JP3076148U - 履き物 - Google Patents

履き物

Info

Publication number
JP3076148U
JP3076148U JP2000006459U JP2000006459U JP3076148U JP 3076148 U JP3076148 U JP 3076148U JP 2000006459 U JP2000006459 U JP 2000006459U JP 2000006459 U JP2000006459 U JP 2000006459U JP 3076148 U JP3076148 U JP 3076148U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base member
foot
footwear
shape
sole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000006459U
Other languages
English (en)
Inventor
秀代 水鳥
Original Assignee
秀代 水鳥
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 秀代 水鳥 filed Critical 秀代 水鳥
Priority to JP2000006459U priority Critical patent/JP3076148U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3076148U publication Critical patent/JP3076148U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】足裏への密着性が良好となって使用時の安定感
が向上すると共に、歩行によって足裏への効果的な刺激
性を得ることができる履き物を提供する。 【解決手段】木製により略足形に形成された台部材1
と、この台部材1に取り付けて足に該台部材を止め付け
る止着部材2とからなる履き物Aにあって、台部材1
は、表面部を平滑状に形成して、この表面部において該
表面から台部材内部へ凹むように多数の溝体9を刻設し
てあり、これら溝体9を接近させて並設することで、台
部材の表面に連続した凹凸模様を形成させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、足裏への密着性が良好となって使用時の安定感が向上すると共に、 歩行によって足裏への効果的な刺激性を得ることができる履き物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、天板に所定の加工を施した履き物を履くことで足裏へ所定の刺激が 与えられて、指圧効果や血行促進等の健康向上が図れることが知られている。 例えば、この加工は、履き物の天板等の台部に、足裏の全面に当たる小さな突 起を設けたり、足の土踏まずや足指の爪根部分に当たる膨出部を設けていたもの である。
【0003】 これらの履き物は、いずれも台部の平面部から突出するように設けられている ため、その突起や膨出部が直接的に足裏へ当たるので、該足裏への刺激が強すぎ るため十分に使用することができないものであった。
【0004】 また、足裏はこれら突起や膨出部を介して台部へ当接するため、この履き物を 使用したとき、台部と足裏との密着性が不十分で、履き物から足がずれたりして 使用感が悪いものであった。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、前記した問題点を解決するためになされたもので、木製により略足 形に形成された台部材と、この台部材に取り付けて足に該台部材を止め付ける止 着部材とからなる履き物にあって、前記台部材は、表面部を平滑状に形成して、 この表面部において該表面から台部材内部へ凹むように多数の溝体を刻設してあ り、これら溝体を接近させて並設することで、前記台部材の表面に連続した凹凸 模様を形成させることにより、足裏への密着性が良好となって使用時安定感が向 上すると共に、歩行によって足裏への効果的な刺激性を得ることができる履き物 を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記した目的を達成するための本考案の手段は、 木製により略足形に形成された台部材と、この台部材に取り付けて足に該台部 材を止め付ける止着部材とからなる履き物にあって、 前記台部材は、表面部を平滑状に形成して、この表面部において該表面から台 部材内部へ凹むように多数の溝体を刻設してあり、これら溝体を接近させて並設 することで、前記台部材の表面に連続した凹凸模様を形成させた履き物の構成に ある。
【0007】 そして、 木製により略足形に形成された台部材と、この台部材に取り付けて足に該台部 材を止め付ける止着部材とからなる履き物にあって、 前記台部材は、表面部を平滑状に形成して、この表面部において該表面から台 部材内部へ凹むように多数の溝体を刻設してあり、これら溝体を接近させて並設 することで、前記台部材の表面に連続した凹凸模様を形成させてあり、 この溝体は、台部材の表面部における略全体に形成させた履き物の構成にある 。
【0008】 また、 木製により略足形に形成された台部材と、この台部材に取り付けて足に該台部材 を止め付ける止着部材とからなる履き物にあって、 前記台部材は、表面部を足裏の形状に見合う波形形状に形成して、この表面部 において略全面に該表面から台部材内部へ凹むように多数の溝体を刻設してあり 、これら溝体を接近させて並設することで、前記台部材の表面に連続した凹凸模 様を形成させてあり、 前記波形形状は、足の母指と人差し指とが当たるその中間部が前記足の母指と 人差し指の長さ方向へ稜線状に隆起する縦隆起体と、足の五指と触球との間にお いて稜線状に隆起する横隆起体と、この横隆起体の裾部から足の土踏まずが当た る部分においてなだらかに上向き傾斜する上傾斜体と、この上傾斜体と連接して 足の土踏まずが当たる頂部と、この頂部と連接して足の踵が当たり該足の踵が馴 染むように抉った踵受体とからなり、 前記溝体は、前記台部材の長さ方向に対して直交する方向に形成させた履き物 の構成にある。
【0009】
【実施例】
次に、本考案に関する履き物の一実施例を図面に基づいて説明する。 図1および図7においてAは、本考案に係る実施例を示す履き物で、木製によ り略足形に形成された台部材1と、この台部材1に取り付けて足に該台部材1を 止め付ける止着部材2とからなる。
【0010】 そして、前記した台部材1は、図5に示すように、その表面部が平滑状(隆起 や凹みがない状態)に形成されたり、図2〜図4に示すように、表面部を足裏の 形状に見合う波形形状に形成してあるもので、いずれの場合も、足裏に馴染むよ う表部面を有する。
【0011】 なお、図2〜図4に示すように、表面部を足裏の形状に見合う波形形状に形成 してある場合は、この波形形状は、図2および図4(a)に示すように、足の母 指3aと人差し指3bとが当たるその中間部が足の母指3aと人差し指3bの長 さ方向へ稜線状に隆起する縦隆起体4と、図2および図4(b),(c)に示す ように、足の五指3a,3b,3c,3d,3eと触球との間において稜線状に 隆起する横隆起体5と、図2および図3に示すように、この横隆起体5の裾部か ら足の土踏まず3fが当たる部分においてなだらかに上向き傾斜する上傾斜体6 と、図2および図3に示すように、この上傾斜体6と連接して足の土踏まず3f が当たる頂部7と、図2および図3に示すように、この頂部7と連接して足の踵 3gが当たり該足の踵3gが馴染むように抉った踵受体8とからなる。
【0012】 これらの波形形状4,5,6,7,8により、足裏が台部材1へ確実に馴染ん で履き心地が良好となると共に、歩行中に容易に脱げない。
【0013】 そして、該台部材1の表面部においては、略全面に該表面から台部材1内部へ 凹むように多数の溝体9を彫刻等の手段(彫り込み)により刻設してあり、これ ら溝体9を接近させて並設することで、台部材1の表面に、図3において一部を 拡大して示すように、凸部9aと凹部9bとからなる連続した凹凸模様を形成さ せてある。 該溝体9は、あくまでも平滑状の台部材1の表面から凹む状態であって、該台 部材1の表面部から突出するものではない。
【0014】 この溝体9の形成にあっては、台部材1の表面部に対して略全体に設けたり、 該台部材1の表面部に対して一部分に設けたりすることができるもので、一部分 に設ける場合は、その部位は任意の位置が選定できる。
【0015】 この溝体9は、基本的には、図2および図6(a)に示すように、台部材1の 長さ方向(足のつま先から踵方向)に対して直交する方向に形成させてあるもの で、該履き物Aを履いたとき、台部材1に対して前方へずれるように掛かる足裏 の力が、この溝体9によって受けられて、滑り止め効果が得られて使用時の安定 性が増す。
【0016】 なお、この溝体9の配列パターンは、図6(b)に示すように、台部材1の長 さ方向に対して平行する方向に形成させたり、図6(c)に示すように、交叉状 に設けたり、図6(d)に示すように、渦巻き状に設けたり、図6(e)に示す ように、円形(楕円等の異形も含む)状に設けたりすることができるもので、こ の配列パターンは任意に得られる。
【0017】 また、台部材1に対して、異なる配列パターンの溝体9を組み合わせて設けて もよい。
【0018】 また、この台部材1の裏面には、クッション性を有したり、耐久性を向上させ たりする裏材10を貼着してある。
【0019】 前記した止着部材2は、台部材1に取り付けて足に該台部材1を止め付けるも ので、図1に示すように、鼻緒状や、図7に示すように、バンド式等が用いられ るもので、鼻緒の場合には履き物Aは下駄となり、バンド式に場合にはサンダル となる。
【0020】 なお、この止着手段2は、抗菌剤を含浸あるいは付着させた素材により成形す ることで、足が清潔に保たれると共に、水虫等の対策等となるものであって、鼻 緒状の場合には、天然繊維や人工繊維にこの抗菌剤を有する糸により織り込んで 成形し、足の母指3aと人差し指3bとが当たる鼻緒部や甲部適所に対応させる ことで前記効果が発揮される。
【0021】 したがって、前記のように構成される本考案に係る一実施例の履き物Aは、台 部材1の表面部における略全体に溝体9が所定の配列パターンにより設けられて いるため、止着手段2に足を通して足裏をこの台部材1の表面に当てれば、歩行 が可能となり、該足裏は、この溝体9に対応して体重によりその凹部9bに押し 入れられる。
【0022】 この状態で、歩行すれば、足裏は、木質の台部材1によって、軟らかな接触感 が得られ、しかも、この溝体9における凸部9aと凹部9bとにより所定の凹凸 が与えられて、該足裏における様々な場所にあるツボや反射区に刺激感覚を得る ことができるため、血行促進や神経調和あるいは指圧効果が発揮される。
【0023】 このとき足裏は、この溝体9へその全体が万遍なく当たるため、その接した感 覚が柔軟であって、安定感がある履き心地が得られるもので、台部材1の長さ方 向(足のつま先から踵方向)に対して直交する方向に形成させておけば、該履き 物Aを履いたとき、台部材1に対して前方へずれるように掛かる足裏の力が、こ の溝体9によって受けられて、滑り止め効果が得られて使用時の安定性が増す。
【0024】 更に、表面部を足裏の形状に見合う波形形状に形成しておけば、その縦隆起体 4が足の母指3aと人差し指3bとに当たり、横隆起体5が足の五指3a,3b ,3c,3d,3eと触球との間に当たり、上傾斜体6が足の触球から足の土踏 まず3fまでの部分が当たり、頂部7が足の土踏まず3fが当たり、踵受体8が 足の踵3gが当たることで、履き物Aを使用したとき、該台部材1の表面部が足 裏にぴったりと密着することができて、歩行に際して簡単に脱げたりずれたりす る不都合が解消され、その履き心地も良好となる。
【0025】
【考案の効果】
前述のように構成される本考案の履き物は、台部材が、その表面部において該 表面から台部材内部へ凹むように多数の溝体を刻設することで、足裏は、まず、 この表面部全体で確実にその全体を接触させることができ、そのため、足裏に与 える刺激を柔らかく伝達させることができて、使用者に凹凸に起因する当接苦痛 を与えない。 この溝体によって、足裏のツボや反射区へ万遍なく接触刺激を与えることがで きて、血行促進や神経調和によい結果を与えることができる。 台部材に、表面部を足裏の形状に見合う波形形状を形成させてあるため、使用 にあって、足裏の形状に良好に馴染んで、使用感が向上する。等の格別な効果を 発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に関する鼻緒式の履き物の一実施例を示
す斜視図である。
【図2】図1における履き物の台部材を示す平面図であ
る。
【図3】図2における台部材の一部を破断および拡大し
て示す側面図である。
【図4】図2における台部材の各部を示すもので、
(a)はX−X線の断面図、(b)はY−Y線の断面
図、(c)はZ−Z線の断面図である。
【図5】図1における履き物の台部材の他の例を示すも
ので、(a)は平面図を、(b)は縦断側面図をそれぞ
れ示す。
【図6】図1における履き物の台部材に施した溝体の各
例を示す説明図である。
【図7】本考案に関するバンド式の履き物の一実施例を
示す斜視図である。
【符号の説明】
A 履き物 1 台部材 2 止着部材 9 溝体

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木製により略足形に形成された台部材
    と、この台部材に取り付けて足に該台部材を止め付ける
    止着部材とからなる履き物にあって、 前記台部材は、表面部を平滑状に形成して、この表面部
    において該表面から台部材内部へ凹むように多数の溝体
    を刻設してあり、これら溝体を接近させて並設すること
    で、前記台部材の表面に連続した凹凸模様を形成させた
    ことを特徴とする履き物。
  2. 【請求項2】 木製により略足形に形成された台部材
    と、この台部材に取り付けて足に該台部材を止め付ける
    止着部材とからなる履き物にあって、 前記台部材は、表面部を平滑状に形成して、この表面部
    において該表面から台部材内部へ凹むように多数の溝体
    を刻設してあり、これら溝体を接近させて並設すること
    で、前記台部材の表面に連続した凹凸模様を形成させて
    あり、 この溝体は、台部材の表面部における略全体に形成させ
    たことを特徴とする履き物。
  3. 【請求項3】 木製により略足形に形成された台部材
    と、この台部材に取り付けて足に該台部材を止め付ける
    止着部材とからなる履き物にあって、 前記台部材は、表面部を足裏の形状に見合う波形形状に
    形成して、この表面部において略全面に該表面から台部
    材内部へ凹むように多数の溝体を刻設してあり、これら
    溝体を接近させて並設することで、前記台部材の表面に
    連続した凹凸模様を形成させてあり、 前記波形形状は、足の母指と人差し指とが当たるその中
    間部が前記足の母指と人差し指の長さ方向へ稜線状に隆
    起する縦隆起体と、足の五指と触球との間において稜線
    状に隆起する横隆起体と、この横隆起体の裾部から足の
    土踏まずが当たる部分においてなだらかに上向き傾斜す
    る上傾斜体と、この上傾斜体と連接して足の土踏まずが
    当たる頂部と、この頂部と連接して足の踵が当たり該足
    の踵が馴染むように抉った踵受体とからなり、 前記溝体は、前記台部材の長さ方向に対して直交する方
    向に形成させたことを特徴とする履き物。
JP2000006459U 2000-09-06 2000-09-06 履き物 Expired - Lifetime JP3076148U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000006459U JP3076148U (ja) 2000-09-06 2000-09-06 履き物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000006459U JP3076148U (ja) 2000-09-06 2000-09-06 履き物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3076148U true JP3076148U (ja) 2001-03-30

Family

ID=43209221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000006459U Expired - Lifetime JP3076148U (ja) 2000-09-06 2000-09-06 履き物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3076148U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5431554B2 (ja) ボウリングシューズ
JPH10234417A (ja) 靴用中敷き構造
JP3076148U (ja) 履き物
JP2018023691A (ja) 履物、インソール
CA2050912A1 (en) Footbed of a shoe in the form of a separate footbed insert or of a footbed part connected to a shoe
JP2001309801A (ja) 履物及び履物用中敷
JP3232282U (ja) 健康サンダル
JP3136586U (ja) 足裏用アーチ形成パッド
JP2006326264A (ja) ツボ押し、外反母趾、健康具
JP3134601U (ja) 履物のインソール
JP2018192026A (ja) 履物用中敷およびそれを備えた履物
JPH09140409A (ja)
JP2003135557A (ja) 履物用つぼ刺激健康器具
JPH10155512A (ja) インソール
JP3009039B2 (ja) 履 物
JP3030610U (ja) 履物の中底構造
JP3208765U (ja) 下駄
JP2000296003A (ja) つま先運動具付き靴
JP7064259B1 (ja) 履物又は中敷
JP2000106907A (ja) 足底板構造
JP3167656U (ja) 履物
JP3112263U (ja) 足の趾の接地力を改善する、履物の内底の形状
JP3085706U (ja) 中敷交換履物
JP4009907B2 (ja) 健康履物
KR100537951B1 (ko) 발마사지가 가능한 기능성 샌들

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term