JP3074282B2 - 鉄筋組立体 - Google Patents

鉄筋組立体

Info

Publication number
JP3074282B2
JP3074282B2 JP09114921A JP11492197A JP3074282B2 JP 3074282 B2 JP3074282 B2 JP 3074282B2 JP 09114921 A JP09114921 A JP 09114921A JP 11492197 A JP11492197 A JP 11492197A JP 3074282 B2 JP3074282 B2 JP 3074282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rebar
reinforcing bar
assembly
concrete structure
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09114921A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10298980A (ja
Inventor
義男 塙
Original Assignee
▲塙▼ 義男
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ▲塙▼ 義男 filed Critical ▲塙▼ 義男
Priority to JP09114921A priority Critical patent/JP3074282B2/ja
Publication of JPH10298980A publication Critical patent/JPH10298980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3074282B2 publication Critical patent/JP3074282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基礎工事に用いら
れる鉄筋組立体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より一般に用いられていた基礎コン
クリート構造体は、ストレート状の鉄筋を複数本組み合
わせて構成された鉄筋枠体の周りにコンクリートが充填
されたものであり、全長にわたって径が一定の柱体であ
った。
【0003】この形状の基礎コンクリート構造体は、支
持安定性に欠ける。例えば、地震などによる強い衝撃が
基礎コンクリート構造体に加わった場合、位置ずれを起
こし易い。このため、この位置ずれに起因して、基礎の
上に築かれたコンクリート構造物に亀裂が発生したり、
最悪の場合、コンクリート構造物が倒壊するおそれがあ
った。
【0004】この問題を解決する手段として、最近、下
底部が拡大された穴を地中に形成した後、穴に鉄筋組立
体を挿入し、次に、、穴にコンクリートを流し込む工法
が提案されている。この工法によって形成された基礎コ
ンクリート構造体は、下底部が拡大された形状であるた
め、従来の基礎コンクリート構造体よりは支持安定性が
向上する。
【0005】しかし、この基礎コンクリート構造体は、
ストレート状の鉄筋を複数本組み合わせて構成された鉄
筋枠体を使用しているため、拡大された下底部には鉄筋
が組み込まれていない。したがって、この基礎コンクリ
ート構造体は、下底部の支持強度が明らかに不足してい
る。このため、例えば、地震などによる強い衝撃が基礎
コンクリート構造体に加わった場合、基礎コンクリート
構造体の下底部のコンクリートに亀裂が入ったり、最悪
の場合、基礎コンクリート構造体及びその上に築かれた
構造物が倒壊するおそれがあった。
【0006】地中埋設深さの浅いコンクリート構造物を
建設する場合は、得ようとするコンクリート構造物より
も大きな穴を開削しておき、穴の底部に鉄筋を張り巡ら
し、更に、底部鉄筋に柱状鉄筋枠を結合させる等の工法
が取られる。しかし、この工法は、掘削作業や鉄筋組立
作業に多大な労力を要する。しかも、コンクリート構造
物の地中埋設深さが増大する程、掘削作業や鉄筋組立作
業の困難性が増し、埋設深さによっては適用が不可能に
なる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、支持
安定性が高く、頑丈な基礎コンクリート構造体を形成で
きる鉄筋組立体を提供することである。
【0008】本発明のもう一つの課題は、コンクリート
構造物が地中に深く埋設される場合でも、支持安定性が
高く、頑丈な基礎コンクリート構造体を形成できる鉄筋
組立体を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ため、本発明に係る鉄筋組立体は、鉄筋枠体と、形状可
変枠部とを含む。前記鉄筋枠体は、複数の鉄筋を組み合
わせて構成される。前記形状可変枠部は、前記鉄筋枠体
の長さ方向の下端側に連結され、前記鉄筋枠体の外側の
方向に拡大可能である。
【0010】本発明に係る基礎コンクリート構造体は、
鉄筋組立体と、コンクリートとを含み、地中に埋設され
る。前記鉄筋組立体は、鉄筋枠体と、形状可変枠部とを
含み、地中に掘られた穴の中に配置される。前記鉄筋枠
体は、ストレート状の鉄筋を複数本組み合わせて構成さ
れる。前記形状可変枠部は、前記鉄筋枠体の長さ方向の
下端側に連結され、前記鉄筋枠体の外側に拡大されてい
る。前記コンクリートは、前記穴の中で、前記鉄筋組立
体の周りに充填されている。
【0011】本発明に係る鉄筋組立体を用いて基礎コン
クリート構造体を形成するには、以下の方法による。
【0012】まず、地中に、下底部が拡大された穴を形
成する。この穴に、形状可変枠部を下側にして鉄筋組立
体を挿入する。鉄筋組立体を構成する形状可変枠部は、
鉄筋枠体の長さ方向の下端側に連結され、鉄筋枠体の外
側の方向に拡大可能である。したがって、形状可変枠部
の下端部が穴の下底部に到達すると、形状可変枠部は、
鉄筋組立体の自重によって穴の下底部で拡大する。この
ため、鉄筋組立体を穴全体に張り巡らせることができ
る。
【0013】次に、穴にコンクリートを流し込む。コン
クリートは、穴の中で鉄筋組立体の周りに充填されるか
ら、コンクリートの内部全体に鉄筋が張り巡らされる。
このため、支持安定性が高く、頑丈な基礎コンクリート
構造体が得られる。
【0014】しかも、鉄筋組立体を穴に挿入した後に、
自重によって形状可変枠部を変形させるので、コンクリ
ート構造物が地中に深く埋設される場合でも、支持安定
性が高く、頑丈な基礎コンクリート構造体を形成でき
る。
【0015】本発明の他の目的、構成及び利点について
は、実施例である添付図面を参照し、更に詳しく説明す
る。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る鉄筋組立体の
斜視図である。図1に示すように、本発明に係る鉄筋組
立体は、鉄筋枠体1と、形状可変枠部2とを含む。鉄筋
枠体1は、ストレート状の鉄筋10〜19を組み合わせ
て構成される。形状可変枠部2は、鉄筋枠体1の長さ方
向の下端側に連結され、鉄筋枠体1の外側の方向に拡大
可能である。
【0017】形状可変枠部2は、鉄筋連結体20〜29
と、環状固定金具3とを含む。環状固定金具3は、環状
部材31、32と、棒状金具33とを含む。環状部材3
1、32は、互いに間隔を隔てて平行に配置され、棒状
金具33によって固定されている。図1に示した実施例
では、棒状金具33は1本であるが、その本数は任意に
定めることができる。ここでは、鉄筋連結体20につい
て説明し、鉄筋連結体21〜29については説明を省略
する。
【0018】鉄筋連結体20は、下端側が環状部材31
に可動的に連結され、上端側が可動結合部40を介して
鉄筋枠体1のストレート状の鉄筋10に連結されてい
る。図1に示した実施例では、鉄筋枠体1を構成するス
トレート状の鉄筋は10本であるが、その本数は必要に
応じて任意に定めることができる。
【0019】本実施例では、鉄筋連結体20は、鉄筋2
01、202と、補助鉄筋203、204と、可動結合
部41〜43との組み合わせによって構成されている。
次に、形状可変枠部2の構造を更に具体的に説明する。
【0020】図2は補助鉄筋と環状部材との連結部分を
示す図、図3は図2の3−3線に沿った拡大断面図であ
る。
【0021】環状部材31(32)は、図2に示すよう
に、リング311(321)と、支持板312(32
2)とを含む。支持板312(322)は、リング31
1(321)の内周に配置され、リング311(32
1)を支持している。鉄筋連結体20において、補助鉄
筋203(204)は、一端側に結合環体313(32
3)を有し、結合環体313(323)とリング311
(321)とが可動連結部を形成している。この構造に
よれば、補助鉄筋203(204)は、環状部材31
(32)に対してリング311(321)の周方向aに
移動することができる。
【0022】結合環体313(323)は、図3に示す
ように、補助鉄筋203(204)に対して溶接5され
ていて、それにより固定されている。補助鉄筋203
(204)は、リング311(321)の断面を通る軸
線O1を中心に矢印bの方向に回転することができる。
【0023】結合環体313(323)の径及び長さ
は、リング311(321)に対して結合環体313
(323)が矢印a、bの方向にスムースに回転できる
ように定めることが望ましい。
【0024】図4は鉄筋連結体の連結構造を示す部分断
面図である。鉄筋201は、図4に示すように、可動結
合部41によって鉄筋202に連結され、かつ、鉄筋2
02に対して矢印cの方向に回転する。補助鉄筋203
は、可動結合部42によって鉄筋202に連結され、か
つ、鉄筋202に対して矢印dの方向に回転する。補助
鉄筋204は、可動結合部43によって鉄筋202に連
結され、かつ、鉄筋202に対して矢印eの方向に回転
する。
【0025】図5は図4の5−5線に沿った拡大断面図
である。可動結合部42は、図5に示すように、環状金
具421、422の組み合わせによって構成される。環
状金具421は、鉄筋202に対して溶接5されてい
て、それにより固定されている。環状金具422は、補
助鉄筋203に対して溶接5されていて、それにより固
定されている。固定手段としては、例えば、ねじ止め
等、他の手段を採用することもできる。可動連結部43
についても同様である。
【0026】図6は図4における可動連結部Aの構造を
具体的に示す部分断面図である。可動連結部41は、図
6に示すように、金属版411、412と、棒状金具4
13、414とを含む。金属版411、412は、間隔
を隔てて互いに平行に配置され、棒状金具413、41
4によって固定されている。鉄筋201は、一端が棒状
金具413に可動的に連結される。鉄筋202は、一端
が棒状金具414に可動的に連結される。
【0027】図7〜図13は、基礎コンクリート構造体
を形成する方法と、各工程における鉄筋組立体の形状を
示す図である。図14は本発明に係る鉄筋組立体を用い
た基礎コンクリート構造体の斜視図である。以下、図7
〜図14を参照して、上述の鉄筋組立体を用いた基礎コ
ンクリート構造体及びその形成方法について説明する。
【0028】まず、図7に示すように、地中に、下底部
が拡大された穴6を形成する。次に、図8に示すよう
に、この穴6に、形状可変枠部2を下側にして鉄筋組立
体7を挿入する。鉄筋組立体7を構成する形状可変枠部
2は、鉄筋枠体1の長さ方向の下端側に連結され、鉄筋
枠体1の外側の方向に拡大可能である。したがって、形
状可変枠部2の下端部が穴6の下底部61に到達する
と、形状可変枠部2は、図9及び図10に示すように、
鉄筋組立体7の自重によって穴6の下底部で拡大する。
このため、図11及び図12に示すように、鉄筋組立体
7を穴6全体に張り巡らせることができる。図9及び図
10に示した状態では、形状可変枠部2は縮小すること
も可能である。このため、鉄筋組立体7の設置作業の中
止、設置場所の変更等の理由により、鉄筋組立体7を穴
6から除去することができる。
【0029】次に、図13及び図14に示すように、穴
6にコンクリート8を流し込む。コンクリート8は、穴
6の中で鉄筋組立体7の周りに充填される。このため、
コンクリート8の内部全体に鉄筋が張り巡らされた、支
持安定性が高く、頑丈な基礎コンクリート構造体が得ら
れる。
【0030】図15は本発明に係る鉄筋組立体の他の実
施例を示す斜視図である。図1〜図14に示された構成
部分と同一の構成部分は、同一の参照符号を付し、説明
は省略する。図15に示した実施例の特徴は、鉄筋連結
体20〜29を構成する鉄筋の周囲に円弧状鉄筋61〜
63が連結され、円弧状鉄筋61〜63がフープを形成
していることである。この実施例の場合も、図1に示さ
れた実施例と同様の作用効果を奏する。図15に示され
た実施例では、円弧状鉄筋の本数は3本であるが、その
本数は任意に設定できる。また、図15に示された実施
例では、フープは1個であるが、その個数は任意に設定
できる。
【0031】図16は図15に示した鉄筋組立体におい
て、円弧状鉄筋61及び63と鉄筋連結体25との連結
状態を拡大して示す図、図19は図18の19−19線
に沿った部分断面図である。図に示すように、鉄筋連結
体25において、結合環体71、72は、鉄筋205の
側面に対して互いに平行に溶接5等の手段によって固定
されている。結合環体71(72)と円弧状鉄筋63
(61)とは可動連結部7を形成している。この構造に
よれば、形状可変枠部2が拡大するに従って、円弧状鉄
筋61、63は、鉄筋205に対して矢印fまたはfの
方向にスライドする。
【0032】図18は図15に示した鉄筋組立体の形状
可変枠部が拡大された状態を示す図、図19は図15に
示した鉄筋組立体の形状可変枠部が最も拡大された状態
を示す図である。図18及び図19に示すように、円弧
状鉄筋61、63は、可動連結部7において可動的に連
結され、形状可変枠部2が拡大するに従って、円弧状鉄
筋61〜63が形成するフープの径も拡大する。図示さ
れていないが、形状可変枠部が最も拡大された状態で
は、円弧状鉄筋61〜63の連結部においてストッパー
が作動し、円弧状鉄筋61〜63は位置決めされるもの
とする。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
次のような効果を得ることができる。 (a)支持安定性が高く、頑丈な基礎を形成できる鉄筋
組立体を提供することができる。 (b)コンクリート構造物が地中に深く埋設される場合
でも、支持安定性が高く、頑丈な基礎コンクリート構造
体を形成できる鉄筋組立体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る鉄筋組立体の斜視図である。
【図2】補助鉄筋と環状部材との連結部分を示す図であ
る。
【図3】図2の3−3線に沿った拡大断面図である。
【図4】鉄筋連結体の連結構造を示す部分断面図であ
る。
【図5】図4の5−5線に沿った拡大断面図である。
【図6】図4における可動連結部Aの構造を具体的に示
す部分断面図である。
【図7】基礎コンクリート構造体を形成する方法の最初
の工程を説明する図である。
【図8】基礎コンクリート構造体を形成する方法の、図
7の次の工程を説明する図である。
【図9】基礎コンクリート構造体を形成する方法の、図
8の次の工程を説明する図である。
【図10】図9に示された鉄筋組立体の形状可変枠部が
拡大された状態を示す図である。
【図11】基礎コンクリート構造体を形成する方法の、
図9の次の工程を説明する図である。
【図12】図11に示された鉄筋組立体の形状可変枠部
が最も拡大された状態を示す図である。
【図13】基礎コンクリート構造体を形成する方法の、
図11の次の工程を説明する図である。
【図14】本発明に係る鉄筋組立体を用いた基礎コンク
リート構造体の斜視図である。
【図15】本発明に係る鉄筋組立体の他の実施例を示す
斜視図である。
【図16】図15に示した鉄筋組立体において、円弧状
鉄筋と鉄筋連結体との連結状態を拡大して示す図であ
る。
【図17】図16の17−17線に沿った部分断面図で
ある。
【図18】図15に示した鉄筋組立体の形状可変枠部が
拡大された状態を示す図である。
【図19】図15に示した鉄筋組立体の形状可変枠部が
最も拡大された状態を示す図である。
【符号の説明】
1 鉄筋枠体 10〜19 鉄筋 2 形状可変枠部 20〜29 鉄筋連結体 3 環状固定金具 40〜43 可動結合部 5 溶接 6 穴 7 鉄筋組立体 8 コンクリート

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄筋枠体(1)と、形状可変枠部(2)
    とを含む鉄筋組立体であって、 前記鉄筋枠体(1)は、複数の鉄筋(10)を組み合わ
    せて構成されており、 前記形状可変枠部(2)は、前記鉄筋枠体(1)の長さ
    方向の下端側に連結され、前記鉄筋枠体(1)の外側の
    方向に拡大可能であり、 前記形状可変枠部(2)は、環状固定金具(3)と、複
    数の鉄筋連結体(20〜29)とを含んでおり、 前記環状固定金具(3)は、2つの環状部材(31、3
    2)と、棒状金具(33)とを含み、前記2つの環状部
    材(31、32)は、互いに間隔を隔てて平行に配置さ
    れ、前記棒状金具(33)によって固定されており、 前記複数の鉄筋連結体(20〜29)は、前記2つの環
    状部材(31、32)の周りに配置されており、 前記複数の鉄筋連結体(20〜29)のそれぞれは、2
    つの鉄筋(201、202)と、2つの補助鉄筋(20
    3、204)と、3つの可動結合部(41〜43)とを
    含み、 前記2つの鉄筋(201、202)のうちの一方の鉄筋
    (201)は、可動結合部(41)によって他方の鉄筋
    (202)に連結され、かつ、前記他方の鉄筋(20
    2)に対して回転でき、 前記2つの補助鉄筋(203、204)のうちの一方の
    補助鉄筋(203)は、可動結合部(42)によって前
    記他方の鉄筋(202)に連結され、かつ、前記他方の
    鉄筋(202)に対して回転でき、 他方の補助鉄筋(204)は、可動結合部(43)によ
    って前記他方の鉄筋(202)に連結され、かつ、前記
    他方の鉄筋(202)に対して回転でき、 前記環状部材(31、32)のそれぞれは、リング(3
    11または321)を含み、 前記複数の鉄筋連結体(20〜29)のそれぞれにおい
    て、前記2つの補助鉄筋(203、204)のそれぞれ
    は、一端側に結合環体(313または323)を有し、
    前記結合環体(313または323)と前記リング(3
    11または32 1)とが可動連結部を形成しており、 前記結合環体(313、323)のそれぞれは、前記補
    助鉄筋(203、204)のそれぞれに固定され、前記
    補助鉄筋(203、204)のそれぞれは、前記リング
    (311、321)の断面を通る軸線を中心に回転する
    ことができる 鉄筋組立体。
  2. 【請求項2】 鉄筋組立体と、コンクリートとを含み、
    地中に埋設されるコンクリート構造体であって、 前記鉄筋組立体は、請求項1に記載されたものであっ
    て、地中に掘られた穴の中に配置され、前記形状可変枠
    部が前記鉄筋枠体の外側に拡大されており、 前記コンクリートは、前記穴の中で、前記鉄筋組立体の
    周りに充填されているコンクリート構造体。
  3. 【請求項3】 鉄筋組立体を用いて地中にコンクリート
    構造体を形成する方法であって、前記鉄筋組立体は、請求項1に記載されたものでなり、 地中に、下底部が拡大された穴を形成し、 前記穴に、前記形状可変枠部を下側にして前記鉄筋組立
    体を挿入し、前記穴の下底部で前記形状可変枠部を拡大
    させ、 前記穴内の前記鉄筋組立体の周りにコンクリートを流し
    込むコンクリート構造体の形成方法。
JP09114921A 1997-05-02 1997-05-02 鉄筋組立体 Expired - Fee Related JP3074282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09114921A JP3074282B2 (ja) 1997-05-02 1997-05-02 鉄筋組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09114921A JP3074282B2 (ja) 1997-05-02 1997-05-02 鉄筋組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10298980A JPH10298980A (ja) 1998-11-10
JP3074282B2 true JP3074282B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=14649969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09114921A Expired - Fee Related JP3074282B2 (ja) 1997-05-02 1997-05-02 鉄筋組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3074282B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5237726B2 (ja) * 2008-08-22 2013-07-17 基礎工事株式会社斉藤組 組立鉄筋

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10298980A (ja) 1998-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005232908A (ja) 杭頭部の接合構造及び杭の築造方法
JP3074282B2 (ja) 鉄筋組立体
KR101187174B1 (ko) 접합부에서의 전단결합 증진 구조를 가지는 그라우트-재킷을 이용한 기둥의 접합구조 및 이를 위한 받침장치
JPH10227199A (ja) 大断面トンネルの施工方法
JP5008683B2 (ja) 杭頭補強部材とそれを用いた杭頭補強構造
JP2004027727A (ja) 基礎杭、及び基礎杭の構築方法
KR101238640B1 (ko) 지압전단띠에 의한 증진된 전단결합의 접합부를 가지는 기둥
KR101238639B1 (ko) 접합부에서의 전단결합 증진 구조를 가지는 기둥
KR100387751B1 (ko) 기초공사용 강관의 상단부 보강구조
JPH0996194A (ja) 支保壁の構造およびその施工方法
JP2002322652A (ja) 杭頭部と上部躯体との接合工法とその接合部構造
JP2002332691A (ja) 柱と梁の仕口部構造
JP2007197923A (ja) 分合流部構造及び分合流部の構築方法
KR101657880B1 (ko) 지하 구조물 축조 방법 및 이에 따른 지하 구조물
JP3584416B2 (ja) トンネルおよびその構築方法
KR101238641B1 (ko) 지압전단띠를 이용한 접합부에서의 전단결합 증진 구조를 가지는 기둥
JPH04185816A (ja) 地中壁に梁を構築する方法
JP2006009258A (ja) 柱梁接合構造、柱梁接合構造の構築方法、地下構造物の建設方法、および建物
JP6545557B2 (ja) セグメント
JPH07292857A (ja) 継手用異形鋼管を有するpc部材及びその接続方法
KR102047470B1 (ko) 라멘교 기초의 힌지 연결구조 및 이를 이용한 라멘교 시공방법
JPH08291526A (ja) 地下構築物の構築方法
JPH0715167B2 (ja) 場所打鉄筋コンクリート拡底杭を構築する方法及びこれに使用する鉄筋篭
JP6836853B2 (ja) ブレース接合構造
KR200219074Y1 (ko) 기초공사용 강관의 상단부 보강구조

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees