JP3076135B2 - 新規カルボベタイン及びその製造法 - Google Patents

新規カルボベタイン及びその製造法

Info

Publication number
JP3076135B2
JP3076135B2 JP04101228A JP10122892A JP3076135B2 JP 3076135 B2 JP3076135 B2 JP 3076135B2 JP 04101228 A JP04101228 A JP 04101228A JP 10122892 A JP10122892 A JP 10122892A JP 3076135 B2 JP3076135 B2 JP 3076135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
carbobetaine
group
same
glycerin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04101228A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05294905A (ja
Inventor
智人 木附
満 宇野
克己 喜多
一康 今井
芳明 藤倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP04101228A priority Critical patent/JP3076135B2/ja
Publication of JPH05294905A publication Critical patent/JPH05294905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3076135B2 publication Critical patent/JP3076135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、毛髪、皮膚化粧料等の
基剤や保湿剤等として有用な新規なベタイン化合物に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来から毛髪や皮膚にしっとりとした感
触を付与する目的で、シャンプー、リンス、洗顔料及び
各種化粧品等に保湿剤を配合することが行われている。
これまでに保湿剤としてはプロピレングリコール、グリ
セリン、尿素、ソルビトール、アルコールのアルキレン
オキサイド付加物等が用いられてきた。しかしながら、
これらのものは保湿性、吸湿性、吸湿速度等で必ずしも
満足のゆくものはなく、またべたつく等の感触の面でも
満足し得るものではなかった。
【0003】一方、ヒアルロン酸等の天然多糖成分は、
保湿性能や感触の点では、上記のものより比較的優れて
いる。しかし、天然多糖成分は高価であるため、その使
用範囲は比較的高価な化粧品に限定されてしまうという
欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、保湿性に優れ、感触も良好でしかも安価に製造する
ことができる化合物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】斯かる実状に鑑み、本発
明者らは鋭意研究を行った結果、下記一般式(1)で表
わされる化合物が保湿性に優れ、しかも安価に製造で
き、毛髪、皮膚化粧料等の基剤、保湿剤等として有用で
あることを見出し、本発明を完成した。
【0006】すなわち本発明は、次の一般式(1)
【0007】
【化4】
【0008】(式中、Z、R1 、R2 、A1 、A2 、m
及びnは次のものを示す。 Z:グリセリン又はグリセリン縮合物よりm+n個の水
酸基を除いた残基を示す。 R1 、R2 :同一又は異なっていてもよく、水素原子又
はメチル基を示す。 A1 、A2 :同一又は異なっていてもよく、水酸基を有
してもよい炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキレン
基を示す。 m、n:mは0以上、nは1以上の数を示すが、m+n
はZの価数と同じである。)で表わされるカルボベタイ
ン及びその製造法を提供するものである。
【0009】本発明のカルボベタインは前記一般式
(1)で表わされるものであり、式中Zは、グリセリン
又はグリセリン縮合物よりm+n個の水酸基を除いた残
基を示すが、このグリセリン縮合物としては、グリセリ
ンをアルカリ触媒存在下に、連鎖状、直鎖状又は分岐鎖
状に縮合させたもの、例えばジグリセリン、トリグリセ
リン、テトラグリセリン、ペンタグリセリン、ヘキサグ
リセリン、ヘプタグリセリン、オクタグリセリン、ノナ
グリセリン、デカグリセリン、ドデカグリセリン、テト
ラデカグリセリン、ヘキサデカグリセリン、オクタデカ
グリセリン等の平均縮合度が20以下のポリグリセリン
が好ましく、特に縮合度10以下のものが好ましい例と
して挙げられる。また、Zで示される基としては、グリ
セリン又はジグリセリンより1個の水酸基を除いたもの
が特に好ましい。
【0010】一般式(1)におけるA1 、A2 で表わさ
れる基は、同一又は異なっていてもよく、炭素数1〜6
の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基を示すが、A1 として
は、エチレン基、プロピレン基又は2−ヒドロキシ−
1,3−プロピレン基が特に好ましく、A2 としては、
メチレン基、エチレン基、プロピレン基又はブチレン基
が特に好ましい。
【0011】また、カルボベタイン(1)において、n
が1であり、かつR1 及びR2 がメチル基であるもの、
又はmが0であるものが好ましい。
【0012】本発明のカルボベタイン(1)は、例えば
次の式に従って製造することができる。
【0013】
【化5】
【0014】(式中、Z、A1 、A2 、R1 、R2 、m
及びnは前記と同じものを示し、Xはハロゲン原子を、
Mは陽イオンを示す。)すなわち、アミノ化合物(2)
を化合物(3)と反応せしめれば、本発明のベタイン化
合物(1)を得ることができる。
【0015】この反応において、使用される化合物
(3)の使用量はアミノ化合物(2)のアミノ基の数に
対して、1〜5倍当量、好ましくは1〜2倍当量とする
ことが好ましい。また、本反応は不活性溶媒の存在下に
おいて、20〜120℃、好ましくは40〜90℃の温
度範囲で行われる。ここで用いる不活性溶媒としては、
水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコー
ル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の
極性溶媒から選ばれる1種又は2種以上の混合溶媒が用
いられるが、就中、水のみ、又は水と低級アルコールと
の混合溶媒が好ましい。また、式(3)中のMの陽イオ
ンは特に限定されないが、アルカリ金属イオン、アンモ
ニウムイオン、総炭素数2〜9のアルカノールアンモニ
ウムイオン等が好ましい。
【0016】上記の反応により得られた反応物は、本発
明のカルボベタイン(1)の他、未反応のアミノ化合物
(2)や化合物(3)、その他副生成物が存在するの
で、必要により、溶媒分別法、イオン交換クロマトグラ
フィー法や電気透析法等の公知の方法により精製するこ
とができる。
【0017】また、本発明の原料である化合物(2)
は、例えば次の式に示す公知の方法により製造すること
ができる。
【0018】
【化6】
【0019】(式中、Z、X、R1 、R2 、m及びnは
前記と同じものを示す。)すなわち、グリセリン又はグ
リセリン縮合物とエピハロヒドリンとを反応させ、グリ
シジルエーテル化された、グリセリン又はグリセリン縮
合物(4)を得、これとアンモニア、メチルアミン又は
ジメチルアミン(5)とを反応せしめれば化合物(2)
が得られる。化合物(4)と化合物(5)との反応は、
化合物(5)/化合物(4)のモル比を1〜2、好まし
くは1〜1.5とし、反応温度を室温〜80℃として行
うことが好ましい。このとき、反応は無溶媒で行っても
よいが、メタノール、エタノール、イソプロパノール等
の低級アルコール、クロロホルム等の有機溶媒を用いて
もよい。また、反応は無触媒でも進行する。一方、化合
物(3)としては、クロル酢酸ナトリウム、ブロム吉草
酸リチウム等が例示される。なお、グリセリンを出発原
料とした本発明カルボベタイン(1)の製造工程を例示
すると次の様になる。
【0020】
【化7】
【0021】(式中、R1 及びR2 は前記のものを示
す。)
【0022】このようにして得られる本発明のカルボベ
タイン(1)は、保湿性に優れ、かつ安価に製造するこ
とができるため、シャンプー、リンス、各種化粧料等に
幅広く用いることができる。
【0023】
【発明の効果】本発明のカルボベタイン(1)は毛髪、
皮膚に対して極めて良好な保湿効果を与えることがで
き、しかも本発明の製造法によれば安価にカルボベタイ
ン(1)を製造することができる。
【0024】
【実施例】以下に実施例を挙げ、本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。
【0025】実施例1 カルボベタイン(1)の製造:
反応器にジメチルアミン50重量%水溶液900g(1
0.2モル)を入れ、室温で2,3−ジヒドロキシプロ
ピル 2,3−エポキシプロピル エーテル1126g
(7.6モル)を3時間で滴下した。滴下後、徐々に昇
温し、50℃で4時間反応させた。反応終了後、減圧下
で残存ジメチルアミン及び水を除去し、粗生成物148
2gを得た。これに水1000gを加えて溶解し、反応
系を60℃に保ちながら、クロル酢酸ソーダ1000g
(8.7モル)を1000gの水に溶解させた溶液を5
時間で滴下した。その後、60℃で5時間反応させた。
反応終了後、そのまま、イオン交換クロマトグラフィー
(イオン交換樹脂:BIORAD社製 AG501−X
8)により精製し、減圧下溶媒を留去して、1−カルボ
キシ−N,N−ジメチル−N−(2,6,7−トリヒド
ロキシ−4−オキサヘプチル)メタンアミニウム ハイ
ドロオキサイドインナーサルト1241g(収率65
%)を得た。このものは吸湿性がグリース状無色固体で
あり、HPLC(カラム;島津製作所社製 シマヅゲル
SCR−101N,溶離液;水)純度99%であった。1 H-NMR(D2O):δ(ppm) (図1) 3.19(一重線,6H,a) 3.30-3.60(複雑な多重線,6H,b+c+d) 3.61-3.71(二重線,2H,g) 3.72-3.83(五重線,1H,e) 3.84-3.93(一重線,2H,h) 4.18-4.35(五重線,1H,f)
【0026】
【化8】
【0027】質量分析(FABイオン化法); M/Z 252(M+H)+ (M=C10H21O6N)
【0028】実施例2 カルボベタイン(1)の製造:
反応器にジメチルアミン50重量%水溶液208g
(2.4モル)を入れ、室温でポリグリセリン(平均縮
合度:4)のエピクロルヒドリン付加物(平均付加モル
数:3モル)200g(0.4モル)を室温2時間で滴
下した。滴下後、徐々に昇温し、50℃で6時間反応さ
せた。反応終了後、減圧下で残存ジメチルアミン及び水
を除去し、粗生成物253.8gを得た。これに水25
0gを加えて溶解し、反応系を60℃に保ちながら、ク
ロル酢酸ソーダ190g(1.6モル)を200gの水
に溶解させた溶液を5時間で滴下した。その後、60℃
で5時間反応させた。反応終了後、そのままイオン交換
クロマトグラフィー(イオン交換樹脂:BIO RAD
社製 AG501−X8)により精製し、目的物である
ポリグリセリン(平均縮合度:4)のカルボキシベタイ
ン化物208g(収率64%)を得た。このものはポリ
グリセリン1モル当り平均3個のカルボキシベタイン基
を有していた。
【0029】
【化9】
【0030】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた本発明のカルボベタイン
(1)の1H-NMRスペクトル図である。
【図2】実施例2で得られた本発明のカルボベタイン
(1)の1H-NMRスペクトル図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今井 一康 東京都板橋区小豆沢2−10−10 (72)発明者 藤倉 芳明 栃木県宇都宮市山本町271−6 (56)参考文献 CHEMICAL ABSTRACT S 114:163513(1991) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 229/04 C07C 227/18 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式(1)で表わされるカルボベ
    タイン。 【化1】 (式中、Z、R1 、R2 、A1 、A2 、m及びnは次の
    ものを示す。 Z:グリセリン又はグリセリン縮合物よりm+n個の水
    酸基を除いた残基を示す。 R1 、R2 :同一又は異なっていてもよく、水素原子又
    はメチル基を示す。 A1 、A2 :同一又は異なっていてもよく、水酸基を有
    してもよい炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキレン
    基を示す。 m、n:mは0以上、nは1以上の数を示すが、m+n
    はZの価数と同じである。)
  2. 【請求項2】 一般式(1)において、A1 が2−ヒド
    ロキシ−1,3−プロピレン基である請求項1記載のベ
    タイン化合物。
  3. 【請求項3】 一般式(1)において、Zが縮合度1〜
    10のポリグリセリンよりm+n個の水酸基を除いた残
    基である請求項1又は2記載のカルボベタイン。
  4. 【請求項4】 一般式(1)において、nが1であり、
    1 及びR2 がメチル基である請求項1、2又は3記載
    のカルボベタイン。
  5. 【請求項5】 一般式(1)において、A2 がメチレン
    基又はエチレン基である請求項1〜4のいずれかの項記
    載のカルボベタイン。
  6. 【請求項6】 一般式(1)において、mが0である請
    求項1〜5のいずれかの項記載のカルボベタイン。
  7. 【請求項7】 次の一般式(2) 【化2】 (式中、Z、R1 、R2 、A1 、m及びnは次のものを
    示す。 Z:グリセリン又はグリセリン縮合物よりm+n個の水
    酸基を除いた残基を示す。 R1 、R2 :同一又は異なっていてもよく、水素原子又
    はメチル基を示す。 A1 :水酸基を有してもよい炭素数1〜6の直鎖又は分
    岐鎖のアルキレン基を示す。 m、n:mは0以上、nは1以上の数を示すが、m+n
    はZの価数と同じである。) で表わされるアミノ化合物と次の一般式(3) X-A2-CO2M (3) (式中、X、A2 及びMは次のものを示す。 X:ハロゲン原子を示す。 A2 :水酸基を有していてもよい炭素数1〜6の直鎖又
    は分岐鎖のアルキレン基を示す。 M:陽イオンを示す。) で表わされる化合物を反応させることを特徴とする次の
    一般式(1) 【化3】 (式中、Z、R1 、R2 、A1 、A2 、m及びnは前記
    のものを示す。)で表わされるカルボベタインの製造
    法。
JP04101228A 1992-04-21 1992-04-21 新規カルボベタイン及びその製造法 Expired - Fee Related JP3076135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04101228A JP3076135B2 (ja) 1992-04-21 1992-04-21 新規カルボベタイン及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04101228A JP3076135B2 (ja) 1992-04-21 1992-04-21 新規カルボベタイン及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05294905A JPH05294905A (ja) 1993-11-09
JP3076135B2 true JP3076135B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=14295044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04101228A Expired - Fee Related JP3076135B2 (ja) 1992-04-21 1992-04-21 新規カルボベタイン及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3076135B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2755689B1 (fr) * 1996-11-14 1998-12-18 Ceca Sa Procede de preparation d'amines polyglycerylees, les amines ainsi obtenues et leurs derives
GB2357081B (en) 1999-11-17 2004-04-28 Nippon Catalytic Chem Ind Betaine compound and process for production thereof
US7659234B2 (en) * 2006-03-07 2010-02-09 Conopco, Inc. Personal care compositions containing quaternary ammonium trihydroxy substituted dipropyl ether

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEMICAL ABSTRACTS 114:163513(1991)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05294905A (ja) 1993-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4976131B2 (ja) ポリグリセリンモノエーテル及びその製造方法
JPS6324496B2 (ja)
Urata et al. A convenient synthesis of long-chain 1-O-alkyl glyceryl ethers
EP3303454A1 (de) Verfahren zur herstellung von aminosäure-gruppierungen aufweisenden organosiliciumverbindungen
US4105580A (en) Polyglycerol non-ionic surface active agents and process for preparing the same from crude glycidol
JP3076135B2 (ja) 新規カルボベタイン及びその製造法
EP0428802B1 (en) Preparation of polyoxyalkylene glycol amines
EP0423696A2 (en) Betaine-containing siloxane compounds and method for making
JP3076136B2 (ja) 新規カルボベタイン及びその製造法
WO1999024388A1 (fr) Composes d'acide jasmonique et procede de preparation
JPS5941982B2 (ja) ヒドロキシアルキルパ−フルオロアルカンスルホンアミド類の製造方法
KR20160067752A (ko) 말단에 아미노기를 갖는 폴리알킬렌글리콜 유도체의 제조 방법
JP3202762B2 (ja) 新規ホスホベタイン及びその製造方法
JP3268009B2 (ja) 新規カルボキシベタイン及びその製造法
JPH03181448A (ja) ポリオキシアルキレングリコールアミンの製法
JP3266312B2 (ja) 新規カルボキシベタイン及びその製造方法
JP3779347B2 (ja) エーテルカルボキシレートの製造方法
JP3324191B2 (ja) 置換尿素の製造方法
JP3586496B2 (ja) α−ヒドロキシメチルアクリレート化合物の製造方法
KR100405314B1 (ko) 비이온성 계면활성제의 제조방법
JP2649262B2 (ja) 水溶性アルキルアミン又はアルケニルアミン化合物の製造法
JP3247427B2 (ja) 新規カルボキシベタイン及びその製造法
JP2931935B2 (ja) 新規ホスホベタイン
JP2938171B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH01193236A (ja) 含フッ素アルコールおよびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080609

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees