JPH08164002A - 健康履物 - Google Patents

健康履物

Info

Publication number
JPH08164002A
JPH08164002A JP33252794A JP33252794A JPH08164002A JP H08164002 A JPH08164002 A JP H08164002A JP 33252794 A JP33252794 A JP 33252794A JP 33252794 A JP33252794 A JP 33252794A JP H08164002 A JPH08164002 A JP H08164002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grooves
group
footwear
groove
foot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33252794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3800249B2 (ja
Inventor
Tsutomu Yamana
勉 山名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP33252794A priority Critical patent/JP3800249B2/ja
Publication of JPH08164002A publication Critical patent/JPH08164002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3800249B2 publication Critical patent/JP3800249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 常時使用しても、足裏の皮膚が角質化せず、
歩行時には自然に、重心が順次足裏の周囲に巡回してか
かり、足裏のつぼを巡回して刺激するのに役立ち、ま
た、膝を内外方向に繰り返し押してO脚またはX脚の矯
正に役立つ健康履物を提供する。 【構成】 弾性体よりなる履物台1の表面または底面
に、複数の溝2よりなる第1の溝の群、複数の溝3より
なる第2の溝の群とを、履物台1の縦中心線に対して互
いに反対方向に傾斜して設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は健康履物に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、天板の表面に、足裏の凹凸に合わ
せた高低の多数の突起を設け、使用時体重により突起が
足裏を刺激する健康サンダルがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の健康サンダ
ルは、常時使用していると突起が常に足裏を押し摩擦す
るので、足裏の皮膚が角質化する。いわゆる足裏に「タ
コ」が出来、足裏の皮膚の感覚が麻痺する。とところ
が、足裏には多くの「つぼ」があるので足裏の皮膚感覚
が麻痺すると、各種の健康障害を起こすことになる。
【0004】最近の研究により、歩行時には、順次、踵
−足裏の外側側方−小指外側−爪先−親指内側が接地す
るのを繰り返すか、または、その逆回りを繰り返すのが
健康によく、また、O脚またはX脚の矯正にもなること
が判明した。
【0005】この発明は、常時使用しても、足裏の皮膚
が角質化せず、歩行時には、意識しないでも自然に、順
次、踵−足裏の外側側方−小指外側−爪先−親指内側が
接地するのを繰り返すか、または、その逆回りを繰り返
して、足裏を巡回して刺激する新しい健康法に適合し、
O脚またはX脚の矯正にも役立つ履物を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】履物の弾性体よりなる履
物台の表面または底面に、複数の溝よりなる第1の溝の
群と、複数の溝よりなる第2の溝の群とを、履物台の縦
中心線に対して互いに反対方向に傾斜して設ける。
【0007】履物の弾性体よりなる履物台の表面または
底面に、複数の溝よりなる第1の溝の群と、複数の溝よ
りなる第2の溝の群と、複数の溝よりなる第3の溝の群
とを、履物台の縦中心線に対して、交互に反対方向に傾
斜して設ける。
【0008】第一の溝の群の各溝の間隔および第二の溝
の群の各溝の間隔は、第一の溝の群と第二の溝の群とは
反対方向に、一方から他方に順次広ようにするのが好ま
しい。
【0009】
【作用】一般に、履物の使用時には、履物台の底面にお
いて、まず踵部が接地し、次いで中間部が接地し踵部は
地面から離れ、さらに先端部が接地して中間部が地面よ
り離れ、最後に先端部が地面よりはなれて履物台全部が
地面より離れる。
【0010】履物台の底面に複数の溝の群を設けた場合
には、上記の動きの間に、踵に近い溝から先端の溝が順
次その上方開口縁が開き、履物台は反り返り湾曲する。
その際、それぞれの溝の群が履物台の縦中心線に対して
交互に反対方向に傾斜しているので、履物台はねじれた
状態に湾曲する。
【0011】それぞれの溝の群において、複数の溝間の
幅が一端から他方のへ順次拡大している場合には、間隔
の狭い方の縁部を中心として履物台は反り返る。
【0012】履物台の表面に複数の溝の群を設けた場合
には、上記の動きの間に、踵に近い溝から先端の溝が順
次その開口縁が接して閉じて行き、履物台は反り返り湾
曲する。その湾曲は、それぞれの溝の群が履物台の縦中
心線に対して交互に反対方向に傾斜しているので、履物
台はねじれた状態に湾曲する。
【0013】それぞれの溝の群において、複数の溝間の
幅が一端から他方のへ順次拡大している場合には、間隔
の狭い方の縁部が強く反り返る。
【0014】履物台の上記反り返った湾曲により、足の
重心は、溝の傾斜方向により、踵−土踏まず側方−小指
−親指、または、踵−土踏まずの上下−親指−小指へと
移行し、歩行によりそれを繰り返す。それにより、足裏
を巡回して刺激するとともに、膝を外方向と内方向へ交
互に押す。
【0015】
【実施例】この発明に係る実施例を図面により説明す
る。図1は右足用の履物台1の底面図である。
【0016】本底等接地する部材である履物台1は、天
然または合成のゴム、発泡樹脂等弾性体よりなり、その
底面に、先端部内側縁より先端部斜外側縁に至る複数本
の溝2と、外側縁の中間、好ましくはやや先端寄りよ
り、内側縁の中間、好ましくはやや先端寄りに至る複数
の溝3と、外側縁のほぼ中間から踵部附近の内側縁に至
る複数の溝4を有する。
【0017】溝2、3、4の群のそれぞれの溝は、履物
台1の縦中心線に対して直交せずに傾斜するものとし、
溝2の群の溝と溝3の群の溝とは反対方向に傾斜し、溝
4の群の溝は溝3の群の溝とは反対方向に、溝2の群の
溝とは同方向に傾斜するものとする。それぞれの溝は直
線状である。
【0018】複数の溝2の群は、それぞれの溝2の間隔
が、平行であるか、または、履物台1の内側縁より先端
部斜外側縁に至るに従って間隔が開くものとする。
【0019】複数の溝3の群は、それぞれの溝3の間隔
が、平行であるか、または、履物台1の内側縁より外側
縁に至るに従って間隔が開くものとする。
【0020】複数の溝4の群は、それぞれの溝4の間隔
が、ほぼ等しいか、または、履物台1の外側縁より内側
縁に至るに従って間隔が開くものとする。
【0021】複数の溝2および3のそれぞれの溝の開口
縁の幅は、同じとするか、または、それぞれの溝の間隔
が拡がる方向に順次広くなるものとする。
【0022】複数の溝4のそれぞれの溝の開口縁の幅
は、それぞれの溝が平行で場合には、同じ幅とするか、
または、履物台1の踵部から中間部に至るに従って広く
し、それぞれの溝4の間隔が順次拡がる場合には,それ
ぞれの溝4の開口縁の幅は同じか、または、それぞれの
溝4の間隔が拡がる方向に、順次広くなるものとする。
【0023】それぞれの溝2、3、4の断面形状は、溝
に土や小石が入っても止まり詰まらないように、V字
形、U字形やほぼ半円形にするのが好ましい。
【0024】左足用の履物台は、上記右足用の履物台1
と対称の構造とする。
【0025】履物台1にベルト5、鼻緒、胛部等を取り
付けて履物とする。
【0026】この発明に係る履物を着用して歩行した場
合を、上記右足用履物台1を使用した右足用履物につい
て説明する。
【0027】一般に歩行の場合には履物の踵部が接地
し、順次先端部方向に接地し、その際踵部から順次地面
から離れ、最後に履物の裏面が全部地面から離れる。
【0028】従って、履物台1においては、踵部が接地
し、次いで土踏まずの左側に対応する部分が接地したと
きには、溝4の群は、踵から中間方向の溝が順次それぞ
れの溝4の両開口縁がの間隔が開き、履物台1のそれら
の部分が反り返って曲がる。溝4の群のそれぞれの溝4
の間隔が上記のとおり順次拡がっている場合には、溝4
の間隔が広がる方向に従って、各溝4の開口縁間隔が拡
がり、各溝4間の間隔の狭い方の履物台縁部を中心とし
て湾曲し、履物台1は反り返る。足お重心は、踵部外周
縁から外側縁中間部にかかる。
【0029】次いで、足の重心が前方へ移行し土踏まず
の側方に対応する部分に達すると、溝3の群のそれぞれ
の溝3は、順次中間から先端方向の溝3の両開口縁の間
隔が開き、履物台1のそれらの部分が反り返る。この場
合前記溝4について説明したのと同様に、溝3の群のそ
れぞれの溝3の間隔が広がる方向に従って、各溝3の開
口縁間隔が拡がり、各溝3間の間隔の狭い方の履物台縁
部を中心として湾曲し、履物台1は反り返る。足の重心
は外側中間部にかかる。
【0030】溝4の群と溝3の群とは、履物台1の縦中
心線に対して互いに反対方向に傾斜しているので、履物
台1は、溝4の群のある部分と溝3のある部分とはねじ
れた状態で反り返る。
【0031】更に足の重心が履物台1の先端部に移行す
ると、溝2の群の内部から先端方向への溝2が順次それ
ぞれの溝の開口縁の間隔が開き、履物台1が反り返り湾
曲する。この際溝3について上記説明したのと同様に、
溝2の群のそれぞれの溝2の間隔が広がる方向に従っ
て、各溝2の開口縁間隔が拡がり、各溝2間の間隔の狭
い方の履物台縁部を中心として湾曲し、履物台1は反り
返る。足の重心は、先端部外側から先端部内側すなわち
親指に対応する部分に移る。
【0032】溝3の群と溝2の群とは、履物台1の縦中
心線に対して互いに反対方向に傾斜しているので、履物
台1は、溝3の群のある部分と溝2のある部分とはねじ
れた状態で反り返る。
【0033】上記のとおり履物台1が湾曲するので、足
裏は、履物台1の湾曲に従って踵から外側中間より先端
部を回って先端部内側を強く押すことになる。また、こ
れにより、膝は、足裏が外側中間を押すときには外方向
へ、足裏が先端部内側を押すときには内方向へ押され
る。歩行の連続により上記の作用が繰り返される。
【0034】図3は各溝の傾斜、間隙を図1に示す履物
台1と反対に設けた右足用の履物台1aの底面図であ
る。
【0035】履物台1aは、ゴム、発泡樹脂等弾性体よ
りなり、その底面に、先端部外側縁より先端部斜内側縁
に至る複数本の溝2aと、内側縁の中間、好ましくはや
や先端寄りより、外側縁の中間、好ましくはやや先端寄
りに至る複数の溝3aと、内側縁の中間から踵部附近の
外側縁に至る複数の溝4aを有する。それぞれの溝は直
線状である。
【0036】溝2a、3a、4aの群のそれぞれの溝
は、履物台1の縦中心線に対して直交せずに傾斜するも
のとし、溝2aの群の溝と溝3aの群の溝とは反対方向
に傾斜し、溝4aの群の溝は溝3aの群の溝とは反対方
向に、溝2aの群の溝とは同方向に傾斜するものとす
る。
【0037】複数の溝2aの群は、それぞれの溝2aの
間隔が、平行であるか、または、履物台1aの外側縁よ
り先端部斜内側縁に至るに従って間隔が開くものとす
る。
【0038】複数の溝3aの群は、それぞれの溝3aの
間隔が、平行であるか、または、履物台1aの内側縁よ
り外側縁に至るに従って間隔が開くものとする。
【0039】複数の溝4aの群は、溝4aの間隔が、平
行であるか、または、履物台1aの内側縁より外側縁に
至るに従って間隔が開くものとする。
【0040】それぞれの溝の群において、それぞれの溝
の開口縁の幅は、同じ幅とするか、または、それぞれの
溝において傾斜する踵方向から先端方向に至るに従って
順次広くなるものとする。 それぞれの溝2a、3a,
4aの断面形状は、溝に土や小石が入っても止まり詰ま
らないように、V字形、U字形やほぼ半円形にするのが
好ましい。
【0041】左足用の履物台は、上記右足用の履物台1
aと対称である。
【0042】履物台1aにベルト、鼻緒、胛部等を取り
付けて履物とする。履物台1aを設けた履物を使用した
場合の、履物台1aにおける足の重心の移行および履物
台1aの湾曲、膝への作用は、前記履物台1について説
明したのと対称的である。
【0043】各溝の群を、履物台の表面に設けてもよ
い。図4は、溝を表面に設けた左足用の履物台6の平面
図である。
【0044】履物台6は、天然または合成のゴム、発泡
樹脂等弾性体よりなり、その表面に、先端部内側縁より
先端部斜外側縁に至る複数本の溝7と、外側縁の中間、
好ましくはやや先端寄りより、内側縁の中間、好ましく
はやや先端寄りに至る複数の溝8と、外側縁のほぼ中間
から踵部附近の内側縁に至る複数の溝9を有する。
【0045】溝7、8、9の群のそれぞれの溝は、履物
台6の縦中心線に対して直交せずに傾斜するものとし、
溝7の群の溝と溝8の群の溝とは反対方向に傾斜し、溝
9の群の溝は溝8の群の溝とは反対方向に、溝7の群の
溝とは同方向に傾斜するものとする。それぞれの溝は直
線状である。
【0046】複数の溝7の群は、それぞれの溝7の間隔
が、平行であるか、または、履物台6の内側縁より先端
部斜外側縁に至るに従って間隔が開くものとする。
【0047】複数の溝8の群は、それぞれの溝8の間隔
が、平行であるか、または、履物台6の内側縁より外側
縁に至るに従って間隔が開くものとする。
【0048】複数の溝9の群は、それぞれの溝9の間隔
が、平行であるか、または、履物台6の外側縁より内側
縁に至るに従って間隔が開くものとする。
【0049】複数の溝7、8、9のそれぞれの溝の両開
口上縁は、平行とするか、または、それぞれの溝の間隔
が拡がる方向に順次広くなるものとする。
【0050】それぞれの溝7、8、9の断面形状は、溝
に土や小石が入っても止まり詰まらないように、V字
形、U字形やほぼ半円形にするのが好ましい。
【0051】右足用の履物台は、上記左足用の履物台6
と対称の構造とする。
【0052】履物台6に、鼻緒用の孔10を設けて鼻緒
(図示せず)を取り付け、サンダルまたはスリッパとす
る。この場合、歩行時に皮膚が溝の上縁で挟まれないよ
うに、履物台6の表面を可撓性のシートで覆うのが好ま
しい。
【0053】孔10を設けないで、図5に示すように、
履物台6を上底として本底11の上に重ね、ベルト12
を履物台6と本底11で挟み、それぞれを接着固定し
て、サンダルまたはスリッパとする。この場合も、歩行
時に皮膚が溝の上縁で挟まれないように、履物台6の表
面を可撓性のシートで覆うのが好ましい。
【0054】ベルト12の代わりに、胛皮や周部を取り
付けて、靴としても良い。この場合も、歩行時に皮膚が
溝の開口上縁で挟まれないように、履物台6の表面を可
撓性のシートで覆うか、または、可撓性の中敷を用いる
のが好ましい。
【0055】履物台6を用いた履物を着用して歩行した
場合を、上記左足用履物台6を使用した左足用履物につ
いて説明する。
【0056】履物台6においては、踵部が接地し、次い
で土踏まずの左側に対応する部分が接地したときには、
溝9の群は、踵から中間方向の溝が順次それぞれの溝9
の両開口上縁が接して閉じ、履物台6のそれらの部分が
反り返って曲がる。溝9の群のそれぞれの溝9の間隔が
上記のとおり順次拡がっている場合には、溝9の間隔の
狭い履物台6の外側縁中間程強く湾曲する。足お重心
は、踵部外周縁から外側縁中間部にかかる。
【0057】次いで、足の重心が前方へ移行し土踏まず
の側方に対応する部分に達すると、溝8の群のそれぞれ
の溝8は、順次中間から先端方向の溝8の両開口上縁が
接して閉じ、履物台6のそれらの部分が反り返る。この
場合前記説明したのと同様に、それぞれの溝8の間隔の
狭い履物台6の外側中間部が強く湾曲する。足の重心は
外側中間部にかかる。
【0058】更に足の重心が履物台6の先端部に移行す
ると、溝7の群の内部から先端方向への溝7が順次それ
ぞれの溝の開口上縁が接して閉じ、履物台6が反り返り
湾曲する。この際各溝7の間隔の狭い程強く湾曲するの
で、先端部の内側側縁部が強く湾曲する。足の重心は、
先端部外側から先端部内側すなわち親指に対応する部分
に移る。
【0059】溝7、8、9の群は、履物台1の縦中心線
に対して交互に反対方向に傾斜しているので、履物台6
は、溝7の群のある部分と溝8のある部分みよび溝9の
ある部分とはねじれた状態で反り返り湾曲する。
【0060】上記のとおり履物台6が湾曲するので、足
裏は、履物台6の湾曲に従って踵から外側中間より先端
部を回って先端部内側を強く押すことになる。また、こ
れにより、膝は、足裏が外側中間を押すときには外方向
へ、足裏が先端部内側を押すときには内方向へ押され
る。歩行の連続により上記の作用が繰り返される。
【0061】図6は各溝の傾斜、溝を図4に示す履物台
6と対称に設けた左足用の履物台6aの平面図である。
【0062】履物台6aは、その表面に、先端部外側縁
より先端部斜内側縁に至る複数本の溝7aと、内側縁の
中間、好ましくはやや先端寄りより、外側縁の中間、好
ましくはやや先端寄りに至る複数の溝8aと、内側縁の
中間から踵部附近の外側縁に至る複数の溝9aを有す
る。それぞれの溝は直線状である。
【0063】複数の溝7aの群は、それぞれの溝7aが
平行か、または、履物台6aの外側縁より先端部斜内側
縁に至るに従って間隔が開くものとする。
【0064】複数の溝8aの群は、それぞれの溝8aが
平行か、または、履物台6aの内側縁より外側縁に至る
に従って間隔が開くものとする。
【0065】複数の溝4aの群は、溝4aが平行か、ま
たは、履物台6aの内側縁より外側縁に至るに従って間
隔が開くものとする。
【0066】複数の溝7a、8a、および9aのそれぞ
れの溝の開口上縁は平行とするか、または、それぞれの
溝の間隔が拡がる方向に順次開口上縁の幅が広くなるも
のとする。
【0067】右足用の履物台は、上記履物台6aと対称
である。
【0068】履物台6aを設けた履物を使用した場合
の、履物台6aにおける足の重心の移行および履物台6
aの湾曲、膝への作用は、前記履物台6について説明し
たのと対称的である。
【0069】いずれの実施例においても、履物台1、1
a、6、6aにおいて、溝の群を、更に一または複数の
群を追加して設けてもよく、または、溝4の群、溝4a
の群、溝9の群および溝9aの群を省略して、溝2と3
の二群、溝2aと3aの二群、溝7と8の二群、溝7a
と8aの二群だけ設けてもよい。
【0070】図7は、他の実施例の履物台13の表面ま
たは底面を表す。履物台13の先端から踵方向へ、第一
の溝の群14、第二の溝の群15、第三の溝の群16、
第四の溝の群17、および、第五の溝の群18のそれぞ
れの溝は、履物第13の縦中心線に対して傾斜してい
る。
【0071】第1の溝の群14と第2の溝の群15と
は、縦中心線に対して互いに反対方向に傾斜し、かつ、
一方の側縁寄り、図7においては内側縁寄りにおいてそ
れら全ての溝または一部の溝が交叉する。
【0072】第3の溝の群16と第4の溝の群17と
は、縦中心線に対して互いに反対方向に傾斜し、かつ、
第1の溝の群14と第2の溝の群15との交叉側と反対
の側縁より、図7においては外側縁寄りにおいてそれら
全ての溝または一部の溝が交叉する。
【0073】第1の溝の群14乃至第4の溝の群17
は、それぞれの群の中の溝間の間隔は、平行でもよい
が、交叉側から他方へ順次間隔を拡げるのが好ましい。
【0074】第5の溝の群18は、前記縦中心線に対し
て、第4の溝の群17と同方向に傾斜する。
【0075】他方の足の履物第は、履物第13と対称で
ある。
【0076】上記いずれの実施例においても、第8図に
示すように、履物台19の表面または底面の全ての溝の
群20、21、22において、溝の一端は履物台19の
周側に開口し、他端は他方周側に達せず、履物台の内部
で終わる溝としてもよい。ただし、少なくとも先端より
第一番目の溝の群と第二番目の群の溝は、履物台の縦中
心線に対して互いに反対方向に傾斜するものとする。
【0077】上記いずれの実施例においても、複数の溝
の群において、一部の群の溝は一方の側縁から対向する
側縁に達し、他の溝の群は一方の側縁から途中までで終
わる溝としてもよい。
【0078】何れの実施例においても、それぞれの溝の
群において、一部の溝を、両側縁に達せずに、内側に設
けてもよい。
【0079】何れの実施例においても、複数の溝の群に
おいて、全部または一部の溝の群、両側縁に達せずに、
内側に設けてもよい。
【0080】何れの実施例においても、それぞれの溝の
群において、一部の溝を、両側縁に達せずに、内側に設
けてもよい。
【0081】
【発明の効果】この発明に係る健康履物は、使用時に履
物台がねじれた状態で湾曲し、使用により自然に重心が
足裏の周囲を巡回し、足裏を巡回して刺激して、新しい
健康法に適合し、膝を外方向および内方向に交互に反復
して押してO脚またはX脚の矯正に役立つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】履物台の底面図である。
【図2】履物の側面図である。
【図3】履物台の底面図である。
【図4】履物台の平面図である。
【図5】履物の側面図である。
【図6】履物台の平面図である。
【図7】履物台の平面図(底面図)である。
【図8】履物台の平面図(底面図)である。
【符号の説明】
1 履物台 2、3、4 溝 5 ベルト 6 履物台 7、8、9、 10 孔 11 本底 12 ベルト 13 履物台 14 第一の溝の群 15 第二の溝の群 16 第三の溝の群 17 第四の溝の群 18 第五の溝の群 19 履物台 20 溝の群 21 溝の群 22 溝の群

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性体よりなる履物台の表面または底面
    に、複数の溝よりなる第1の溝の群と、複数の溝よりな
    る第2の溝の群とを、履物台の縦中心線に対して互いに
    反対方向に傾斜して設けてなる健康履物。
  2. 【請求項2】 弾性体よりなる履物台の表面または底面
    に、複数の溝よりなる第1の溝の群と、複数の溝よりな
    る第2の溝の群と、複数の溝よりなる第3の溝の群と
    を、履物台の縦中心線に対して、交互に反対方向に傾斜
    して設けてなる健康履物。
  3. 【請求項3】 第1の溝の群の各溝の間隔および第2の
    溝の群の各溝の間隔は、第1の溝の群と第2の溝の群と
    は反対方向に、一方から他方に順次広がることを特徴と
    する請求項1または2に記載の健康履物。
JP33252794A 1994-12-12 1994-12-12 健康履物 Expired - Lifetime JP3800249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33252794A JP3800249B2 (ja) 1994-12-12 1994-12-12 健康履物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33252794A JP3800249B2 (ja) 1994-12-12 1994-12-12 健康履物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08164002A true JPH08164002A (ja) 1996-06-25
JP3800249B2 JP3800249B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=18255922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33252794A Expired - Lifetime JP3800249B2 (ja) 1994-12-12 1994-12-12 健康履物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3800249B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008259642A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Ippo:Kk 履物台及び履物
JP2010504839A (ja) * 2006-09-27 2010-02-18 ラッシュ ユニバーシティー メディカル センター 関節荷重を軽減する履物
US9402438B2 (en) 2006-09-27 2016-08-02 Rush University Medical Center Joint load reducing footwear
JP2016185380A (ja) * 2016-06-28 2016-10-27 美津濃株式会社 シューズのアッパー構造およびシューズ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101312977B1 (ko) 2011-03-08 2013-10-23 주식회사 바이오핏 무릎관절 통증 완화 신발

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010504839A (ja) * 2006-09-27 2010-02-18 ラッシュ ユニバーシティー メディカル センター 関節荷重を軽減する履物
US9402438B2 (en) 2006-09-27 2016-08-02 Rush University Medical Center Joint load reducing footwear
JP2008259642A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Ippo:Kk 履物台及び履物
JP2016185380A (ja) * 2016-06-28 2016-10-27 美津濃株式会社 シューズのアッパー構造およびシューズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3800249B2 (ja) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4059910A (en) Footwear apparatus
KR100603062B1 (ko) 저면이 호형으로 형성된 신발창
GB2244420A (en) Footwear and insole pad thereof
US20220071344A1 (en) Mat Structure and Sole Structure
JP3800249B2 (ja) 健康履物
JP2001309801A (ja) 履物及び履物用中敷
JP4120853B2 (ja) 保健運動靴
JP2004202074A (ja)
JP3009039B2 (ja) 履 物
KR200362908Y1 (ko) 고도의 등산자세를 재현할 수 있는 신발
JPH0518961Y2 (ja)
JPH07327705A (ja) 健康履物
JP3037498U (ja) 履 物
JP3080910B2 (ja) 外反母趾予防及び矯正履物
JPH02114904A (ja)
JP7138888B2 (ja) 足趾着地矯正シート
JPH1085004A (ja) 履 物
JP3129014U (ja) 凸部を有する履き物
JP4009907B2 (ja) 健康履物
KR900001760Y1 (ko) 신발의 굴신장치
JP3068110U (ja) 指圧用履物底
KR940007399Y1 (ko) 신발바닥창
JPH0644405U (ja) 履物用中敷
KR200226066Y1 (ko) 슬리퍼
KR200259480Y1 (ko) 쿠션용 신발 밑창

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060418

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term