JP3073696B2 - ファクシミリ装置の不在通知方法 - Google Patents

ファクシミリ装置の不在通知方法

Info

Publication number
JP3073696B2
JP3073696B2 JP08218224A JP21822496A JP3073696B2 JP 3073696 B2 JP3073696 B2 JP 3073696B2 JP 08218224 A JP08218224 A JP 08218224A JP 21822496 A JP21822496 A JP 21822496A JP 3073696 B2 JP3073696 B2 JP 3073696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
absence
absence information
registration
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08218224A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09107457A (ja
Inventor
南大 白
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH09107457A publication Critical patent/JPH09107457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3073696B2 publication Critical patent/JP3073696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32117Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate transmission or protocol signal prior to or subsequent to the image data transmission, e.g. in digital identification signal [DIS], in non standard setup [NSS] or in non standard field [NSF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3209Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of a telephone number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3261Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はファクシミリ装置に
関し、特に、その留守番機能に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のファクシミリ装置では、受信者が
いるいないに関係なく決められたプロトコルに従って通
常の送受信を行うようになっている。図2のタイミング
チャートに、一般的なファクシミリ装置で1ページ相当
の文字図形などの文書送信を遂行する際のプロトコルを
示し説明する。
【0003】このプロトコルに用いられる信号は、CN
G(Calling Tone)、CED(CalledStation Identificat
ion) 、NSF(Non-Standard facilities) 、NSS(No
n-Standard facilities Set-up)、NSC(Non-Standard
facilities Command) 、CSI(Called Subscriber Id
entification)、DIS(Digital Identification Signa
l) 、TSI(Transmitting Subscriber Identificatio
n)、DCS(Digital Command Signal)、TCF(Trainin
g Check)、CFR(Confirmaiton To Receive)、EOP
(End Of Procedures) 、MCF(Message Confirmatio
n)、DCN(Disconnect)である。このプロトコルは、一
般的な通信時に送出しなくても良いプロトコルに該当す
るMSF、NSSのような非標準プロトコル(Non-Stand
ard Protocol) と、一般的な通信時に必ず使用とされる
標準プロトコル(Standard Protocol) とから構成され
る。
【0004】これら信号によりファクシミリ装置で送受
信が行われる過程を説明すると、まず呼び出し信号に該
当するCNGが受信されれば、受信側ファクシミリ装置
(Rx)はそのCNGに応答してCEDを送信する。次
いで送信側ファクシミリ装置(Tx)から出される受信
の準備状態を尋ねるTCFが受信されると受信側ファク
シミリ装置は、受信準備が完了したことを知らせるCF
Rを送信する。これにより送信側ファクシミリ装置は、
ファクスメッセージとメッセージの終了を知らせるEO
Pを受信側ファクシミリ装置へ送信する。受信側ファク
シミリ装置はそのEOPを受信すると、メッセージの正
常な受信を確認するMCFを送信し、このMCFに応答
して送信側ファクシミリ装置は接続を解除するDCNを
送信し、文書送信を終了する。そして受信側ファクシミ
リ装置は、そのDCNの受信で接続を解除し、待機モー
ドに転換する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来のフ
ァクシミリ装置では、使用者が不在中であっても普通に
送受信を行うようにしてあるため、不在中の文書受信に
対しては適時回信が期待できないし、更には、不在中を
知らせる情報、即ち行き先、連絡先、外出日程などを送
信側で知ることができず、不便である。近年、通信のグ
ローバル化が進み、国内外の通信でファクシミリ装置は
情報通信媒体として広く使用されるに至っているが、不
在時の至急通信が正確かつ適時に実施されないために時
間的損失が大きく業務に影響があるという点がクローズ
アップされている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、ファクシミ
リ装置に行き先、連絡先、出発日時、戻り予定日時など
の不在情報を予め登録し、そして不在中に受信要求があ
れば送信側へ前記不在情報を送出する。更にそのとき
に、変更不在情報を受信した場合には登録されている不
在情報を変更すること可能にしている。
【0007】即ち本発明によれば、不在情報を登録する
メモリと、不在情報登録モードを設定するための登録キ
ー及び不在情報送出モードを設定するための設定キーを
有する操作パネル部と、を備えたファクシミリ装置の不
在通知方法として、前記登録キーの入力により不在情報
登録モードを設定し、そして入力される不在情報を前記
メモリに登録する登録過程と、前記設定キーの入力によ
り不在情報送出モードを設定し、そして呼び出し信号が
受信されると登録した不在情報を送出する送出過程と、
該送出過程に応答して受信される受信エラー情報に従
い、受信エラーの発生無しを知らせる受信エラー情報が
受信されるまで前記送出過程を遂行するエラー検出過程
と、前記送出過程に応答して文書通信を要求するプロト
コルが受信されると文書受信モードを遂行する受信過程
と、を実施することを特徴とする不在通知方法を提供す
る。
【0008】この場合の登録過程は、登録キーの入力に
より不在情報登録モードを設定した後に入力される行き
先を登録する第1登録ステップと、該第1登録ステップ
後に入力される連絡先を登録する第2登録ステップと、
該第2登録ステップ後に入力される出発日時を登録する
第3登録ステップと、該第3登録ステップ後に入力され
る戻り予定日時を登録する第4登録ステップと、からな
るものとするとよい。第1登録ステップの行き先として
は、行き先に該当する地域電話番号を登録するようにで
き、また、第2登録ステップの連絡先としては、行き先
の電話番号及びファクス番号を登録する、或いは、行き
先の電話番号、ファクス番号、ページャーの呼び出し番
号、携帯電話機の電話番号を登録するようにできる。
【0009】また、送出過程に応答して変更不在情報が
受信されると、登録されている不在情報に代えてその変
更不在情報をメモリに登録する変更過程を実施するとよ
り好ましい。この変更過程は、送出過程に応答した変更
不在情報の受信時に受信エラーが発生すると変更不在情
報の再伝送を要求するエラー検出ステップと、受信され
た変更不在情報を登録されている不在情報に代えてメモ
リに登録する登録ステップと、からなるものとするとよ
い。
【0010】本発明において送受信される情報はファク
シミリ装置相互間で行われるプロトコル中の非標準プロ
トコルにのせるようにすることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につき添
付図面を参照して詳細に説明する。
【0012】図1は、一般的なファクシミリ装置の構成
を示すブロック図である。図示の制御部110は、所定
のプログラムに従ってファクシミリ装置の全般的な動作
を制御し、入力される不在情報をコード化して貯蔵しこ
れを不在中に送出する動作制御を行う。制御部110の
制御を受けるNCU112は、電話線とモデム114を
接続して伝送ループを形成し、モデム114の変調出力
信号と電話線からの入力アナログ復調信号のインタフェ
ースを担う。モデム114は、制御部110の制御下で
出力データをアナログ変換して出力し、アナログ受信入
力を復調して出力する。
【0013】操作パネル部(Operating Panel Equipmen
t:OPE) 116は、不在情報登録モードを設定する
ための登録キー及び不在情報送出モードを設定するため
の設定キーを含む多数のキーを有するキーパッドを備
え、そのキーデータを制御部110へ伝える。スキャナ
118は、制御部110の制御下で原稿を走査して2値
化画像情報に変換し、制御部110へ出力する。メモリ
120は、制御部110が遂行する所定の制御プログラ
ムを貯蔵するROMと、ファクシミリ装置の送受信デー
タや、入力された不在情報をコード化した情報を登録し
て管理するRAMと、からなる。プリンタ122は、制
御部110の制御に応じて入力される画像情報をプリン
トする。センサ部124は、画像情報の受信中や受信待
機状態で発生するエラーを感知して制御部110へ知ら
せる。
【0014】図3及び図4は、不在情報を登録する際の
制御フローチャートである。図示のフローは、不在情報
登録キーが入力されると不在情報登録モードに転換する
過程と、この不在情報登録モードの設定で、不在情報に
該当する行き先、連絡先、出発日時、戻り予定日時の入
力を受けて登録する過程と、不在情報登録終了キーが入
力されると受信待機モードに転換する過程と、からな
る。
【0015】図5及び図6は、不在情報を送信側に送出
し、また変更する際の制御フローチャートである。不在
情報送出モードが設定された状態で呼び出し信号が受信
されると伝送ループを形成して不在情報を送出する過程
と、その不在情報に応答して受信エラー情報が受信され
た場合に該受信エラー情報を分析し、分析された情報に
基づいて不在情報を再送出したり或いは伝送ループを解
除したりする過程と、前記不在情報に応答して変更不在
情報が受信された場合には該変更不在情報を分析して登
録し、受信エラー発生の有無に従い受信エラー情報を送
出するかどうかを判断する過程と、前記不在情報に応答
して文書受信を要求するプロトコルが進行すると通常の
送受信機能で文書受信モードを遂行する過程と、からな
る。ファクシミリ装置相互間で送受信される上記情報
は、プロトコル中一般的通信時は使用されない非標準プ
ロトコルにのせて送受信する。
【0016】図7は、不在情報を登録するメモリマップ
の構成を示す図である。領域510は、不在情報の種類
を区別するための領域であり、行き先を表す“0A”、
連絡先を表す“0 B”、出発日時を表す“0 C”、戻り
予定日時を表す“0 D”からなる。領域512は、行き
先の情報が登録され、この行き先の情報は例えば、行き
先に該当する地域電話番号(局番)を利用して登録され
る。領域514は、連絡先の情報が登録され、“01”
は行き先の電話番号、“02”は行き先のファクス番
号、“03”はページャーの呼び出し番号、“04”は
携帯電話機の電話番号を登録する。領域516は、出発
日時の情報が登録され、それぞれ2桁の数字で年、月、
日、時刻を示す。領域518は、戻り予定日時の情報が
登録され、それぞれ2桁の数字で年、月、日、時刻を示
す。
【0017】図8Aは、ファクシミリ装置相互間で不在
情報の送受信が正常に行われる場合のプロトコルを示す
チャートである。同図において、呼び出し信号に該当す
るCNGが送信側ファクシミリ装置(TRANSMITTING PART
Y)から受信されると、ステップ610で受信側ファクシ
ミリ装置(RECEIVING PARTY) は、登録された不在情報を
NSFの情報領域にのせて一般通信プロトコルCSI,
DISと共に送出する。これに応答してステップ612
で、送信側ファクシミリ装置からNSS又はNSCの情
報領域に正確な不在情報が受信されたことを知らせる情
報がのせられ、これが受信されると受信側ファクシミリ
装置は、プロトコルの終了を知らせるDCN信号を送出
し、プロトコルの進行を停止する。
【0018】図8Bは、ファクシミリ装置相互間で不在
情報の送受信に異常がある場合のプロトコルを示すチャ
ートである。同図において、ステップ610の不在情報
を送出したNSFプロトコルに応じてステップ614で
受信されるNSC又はNSSの情報領域に受信エラーの
発生を知らせる情報があると、ステップ616で受信側
ファクシミリ装置は、NSCの情報領域に不在情報を再
送出する。そしてステップ616で送出されたNSCに
応じてステップ618で正確な不在情報が受信されたこ
とを知らせるNSCが受信されるとDCNを送出し、プ
ロトコルを停止する。不在情報の送出は、正確な不在情
報が受信されたことを知らせるNSCが受信されるまで
繰り返し行われる。
【0019】図9Aは、ファクシミリ装置相互間で変更
不在情報の送受信が正常に行われる場合のプロトコルを
示すチャートである。受信側ファクシミリ装置は、呼び
出し信号に該当するCNGに応答し、不在情報をNSF
の情報領域にのせて一般通信プロトコルCSI,DIS
と共に送出する。これに応答して、ステップ710で送
信側ファクシミリ装置から情報領域に変更不在情報をの
せたNSS又はNSCが受信されると、その変更不在情
報を分析して既に登録されている不在情報と置き換え、
登録する。そしてステップ712で、NSCの情報領域
に変更不在情報が正常に受信されたことを知らせる受信
エラー情報をのせて送出し、DCN信号が受信されると
プロトコルの進行を停止する。
【0020】図9Bは、ファクシミリ装置相互間で変更
不在情報の送受信に異常がある場合のプロトコルを示す
チャートである。受信側ファクシミリ装置は、ステップ
710で変更不在情報をのせたNSS又はNSCが受信
されると受信エラーが発生したか否かを感知し、受信エ
ラー発生が感知されるとステップ712で、NSCの情
報領域に受信エラー発生を知らせる情報を入れて送出す
る。ステップ714で、受信エラー情報をのせたNSC
に応答して変更不在情報をもつNSCが再受信される
と、その受信した変更不在情報を分析し、既に登録され
ている不在情報に置き換えて変更登録する。そしてステ
ップ716で、NSCの情報領域に変更不在情報が正常
に受信されたことを知らせる受信エラー情報を送出し、
その後DCN信号が受信されるとプロトコルの進行を停
止する。この変更不在情報の再送出要求は、正確な不在
情報が受信されるまで繰り返し行われる。
【0021】図10Aは、上記プロトコルの進行時、図
8のステップ610及びステップ616、図9のステッ
プ710及びステップ714で送受信されるNSF又は
NSCのフレーム構成を示す図である。NSF又はNS
Cのフレームはアドレスと情報領域(information) とか
らなり、その情報領域に不在情報が入れられる。図10
Bは、図8のステップ612、ステップ614、及びス
テップ618と図9のステップ712及びステップ71
6とで送受信されるNSS又はNSCのフレーム構成を
示す図である。ステップ612、ステップ614、及び
ステップ618で送信されるNSS又はNSCの情報領
域には受信エラー情報が入れられる。
【0022】図11は、図5及び図6に示した過程の遂
行により送信側ファクシミリ装置で出力される受信側の
不在情報のリストである。また図12は、図5及び図6
に示した過程の遂行により送信側ファクシミリ装置で出
力される受信側の変更不在情報のリストである。
【0023】まず、図3及び図4を参照して不在情報の
登録過程を詳細に説明する。
【0024】制御部110は、ステップ310で不在情
報登録キー(ABSENCE INFORMATION RECORDING KEY) がO
PE116から入力されると、ステップ312に進行し
て不在情報登録モード(ABSENCE INFORMATION RECORDING
MODE)に転換する。その後に制御部110は、ステップ
314でOPE116から行き先の該当地域電話番号(D
ESTINATION) に関する数字キーが入力されるか否かを感
知し、行き先入力があるとステップ316に進行し、図
7に示すようなメモリ120の該当領域512に登録す
る。続いて制御部110は、ステップ318でOPE1
16から連絡先の電話番号、ファクス番号、ページャー
の呼び出し番号、携帯電話機の電話番号に関する数字キ
ーが入力されるか否かを感知し、このような連絡先(TEL
EPHONE NUMBER)が入力されるとステップ320へ進行
し、メモリ120の該当領域514に登録する。そして
制御部110は、ステップ322でOPE116から出
発日時(OUTGOING TIME) を表すそれぞれ2桁の数字から
なる年、月、日、時刻が入力されるか否かを感知し、出
発日時が入力されるとステップ324へ進行し、メモリ
120の該当領域516に登録する。出発日時の登録が
完了すると制御部110は、ステップ326でOPE1
16から戻り予定日時(EXPECTED RETURNING TIME) を表
すそれぞれ2桁の数字からなる年、月、日、時刻が入力
されるか否かを感知し、戻り予定日時が入力されるとス
テップ328へ進行し、メモリ120の該当領域518
に登録する。そして制御部110は、ステップ330で
不在情報登録終了キー(ABSENCE INFORMATION RECORDING
END KEY) がOPE116から入力されると、ステップ
332へ進行して不在情報登録モードから受信待機モー
ド(RECEPTION STAND-BY MODE) に転換する。
【0025】次に図5及び図6を参照して不在情報の送
出過程を詳細に説明する。
【0026】制御部110はステップ410で、送信側
ファクシミリ装置から呼び出し信号(CALL SIGNAL) に該
当するCNGがNCU112を介して受信されるか否か
を感知する。このステップ410は、図8に示したCN
Gの受信プロトコルが遂行されるステップに相当する。
呼び出し信号に該当するCNGが感知されると制御部1
10は、ステップ412へ進行して送信側へCEDを送
出し、伝送ループ(TRANSMISSION LOOP) を形成する。そ
してステップ414へ進行し、不在情報送出モード(ABS
EBCE INFORMATION TRANSMISSION MODE) の設定を確認す
る。不在情報送出モードが設定されていない場合はステ
ップ436へ進行して該当機能(CORRESPONDING FUNCTIO
N)を遂行する。一方、不在情報送出モードが設定されて
いる場合はステップ416へ進行し、図10Aに示した
NSFフレームの情報領域に不在情報(ABSENCE INFORMA
TION) をのせて送信側へ送出する。不在情報は図10A
に示したフレームの情報領域であるインフォメーション
部分にのせられ、ステップ416は、図8に示したステ
ップ610のプロトコルによって遂行される。
【0027】図7に示すようにメモリに登録された不在
情報が情報領域にのせられて送出される過程を一例を挙
げて詳細に説明する。即ち、情報領域にのせられる不在
情報は、“0A 053 0B 01 4602775 02 4602776 0
3 0127231234 04 0117114321 0C 9506161030 0D
9506171750 OO ”で示される。ここで、下線を引いた
“0A,0B,0C,0D”は、図7に示した領域51
0の登録内容に該当し、下線を引いた“01,02,0
3,04”は、領域514に登録された行き先の電話番
号、ファクス番号、ページャーの呼び出し番号、携帯電
話機の電話番号を区別する。そして“00”は、不在情
報の終了を知らせる。
【0028】不在情報を送出した後の制御部110は、
ステップ418、ステップ420、及びステップ424
で、ステップ416において送出した不在情報に応答し
て受信されるデータを判断する。ステップ418では、
既に登録されている不在情報を変更するための変更不在
情報(CHANGED ABSENCE INFORMATION) が受信されるか否
かを感知し、ステップ420では、ステップ416にお
いて送出した不在情報に対する受信エラーが発生したか
否かを知らせる受信エラー情報(RECEPTION ERROR INFOR
MATION) の受信を感知する。ステップ424では、図2
に示すような通常の文書送受信を要求するプロトコルに
従う“(NSS) +CSI+DIS”からなる信号が受
信されるか(NORMAL PROTOCOL PROCEED) 否かを感知し、
“(NSS)+CSI+DIS”が受信されると、送信
側ファクシミリ装置から受信されるファクスメッセージ
をプリンタ122で出力する。これらステップ418、
ステップ420、及びステップ424は、図8に示した
ステップ612又はステップ614で行われる。
【0029】ステップ420で受信エラー情報の受信が
感知された場合、制御部110は、ステップ422へ進
行してその受信されたエラー情報を分析し、受信エラー
の発生を確認する。この受信エラー発生の判断過程で
は、ステップ420で受信されたNSC又はNSSの情
報領域にのせられた受信エラー情報を分析し、該分析し
た情報に基づいてステップ422で受信エラーが発生し
たか否かを判断する。この受信エラー発生有無を判断す
る情報は、正常に不在情報が受信されていれば“0
0”、受信エラーが発生していれば“01”とすること
で表せる。
【0030】制御部110は、ステップ422でNSC
又はNSSの情報領域から“01”が検出されるとステ
ップ416へリターンし、図8Bのプロトコルに従いN
SCの情報領域に不在情報をのせて送信側ファクシミリ
装置へ再送出する。従って、ステップ416、ステップ
420、及びステップ422は、送信側ファクシミリか
ら正常に不在情報が受信されたことを知らせる受信エラ
ー情報が受信されるまで繰り返し行われる。一方、制御
部110は、ステップ422でNSC又はNSSの情報
領域から“00”が検出されるとステップ432へ進行
し、図8のプロトコルに従ってDCNを送信側ファクシ
ミリ装置へ送出した後、ステップ434で伝送ループを
解除する。
【0031】このようにして不在情報を受信した送信側
ファクシミリ装置は、完璧な不在情報の受信が終了する
と、図11に示すようにして受信側の不在情報リストを
出力する。
【0032】もしステップ418で、既に登録されてい
る不在情報の変更を行おうとする情報の受信が感知され
ると、制御部110は不在情報の変更過程を遂行する。
送信側ファクシミリ装置で変更不在情報を登録する過程
は、受信側ファクシミリ装置における上記不在情報の登
録過程と同過程を経て行われるので、詳細な説明は省略
する。また、送信側ファクシミリ装置から変更不在情報
が送出される過程は、ステップ416で行われる受信側
ファクシミリ装置から不在情報が送出される過程同様に
して可能であることは、当該技術分野における通常の知
識を有する者であれば十分に理解できる事項なので詳細
な説明は省略するものとする。
【0033】変更不在情報の受信を感知する過程は、ス
テップ416で送出されたNSFに応答して図9に示す
プロトコルの進行に従いステップ710で受信されるN
SC又はNSSの情報領域にのせられた情報を分析し、
該分析した情報が変更不在情報であるか否かを判断する
ことにより感知する。
【0034】ステップ418で変更不在情報が受信され
ると制御部110は、ステップ426へ進行して受信さ
れた変更不在情報を分析し、既に登録されている不在情
報に置き換えて図7のフォーマットで登録する。そして
制御部110は、ステップ428へ進行してステップ4
18で受信された不在情報に受信エラー(RECEPTION ERR
OR) が発生したか否かを判断する。これにより受信エラ
ーの発生が感知されると制御部110はステップ430
へ進行し、受信エラーが発生したことを知らせるための
受信エラー情報(RECEPTION ERROR INFORMATION) を送出
する。
【0035】受信エラー発生に伴う動作は図9Bに示し
たプロトコルによって行われ、従って受信エラー情報を
送出するステップ430は、図9Bのステップ712に
よって行われる。ステップ712で伝送されるNSC又
はNSSは図10Bに示すフレーム構造を使用し、情報
領域に受信エラーを知らせる情報である“01”をのせ
て伝送する。
【0036】ステップ430で受信エラー情報を送出し
た後の制御部110はステップ418へリターンし、変
更不在情報が再受信されるか否かを感知する。これらス
テップ418、ステップ426、ステップ428、及び
ステップ430は、送信側ファクシミリ装置から受信さ
れる変更不在情報が正常に受信されるまで繰り返し行わ
れる。
【0037】ステップ428で受信エラーの発生が感知
されなければ制御部110はステップ432へ進行し、
図9のプロトコルに従ってDCNを送信側ファクシミリ
装置へ送出した後、ステップ434で伝送ループを解除
する。
【0038】このような過程を経て不在情報が変更され
た後、文書送受信を行おうとする呼び出し要求が受信さ
れた場合には、変更後の不在情報が送信されることにな
る。そしてその不在情報を受信した送信側ファクシミリ
装置は、完璧な不在情報の受信を終えると図12に示す
ような変更後の不在情報のリストを出力する。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、不在情報を登録した場
合、送信側がその不在登録をした不在中の受信側を呼び
出すと、不在中の受信側から送信側へ必要とされる全て
の不在情報、即ち、行き先、連絡先、出発日時、戻り予
定日時などを送信側で知ることができるので、通信情報
を正確かつ適時に伝達することが可能で、情報通信媒体
としての役割を向上させ得る。更に、近年個々の活動範
囲が広くなったことによる広範囲の外出先のいずれから
でも不在情報を変更することができ、これにより迅速に
情報が受けられ、時間的損失や業務への影響を軽減させ
得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的なファクシミリ装置の構成を示すブロッ
ク図。
【図2】一般的なファクシミリ装置で行われるI.T.
U勧告案に示されたプロトコルを説明するチャート。
【図3】本発明に係る不在情報登録過程の制御フローチ
ャート。
【図4】図3に続くフローチャート。
【図5】本発明に係る不在情報送出、変更過程の制御フ
ローチャート。
【図6】図5に続くフローチャート。
【図7】不在情報を登録するメモリマップの説明図。
【図8】不在情報送出に際してのプロトコルを説明する
チャート。
【図9】不在情報変更に際してのプロトコルを説明する
チャート。
【図10】図8及び図9に示したプロトコルの進行時に
伝送されるフレーム構造の説明図。
【図11】送信側ファクシミリ装置で出力される受信側
の不在情報のリスト。
【図12】送信側ファクシミリ装置で出力される受信側
の変更後不在情報のリスト。
【符号の説明】
110 制御部 112 NCU 114 モデム 116 OPE 118 スキャナ 120 メモリ 122 プリンタ 124 センサ部

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不在情報を登録するメモリと、不在情報
    登録モードを設定するための登録キー及び不在情報送出
    モードを設定するための設定キーを有する操作パネル部
    と、を備えたファクシミリ装置の不在通知方法であっ
    て、 前記登録キーの入力により不在情報登録モードを設定
    し、そして入力される不在情報を前記メモリに登録する
    登録過程と、前記設定キーの入力により不在情報送出モ
    ードを設定し、そして呼び出し信号が受信されると登録
    した不在情報を送出する送出過程と、該送出過程に応答
    して受信される受信エラー情報に従い、受信エラーの発
    生無しを知らせる受信エラー情報が受信されるまで前記
    送出過程を遂行するエラー検出過程と、前記送出過程に
    応答して文書通信を要求するプロトコルが受信されると
    文書受信モードを遂行する受信過程と、を実施すること
    を特徴とする不在通知方法。
  2. 【請求項2】 登録過程は、登録キーの入力により不在
    情報登録モードを設定した後に入力される行き先を登録
    する第1登録ステップと、該第1登録ステップ後に入力
    される連絡先を登録する第2登録ステップと、該第2登
    録ステップ後に入力される出発日時を登録する第3登録
    ステップと、該第3登録ステップ後に入力される戻り予
    定日時を登録する第4登録ステップと、からなる請求項
    1記載の不在通知方法。
  3. 【請求項3】 第1登録ステップの行き先として、行き
    先に該当する地域電話番号を登録する請求項2記載の不
    在通知方法。
  4. 【請求項4】 第2登録ステップの連絡先として、行き
    先の電話番号及びファクス番号を登録する請求項2又は
    請求項3記載の不在通知方法。
  5. 【請求項5】 第2登録ステップの連絡先として、行き
    先の電話番号、ファクス番号、ページャーの呼び出し番
    号、携帯電話機の電話番号を登録する請求項2又は請求
    項3記載の不在通知方法。
  6. 【請求項6】 送出過程に応答して変更不在情報が受信
    されると、登録されている不在情報に代えてその変更不
    在情報をメモリに登録する変更過程を実施する請求項1
    〜5のいずれか1項に記載の不在通知方法。
  7. 【請求項7】 変更過程は、送出過程に応答した変更不
    在情報の受信時に受信エラーが発生すると変更不在情報
    の再伝送を要求するエラー検出ステップと、受信された
    変更不在情報を登録されている不在情報に代えてメモリ
    に登録する登録ステップと、からなる請求項6記載の不
    在通知方法。
  8. 【請求項8】 送受信される情報をファクシミリ装置相
    互間で行われるプロトコル中の非標準プロトコルにのせ
    る請求項1〜7のいずれか1項に記載の不在通知方法。
JP08218224A 1995-08-22 1996-08-20 ファクシミリ装置の不在通知方法 Expired - Fee Related JP3073696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19950025988 1995-08-22
KR1019960008073A KR100208789B1 (ko) 1995-08-22 1996-03-23 팩시밀리장치에서 부재정보 송출 방법
KR1996P8073 1996-03-23
KR1995P25988 1996-03-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09107457A JPH09107457A (ja) 1997-04-22
JP3073696B2 true JP3073696B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=26631218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08218224A Expired - Fee Related JP3073696B2 (ja) 1995-08-22 1996-08-20 ファクシミリ装置の不在通知方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5781618A (ja)
JP (1) JP3073696B2 (ja)
KR (1) KR100208789B1 (ja)
GB (1) GB2304492B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230006159A (ko) * 2021-07-02 2023-01-10 최엄지 백헤드가 없는 유압브레이커

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100480285B1 (ko) * 1997-08-07 2005-07-07 삼성전자주식회사 수신자부재중긴급회신을위한팩시밀리제어방법
US6741737B1 (en) * 1999-03-18 2004-05-25 Choicepoint Asset Company System and method for the secure data entry from document images
US6970501B1 (en) * 1999-05-17 2005-11-29 Paradyne Corporation Method and apparatus for automatic selection and operation of a subscriber line spectrum class technology
JP2001237860A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Sony Corp 通信制御方法及び通信制御装置
US7418101B2 (en) * 2003-01-07 2008-08-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Securely transferring user data using first and second communication media
JP4240067B2 (ja) 2006-06-28 2009-03-18 村田機械株式会社 通信装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201549A (ja) * 1985-03-04 1986-09-06 Toshiba Corp 電話端末メツセ−ジ通信方式
US4932048A (en) * 1986-04-15 1990-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus with voice communication control
US4918722A (en) * 1988-05-11 1990-04-17 Brooktrout Technology, Inc. Control of electronic information delivery
US5488651A (en) * 1989-05-08 1996-01-30 Brooktrout Technology, Inc. Fax message system
GB2237163B (en) * 1989-07-28 1993-10-06 Brother Ind Ltd Facsimile machine equipped with appendant information adding unit
US5068888A (en) * 1989-08-11 1991-11-26 Afd Systems, Inc. Interactive facsimile information retrieval system and method
US5090049A (en) * 1990-05-22 1992-02-18 Chen Thomas N Fax message recorder and relay system and method
JPH04290062A (ja) * 1991-03-19 1992-10-14 Casio Electron Mfg Co Ltd ファクシミリ装置
JP2821043B2 (ja) * 1991-06-12 1998-11-05 シャープ株式会社 ファクシミリ装置
JPH0548802A (ja) * 1991-08-21 1993-02-26 Hitachi Ltd 宛先地域オンライン表示付通信装置
EP0541087A1 (en) * 1991-11-08 1993-05-12 Hitachi, Ltd. Facsimile receiving method and facsimile apparatus carrying out the method
EP0564669A1 (de) * 1992-04-04 1993-10-13 Alcatel SEL Aktiengesellschaft Netzwerk aus Sprach- und/oder Faxspeichersystemen
JP2812125B2 (ja) * 1993-02-05 1998-10-22 村田機械株式会社 留守録音機能付きファクシミリ装置
JPH06303333A (ja) * 1993-04-13 1994-10-28 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
KR960030626A (ko) * 1995-01-19 1996-08-17 김광호 비서기능을 가지는 팩시밀리 장치 및 그에 따른 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230006159A (ko) * 2021-07-02 2023-01-10 최엄지 백헤드가 없는 유압브레이커
KR102551756B1 (ko) 2021-07-02 2023-07-04 최엄지 백헤드가 없는 유압브레이커

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09107457A (ja) 1997-04-22
KR100208789B1 (ko) 1999-07-15
US5781618A (en) 1998-07-14
KR970014102A (ko) 1997-03-29
GB2304492B (en) 1997-10-08
GB2304492A (en) 1997-03-19
GB9617389D0 (en) 1996-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3145940B2 (ja) ファクシミリのデータ受信方法
JP3073696B2 (ja) ファクシミリ装置の不在通知方法
KR100318742B1 (ko) 팩시밀리에서 수신측 에러를 송신측에 통보하는 방법
KR0177097B1 (ko) 팩시밀리에서 수신메세지 원격확인방법
US6493102B1 (en) Facsimile method and apparatus for communicating and storing receiving station communication information
KR100222688B1 (ko) 팩시밀리에서 메모리 수신된 팩스 메시지 선택 폴링 송신 및 수신방법
KR100202403B1 (ko) 팩시밀리의 부재중 수신메세지 통보방법
JPS63104572A (ja) フアクシミリ装置
JP3715782B2 (ja) 画像通信装置および画像通信方法
KR0165204B1 (ko) 팩시밀리 가입자의 영문자 정보교환방법
KR100264324B1 (ko) 팩스 데이터의 전송상태를 확인하는 장치 및 방법
KR100449698B1 (ko) 팩스 데이터의 송신 취소 방법
JPH0530265A (ja) コンピユータ連動機能を有したフアクシミリ装置
JP2792567B2 (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
KR0130874B1 (ko) 팩시밀리의 프로토콜 송수신방법
JPH10215340A (ja) ファクシミリにおける通信情報記録方法
KR19990020344A (ko) 팩시밀리의 송신측 지역명 인쇄 방법
JPH05219334A (ja) ファクシミリ装置
JPH11298708A (ja) 画像通信装置および画像通信方法
JP2002044401A (ja) 通信端末装置
JP2000069263A (ja) ファクシミリ装置
JPH04324754A (ja) ファクシミリ装置
JPH0897998A (ja) ファクシミリ装置
JPH08223243A (ja) データ通信装置
JP2003274093A (ja) ファクシミリ装置及びファクシミリ通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees