置を検出し、その検出結果に基づ
いて光線路を識別するものである。
【0005】また、識別標識を光線路中に直接設ける代
わりに、光線路に識別標識を有する分岐線路を付加して
もよい。
【0006】
【作用】光線路の片端から検査光を入射するとその光は
識別標識である複数の曲げ損失部で反射され入射端に戻
ってくる。曲げ損失部の相対位置の組み合わせを光線路
ごとに異なるものとしておき、各曲げ損失部からの後方
散乱光が戻るまでの時間差を測定するなどして、識別標
識を構成する複数の曲げ損失部の相対位置を検出すれ
ば、その検出結果に基づいて光線路を識別できる。
【0007】
【実施例】図1は、本発明の光線路の識別方法を適用す
る光線路設備管理システムを示す構成図である。局舎1
と加入者宅3との間には、光線路の接続切り換えを行う
ための端子函2が設けられている。局舎1内の伝送装置
4に一端が接続されている複数の光線路は光ファイバケ
ーブル9として束ねられ、端子函2まで延びている。各
光線路の他端は、端子函2内において、各加入者宅3に
延びている光線路の一端と光コネクタ10を介して接続
され、これにより、局舎1内の伝送装置4と各加入者宅
3とがそれぞれ1本の光線路で接続されたことになる。
【0008】光コネクタ10では、接続の切り換えを手
動で任意に行うことができる。この切り換えを行う際に
は、まず、局舎1内に置かれた識別標識読取装置(コー
ド読取装置)5で、後述する識別方法により光線路のル
ート情報を調べ、そのルート情報を制御装置6から端子
函2内のローカルコントローラ11に伝達し、表示装置
12で現場の作業者にその情報を知らせる。作業者はそ
のルート情報に基づいて所望のコネクタ切り換えを行
う。切り換え作業終了後、再びコード読取装置5で光線
路の識別標識を読み取って局舎1側でルート情報を確認
し、このルート情報を制御装置6からローカルコントロ
ーラ11を介して表示装置12に表示することで、作業
者は切り換えの良否を確認する。
【0009】図2は、コード読取装置5の内部構成およ
びその周辺装置を示すブロック図である。コード読取装
置5は発光部20と受光部21を備え、これらは制御回
路6を構成するコンピュータ22およびタイミング制御
回路23によってその動作が制御される。発光部20に
は、パルス幅の短いパルス光を出射することができる半
導体レーザ66およびその駆動回路65が設けられてい
る。受光部21には、受光素子61、メモリ付きA/D
変換回路62および平均化回路63が設けられている。
なお、符号64、67はレンズである。光ファイバ40
は、被測定光線路である光ファイバ50と発光部20と
を繋ぐ分岐光線路であり、接続手段38を介して被測定
光線路50と接続されている。接続手段38は、光ファ
イバ40を多数の被測定光線路50の中のいずれかに選
択的に接続するものである。光ファイバ41は、光ファ
イバカプラ37によって光ファイバ40に接続されてお
り、一端が受光部21に導かれている。
【0010】各光線路50には、それぞれ固有の識別標
識(コード)39が線路中に書き込まれている。識別標
識39は、複数の曲げ損失部で構成され、光線路毎に曲
げ損失部の相対位置の組み合わせが異なっている。識別
標識39を構成する曲げ損失部は、光線路50に部分的
な屈曲部を設けたものであり、図3にその具体的な治具
の一例を示す。治具80は、8条のV溝が形成された受
け台81と、押え部材82で構成されている。受け台8
1には、形成すべき識別標識に応じてV溝に凹部が設け
られる。ここでは、1番目、3番目、4番目および7番
目のV溝に凹部83〜86が設けられている。押え部材
82には、受け台81の凹部と対応した位置に凸部87
〜90が設けられている。光線路50を蛇行に屈曲させ
て受け台81のV溝に順にはめ込み、上から押え部材8
2を押し付けると、1番目、3番目、4番目および7番
目のV溝において曲げ損失部が形成される。コード読取
装置5では、パルス状の検査光を光線路50に入射し、
その後方散乱光強度の時間的変化を測定することで、各
曲げ損失部の相対位置に応じたコード情報を読み取る。
【0011】識別標識39は、図1における局舎1と端
子函2との間の光線路、端子函2と加入者宅3との間の
光線路のそれぞれに設けられている。局舎1と加入者宅
3との間に端子函が複数個介在する場合は、端子函間の
光線路にも識別標識が設けられる。
【0012】つぎに、識別標識39の読取方法を説明す
る。たとえば、図3に示すような4つの曲げ損失部から
なる識別標識の付された光線路50に検査光を入射した
とすると、受光部21ではコンピュータ22との協働動
作により図4(a)に示すような後方散乱光強度の時間
変化特性が得られる。つまり、各曲げ損失部において、
放射損失に基づく後方散乱光強度の急激な減少が生じ
る。同図(b)は、この特性を微分した結果を示す。こ
の図におけるピーク95、96、97、98は、それぞ
れ治具80の1番目、3番目、4番目および7番目のV
溝において形成された曲げ損失部に対応する。1番目の
V溝での曲げ損失部を基準曲げ損失部として、それより
後方の7条のV溝において曲げ損失部が形成されている
か否かをコード化するものとすると、4図(b)に示す
特徴を同図(c)のような7ビットのコードに置き換え
ることができる。コード情報の内容は、曲げ損失部の数
や位置を適当に選択することにより、所望の値に設定す
ることができる。
【0013】本実施例では、局舎1と加入者宅3とを繋
ぐ光線路が、端子函2で接続された2本の区分光線路で
構成されている。識別標識は各区分光線路にそれぞれ設
けられているため、これらを区別して認識する必要があ
る。そのためには、タイミング制御回路23によって、
検査光の入射タイミングを基準にして、メモリ付きA/
D変換回路62の動作を時間的に制御することで識別標
識ごとの後方散乱光の強度変化を時間的に切り出す。こ
れにより、同一光線路上の異なる点の識別標識に基づく
後方散乱光の強度変化をそれぞれ区別することができ
る。なお、後方散乱光の切り出しは、光ゲート(光偏向
器)を用いることでも達成できる。
【0014】なお、図5に示すように、識別標識を光線
路中に直接書き込む代わりに、識別標識100が書き込
まれた分岐光線路101をファイバカプラ102などを
用いて付加してもよい。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明の識別方法に
よれば、識別標識を構成する複数の曲げ損失部の相対位
置の組み合わせを光線路ごとに異なるものとしておき、
この相対位置を検出することにより、容易にかつ正確に
光線路を識別できる。したがって、端子函における切り
換え作業の際の接続の確認に極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の識別方法を適用する光線路設備管理シ
ステムを示すブロック図。
【図2】そのコード読取装置の内部構成およびその周辺
装置を示すブロック図。
【図3】識別標識の具体例を示す図。
【図4】後方散乱光強度を2値のコード情報に変換する
方法についての説明図。
【図5】識別標識用の分岐光線路を示す図。
【符号の説明】
1…局舎、2…端子函、3…加入者宅、4…伝送装置、
5…コード読取装置、6…制御装置、20…発光部、2
1…受光部、22…コンピュータ、23…タイミング制
御回路、39…識別標識、50…光線路、62…メモリ
付きA/D変換回路、63…平均化回路、66…半導体
レーザ、80…曲げ損失部形成用治具。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山下 克也 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 大槻 文男 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光線路上に複数個の曲げ損失部を設け、
    光線路毎に前記複数の曲げ損失部の相対位置の組み合わ
    せをかえて識別標識とし、これらの光線路に対して検査
    光を入射したときの後方散乱光に基づいて前記曲げ損失
    部の相対位置を検出し、その検出結果に基づいて光線路
    を識別する光線路の識別方法。
  2. 【請求項2】 光線路のそれぞれに分岐線路を付加し、
    これらの分岐線路上に複数個の曲げ損失部を設け、光線
    路毎に前記複数の曲げ損失部の相対位置の組み合わせを
    かえて識別標識とし、前記光線路に対して検査光を入射
    したときの後方散乱光に基づいて前記曲げ損失部の相対
    位置を検出し、その検出結果に基づいて光線路を識別す
    る光線路の識別方法。
JP4112820A 1992-05-01 1992-05-01 光線路の識別方法 Pending JPH05313020A (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4112820A JPH05313020A (ja) 1992-05-01 1992-05-01 光線路の識別方法
CA002449305A CA2449305A1 (en) 1992-05-01 1993-04-28 Optical waveguide having a diffraction grating area and method of fabricating the same
EP98102083A EP0851248B1 (en) 1992-05-01 1993-04-28 Method for identifying optical line
AU42713/93A AU666382B2 (en) 1992-05-01 1993-04-28 Method for identifying optical line
DE69321548T DE69321548T2 (de) 1992-05-01 1993-04-28 Verfahren zur identifizierung einer optischen linie
US08/170,297 US5506674A (en) 1992-05-01 1993-04-28 Method for identifying an optical fiber using a pattern of reflected light
DE69333369T DE69333369T2 (de) 1992-05-01 1993-04-28 Verfahren zur Identifikation einer optischen Leitung
CA002112692A CA2112692C (en) 1992-05-01 1993-04-28 Method for identifying optical line
EP93911952A EP0592690B1 (en) 1992-05-01 1993-04-28 Method for identifying optical line
PCT/JP1993/000567 WO1993022647A1 (en) 1992-05-01 1993-04-28 Method for identifying optical line
KR1019930704090A KR970004993B1 (ko) 1992-05-01 1993-04-28 광선로의 식별방법
CNB991024729A CN1238980C (zh) 1992-05-01 1993-05-01 在光纤光路上制作衍射光栅的方法和具有衍射光栅区的光纤
CN93106370A CN1045663C (zh) 1992-05-01 1993-05-01 光纤光路的识别方法
NO19934917A NO318903B1 (no) 1992-05-01 1993-12-30 Identifikasjon av optiske lysledere
US08/605,265 US5671308A (en) 1992-05-01 1996-01-19 Optical waveguide having diffraction grating area and method of fabricating the same
KR97701034A KR0148255B1 (en) 1992-05-01 1997-02-17 Method for identifying an optical fiber using a pattern of reflected light

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4112820A JPH05313020A (ja) 1992-05-01 1992-05-01 光線路の識別方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05313020A true JPH05313020A (ja) 1993-11-26

Family

ID=14596357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4112820A Pending JPH05313020A (ja) 1992-05-01 1992-05-01 光線路の識別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05313020A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007530970A (ja) * 2004-03-31 2007-11-01 ブリティッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 外乱の位置の評価

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007530970A (ja) * 2004-03-31 2007-11-01 ブリティッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 外乱の位置の評価
JP4880586B2 (ja) * 2004-03-31 2012-02-22 ブリティッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 外乱の位置の評価

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5506674A (en) Method for identifying an optical fiber using a pattern of reflected light
US7808621B2 (en) System and method for identifying fiber optic cables
DK1390790T3 (da) Optisk fordelerindretning og lysleder-forbindelseskabel
US20080159738A1 (en) Identifiable fibers optics
KR20040075926A (ko) 선형부재용 식별 태그, 그 부착기구 및 부착방법, 커넥터설치관리방법, 커넥터 설치공구, 커넥터붙이 선형부재 및커넥터 수납플러그 단자패널
US5708499A (en) Optical components for live-fiber identifier and coupler
CN108534989A (zh) 一种光缆智能识别的方法
CN109861747A (zh) 一种光纤链路智能诊断系统
US4840482A (en) Method of coated fiber identification in optical transmission network
JPH05313020A (ja) 光線路の識別方法
US11047766B2 (en) Systems and methods for identification and testing of optical fibers
JP3078103B2 (ja) 光線路の識別方法
JP3078106B2 (ja) 光線路の識別方法
JP3129831B2 (ja) 光線路の識別方法
JP3078105B2 (ja) 光線路の識別方法
JPH05307118A (ja) 光線路の識別方法
JP2514646B2 (ja) 光フアイバケ−ブルの切替接続方法
JPH0943432A (ja) 識別標識を備えた光線路
JP3215774B2 (ja) 光線路の識別方法
JP3231238B2 (ja) 光ファイバおよび光ファイバ型回折格子の製造方法
CN219589840U (zh) 一种基于光纤传感技术的变压器温度监测系统
JP3078104B2 (ja) 光線路の識別方法
JPH06347649A (ja) 光線路の識別方法
JP3129868B2 (ja) 光スイッチ及び光スイッチング方法
KR101715185B1 (ko) 광통신망의 선로정보 판독장치 및 이를 이용한 선로정보 관리 시스템