JP3077593B2 - 高分子感温体およびそれを用いた感温素子 - Google Patents

高分子感温体およびそれを用いた感温素子

Info

Publication number
JP3077593B2
JP3077593B2 JP08187159A JP18715996A JP3077593B2 JP 3077593 B2 JP3077593 B2 JP 3077593B2 JP 08187159 A JP08187159 A JP 08187159A JP 18715996 A JP18715996 A JP 18715996A JP 3077593 B2 JP3077593 B2 JP 3077593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
temperature
polyamide
electrodes
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08187159A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1036662A (ja
Inventor
雅彦 伊藤
忠孝 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP08187159A priority Critical patent/JP3077593B2/ja
Publication of JPH1036662A publication Critical patent/JPH1036662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3077593B2 publication Critical patent/JP3077593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気採暖具などの
可撓性の温度センサや感温ヒータに用いる高分子感温体
およびそれを用いた感温素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の高分子感温体は、一般に
一対の巻き線電極間に配設され、可撓性線状の温度セン
サや感熱ヒータとして用いられている。この高分子感温
体としては、ナイロン12や特開昭55−100693
号公報に開示されている変性ナイロン12などのポリア
ミド組成物が用いられ、その静電容量や抵抗値あるいは
インピーダンスなどの温度変化を検出することにより温
度センサの機能を果たしている。また、特公平2−47
083号公報では、導電性付与剤としてよう素化合物で
あるよう化第一スズをポリアミド樹脂と混合させた高分
子感温体が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の高
分子感温体では、例えばナイロン12は吸湿率が低い点
は優れているが、温度センサとしては湿度による感温特
性の変動が大きいため、実用に供し難い。また特開昭5
5−100693号公報の変性ポリアミドにおいては、
インピーダンスの温度依存性が小さいため温度検出感度
が低く、耐熱安定性に劣る。インピ−ダンスの温度依存
性を改善するために特公昭57−23962号公報や特
公平2−47083号公報では、導電性付与剤をポリア
ミドと混合したポリアミド組成物を開示しているが、ポ
リアミドと開示された導電付与剤を配合すると、熱溶融
混合等で生成されるポリアミド組成物はよう素が分離さ
れた状態になっているため、このポリアミド組成物を使
用した高分子感温体を挟持する電極を設けて使用した場
合、時間が経過すると高分子感温体中で分極を生じ、イ
ンピーダンスの温度依存性が小さくなり正しく温度が検
知できなくなるという問題を有していた。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、ポリアミドによう素と水酸化亜鉛を配合したポリア
ミド組成物としたものある。これは、熱熔融混合等で、
水酸化亜鉛が余ったよう素イオンの受容体として働き、
導電性付与剤であるよう化金属をポリアミド組成物内に
安定的に帯留させることができる。このため、長時間の
使用によりポリアミド組成物のインピーダンスの温度依
存性が損なわれることがない。
【0005】また上記作成したポリアミド組成物に金属
不活性剤、および、リン濃度が3〜20重量%で分子量
200〜5000の亜リン酸エステル系化合物と、さら
にナフチルアミンまたはヒンダードフェノール系耐熱安
定剤のうち少なくとも1種を配合したポリアミド組成物
を感温体として用いる。
【0006】そして、それぞれ上記の高分子感温体を一
対の電極間に配設し、高分子感温体の電気的性質の温度
変化を両電極で検出するようにしたものであり、少なく
とも一方の電極材料を金、白金、パラジウム、銅、銀、
錫、半田、チタン、ニッケル、インジウムを用い、また
は、金、白金、パラジウム、銅、銀、錫、半田、チタ
ン、ニッケル、インジウムを含む内部層とは異なる他種
金属からなる電極を用いる感温素子を使用する。
【0007】上記発明によれば、高耐熱性で且つ、イン
ピーダンスの温度依存性が大きく、通電後でも通電前と
変化しないインピーダンスー温度特性を有する通電安定
性に優れた高分子感温体としてのポリアミド組成物およ
びその高分子感温体を用いた感温素子を提供することが
できる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、ポリアミドによう素と
水酸化亜鉛を配合したポリアミド組成物を主体とする高
分子感温体とするものである。ポリアミド組成物中に導
電付与剤として配合したよう素の持つイオンキャリア性
により著しくインピーダンスの温度依存性を高める。つ
まり、ポリアミド組成物の温度が高くなるとインピーダ
ンス値が低くなるNTC特性を有するようになる。しか
し、高温度で長期間通電使用した場合に、よう素はアミ
ド基周辺に局在する一方、余ったよう素イオンが金属電
極に作用し電気絶縁体であるよう化金属を生成し、電極
間インピ−ダンスの温度特性の経時安定性を損ねる。そ
こで、高分子感温体となるポリアミド組成物中に水酸化
亜鉛を併用配合すると、水酸化亜鉛がよう素イオンの受
容体として働き、金属電極表面のよう化金属の生成を防
止することができる。さらに、よう素と反応した水酸化
亜鉛は、よう化亜鉛を生成し、通電安定性を向上させる
作用が働くという連環サイクルが機能すると考えられ
る。このため安定的にポリアミド組成物中によう素化合
物を含有することができる。従って、高分子感温体のイ
ンピーダンス−温度特性を向上させ、通電状態でも高分
子感温体中の感温性が損なわれることなく、温度センサ
や感熱ヒータとしてインピ−ダンス−温度特性の安定性
を著しく向上することができる。
【0009】また、ポリアミドに、よう素と水酸化亜鉛
と金属不活性剤、およびリン濃度が3〜20重量部で分
子量が200〜5000の亜リン酸エステル系化合物
と、さらにナフチルアミンまたはヒンダ−ドフェノール
系耐熱安定剤より選ばれた少なくとも一種の化合物とを
配合したポリアミド組成物を主体とする高分子感温体を
有するものである。これは、金属不活性剤として、デカ
メチレンジカルボン酸ジサリチロイルヒドラジド、N、
N’−ビス[3−(3、5−ジ−t−ブチルナフチルア
ミンまたはヒンダードロキシフェニル)プロピオニル]
ヒドラジンやベンゾトリアゾールおよびその誘導体とし
て1ーヒドロキシメチルベンゾトリアゾール、及び1、
2−ジカルボキシエチルベンゾトリアゾール、等を配合
して銅電極とポリアミド組成物との界面電気抵抗を安定
化し、さらに銅害によるポリアミド組成物の耐熱劣化を
防止することができる。
【0010】巻線電極の加熱などによる高温酸化は、高
分子感温体中のナフチルアミン、またはヒンダードフェ
ノール系耐熱安定剤のうち少なくとも1種の化合物の存
在により著しく抑制される。しかも、テトラフェニル・
ジプロピレングリコールジホスファイト、テトラフェニ
ルテトラ(トリデシル)ペンタエリスリトールテトラホ
スファイトおよび水添フェノールA・ペンタエリスリト
ールホスファイトポリマのように高分子量でかつリン濃
度の高いジホスファイトまたはテトラホスファイトある
いはホスファイト系ポリマーのもつ酸化防止性と還元防
錆作用の相乗効果により熱劣化性が著しく抑制される。
リン濃度が低いとこの効果は低く、また高すぎても実用
的でない。リン濃度は3〜20重量%で効果があるが、
望ましくは5〜15重量%で最も良い値を示す。また分
子量が低いと高温で揮発しやすく、効果の持続性に乏し
い。また5000を越えると分散が難しくなるので、望
ましくは300〜3500が実用的である。
【0011】また、ナフチルアミン、ヒンダードフェノ
ールを配合することにより、防錆作用と酸化防止が相乗
的に可能となる。なお、以上の金属不活性剤、亜リン酸
エステル系化合物、ナフチルアミン、ヒンダードフェノ
ール等の組み合わせは作用が重複してもお互いに阻害さ
れるものでなく、加算されて相乗作用を持つ。従って、
高分子感温体の熱安定性を向上させ、温度センサや感熱
ヒータとして耐熱安定性を著しく増すものと考えられ
る。
【0012】さらにフェノール化合物のアルデヒド重縮
合体の配合により強力な吸湿防止作用を付与することが
できる。フェノール系化合物はポリアミドと相溶性がよ
く、ポリアミド中で水素結合サイトに水分子の代わりに
配位してポリアミドの吸湿性を低減させ、湿度による感
温特性の変動を低減させる。
【0013】そして、それぞれ上記の高分子感温体を一
対の電極間に配設し、高分子感温体の電気的性質の温度
変化を両電極で検出するようにしたものであり、電極の
両極またはいずれか一方の材料が金、白金、パラジウ
ム、銅、銀、錫、半田、チタン、ニッケル、インジウム
を用い、または、金、白金、パラジウム、銅、銀、錫、
半田、チタン、ニッケル、インジウムを含む内部層とは
異なる他種金属からなる電極を用いる感温素子を使用す
る。これは、一般に、高分子感温体は、一対の銅あるい
は銅合金の巻き線電極間に配設されて、可撓性線状の温
度センサや感熱ヒータとして用いられる。これら温度セ
ンサや感熱ヒータとしての耐熱安定性は、高分子感温体
自体の安定性と巻き線電極の表面状態により決まるた
め、電極材料が例えば、金、白金、パラジウムなどの貴
金属を用いたり、メッキが施されている場合、よう化金
属の生成はみられにくいが、銀、錫、ハンダ、ステンレ
ス、チタン、インジウム等を用いた場合、これら金属の
よう化物は導電度が比較的高いので、電極間インピーダ
ンスの経時安定性を高めることができる。
【0014】以下の本発明の実施例について説明する。 (実施例1)本発明の実施例1について述べる。本実施
例では、ポリアミドとしては、吸湿性の少ないナイロン
12、ナイロン12−ナイロン40共重合体、N−アル
キル置換ポリアミド11、ポリエーテルアミド、ダイマ
ー酸含有ポリアミドを選んだ。これらのポリマ−のイン
ピーダンスの温度依存性を高める導電性付与剤および通
電安定剤としてよう素を用いた。よう素受容体としては
粒子径0.1〜0.5μmの水酸化亜鉛粉末を用いた。
【0015】さらにフェノール化合物のアルデヒド重縮
合体を添加した例では、ポリアミドと相溶性の良いオキ
シ安息香酸オクチルエステルーホルムアルデヒド重縮合
体を選び15重量部配合することにした。
【0016】測定用の試料はこれらを各種ポリアミドに
配合し、押し出し機により混練りした後、加熱プレスで
約70×70mm、厚さ1mmのシートに成形し、その両面
に銅板の電極を設けて測定電極を作成した。また、電極
材料依存性は銀板、金板、および銅板に銀メッキ、錫メ
ッキ、半田メッキを施したものを用いた。インピーダン
スの温度依存性は40〜80℃におけるサーミスタB定
数で表した。
【0017】さらに通電安定性の評価については、図2
を用いて説明する。図2のように、温度20〜120℃
まで変化させたときの体積固有インピーダンスを測定す
る初期の体積固有インピーダンス特性(図2の初期)か
ら100℃での体積固有インピーダンスを求め、100
℃中で100Vの半波整流通電を1000時間行った後
(図2の特性A、特性B)、初期と同じ体積固有インピ
ーダンスを示す温度を求め、100℃での温度差を比較
する。図2では温度差△TB>△TAであるので特性Aの
ほうが通電安定性が高いと判断する。ここでは温度差を
ΔTzで表した。なお40〜80℃におけるサーミスタ
B定数は40℃におけるインピーダンスZ40および8
0℃におけるインピーダンスZ80を測定し、その結果
をもとに算出した。
【0018】よう素と水酸化亜鉛を用いた高分子感温体
において電極材料に銅板を用いた測定結果を(表1)
に、また(表1)の中から代表的な配合について各種の
電極を用いた高分子感温体の測定結果を(表2)に示
す。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】本発明の実施例1によれば、サーミスタB
定数は約10000(K)でナイロンだけのときよりも
3倍近く高くなっていて、通電安定性もよう素だけを配
合するよりも温度シフトは小さくなり、特性安定性が向
上する。
【0022】導電付与剤および通電安定剤として、よう
素と水酸化亜鉛が併用され、サーミスタB定数と高温通
電安定性の向上に寄与している。これらの材料は、0.
01〜30重量部配合される。0.01重量部より少な
いと増感性及び通電安定効果が低く、30重量部より多
いとポリアミド組成物の電気的性質を著しく損なう。ま
た、高温度で長期間使用した場合に、よう素イオンの受
容体体としては余剰の水酸化亜鉛が機能し、金属電極表
面のよう化金属の生成防止に寄与している。さらに、水
酸化亜鉛は熱溶融混練過程でよう素と反応して、よう化
亜鉛を生成し通電安定性を向上させる作用が働くという
連環サイクルが機能すると考えられる。従って、高分子
感温体の熱安定性を向上させ温度センサ付感熱ヒータと
して耐熱安定性を著しく増すことができる。
【0023】電極材料依存性は銀板、金板、および銅板
に銀メッキ、錫メッキ、半田メッキに使用して、同様に
試験した結果、いずれの場合も銅板より同等以上の通電
安定性を示すことを確かめた。これは、電極表面状態が
銅板の場合と比較して安定であるためで、高分子感温体
の通電安定性に大きく寄与している。なお、ここに挙げ
た電極材料以外にも酸化しにくい電極であれば通電安定
性は向上する。
【0024】(実施例2)次に、本発明の実施例2を説
明する。本実施例では、実施の形態1で示したポリアミ
ド、導電付与剤及び通電安定剤、よう素受容体、フェノ
ール化合物のアルデヒド重宿合体に加えて、上記水酸化
亜鉛と相乗作用して銅電極とポリアミド組成物との界面
安定化のために金属不活性剤のデカメチレンジカルボン
酸ジサリチロイルヒドラジド、N、N’−ビス[3−
(3、5−ジ−t−ブチルヒドロキシフェニル)プロピ
オニル]ヒドラジンや1、2、3ベンゾトリアゾールお
よびその誘導体として1−ヒドロキシメチルベンゾトリ
アゾールおよび1、2−ジカルボキシエチルベンゾトリ
アゾールを用いた。
【0025】酸化防止性と熱安定性を高める構成とし
て、亜リン酸エステル系化合物としてテトラフェニル・
ジプロピレングリコールジホスファイト(分子量56
6、リン濃度10.9重量%)、テトラフェニルテトラ
(トリデシル)ペンタエリスリトールテトラホスファイ
ト(分子量1424、リン濃度8.7重量%)、水添フ
ェノールA・ペンタエリスリトールホスファイトポリマ
ー(分子量2500〜3100、リン濃度13.8重量
%)を選んだ。さらにナイロン感温体の耐熱性を高める
ためにナフチルアミンとしてフェニル−α−ナフチルア
ミンを添加した。これらの材料は、0.01〜30重量
部配合される。0.01重量部より少ないと増感性及び
通電安定効果が低く、30重量部より多いとポリアミド
組成物の電気的性質を著しく損なう。また、高温度で長
期間使用した場合に、よう素イオンの受容体体としては
余剰の水酸化亜鉛が機能し、金属電極表面のよう化金属
の生成防止に寄与している。さらに、水酸化亜鉛は熱溶
融混練過程でよう素と反応して、よう化亜鉛を生成し通
電安定性を向上させる作用が働くという連環サイクルが
機能すると考えられる。従って、高分子感温体の熱安定
性を向上させ温度センサ付感熱ヒータとして耐熱安定性
を著しく増すことができる。また酸化防止性を高めるた
めにヒンダードフェノールとしてペンタエリスリチル−
テトラキス[3−(3、5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート]を選択した。組成比
はナイロン100重量部に対して添加剤は全て0.5〜
1.0重量部とした。
【0026】電極材料依存性は銀板、金板、および銅板
に銀メッキ、錫メッキ、半田メッキに使用して、同様に
試験した結果、いずれの場合も銅板より同等以上の通電
安定性を示すことを確かめた。これは、電極表面状態が
銅板の場合と比較して安定であるためで、高分子感温体
の通電安定性に大きく寄与している。なお、ここに挙げ
た電極材料以外にも酸化しにくい電極であれば通電安定
性は向上する。
【0027】測定用の試料は本発明の実施の形態1と同
じように、以上の材料を各種ポリアミドに配合し、押し
出し機により混練りした後、加熱プレスで約70×70
mm、厚さ1mmのシートに成形し、その両面に銅板の電極
を設けて測定電極を作成した。また、電極材料依存性は
銀板、金板、および銅板に銀メッキ、錫メッキ、半田メ
ッキ等を施したものを用いた。インピーダンスの温度依
存性は40〜80℃におけるサーミスタB定数で表し
た。また耐熱安定性は、120℃中での空気加熱老化試
験をダンベル試験片で行い、降伏点強度の半減する時間
で評価した。
【0028】さらに、通電安定性の評価については10
0℃における初期のインピーダンスと、100℃で10
0Vの半波通電を1000時間行った後の試料について
初期のインピーダンスを示す温度を求め、100℃との
温度差ΔTZで表した。なお40〜80℃におけるサー
ミスタB定数は40℃におけるインピーダンスZ40お
よび80℃におけるインピーダンスZ80を測定し、そ
の結果をもとに算出した。
【0029】よう素と水酸化亜鉛、及びフェノール化合
物のアルデヒド重縮合体、金属不活性剤、亜リン酸エス
テル系化合物、ナフチルアミン、ヒンダードフェノール
を組み合わせて配合した高分子感温体において電極材料
に銅板を用いた測定結果を(表3)および(表4)に、
また(表3)および(表4)の中から代表的な配合につ
いて各種の電極材料を用いた高分子感温体の測定結果を
(表5)および(表6)に示す。
【0030】
【表3】
【0031】
【表4】
【0032】
【表5】
【0033】
【表6】
【0034】本発明の実施例2によれば、金属不活性
剤、亜リン酸エステル系化合物、ナフチルアミンまたは
ヒンダードフェノールを配合すれば耐熱安定性は、ダン
ベル試験片による空気加熱老化試験結果から、本実施例
の高分子感温体は、降伏点強度性能においても前記材料
を配合しない従来よりも高く、耐熱安定性が優れている
ことがわかる。しかも、前記材料を組み合わせて配合し
てもサーミスタB定数、通電安定性も損なわない。ま
た、電極材料を酸化しにくい材料を選択すれば、通電安
定性も向上する。なお、ここに挙げた電極材料以外にも
酸化を起こしにくい電極材料であれば、通電安定性は向
上する。
【0035】本実施例では、導電付与剤および通電安定
剤として、よう素と水酸化亜鉛が併用され、サーミスタ
B定数と高温通電安定性の向上に寄与している。
【0036】金属不活性剤が銅電極とポリアミド組成物
間の界面安定化が図られ、また亜リン酸エステルが耐熱
安定性と防錆作用の向上に寄与している。ナフチルアミ
ンは耐熱性の向上に寄与している。さらに、ヒンダード
フェノールを添加することにより耐熱酸化防止性能を相
乗的に向上させる。そして、フェノ−ル系化合物のアル
デヒド重縮合体には、p−オキシ安息香酸オクチルエス
テル−アルデヒド重縮合体およびp−オキシ安息香酸イ
ソステアリルエステルーホルムアルデヒド重縮合体が相
溶性および耐湿性の点で優れているが、p−オキシ安息
香酸アルキルエステル以外にp−ドデシルフェノール、
p−クロロフェノール、p−オキシ安息香酸ノニルエス
テルなどのアルデヒド重縮合体であってもよい。これら
は、ポリアミドに対し、5〜30重量部配合される。5
重量部より少ないと効果が低く、30重量部より多いと
組成物の電気的性質を著しく損なう。
【0037】(実施例3)感温素子の評価のため、実施
例3について述べる。ナイロン12(100重量部)、
よう素(4重量部)、水酸化亜鉛(5重量部)よりなる
ナイロン配合物のペレットを作成し、このペレットを押
出し加工して図1に示す構成の感温素子、すなわち温度
検知線を作成した。図1の各構成要素について説明する
と、1は1500デニールのポリエステル芯糸、2は
0.5%銀入銅線の電極線、3は本発明の実施例1のナ
イロン感温層、4は発熱線、5は耐熱塩化ビニル外被で
ある。この温度検知線のサーミスタB定数は10500
(K)を示した。また、耐熱寿命試験として行った。そ
の結果120℃における連続100V通電に対しても3
000時間の耐久性を示し、実用的に問題のないことが
わかった。
【0038】また、上記と同様に、ナイロン12(10
0重量部)、よう素(4重量部)と水酸化亜鉛(5重量
部)、テトラフェニルテトラ(トリデシル)ペンタエリ
スリトールテトラホスファイト(0.5重量部)、ペン
タエリスリチル−テトラキス[3−(3、5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]
(0.5重量部)よりなるナイロン配合物のペレットを
作成し、このペレットを押出し加工して図1に示す構成
の感温素子、すなわち温度検知線を作成した。この温度
検知線のサーミスタB定数は10200(K)を示し
た。また、耐熱寿命試験として行った120℃における
連続100V通電に対しても5000時間以上の耐久性
を示し、実用的に問題のないことがわかった。
【0039】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、ポリアミドによう素と水酸化亜鉛を併用配合し
た高分子感温体は、ナイロン樹脂物のみと比較して、よ
う素と反応した水酸化亜鉛がよう化亜鉛を生成し、ポリ
アミドと結合し高分子感温体としてのサーミスタB定数
の向上と、通電安定特性を有することができる。
【0040】また、ポリアミドが、ポリウンデカンアミ
ド、ポリドデカンアミド、ポリウンデカンアミドあるい
はポリドデカンアミドのN−アルキル置換アミド共重合
体、ポリウンデカンアミドあるいはポリドデカンアミド
のエーテルアミド共重合体ダイマ−酸含有ポリアミドか
ら選ばれた一種であれば、生成されたよう化亜鉛が配位
することができる。そして、ポリアミド組成物がオキシ
安息香酸エステル・ホルムアルデヒド重縮合体を含んで
いるので、ポリアミド組成物の可とう性を上げる。
【0041】そして、以上のように生成された高分子感
温体を電極間に配設し、両電極間にある前記高分子感温
体の電気的性質の温度による変化を前記両電極により検
出する構造を採用することにより、温度検知感度が高
く、かつ耐熱性の良い感温素子が得られる。また、電極
にいずれか一方及び両極のすくなくとも表面層が金、白
金、パラジウム、銅、銀、錫、半田、チタン、ニッケ
ル、インジウムを用いたり、いずれか一方及び両極の材
料が金、白金、パラジウム、銅、銀、錫、半田、チタ
ン、ニッケル、インジウムを含む内部層とは異なる他種
金属からなる電極を用いることにより、高分子感温体
と、接する電極表面の導通を阻害することがなく、電極
表面状態が安定化するため高分子感温体の通電安定性に
大きく寄与している。
【0042】また、よう素と、水酸化亜鉛と、水酸化亜
鉛と相乗作用して銅電極とポリアミド組成物との界面安
定化のために金属不活性剤がデカメチレンジカルボン酸
ジサリチロイルヒドラジド、N、N’−ビス[3−
(3、5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオニル]ヒドラジン、ベンゾトリアゾールおよび
その誘導体と、高分子感温体の酸化防止性と熱安定性を
高めるため、リン濃度が適度な値を持つ亜リン酸エステ
ル系化合物がテトラフェニル・ジプロピレングリコール
ジホスファイトまたはテトラフェニルテトラ(トリデシ
ル)ペンタエリスリトールテトラホスファイトまたは水
添フェノールA・ペンタエリスリトールホスファイトポ
リマより選ばれた少なくとも1種の化合物と、高分子感
温体の耐熱性を高めるため、ナフチルアミンがフェニー
ル−α−ナフチルアミンまたはN’−N−ジ−β−ナフ
チル−p−フェニレンジアミンより選ばれた少なくとも
1種の化合物または、高分子感温体の酸化防止性を高め
るために、ヒンダードフェノールがトリエチレングリコ
ール−[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート]またはペンタエリス
リチル−テトラキス[3−(3、5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]またはN、
N'−ヘキサメチレンビス(3、5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシ−ヒドロキシンナマミド)または3、9−
ビス{2−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−
5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1、1−ジ
メチルエチル}−2、4、8、10−テトラオキサスピ
ロ[5、5]ウンデカンより選ばれた少なくとも1種の
化合物を併用した高分子感温体であるので、高温保存試
験においても長期にわたり機械的強度と電気特性が相乗
的に安定化され、多くの実用的な用途における信頼性の
高い高分子感温体を提供することができる。また、上記
の高分子感温体を用いて一対の電極間に配設し、前記両
電極間にある前記高分子感温体の電気的性質の温度によ
る変化を前記両電極により検出する感温素子は温度検知
感度が高く、かつ耐熱性の良い感温素子が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高分子感温体を用いた温度検知ヒータ
線の構成を示す一部切欠側面図
【図2】体積固有インピーダンスの温度依存性から通電
安定性の評価を示す図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08K 3:02 3:22) (56)参考文献 特開 平7−29705(JP,A) 特開 平8−31608(JP,A) 特開 平8−31610(JP,A) 特開 平8−124711(JP,A) 特開 平8−124713(JP,A) 特開 平8−124714(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 77/00 - 77/12 C08K 3/00 - 3/40 G01K 11/16 H01C 7/04

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリアミドに、よう素と水酸化亜鉛を配合
    したポリアミド組成物よりなる高分子感温体。
  2. 【請求項2】ポリアミドが、下記(a)〜(e)よりな
    る群から選ばれた少なくとも1種である請求項1記載の
    高分子感温体。 (a)ポリウンデカンアミド (b)ポリドデカンアミド (c)ポリウンデカンアミドあるいはポリドデカンアミ
    ドのN−アルキル置換アミド共重合体 (d)ポリウンデカンアミドあるいはポリドデカンアミ
    ドのエーテルアミド共重合体 (e)ダイマ−酸含有ポリアミド
  3. 【請求項3】ポリアミド組成物がオキシ安息香酸エステ
    ル・ホルムアルデヒド重縮合体を含んでなる請求項1記
    載の高分子感温体。
  4. 【請求項4】請求項1ないし請求項3のいずれか1項に
    記載の高分子感温体に一対の電極を設け、前記高分子感
    温体の電気的性質の温度変化を検出する構成とした感温
    素子。
  5. 【請求項5】すくなくとも一方の電極の表面層に金、白
    金、パラジウムのいづれかを配設してなる請求項4記載
    の感温素子。
  6. 【請求項6】すくなくとも一方の電極の材料が金、白
    金、パラジウム、銅、銀、錫、半田、チタン、ニッケ
    ル、インジウムのうちの少なくとも1つを含む内部層と
    は異なる他種金属からなる電極を用いて配設してなる請
    求項4記載の感温素子。
  7. 【請求項7】ポリアミドに、よう素、水酸化亜鉛と、金
    属不活性剤、リン濃度が3〜20重量部で分子量が20
    0〜5000の亜リン酸エステル系化合物と、さらにナ
    フチルアミンまたはヒンダ−ドフェノール系耐熱安定剤
    の少なくとも一種の化合物とを配合したポリアミド組成
    物を主体とする高分子感温体。
  8. 【請求項8】ポリアミドが、下記(a)〜(e)よりな
    る群から選ばれた少なくとも1種である請求項7記載の
    高分子感温体。 (a)ポリウンデカンアミド (b)ポリドデカンアミド (c)ポリウンデカンアミドあるいはポリドデカンアミ
    ドのN−アルキル置換アミド共重合体 (d)ポリウンデカンアミドあるいはポリドデカンアミ
    ドのエーテルアミド共重合体 (e)ダイマ酸含有ポリアミド
  9. 【請求項9】ポリアミド組成物がオキシ安息香酸エステ
    ル・ホルムアルデヒド重縮合体を含んでなる請求項7記
    載の高分子感温体。
  10. 【請求項10】金属不活性剤が(デカメチレンジカルボ
    ン酸ジサリチロイルヒドラジド)、〔N、N’−ビス
    {3−(3、5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
    ニル)プロピオニル}ヒドラジン〕、(ベンゾトリアゾ
    ールおよびその誘導体)より選ばれた少なくとも1種を
    含む請求項7記載の高分子感温体。
  11. 【請求項11】亜リン酸エステル系化合物がテトラフェ
    ニル・ジプロピレングリコールジホスファイト、または
    テトラフェニルテトラ(トリデシル)ペンタエリスリト
    ールテトラホスファイト、または水添フェノールA・ペ
    ンタエリスリトールホスファイトポリマより選ばれた少
    なくとも1種である請求項7記載の高分子感温体。
  12. 【請求項12】ナフチルアミンがフェニール−α−ナフ
    チルアミンまたはN'N−ジ−β−ナフチル−p−フェニ
    レンジアミンより選ばれた少なくとも1種である請求項
    7記載の高分子感温体。
  13. 【請求項13】ヒンダードフェノールがトリエチレング
    リコール−[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−
    ヒドロキシフェニル)プロピオネート]またはペンタエ
    リスリチル−テトラキス[3−(3、5−ジ−t−ブチ
    ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]または
    N、N'−ヘキサメチレンビス(3、5−ジ−t−ブチル
    −4−ヒドロキシ−ヒドロキシンナマミド)または3、
    9−ビス{2−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキ
    シ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1、1
    −ジメチルエチル}−2、4、8、10−テトラオキサ
    スピロ[5、5]ウンデカンより選ばれた少なくとも1
    種である請求項7記載の高分子感温体。
  14. 【請求項14】請求項7から請求項13のいずれか1項
    に記載の高分子感温体を一対の電極間に配設し、前記両
    電極間にある前記高分子感温体の電気的性質の温度によ
    る変化を前記両電極により検出する感温素子。
  15. 【請求項15】電極のうち、いずれか一方の両極のすく
    なくとも一方の電極の表面層に金、白金、パラジウム、
    銅、銀、錫、半田、チタン、ニッケル、インジウムのい
    ずれかを配設してなる請求項14記載の感温素子。
  16. 【請求項16】少なくとも一方の電極の材料が金、白
    金、パラジウム、銅、銀、錫、半田、チタン、ニッケ
    ル、インジウムを含む内部層とは異なる他種金属からな
    る電極を用いて配設してなる請求項14記載の感温素
    子。
JP08187159A 1996-07-17 1996-07-17 高分子感温体およびそれを用いた感温素子 Expired - Fee Related JP3077593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08187159A JP3077593B2 (ja) 1996-07-17 1996-07-17 高分子感温体およびそれを用いた感温素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08187159A JP3077593B2 (ja) 1996-07-17 1996-07-17 高分子感温体およびそれを用いた感温素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1036662A JPH1036662A (ja) 1998-02-10
JP3077593B2 true JP3077593B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=16201166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08187159A Expired - Fee Related JP3077593B2 (ja) 1996-07-17 1996-07-17 高分子感温体およびそれを用いた感温素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3077593B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1036662A (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100226038B1 (ko) 고분자 감온체 및 이것을 사용한 감온소자
JP3077593B2 (ja) 高分子感温体およびそれを用いた感温素子
JP3171076B2 (ja) 高分子感温体およびそれを用いた感温素子
JP3171078B2 (ja) 高分子感温体およびそれを用いた感温素子
JP3000423B2 (ja) 高分子感温体およびそれを用いた感温素子
JP3028455B2 (ja) 高分子感温体およびそれを用いた感温素子
JP3000424B2 (ja) 高分子感温体およびそれを用いた感温素子
JP3000422B2 (ja) 高分子感温体およびそれを用いた感温素子
JP3028451B2 (ja) 高分子感温体およびそれを用いた感温素子
JP3000416B2 (ja) 高分子感温体およびそれを用いた感温素子
JP3033468B2 (ja) 高分子感温体およびそれを用いた感温素子ならびに電気採暖具
JP3000425B2 (ja) 高分子感温体およびそれを用いた感温素子
JP2743833B2 (ja) 高分子感温体およびこれを用いた感温素子
JP2743831B2 (ja) 高分子感温体およびこれを用いた感温素子
JP2743832B2 (ja) 高分子感温体およびこれを用いた感温素子
JP2743741B2 (ja) 高分子感温体
JP2743742B2 (ja) 高分子感温体
JP2743834B2 (ja) 高分子感温体およびこれを用いた感温素子
JP3012959B2 (ja) 高分子感温体およびそれを用いた感熱素子
JP2743743B2 (ja) 高分子感温体
JPH09184772A (ja) 高分子感温体およびこれを用いた感温素子
JPH1017765A (ja) 高分子感温体およびそれを用いた感温素子
JPH07142209A (ja) 高分子感温体およびそれを用いた感温素子
JPH06323923A (ja) 高分子感温体およびそれを用いた感熱素子
JPH07142211A (ja) 高分子感温体およびそれを用いた感温素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees