JP3028451B2 - 高分子感温体およびそれを用いた感温素子 - Google Patents
高分子感温体およびそれを用いた感温素子Info
- Publication number
- JP3028451B2 JP3028451B2 JP5287181A JP28718193A JP3028451B2 JP 3028451 B2 JP3028451 B2 JP 3028451B2 JP 5287181 A JP5287181 A JP 5287181A JP 28718193 A JP28718193 A JP 28718193A JP 3028451 B2 JP3028451 B2 JP 3028451B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyamide
- polymer
- zinc iodide
- thermosensitive
- naphthylamine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims description 24
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims description 26
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims description 26
- UAYWVJHJZHQCIE-UHFFFAOYSA-L zinc iodide Chemical compound I[Zn]I UAYWVJHJZHQCIE-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 26
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 14
- RUFPHBVGCFYCNW-UHFFFAOYSA-N 1-naphthylamine Chemical compound C1=CC=C2C(N)=CC=CC2=C1 RUFPHBVGCFYCNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 3
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N formaldehyde Substances O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000000539 dimer Substances 0.000 claims description 2
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 claims 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 claims 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 claims 1
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 claims 1
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 5
- 125000002485 formyl group Chemical class [H]C(*)=O 0.000 description 5
- -1 phenol compound Chemical class 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 3
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- QSRJVOOOWGXUDY-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-[3-(3-tert-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl)propanoyloxy]ethoxy]ethoxy]ethyl 3-(3-tert-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl)propanoate Chemical compound CC(C)(C)C1=C(O)C(C)=CC(CCC(=O)OCCOCCOCCOC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C)C=2)C(C)(C)C)=C1 QSRJVOOOWGXUDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 2
- KJWMCPYEODZESQ-UHFFFAOYSA-N 4-Dodecylphenol Chemical compound CCCCCCCCCCCCC1=CC=C(O)C=C1 KJWMCPYEODZESQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXNZTHHGJRFXKQ-UHFFFAOYSA-N 4-chlorophenol Chemical compound OC1=CC=C(Cl)C=C1 WXNZTHHGJRFXKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XQVWYOYUZDUNRW-UHFFFAOYSA-N N-Phenyl-1-naphthylamine Chemical compound C=1C=CC2=CC=CC=C2C=1NC1=CC=CC=C1 XQVWYOYUZDUNRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002614 Polyether block amide Polymers 0.000 description 1
- 239000004959 Rilsan Substances 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CGRTZESQZZGAAU-UHFFFAOYSA-N [2-[3-[1-[3-(3-tert-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl)propanoyloxy]-2-methylpropan-2-yl]-2,4,8,10-tetraoxaspiro[5.5]undecan-9-yl]-2-methylpropyl] 3-(3-tert-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl)propanoate Chemical compound CC(C)(C)C1=C(O)C(C)=CC(CCC(=O)OCC(C)(C)C2OCC3(CO2)COC(OC3)C(C)(C)COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C)C=2)C(C)(C)C)=C1 CGRTZESQZZGAAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 125000001400 nonyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000002530 phenolic antioxidant Substances 0.000 description 1
- OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N phosphorous acid Chemical compound OP(O)O OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003405 preventing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- LPYNXSKBOFTPMH-UHFFFAOYSA-L zinc;diiodide;dihydrate Chemical compound O.O.[Zn+2].[I-].[I-] LPYNXSKBOFTPMH-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Landscapes
- Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
- Thermistors And Varistors (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気採暖具などの可撓
性の温度センサや感温ヒータに用いる高分子感温体およ
びそれを用いた感温素子に関する。
性の温度センサや感温ヒータに用いる高分子感温体およ
びそれを用いた感温素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、高分子感温体は、一般に一対の巻
き線電極間に配設され、可撓性線状の温度センサや感熱
ヒータとして用いられている。この高分子感温体として
は、ナイロン12や、特開昭55−100693号公報
に開示されている変性ポリアミド11(ATO−CHI
MIE社製、商品名「リルサンNナイロン」)などのポ
リアミド組成物が用いられ、その静電容量や抵抗値また
はインピーダンスなどの温度変化が利用され、温度セン
サの機能を果たしている。
き線電極間に配設され、可撓性線状の温度センサや感熱
ヒータとして用いられている。この高分子感温体として
は、ナイロン12や、特開昭55−100693号公報
に開示されている変性ポリアミド11(ATO−CHI
MIE社製、商品名「リルサンNナイロン」)などのポ
リアミド組成物が用いられ、その静電容量や抵抗値また
はインピーダンスなどの温度変化が利用され、温度セン
サの機能を果たしている。
【0003】さらに特公昭60−48081号公報では
亜りん酸エステルを熱劣化改良剤として添加したポリア
ミド組成物や、特開昭64−30203号公報では銅不
活性化剤とフェノール系酸化防止剤を添加したイオン伝
導性感熱組成物の例が開示されている。
亜りん酸エステルを熱劣化改良剤として添加したポリア
ミド組成物や、特開昭64−30203号公報では銅不
活性化剤とフェノール系酸化防止剤を添加したイオン伝
導性感熱組成物の例が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ナイロン12は吸湿性
が低い点では優れているが、温度センサとしては湿度に
よる感温特性の変動が大きいため、実用に供し難い。ま
た特開昭55−100693号公報記載の変性ポリアミ
ド11においては、インピーダンスの温度依存性が小さ
いため温度検出感度が低く、耐熱安定性に劣る。このた
め耐湿度性、感温性の改善のため、特公平3−5040
1号公報に開示されているようにフェノール系化合物の
アルデヒド重縮合体を配合した組成物が提案されてい
る。
が低い点では優れているが、温度センサとしては湿度に
よる感温特性の変動が大きいため、実用に供し難い。ま
た特開昭55−100693号公報記載の変性ポリアミ
ド11においては、インピーダンスの温度依存性が小さ
いため温度検出感度が低く、耐熱安定性に劣る。このた
め耐湿度性、感温性の改善のため、特公平3−5040
1号公報に開示されているようにフェノール系化合物の
アルデヒド重縮合体を配合した組成物が提案されてい
る。
【0005】しかしこれらはいずれもインピーダンスの
温度依存性が低く、また長期間にわたる熱安定性が不十
分であるなどの問題点があった。
温度依存性が低く、また長期間にわたる熱安定性が不十
分であるなどの問題点があった。
【0006】本発明は、上記従来の問題点を解決するも
ので、インピーダンスの温度依存性が大きく、かつ熱安
定性に優れた高分子感温体とそれを用いた感温素子を提
供することを目的とする。
ので、インピーダンスの温度依存性が大きく、かつ熱安
定性に優れた高分子感温体とそれを用いた感温素子を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の高分子感温体は、ポリアミドに少なくともよう
化亜鉛と、さらにナフチルアミンを配合してなるポリア
ミド組成物を有するものであり、また本発明の感温素子
は上記高分子感温体を一対の電極間に配設して構成する
ものである。
本発明の高分子感温体は、ポリアミドに少なくともよう
化亜鉛と、さらにナフチルアミンを配合してなるポリア
ミド組成物を有するものであり、また本発明の感温素子
は上記高分子感温体を一対の電極間に配設して構成する
ものである。
【0008】
【作用】一般に、高分子感温体は、一対の銅または銅合
金の巻き線電極間に配設されて、可撓性線状の温度セン
サや感熱ヒータとして用いられる。これら温度センサや
感熱ヒータとしての耐熱安定性は、高分子感温体自体の
安定性と巻き線電極の表面状態により決まる。
金の巻き線電極間に配設されて、可撓性線状の温度セン
サや感熱ヒータとして用いられる。これら温度センサや
感熱ヒータとしての耐熱安定性は、高分子感温体自体の
安定性と巻き線電極の表面状態により決まる。
【0009】本発明のポリアミド組成物を用いた場合、
高分子感温体中のよう化亜鉛のもつイオンキャリア性に
より著しくインピーダンスの温度依存性を高めるととも
に、アミド基に亜鉛錯体を形成し、通電安全性を高め
る。しかもナフチルアミンのもつ抗酸化性により、熱的
にも安定なものとなる。
高分子感温体中のよう化亜鉛のもつイオンキャリア性に
より著しくインピーダンスの温度依存性を高めるととも
に、アミド基に亜鉛錯体を形成し、通電安全性を高め
る。しかもナフチルアミンのもつ抗酸化性により、熱的
にも安定なものとなる。
【0010】本発明におけるよう化亜鉛とナフチルアミ
ンとの配合にさらにヒンダードフェノールを加えたポリ
アミドはお互いに疎外されるものでなく、加算されて相
乗作用を持つ。従って、高分子感温体の熱安定性を向上
させ、温度センサや感熱ヒータとして耐熱安定性を著し
く増すものである。
ンとの配合にさらにヒンダードフェノールを加えたポリ
アミドはお互いに疎外されるものでなく、加算されて相
乗作用を持つ。従って、高分子感温体の熱安定性を向上
させ、温度センサや感熱ヒータとして耐熱安定性を著し
く増すものである。
【0011】さらにフェノール化合物のアルデヒド重縮
合体の配合により強力な吸湿防止作用を付与することが
できる。フェノール系化合物はポリアミドと相溶性がよ
く、ポリアミド中で水素結合サイトに水分子の代わりに
配位して吸湿性を低減させ、湿度による感温特性の変動
を低減させる。またそのアミド基への作用により感温性
を増大する効果もある。
合体の配合により強力な吸湿防止作用を付与することが
できる。フェノール系化合物はポリアミドと相溶性がよ
く、ポリアミド中で水素結合サイトに水分子の代わりに
配位して吸湿性を低減させ、湿度による感温特性の変動
を低減させる。またそのアミド基への作用により感温性
を増大する効果もある。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例の高分子感温体および
それを用いた感温素子について図面を参照して説明す
る。本実施例では、ポリアミドとしては、吸湿性の少な
いナイロン12、ナイロン12−ナイロン40共重合
体、N−アルキル置換ポリアミド11、ポリエーテルア
ミド、またはダイマー酸含有ポリアミドを選び、これら
を単独または一定の割合で組合せて用いた。
それを用いた感温素子について図面を参照して説明す
る。本実施例では、ポリアミドとしては、吸湿性の少な
いナイロン12、ナイロン12−ナイロン40共重合
体、N−アルキル置換ポリアミド11、ポリエーテルア
ミド、またはダイマー酸含有ポリアミドを選び、これら
を単独または一定の割合で組合せて用いた。
【0013】これらのポリマーのインピーダンスの温度
依存性を高める導電付与剤(増感剤)として、熱安定性
の高いよう化亜鉛を用いた。
依存性を高める導電付与剤(増感剤)として、熱安定性
の高いよう化亜鉛を用いた。
【0014】また酸化防止性と熱安定性を高める抗酸化
剤としてのヒンダードフェノールとして、トリエチレン
グリコール−ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕(分子量
586.8)、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート〕(分子量1177.7)、N,N′−
ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシ−ヒドロキシンナマミド)(分子量637.
0)、または3,9−ビス{2−[3−(3−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニ
ルオキシ]−1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,
10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン(分子
量741)を選び、またナフチルアミンとしてフェニル
−α−ナフチルアミン(分子量404)などを選んだ。
剤としてのヒンダードフェノールとして、トリエチレン
グリコール−ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕(分子量
586.8)、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート〕(分子量1177.7)、N,N′−
ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシ−ヒドロキシンナマミド)(分子量637.
0)、または3,9−ビス{2−[3−(3−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニ
ルオキシ]−1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,
10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン(分子
量741)を選び、またナフチルアミンとしてフェニル
−α−ナフチルアミン(分子量404)などを選んだ。
【0015】さらにフェノール化合物のアルデヒド重縮
合体を添加した例では、ポリアミドと相溶性の良いオキ
シ安息香酸オクチルエステル−ホルムアルデヒド重縮合
体を選んだ。
合体を添加した例では、ポリアミドと相溶性の良いオキ
シ安息香酸オクチルエステル−ホルムアルデヒド重縮合
体を選んだ。
【0016】試料はこれらを配合し、押し出し機により
混練した後、加熱プレスで約70mm×70mm、厚さ1mm
のシートに成形し、その両面に銀塗布面電極を設けて作
成した。インピーダンスの温度依存性は、40℃ないし
80℃におけるサーミスタB定数で表した。
混練した後、加熱プレスで約70mm×70mm、厚さ1mm
のシートに成形し、その両面に銀塗布面電極を設けて作
成した。インピーダンスの温度依存性は、40℃ないし
80℃におけるサーミスタB定数で表した。
【0017】また耐熱安定性は100℃における初期の
インピーダンスと、100℃で100Vの半波通電を
1,000時間行った後のインピーダンスとの温度差
(ΔTz)で表した。なお40℃ないし80℃における
サーミスタB定数は40℃におけるインピーダンスZ40
および80℃におけるインピーダンスZ80を測定した結
果をもとに算出した。
インピーダンスと、100℃で100Vの半波通電を
1,000時間行った後のインピーダンスとの温度差
(ΔTz)で表した。なお40℃ないし80℃における
サーミスタB定数は40℃におけるインピーダンスZ40
および80℃におけるインピーダンスZ80を測定した結
果をもとに算出した。
【0018】上記これらの高分子感温体の組成と特性を
示す実施例1ないし8および比較例1と2の内容と結果
を表1に示す。
示す実施例1ないし8および比較例1と2の内容と結果
を表1に示す。
【0019】
【表1】
【0020】本実施例の増感剤として用いられたよう化
亜鉛無水物またはよう化亜鉛2水和物は、サーミスタB
定数の向上に寄与している。
亜鉛無水物またはよう化亜鉛2水和物は、サーミスタB
定数の向上に寄与している。
【0021】これらよう化亜鉛は、ポリアミド100重
量部に対し0.01ないし30重量部配合され、0.0
1重量部より少ないと増感性および半波通電安定効果が
低く、30重量部より多いと組成物の物理的性質を著し
く損なう。
量部に対し0.01ないし30重量部配合され、0.0
1重量部より少ないと増感性および半波通電安定効果が
低く、30重量部より多いと組成物の物理的性質を著し
く損なう。
【0022】また抗酸化剤として用いられたヒンダード
フェノールとしての、トリエチレングリコール−ビス
[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート]またはペンタエリスリチル
−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート]またはN,N′−
ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシ−ヒドロキシンナマミド)または3,9−ビス
{2−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−
メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,1−ジメ
チルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
[5,5]ウンデカン、そしてナフチルアミンは耐熱性
の向上に寄与している。
フェノールとしての、トリエチレングリコール−ビス
[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート]またはペンタエリスリチル
−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート]またはN,N′−
ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシ−ヒドロキシンナマミド)または3,9−ビス
{2−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−
メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,1−ジメ
チルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
[5,5]ウンデカン、そしてナフチルアミンは耐熱性
の向上に寄与している。
【0023】これら抗酸化剤の組み合わせが、さらに相
乗的効果を発揮している。また、フェノール系化合物の
アルデヒド重縮合体には、p−オキシ安息香酸オクチル
エステル−アルデヒド重縮合体およびp−オキシ安息香
酸イソステアリルエステル−ホルムアルデヒド重縮合体
が相溶性および耐湿性の点で優れているが、p−オキシ
安息香酸アルキルエステル以外にp−ドデシルフェノー
ル、p−クロロフェノール、p−オキシ安息香酸ノニル
エステルなどのアルデヒド重縮合体であってもよい。
乗的効果を発揮している。また、フェノール系化合物の
アルデヒド重縮合体には、p−オキシ安息香酸オクチル
エステル−アルデヒド重縮合体およびp−オキシ安息香
酸イソステアリルエステル−ホルムアルデヒド重縮合体
が相溶性および耐湿性の点で優れているが、p−オキシ
安息香酸アルキルエステル以外にp−ドデシルフェノー
ル、p−クロロフェノール、p−オキシ安息香酸ノニル
エステルなどのアルデヒド重縮合体であってもよい。
【0024】これらは、ポリアミド100重量部に対
し、5ないし30重量部配合される。5重量部より少な
いと効果が低く、30重量部より多いと組成物の性質を
著しく損なう。
し、5ないし30重量部配合される。5重量部より少な
いと効果が低く、30重量部より多いと組成物の性質を
著しく損なう。
【0025】感温素子の評価のためナイロン12(10
0重量部)、よう化亜鉛(1.0重量部)、N,N′−
ヘキサメチレンビス(3,5−t−ブチル−4−ヒドロ
キシ−ヒドロキシンナマミド)(0.5重量部)よりな
るポリアミド組成物のペレットを作成し、このペレット
を用いて図1に示すような感温素子、すなわち温度検知
線を作成した。
0重量部)、よう化亜鉛(1.0重量部)、N,N′−
ヘキサメチレンビス(3,5−t−ブチル−4−ヒドロ
キシ−ヒドロキシンナマミド)(0.5重量部)よりな
るポリアミド組成物のペレットを作成し、このペレット
を用いて図1に示すような感温素子、すなわち温度検知
線を作成した。
【0026】この感温素子の構成は、0.5%銀入り銅
電極線1を巻き付けた1,500デニールのポリエステ
ル芯糸2を、0.5%銀入り銅電極線3を巻き付けたポ
リアミド感温層4で被覆し、さらにその周囲をポリエス
テル分離層5と、塩化ビニル外被6で被覆したものであ
る。
電極線1を巻き付けた1,500デニールのポリエステ
ル芯糸2を、0.5%銀入り銅電極線3を巻き付けたポ
リアミド感温層4で被覆し、さらにその周囲をポリエス
テル分離層5と、塩化ビニル外被6で被覆したものであ
る。
【0027】すなわち、高分子感温体を一対の電極間に
配設して感温素子を構成したものである。この感温素子
のサーミスタB定数は、比較のためにナイロン12のみ
でポリアミド感温層4を形成した表1に示す比較例1の
試作品のサーミスタB定数3,500(K)に対して約
3倍の10,400(K)を示し、耐熱寿命試験として
行った120℃における連続100V半波通電に対して
は2,000時間以上の耐久性を示した。
配設して感温素子を構成したものである。この感温素子
のサーミスタB定数は、比較のためにナイロン12のみ
でポリアミド感温層4を形成した表1に示す比較例1の
試作品のサーミスタB定数3,500(K)に対して約
3倍の10,400(K)を示し、耐熱寿命試験として
行った120℃における連続100V半波通電に対して
は2,000時間以上の耐久性を示した。
【0028】
【発明の効果】以上の説明により明らかなように本発明
の高分子感温体およびそれを用いた感温素子によれば、
ポリアミドに少なくともよう化亜鉛とさらにナフチルア
ミンとの併用によって、サーミスタB定数の向上と、高
温度においても、長期にわたる機械的強度と電気特性を
相乗的に安定なものとして、多くの実用的な用途におけ
る信頼性を向上させることができる。
の高分子感温体およびそれを用いた感温素子によれば、
ポリアミドに少なくともよう化亜鉛とさらにナフチルア
ミンとの併用によって、サーミスタB定数の向上と、高
温度においても、長期にわたる機械的強度と電気特性を
相乗的に安定なものとして、多くの実用的な用途におけ
る信頼性を向上させることができる。
【図1】本発明の一実施例の高分子感温体を用いた感温
素子の一部破断側面図
素子の一部破断側面図
1,3 電極線 2 ポリエステル芯糸 4 ポリアミド感温層(高分子感温体) 5 ポリエステル分離層 6 塩化ビニル外被
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−215449(JP,A) 特開 昭61−181106(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01C 7/02 - 7/22
Claims (6)
- 【請求項1】 ポリアミドに、少なくともよう化亜鉛
と、さらにナフチルアミンとを配合したポリアミド組成
物を有する高分子感温体。 - 【請求項2】 よう化亜鉛がよう化亜鉛無水物、または
よう化亜鉛水和物より選ばれた少なくとも1種である請
求項1記載の高分子感温体。 - 【請求項3】 ナフチルアミンが、フェニル−α−ナフ
チルアミンまたはN’N−ジ−β−ナフチル−p−フェ
ニレンジアミンより選ばれた少なくとも1種である請求
項1または2のいずれかに記載の高分子感温体。 - 【請求項4】 ポリアミド組成物がオキシ安息香酸エス
テル・ホルムアルデヒド重縮合体を含む請求項1ないし
3のいずれかに記載の高分子感温体。 - 【請求項5】 ポリアミドが、下記(a)ないし(f)
よりなる群から選ばれた少なくとも1種である請求項1
ないし4のいずれかに記載の高分子感温体。 (a)ポリウンデカンアミド (b)ポリドデカンアミド (c)直鎖飽和炭化水素C 12 以上を含むポリアミドおよ
びその共重合 体 (d)ポリウンデカンアミドまたはポリドデカンアミド
のN−アルキ ル置換ポリアミド共重合体 (e)ポリウンデカンアミドまたはポリドデカンアミド
のポリエーテ ルアミド共重合体 (f)ダイマー酸含有ポリアミド - 【請求項6】 ポリアミドに、少なくともよう化亜鉛
と、ナフチルアミンとを配合したポリアミド組成物を有
する高分子感温体を、一対の電極間に配設した感温素
子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5287181A JP3028451B2 (ja) | 1993-11-17 | 1993-11-17 | 高分子感温体およびそれを用いた感温素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5287181A JP3028451B2 (ja) | 1993-11-17 | 1993-11-17 | 高分子感温体およびそれを用いた感温素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07142213A JPH07142213A (ja) | 1995-06-02 |
JP3028451B2 true JP3028451B2 (ja) | 2000-04-04 |
Family
ID=17714133
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5287181A Expired - Fee Related JP3028451B2 (ja) | 1993-11-17 | 1993-11-17 | 高分子感温体およびそれを用いた感温素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3028451B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1048109C (zh) * | 1994-07-13 | 2000-01-05 | 松下电器产业株式会社 | 高分子感温体和用其制造的感温元件 |
-
1993
- 1993-11-17 JP JP5287181A patent/JP3028451B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07142213A (ja) | 1995-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3028451B2 (ja) | 高分子感温体およびそれを用いた感温素子 | |
JP3000416B2 (ja) | 高分子感温体およびそれを用いた感温素子 | |
JP2743833B2 (ja) | 高分子感温体およびこれを用いた感温素子 | |
JP3012959B2 (ja) | 高分子感温体およびそれを用いた感熱素子 | |
JP2743741B2 (ja) | 高分子感温体 | |
JP2743743B2 (ja) | 高分子感温体 | |
JP3033468B2 (ja) | 高分子感温体およびそれを用いた感温素子ならびに電気採暖具 | |
JP2743834B2 (ja) | 高分子感温体およびこれを用いた感温素子 | |
JP2743832B2 (ja) | 高分子感温体およびこれを用いた感温素子 | |
JPH07142211A (ja) | 高分子感温体およびそれを用いた感温素子 | |
JP3171076B2 (ja) | 高分子感温体およびそれを用いた感温素子 | |
JP3000424B2 (ja) | 高分子感温体およびそれを用いた感温素子 | |
JP3000422B2 (ja) | 高分子感温体およびそれを用いた感温素子 | |
JP3077593B2 (ja) | 高分子感温体およびそれを用いた感温素子 | |
JP3171078B2 (ja) | 高分子感温体およびそれを用いた感温素子 | |
JP3000425B2 (ja) | 高分子感温体およびそれを用いた感温素子 | |
JP2743742B2 (ja) | 高分子感温体 | |
JP2743831B2 (ja) | 高分子感温体およびこれを用いた感温素子 | |
JP3000423B2 (ja) | 高分子感温体およびそれを用いた感温素子 | |
JPH0729705A (ja) | 高分子感温体およびそれを用いた感熱素子 | |
JP3028455B2 (ja) | 高分子感温体およびそれを用いた感温素子 | |
JPH06323923A (ja) | 高分子感温体およびそれを用いた感熱素子 | |
JP2812071B2 (ja) | 高分子感温体 | |
JP2785617B2 (ja) | 高分子感温体 | |
JPH06323926A (ja) | 高分子感温体およびそれを用いた感熱素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |