JP3077671B2 - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP3077671B2
JP3077671B2 JP10154871A JP15487198A JP3077671B2 JP 3077671 B2 JP3077671 B2 JP 3077671B2 JP 10154871 A JP10154871 A JP 10154871A JP 15487198 A JP15487198 A JP 15487198A JP 3077671 B2 JP3077671 B2 JP 3077671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focal length
photographing
lens
wide end
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10154871A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10312001A (ja
Inventor
英典 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP10154871A priority Critical patent/JP3077671B2/ja
Publication of JPH10312001A publication Critical patent/JPH10312001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3077671B2 publication Critical patent/JP3077671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アパーチャ部の開
口形状を変更可能なカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】撮影光を通過させる開口の形状を変更可
能なカメラとして、通常の画面サイズとパノラマ画面サ
イズとを切換可能なものがある。これは、通常の画面サ
イズを規定するアパーチャ開口の近傍に一対の遮光板
(可変絞り部材)を配置し、遮光板をアパーチャ開口の
上下部分に進入/退避させることにより通常画面サイズ
とパノラマ画面サイズを切換えるものである。遮光板が
アパーチャ開口から完全に退避する通常撮影位置にある
ときに通常撮影画面が設定され、遮光板がアパーチャ開
口に所定量だけ進入したパノラマ撮影位置にあるときに
パノラマ撮影画面が設定される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、画面切
換時、遮光部材が通常撮影位置とパノラマ撮影位置の間
の中間位置にある状態で撮影が行われると、不所望な写
真が撮影されることになる。
【0004】本発明の目的は、可変絞り部材が中途半端
な位置にあるときに撮影が行われないようにしたカメラ
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願発明は、複数の焦点
距離に設定するために撮影レンズを光軸方向に駆動する
撮影レンズ駆動手段と、第1の画面枠と、光軸中心から
周辺までの最長距離が第1の画面枠よりも長い第2の画
面枠とを備え、第1および第2の画面枠を択一的に設定
することにより撮影画面の大きさを変更可能としたカメ
ラに適用される。そして、第1の画面枠が設定されてい
るときは、撮影レンズの焦点距離が予め定めた所定焦点
距離よりも短焦点側に設定可能であり、第2の画面枠が
設定されているときは、撮影レンズの焦点距離が上記所
定焦点距離に設定されるように撮影レンズ駆動手段を制
御する制御手段を具備し、これにより上記問題点を解決
する。請求項2の発明は、撮影レンズの焦点距離が所定
焦点距離よりも短焦点側に設定されているときに第2の
画面枠が設定されると、撮影レンズの焦点距離が所定焦
点距離となるように撮影レンズ駆動手段を制御するよう
にしたものである。
【0006】
【発明の実施の形態】図1〜図11により本発明の一実
施の形態を説明する。図1および図2において、1は、
両端にパトローネ室とスプール室とを有するフィルム収
納ボディの一部を示しており、このフィルム収納ボディ
1の背面をフィルム2が走行する。フィルム収納ボディ
1の中央には図3に示す矩形形状の開口1aが形成され
ている。開口1aの前方には筒体3が固設され、この筒
体3にはそれぞれ光軸方向に延在する2本の直進溝3
a,3bが形成されている。4は、筒体3の内部の前側
に摺動可能に収納された前レンズハウジングであり、こ
の前レンズハウジング4には複数のレンズからなる前群
レンズ5が保持され、このハウジング4の外周面にはフ
ォロアピン4aが突設されている。前レンズハウジング
4より後側の筒体3の内部には後レンズハウジング6が
摺動可能に収容されており、この後レンズハウジング6
には複数のレンズからなる後群レンズ7が前群レンズ5
と同軸上に保持され、このハウジング6の外周面にはフ
ォロアピン6aが突設されている。
【0007】8は、筒体3に回転可能に外挿されたカム
筒であり、このカム筒8には、それぞれ図5のカム筒展
開図に詳細に示すような2本のカム溝8a,8bが形成
されている。カム溝8aはカメラ前方に向かって上がり
勾配で傾斜している。カム溝8bは、カム溝8aより後
方に位置しており、第1カム溝208aと、この第1カ
ム溝208aに折れ曲がり部208bにて連続してカメ
ラ前方に向かって上がり勾配で傾斜する第2カム溝20
8cとを有する。
【0008】フォロアピン4a,6aはそれぞれ直進溝
3a,3bを貫通し、その先端部はそれぞれ上記カム溝
8a,8bに摺動可能に嵌合されている。フォロアピン
4aがカム溝8aの左端に位置しているとき、フォロア
ピン6aは第1カム溝208aの左端に位置し、前群レ
ンズ5および後群レンズ7(以下、撮影レンズ5,7と
いう)は図1,5に示すようなリセット位置(非撮影状
態位置)にある。カム筒8が時計回転方向(図5のCW
方向)に回転すると、フォロアピン4aはカム溝8aと
の係合によって直進溝3a内を光軸前方に移動し、前群
レンズ5は図9に示すようにワイド端に向かって移動す
る。第1カム溝208aはカム筒回転方向に延在してい
るから、フォロアピン6aは不動である。
【0009】図6に示すようにフォロアピン6aが折れ
曲がり部208bに位置すると、フォロアピン4aはカ
ム溝8aの略中央に接近して位置し、撮影レンズ5,7
はワイド端に位置する。このワイド端は後述する画面変
更枠21が光軸上に設定されたときの撮影レンズ5,7
のワイド端であり、図9に示すようにこれをパノラマワ
イド端とする。このとき、撮影レンズ5,7の焦点距離
はこのカメラで使用可能な最短焦点距離となる。カム筒
8がさらに時計回転方向(図5のCW方向)に回転する
と、フォロアピン4aおよび6aはそれぞれカム溝8a
および第2カム溝208cとの係合によって直進溝3
a,3b内を光軸前方に移動し、撮影レンズ5,7はパ
ノラマワイド端から図2および図7に示す位置まで移動
する。この位置は後述する画面変更枠21が光軸上から
退避したときの撮影レンズ5,7のワイド端であり、図
9に示すように上記パノラマワイド端より長焦点側に位
置し、これをノーマルワイド端とする。
【0010】カム筒8がさらに回転すると、フォロアピ
ン4aおよび6aは上記係合によってさらに光軸前方に
移動する。フォロアピン4aがカム溝8aの右端に位置
すると、フォロアピン6aは図8に示すように第2カム
溝208bの右端に位置し、撮影レンズ5,7は図9に
示すテレ端に位置する。なお、前群レンズ5と後群レン
ズ7は図9の「ア」、「イ」のように移動する。
【0011】また図1〜図4において、21は撮影画面
の大きさを規定する画面変更枠であり、この画面変更枠
21は後群レンズ7とフィルム収納ボディ1の開口1a
との間で昇降可能に設置されている。図3および図4に
示すように、画面変更枠21の中央には矩形孔21aが
形成され、矩形孔21aの中央上側および下側にはそれ
ぞれ円弧状の切欠き21bが形成されている。画面変更
枠21にはブラシ23が取り付けられており、このブラ
シ23は凸状の接点23a〜23cを有し、この接点2
3a〜23cは、導電パターンP1,P2,PGND上を
摺動する。導電パタ−ンP1,P2は後述する制御装置
の入力側に接続され、導電パターンPGN Dは接地されて
いる。画面変更枠21が上昇端にあるとき、図3に示す
ように、ブラシ23の接点23a,23bはそれぞれ導
電パタ−ンP1,P2と切り離され、導電パタ−ンP
1,P2の電位はH(ハイレベル)となり、画面変更枠
21が下降端にあるとき、図4に示すように両接点23
a,23bはそれぞれ両パタ−ンP1,P2と接続さ
れ、両パタ−ンP1,P2の電位はL(ローレベル)と
なる。ここで、接点23aとパタ−ンP1によりスイッ
チSW1を、接点23bとパタ−ンP2によりスイッチ
SW2を構成する。
【0012】図5に示された31は、カム筒8に取り付
けられたブラシであり、光軸を中心としてカム筒8と一
体で回転する凸状の接点31a〜31dを有し、これら
の接点31a〜31dは、ブラシ31の回転方向に延在
する導電パタ−ンP3〜P5,PGND上を摺動する。導
電パタ−ンP3〜P5は後述する制御装置の入力側に接
続され、導電パターンPGNDは接地されている。ここ
で、接点31a〜31cとパタ−ンP3〜P5とにより
それぞれスイッチSW3〜5を構成する。
【0013】撮影レンズ5,7がリセット位置にあると
き、図5に示すように、ブラシ31の接点31b〜31
dはそれぞれ導電パタ−ンP3〜P5と接続され、導電
パタ−ンP3〜P5の電位はLとなる。撮影レンズ5,
7がパノラマワイド端にあるとき、図6に示すように、
ブラシ31の接点31c,31dがそれぞれ導電パター
ンP4,P5と切り離され、導電パタ−ンP3〜P5は
それぞれL,H,Hとなり、ノーマルワイド端にあると
き、図7に示すように、パタ−ンP3〜P5はすべてH
となる。また、撮影レンズ5,7がテレ端に達すると、
図8に示すように、パタ−ンP3〜P5はそれぞれH,
L,Hとなる。
【0014】図1に示すように、カム筒8の前端部外周
には円周ギヤ8cが形成されており、この円周ギヤ8c
はギヤ9を介してモータ11により駆動される。モータ
11が正転するとカム筒8は時計回転方向に回転する。
40はCPU,RAM,ROMその他の周辺機器からな
る制御装置であり、この入力側にはメインスイッチSW
10、画面変更枠位置検出スイッチSW1,SW2、撮
影レンズ位置検出スイッチSW3〜5、レリーズスイッ
チSW6、ズームアップスイッチSW7、ズームダウン
スイッチSW8、およびトリミング撮影を行うか通常撮
影を行うかを選択する選択スイッチSW9が接続され、
出力側にはモータ11を駆動制御するモータドライバ4
1、警告灯42が接続されている。
【0015】次に、このような構成のカメラの動作を図
10〜図13のフローチャートを用いて説明する。図1
0および図11のプログラムがスタートすると、ステッ
プS1においてメインスイッチSW10がオンであるか
否かを判断する。メインスイッチSW10がオンでない
と判断するとこのステップS1を繰り返す。ステップS
1においてメインスイッチSW10がオンであると判断
するとステップS2へ進み、画面サイズがフルサイズか
否かを判断する。これは、画面変更枠21が退避してフ
ィルム2の画面が開口1aによって規定されているか否
かを、すなわちノ−マル撮影か否かを判断するものであ
り、スイッチSW1,SW2からの信号により判断す
る。ステップS2においてフルサイズであると判断する
とステップS3へ進み、モータ11を正転する。ステッ
プS4ではノーマルワイド端か否かを判断し、否定され
るとこのステップS4を繰返し、肯定されるとステップ
S5へ進んでモータ11を停止する。このモータ11の
停止により撮影レンズ5,7の焦点距離はノーマルワイ
ド端に相当する値となる。
【0016】ステップS6ではレリーズスイッチSW6
がオンであるか否かを判断する。レリーズスイッチSW
6がオンであると判断されるとステップS7へ進み、撮
影処理を行い、その後、ステップS8へ進む。ステップ
S6が否定されるとステップ7をスキップして、つまり
撮影処理を行わずにステップS8へ進み、メインスイッ
チSW10がオンであるか否かを判断する。ステップS
8が肯定されるとステップS9へ進み、画面サイズがパ
ノラマサイズであるか否か、すなわち画面変更枠21が
光軸上に完全に設定されているか否かを(パノラマ撮影
か否かを)判断する。ステップS8が否定されるとステ
ップS12へ進み、モータ11を逆転する。続くステッ
プS13では撮影レンズ5,7がリセット位置にあるか
否かを判断する。ここで否定されるとステップS12へ
戻り、肯定されるとステップS14へ進み、モータ11
を停止してプログラムを終了する。ステップ13の判断
はスイッチSW3〜SW5からの信号により判断する。
【0017】ステップS9においてパノラマサイズでな
いと判断されるとステップS15へ進み、フルサイズで
あるか否かを判断する。ここで、フルサイズでないと判
断される場合は、画面変更枠21が光軸上に切換わる途
中であるから、ステップS16へ進み、警告灯42を点
灯してステップS9へ戻る。このように画面変更枠21
が切換途中の状態(図3の位置と図4の位置の中間位置
にある状態)では、ステップS9,S15,S16ルー
プを回ることになるが、このループにはレリーズスイッ
チの判定処理や撮影処理はないから、レリーズ操作され
ても撮影は行われない。ステップS15においてフルサ
イズである、すなわち、画面変更枠21が光軸上から退
避していると判断されるとステップS6へ戻る。
【0018】ステップS9においてパノラマサイズであ
ると判断されるとステップS10へ進み、警告灯42を
消灯してステップS11へ進む。ここで、モータ11を
逆転してステップS20へ進み、パノラマワイド端が判
定されるとステップS21でモータ11が停止する。こ
の停止により撮影レンズ5,7の焦点距離はパノラマワ
イド端に相当する値となる。
【0019】一方、ステップS2において、フルサイズ
でないと判断されるとステップS17へ進み、パノラマ
サイズであるか否かを判断する。ここで、パノラマサイ
ズでないと判断されるのは、画面変更枠21が切り換え
途中であるので、ステップS27において、警告灯42
を点灯してステップS28へ進む。ここで、フルサイズ
であるか否かを判断し、肯定されるとステップS2へ戻
り、否定されるとステップS17へ戻る。
【0020】ステップS17においてパノラマサイズで
あると判断されるとステップS18へ進み、警告灯42
を消灯してステップS19へ進む。ここで、モータ11
を正転してステップS20へ進み、パノラマワイド端で
あるか否かを判断する。否定されるとこのステップS2
0を繰返し、肯定されるとステップS21へ進んでモー
タ11を停止する。このモータ11の停止により撮影レ
ンズ5,7の焦点距離はパノラマワイド端に相当する値
となる。
【0021】ステップS22ではレリーズスイッチSW
6がオンであるか否かを判断する。レリーズスイッチS
W6がオンであると判断されるとステップS23へ進ん
で撮影処理を行い、続くステップS24でメインスイッ
チSW10がオンであるか否かを判断する。ステップS
22においてレリーズスイッチSW6がオンでないと判
断されると、ステップ23の撮影処理をスキップしてス
テップS24へ進む。
【0022】ステップS24においてメインスイッチS
W10がオンでないと判断されるとステップS12へ進
み、オンであると判断されるとステップS25へ進んで
フルサイズか否かを判断する。フルサイズでないと判断
するとステップS29へ進みパノラマサイズであるか否
かを判断する。ここで肯定されるとステップS22へ戻
り、否定されるとステップS30へ進んで警告灯42を
点灯した後ステップS25へ戻る。ステップS25にお
いてフルサイズであると判断されるとステップS26へ
進んで警告灯42を消灯し、さらにステップS31に進
む。ここで、撮影レンズ5,7の焦点距離がノ−マルワ
イドとパノラマワイドとの間か否かを判断し、肯定され
るとステップS3へ進んでモータ11を正転する。その
後、ステップS4,5を経てノーマルワイド端でモータ
11が停止する。否定されるとステップS6に進む。
【0023】図12は図10,図11のフローチャート
による動作中の割込み処理を示すフローチャートであ
り、図1のズームスイッチSW7,SW8を操作したと
きに割込みがかかる。なお、図1に示されたモータ11
の駆動中、この割込み処理は禁止されている。
【0024】図12のズームアップまたはズームダウン
のプログラムがスタートすると、ステップS41におい
て、ズームアップスイッチSW7が操作されたか、また
は、ズームダウンスイッチSW8が操作されたかを判断
する。ズームダウンスイッチSW8が操作されたと判断
するとステップS42に進み、パノラマ撮影かノーマル
撮影か、すなわち、画面変更枠21が光軸上に対して設
定されているのか退避しているのかを判断する。
【0025】ステップS42においてパノラマ撮影と判
断されるとステップS43に進み、撮影レンズがパノラ
マワイド端にあるか否かを判断する。パノラマワイド端
にないと判断されるとステップS44に進み、モータ1
1をズームダウン回転(逆転)させる。ステップS43
においてパノラマワイド端にあると判断すると、ズーム
レンズを駆動することなくプログラムはリターンする。
【0026】ステップS45ではズームダウンスイッチ
SW8がオンであるか否かを判断する。ズームダウンス
イッチSW8がオンであると判断されるとステップS4
6へ進み、撮影レンズ5,7がパノラマワイド端にある
か否かを判断する。パノラマワイド端でないと判断する
とステップS44へ戻って引き続きズ−ムダウンを続け
る。パノラマワイド端であると判断するとステップS4
7へ進み、モータ11を停止してプログラムはリターン
する。ステップS45においてズームダウンスイッチS
W8がオンでないと判断すると、すなわち、ズ−ムダウ
ンスイッチSW8がオフされるとステップS47へ進ん
でズ−ムダウンを停止する。以上の手順により、ズーム
ダウンスイッチSW8の操作により撮影レンズ5,7の
焦点距離を長焦点側からパノラマワイド端までの間の任
意の位置に制御できる。
【0027】ステップS42においてノーマル撮影と判
断されるとステップS48に進み、撮影レンズがノーマ
ルワイド端にあるか否かを判断する。ノーマルワイド端
にないと判断されるとステップS49に進み、モータ1
1をズームダウン回転(逆転)させる。ステップS48
においてノーマルワイド端にあると判断するとプログラ
ムはリターンする。
【0028】ステップS50ではズームダウンスイッチ
SW8がオンであるか否かを判断する。ズームダウンス
イッチSW8がオンであると判断するとステップS51
へ進み撮影レンズ5,7がノーマルワイド端であるか否
かを判断する。ノーマルワイド端でないと判断するとス
テップS49へ戻って引き続きズ−ムダウンを続ける。
ノーマルワイド端であると判断するとステップS47へ
進み、モータ11を停止してプログラムはリターンす
る。ステップS50においてズームダウンスイッチSW
8がオンでないと判断すると、すなわちズ−ムダウンス
イッチSW8がオフされるとステップS47へ進む。以
上の手順により、ズームダウンスイッチSW8の操作に
より撮影レンズ光学系5,7の焦点距離を長焦点側から
ノーマルワイド端までの間の任意の位置に制御できる。
【0029】ステップS41においてズームアップスイ
ッチSW7が操作されたと判断されるとステップS52
へ進み、撮影レンズ5,7がテレ端であるか否かを判断
する。テレ端であると判断するとプログラムはリターン
し、テレ端でないと判断されるとステップS53へ進ん
でモータ11をズームアップ回転(正転)させる。
【0030】ステップS54ではズームアップスイッチ
SW7がオンであるか否かを判断し、オンであると判断
するとステップS55へ進んでテレ端であるか否かを判
断する。ステップS54においてオンでないと判断する
とステップS47へ進む。ステップS55においてテレ
端であると判断するとステップS47へ進み、否定され
るとステップS53へ戻る。以上の手順によりズームア
ップスイッチSW7の操作により撮影レンズ5,7を短
焦点側からテレ端までの間の任意の位置に制御できる。
【0031】上述したように、メインスイッチSW10
がオンしたときにパノラマ撮影が設定されている場合、
撮影レンズ5,7はその最短焦点距離がパノラマワイド
端に相当する値となるように制御装置40およびモータ
ドライバ41によって駆動制御される。また、メインス
イッチSW10がオンしたときにノーマル撮影が設定さ
れている場合、撮影レンズ5,7はその最短焦点距離が
パノラマワイド端より長焦点側のノーマルワイド端に相
当する値となるように駆動制御される。そして、撮影レ
ンズ5,7の焦点距離がパノラマワイド端とノーマルワ
イド端との間にあるときにパノラマ撮影からノーマル撮
影に切換えられると、撮影レンズ5,7の焦点距離がノ
ーマルワイド端に相当する値となるように制御装置40
およびモータドライバ41によって撮影レンズ5,7が
制御される。
【0032】さらに、撮影レンズ5,7の焦点距離がノ
ーマルモード端以上のときにパノラマ撮影が設定される
と、撮影レンズ5,7の焦点距離がパノラマワイド端に
相当する値となるように制御装置40およびモータドラ
イバ41によって撮影レンズ5,7が制御される。
【0033】さらにまた、パノラマ撮影が設定されてい
るときに撮影レンズ5,7の焦点距離がパノラマワイド
端より短焦点にならないように、そして、ノーマル撮影
が設定されているときに撮影レンズ5,7の焦点距離が
ノーマルワイド端より短焦点にならないように、撮影レ
ンズ5,7が制御装置40およびモータドライバ41に
よって制御される。したがって、画面サイズの切り換え
に応じて、撮影レンズ5,7の焦点距離が有効に利用さ
れ、しかも、この撮影レンズ5,7の焦点距離の調節が
自動的に行われるので撮影者を煩わすおそれがない。
【0034】なお、上記実施の形態では、撮影レンズ
5,7の焦点距離がノーマルワイド端とパノラマワイド
端との間のときにノーマル撮影が設定される場合、撮影
レンズ5,7をノーマルワイド端に強制的に設定するよ
うにしたが、ノーマルワイド端とテレ端との間のいずれ
かの位置へ撮影レンズ5,7の焦点距離を設定してもよ
い。
【0035】また、上記実施の形態では撮影レンズ5,
7の焦点距離の使用範囲をフィルムの画面サイズに応じ
て変更する場合について説明したが、撮影画面の一部分
を拡大してプリントするためにフィルムの一部分の領域
を指示して撮影するトリミングモードと、撮影画面の全
体をプリントできるように撮影する通常撮影モードとを
選択できるズーム式トリミングカメラにも本発明を適用
できる。すなわち、トリミングモードが設定されている
場合、撮影画面のうちプリントされるのはその光軸に近
い狭い領域である。したがって、その領域は収差や歪の
少ないレンズ中央部を用いて撮影されているので、撮影
画面の全領域をプリントするときに比べて焦点距離を広
げることができる。
【0036】そこで、ノーマルモード設定時の焦点距離
範囲を上述と同様にノーマルワイド端〜テレ端とすると
き、トリミングモード設定時の焦点距離範囲をノーマル
ワイド端よりも短焦点側のトリミングワイド端〜テレ端
とすることができる。さらに詳述すると、メインスイッ
チオン時にノーマルモードが設定されていると、リセッ
ト位置にある撮影レンズをノーマルワイド端まで駆動
し、トリミングモードが設定されていると、リセット位
置にある撮影レンズをトリミングワイド端まで駆動す
る。
【0037】さらに、撮影レンズがノーマルワイド端と
トリミングワイド端の間にあるときにトリミングモード
からノーマルモードに切換えられると、撮影レンズは強
制的にノーマルワイド端あるいはそれ以上の長焦点側に
設定される。また、ノーマルワイド端とテレ端との間に
あるときにノーマルモードからトリミングモードに切換
えられると、撮影レンズは強制的にトリミングワイド端
に設定される。さらにまた、ノーマルモード時のズーム
ダウン操作によってノーマルワイドより短焦点にならな
いように制限する。
【0038】なお以上ではズームカメラについて説明し
たが、いわゆる2焦点カメラなどの多焦点カメラにも適
用できる。たとえば2焦点カメラの場合、パノラマモー
ド時の短焦点距離はノーマルモード時のものよりも短か
くされる。また、短焦点側のみ広げるようにしたが、長
焦点側も使用する撮影領域が狭い場合に広げるようにし
てもよい。
【0039】以上の実施の形態において、画面変更枠2
1が可変絞り部材を、スイッチSW1,SW2が検出手
段を、制御装置40および警告灯42が警告手段をそれ
ぞれ構成する。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、光軸中心から周辺まで
の最長距離が短い第1の画面枠が設定されているとき
は、撮影レンズの焦点距離が予め定めた所定焦点距離よ
りも短焦点側に設定可能であり、上記最長距離が長い第
2の画面枠と判定されるときは、撮影レンズの焦点距離
が上記所定焦点距離に設定されるようにしたので、画面
サイズの切り換えに応じて撮影レンズの焦点距離を有効
利用でき、しかも、これが自動的に行われるので撮影者
を煩わすおそれもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカメラの一実施の形態を示し、画
面変更枠が光軸上に設定され、撮影レンズがパノラマワ
イド端に位置している状態を示す概略構成図である。
【図2】画面変更枠が退避し、撮影レンズがノーマルワ
イド端に位置している状態を示す図である。
【図3】図1のIII-III矢視図である。
【図4】図2のIV-IV矢視図である。
【図5】撮影レンズがリセット位置にあるときのカム筒
および導電パタ−ンの展開図である。
【図6】撮影レンズがパノラマワイド端にあるときのカ
ム筒および導電パタ−ンの展開図である。
【図7】撮影レンズがノーマルワイド端にあるときのカ
ム筒および導電パタ−ンの展開図である。
【図8】撮影レンズがテレ端にあるときのカム筒および
導電パタ−ンの展開図である。
【図9】カム筒の回転によって撮影レンズ5,7がリセ
ット位置とテレ端との間を動く様子を示す図である。
【図10】一実施の形態の動作を説明するフローチャー
トである。
【図11】一実施の形態の動作を説明する図10に引き
続くフローチャートである。
【図12】ズ−ムアップおよびズ−ムダウン割込み処理
を行うためのフローチャートである。
【符号の説明】
1a 開口 2 フィルム 5 前群レンズ 7 後群レンズ 8 カム筒 11 モータ 21 画面変更枠 23,31 ブラシ 40 制御装置 41 モータドライバ 42 警告灯 SW7 ズームアップスイッチ SW8 ズームダウンスイッチ SW9 選択スイッチ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の焦点距離に設定するために撮影レ
    ンズを光軸方向に駆動する撮影レンズ駆動手段と、 第1の画面枠と、 光軸中心から周辺までの最長距離が前記第1の画面枠よ
    りも長い第2の画面枠とを備え、 前記第1および第2の画面枠を択一的に設定することに
    より撮影画面の大きさを変更可能としたカメラにおい
    て、 前記第1の画面枠が設定されているときは、前記撮影レ
    ンズの焦点距離が予め定めた所定焦点距離よりも短焦点
    側に設定可能であり、前記第2の画面枠が設定されてい
    るときは、前記撮影レンズの焦点距離が前記所定焦点距
    離に設定されるように前記撮影レンズ駆動手段を制御す
    る制御手段を具備する ことを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のカメラにおいて、 前記制御手段は、前記撮影レンズの焦点距離が前記所定
    焦点距離よりも短焦点側に設定されているときに前記第
    2の画面枠が設定されると、前記撮影レンズの焦点距離
    が前記所定焦点距離となるように前記撮影レンズ駆動手
    段を制御する ことを特徴とするカメラ。
JP10154871A 1998-06-03 1998-06-03 カメラ Expired - Fee Related JP3077671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10154871A JP3077671B2 (ja) 1998-06-03 1998-06-03 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10154871A JP3077671B2 (ja) 1998-06-03 1998-06-03 カメラ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03201466A Division JP3077281B2 (ja) 1991-07-16 1991-07-16 複数の画角で撮影が可能なカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10312001A JPH10312001A (ja) 1998-11-24
JP3077671B2 true JP3077671B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=15593758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10154871A Expired - Fee Related JP3077671B2 (ja) 1998-06-03 1998-06-03 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3077671B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7136096B1 (en) * 1998-03-11 2006-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus, control method therefor, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10312001A (ja) 1998-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000059667A (ja) 電子カメラ及び銀塩カメラ
JPH05188505A (ja) ズームカメラ
JP2004053686A (ja) カメラ及び合焦装置の制御方法
JP3077671B2 (ja) カメラ
JP3077281B2 (ja) 複数の画角で撮影が可能なカメラ
JP2006157225A (ja) 撮像装置
JP2001033685A (ja) トリミング撮影可能なカメラ
JP2956198B2 (ja) カメラのレンズ駆動制御装置
JP3024240B2 (ja) カメラの表示装置
JP3174205B2 (ja) 防水カメラ
JPH0540290A (ja) トリミング撮影可能なカメラ
JP3017796B2 (ja) カメラ装置
JPH04331933A (ja) トリミング撮影可能なカメラ
JP3128856B2 (ja) トリミング撮影可能なカメラ
JP2757465B2 (ja) カメラのズーミング制御装置
JP4785292B2 (ja) 電子カメラ、合焦制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2753530B2 (ja) カメラの動作制御装置
JPH11311741A (ja) カメラ
JPH06337464A (ja) カメラ
JPH05142683A (ja) パノラマカメラ
JPH04238330A (ja) カメラ
JP2000194031A (ja) カメラ
JPH04317035A (ja) トリミング撮影可能なカメラ
JP2002174763A (ja) 焦点距離切換レンズ絞り装置及び該装置を使用可能なカメラ
JP2000075346A (ja) 交換式撮影レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees