JP3037498U - 履 物 - Google Patents

履 物

Info

Publication number
JP3037498U
JP3037498U JP1996011956U JP1195696U JP3037498U JP 3037498 U JP3037498 U JP 3037498U JP 1996011956 U JP1996011956 U JP 1996011956U JP 1195696 U JP1195696 U JP 1195696U JP 3037498 U JP3037498 U JP 3037498U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toe
heel
footwear
bottom member
inclined upper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996011956U
Other languages
English (en)
Inventor
昭 瀬井
Original Assignee
昭 瀬井
高武 美代子
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭 瀬井, 高武 美代子 filed Critical 昭 瀬井
Priority to JP1996011956U priority Critical patent/JP3037498U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3037498U publication Critical patent/JP3037498U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 爪先部を高く、踵部の方が低くなるようにし
た傾斜上面を有する底部材を用いた健康保持に役立つ履
物を提供する。 【解決手段】 爪先と当接する爪先部Aを高くし、この
爪先部Aよりも踵と当接する踵部Bの方が低くなるよう
に上面2を傾斜形状とした底部材1と、その傾斜上面2
に貼着した中底部材4とよりなり、中底部材4の爪先部
から土踏まず部にかけて足の甲を覆うバンド5を架設し
た履物。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案はサンダル、スリッパ、靴、長靴などの履物に係り、爪先部側を高く し、この爪先部側よりも踵部側の方が低くなるように上面を傾斜形状とした底部 材を用いた健康保持に役立つ履物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、履物としては、紳士靴、婦人靴などのように踵部が高く、爪先部の方が 低くなっているものが多い。このほかスリッパや草履のように踵部と爪先部とが 同一面の平底となっている履物や最近では健康履物として踵部のない履物も知ら れている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
これらの履物のうち爪先部に比べて踵部の高い履物や平底の履物は、特に足の 踵によくフィットしたものを選ばないと、アキレス腱の伸び縮みが緩慢であるた め、足首が疲れ易い。また、健康履物として図5のような点線で示す踵部12の ない履物11は、履いたとき足の踵が履物からはみ出して浮いた状態となるので 不安定であり、却って疲れ易く、また踵以外の他の部位に負担がかかるという問 題がある。
【0004】 アキレス腱を鍛える健康器具として図6のような傾斜のある踏み台13があり 、その上に膝を伸ばし足15に体重をかけて立つことにより、アキレス腱を伸ば して丈夫にするものであるが、この踏み台を設置する場所を必要とし、また踏み 台を設置した場所まで行かなければならないので厄介である。
【0005】 この考案は、上記に鑑みて、履いて歩行することによりアキレス腱を伸ばし、 かつ丈夫にして健康の保持に役立てることのできる履物を提供することを目的と するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、この考案の履物において、請求項1記載の考案は 、爪先と当接する爪先部を高くし、この爪先部よりも踵と当接する踵部の方が低 くなるように上面を傾斜形状とした底部材を用いたことを特徴とするものであり 、請求項2記載の考案は、爪先と当接する爪先部を高くし、この爪先部よりも踵 と当接する踵部の方が低くなるように上面を傾斜形状とした底部材と、その傾斜 上面に貼着した中底部材とよりなり、該中底部材の爪先部位から土踏まず部位に かけて足の甲を覆うバンドを架設したことを特徴とするものである。
【0007】 また、請求項3記載の考案は、爪先と当接する爪先部を高くし、この爪先部よ りも踵と当接する踵部の方が低くなるように上面を傾斜形状とした底部材と、そ の傾斜上面に表面に多数の弾性体よりなる突起状物を一体成形にて立設した中底 部材とよりなり、該中底部材の爪先部位から土踏まず部位にかけて足の甲を覆う バンドを架設したことを特徴とするものであり、請求項4記載の考案は、上記請 求項3において中底部材の表面に一体成形される弾性体よりなる突起状物の形状 を、爪先部位と土踏まず部位においてはその他の部位より大きくしたことを特徴 とするものである。
【0008】 上記のように、この考案は爪先と当接する爪先部を高くし、この爪先部よりも 踵部の方が低くなるように上面を傾斜形状とするという従来にない形状の底部材 を用いて履物を構成したことによって、この履物を履いたとき踵部に特に力がか かることがなく、足裏の爪先部から踵部に至る全面に同時に押圧力がかかるよう になるので、アキレス腱が伸びて丈夫になる、背筋が伸びて健康が保持される、 などの従来の履物では得られない利点を有するのである。
【0009】
【考案の実施の形態】
以下、この考案になる履物について、図を参照して詳細に説明する。 図1はこの考案になる履物の一実施形態を示す斜視図であり、図2はその構成 を示す断面図である。図において、1はこの考案で最も特徴とする底部材であり 、この底部材1は合成ゴム等の成形物を用い、その厚みが爪先部A側が高く踵部 B側に低い、即ち、底部材1の上面2が爪先が当接する爪先部Aから踵が当接す る踵部Bにかけて傾斜形状に形成されている。3は底部材1の底面に形成されて いる波形模様である。そして、底部材1の傾斜状上面2に中底部材4が形成され ている。
【0010】 この中底部材4は合成ゴムを用いて底部材1と同一の平面形状に成形したもの を底部材1の傾斜状上面2に接着剤等で貼着される。5は中底部材の爪先部位か ら土踏まず部位にかけて架設した足の甲を覆うバンドである。
【0011】 この考案の履物は上記のような構造であり、爪先部側を高くし、爪先部側より も踵部側の方が低くなるように傾斜状としたので、この履物を履いたとき足の踵 部が低くなっていることからアキレス腱が真っ直ぐに伸びて丈夫になること、背 筋が伸びて姿勢がよくなること、など健康の維持あるいは増進に役立つのである 。この考案で上記のような効能を発揮できる爪先部側から踵部側における傾斜の 度合いとしてはおおよそ5〜10度程度である。
【0012】 図3(a)〜(c)はこの考案の他の実施形態を示すものであり、底部材1a は図1の底部材1と同じである。図1と異なるのは底部材1aの上面に接着剤等 で貼着される中底部材4aがその表面に弾力性を有する突起状物6を設けたこと である。このように表面に弾力性を有する突起状物6がある履物を履いた場合に は、足裏の突起状物に触れる多くの箇所が強い刺激を受けるので、血行の増進に もつながり上記の第1の実施形態における効能をさらに向上させることができる 。
【0013】 上記した中底部材4a表面の弾力性を有する突起状物6の形成は、中底部材4 aの製造時に一体成形にて容易に形成させることができる。このような中底部材 4aは合成ゴムや合成樹脂を用いて容易に製造が可能である。
【0014】 また、中底部材4a表面に形成する突起状物6は、図4に示すように所要間隔 に多数個設けてよいが、爪先部や土踏まずの箇所は特に足裏の接触度合いが弱い のでこれらの箇所には他の箇所より径の大きな突起状物を形成するようにするこ とが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の履物の一実施形態を示す斜視図であ
る。
【図2】この考案の履物の断面図である。
【図3】この考案の履物の他の実施形態の構成を示す断
面図であり、(a)は底部材の断面図、(b)は中底部
材の断面図、(c)は底部材と中底部材を結合したもの
の断面図である。
【図4】この考案の履物の他の実施形態を示す平面図で
ある。
【図5】踵部のない履物を示す斜視図である。
【図6】踏み台に足裏を載せた状態を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 底部材 4、4a 中底部材 5 バンド部 6 中底部材の突起状物 A 爪先部側 B 踵部側

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 爪先と当接する爪先部を高くし、この爪
    先部よりも踵と当接する踵部の方が低くなるように上面
    を傾斜形状とした底部材を用いたことを特徴とする履
    物。
  2. 【請求項2】 爪先と当接する爪先部を高くし、この爪
    先部よりも踵と当接する踵部の方が低くなるように上面
    を傾斜形状とした底部材と、その傾斜上面に貼着した中
    底部材とよりなり、該中底部材の爪先部位から土踏まず
    部位にかけて足の甲を覆うバンドを架設したことを特徴
    とする履物。
  3. 【請求項3】 爪先と当接する爪先部を高くし、この爪
    先部よりも踵と当接する踵部の方が低くなるように上面
    を傾斜形状とした底部材と、その傾斜上面に表面に多数
    の弾性体よりなる突起状物を一体成形にて立設した中底
    部材とよりなり、該中底部材の爪先部位から土踏まず部
    位にかけて足の甲を覆うバンドを架設したことを特徴と
    する履物。
  4. 【請求項4】 中底部材の表面に一体成形される弾性体
    よりなる突起状物の形状が、爪先部位と土踏まず部位に
    おいてはその他の部位より大である請求項3記載の履
    物。
JP1996011956U 1996-11-06 1996-11-06 履 物 Expired - Lifetime JP3037498U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996011956U JP3037498U (ja) 1996-11-06 1996-11-06 履 物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996011956U JP3037498U (ja) 1996-11-06 1996-11-06 履 物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3037498U true JP3037498U (ja) 1997-05-16

Family

ID=43172215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996011956U Expired - Lifetime JP3037498U (ja) 1996-11-06 1996-11-06 履 物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3037498U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007089122A1 (en) * 2006-02-03 2007-08-09 Byung Hun Lee A sole structure of footwear

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007089122A1 (en) * 2006-02-03 2007-08-09 Byung Hun Lee A sole structure of footwear

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW347313B (en) Shoe sole and shoe and sandal including the sole
JPS6235761B2 (ja)
US20050262740A1 (en) Footwear orthosis
JPH10234417A (ja) 靴用中敷き構造
US20060005425A1 (en) Elastic overshoe with slip resistant sole pads
JP3037498U (ja) 履 物
US2926435A (en) Footwear and methods of producing the same
KR200362908Y1 (ko) 고도의 등산자세를 재현할 수 있는 신발
JPH1132806A (ja) 靴 底
JPH08164002A (ja) 健康履物
KR200343131Y1 (ko) 발바닥지압용 신발
KR200343114Y1 (ko) 아킬레스건 신장구
JPH0644405U (ja) 履物用中敷
JPH077762Y2 (ja) 履 物
KR200304934Y1 (ko) 지압 신발 깔창
JPH10127305A (ja) 足底支持材及び履物
JPH0411525Y2 (ja)
JPH03218701A (ja) 高級なサンダル及びその製造法
JPH0450803Y2 (ja)
JP3167656U (ja) 履物
JP3048475U (ja) 足踏み健康器具
JP3042106U (ja) ストレッチ効果をもつ健康サンダル
JPH0527042Y2 (ja)
JP2001211908A (ja) 矯正中敷き
KR100537951B1 (ko) 발마사지가 가능한 기능성 샌들