JP3071242B2 - ファクシミリ蓄積交換システム及びデータ蓄積装置 - Google Patents

ファクシミリ蓄積交換システム及びデータ蓄積装置

Info

Publication number
JP3071242B2
JP3071242B2 JP11898591A JP11898591A JP3071242B2 JP 3071242 B2 JP3071242 B2 JP 3071242B2 JP 11898591 A JP11898591 A JP 11898591A JP 11898591 A JP11898591 A JP 11898591A JP 3071242 B2 JP3071242 B2 JP 3071242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
change
storage
terminal
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11898591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04236562A (ja
Inventor
聖 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11898591A priority Critical patent/JP3071242B2/ja
Publication of JPH04236562A publication Critical patent/JPH04236562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3071242B2 publication Critical patent/JP3071242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はファクシミリ蓄積交換
装置を備えたファクシミリ蓄積交換システム及びデータ
蓄積装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ蓄積交換システムは一台ま
たは複数台のファクシミリ蓄積交換装置と複数台のファ
クシミリ端末装置とから構成される。ここにおいて、シ
ステムでは、電話番号の変更や支社、出張所等の移転・
廃止等に伴ないファクシミリ端末装置に変更が生じる場
合がある。このような場合には、対応のファクシミリ蓄
積交換装置において、当該ファクシミリ端末装置の端末
情報(発信元・宛先電話番号データ、私書箱やグループ
同報のアクセスコード等)の変更を行う必要がある。
【0003】そこで、従来はオペレータがキーボード入
力装置が含まれるコンソールから端末情報の変更を入力
するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例え
ば、私書箱に当該ファクシミリ端末装置が未回収の画像
信号が蓄積されている場合には端末情報を変更すると、
当該ファクシミリ端末装置による画像信号の回収が行い
得なくなるから、オペレータに対し端末情報の変更が不
可能な旨を表示出力するようにしていた。
【0005】従って、オペレータは何回となく端末情報
を変更する操作を行う必要が生じ、煩しいものとなって
いた。また、この端末情報の変更が不可能である間に、
次々と当該ファクシミリ端末装置への画像信号が送信さ
れてきて蓄積されてしまい、ますます端末情報を変更す
る機会を失うことになった。
【0006】本発明はこのような従来装置の問題点を解
決せんとしてなされたもので、その目的は、所望時に端
末情報の変更を入力すれば、必要な変更のための処理が
なされ適切に端末情報を変更することができるファクシ
ミリ蓄積交換システム及びデ一タ蓄積装置を提供するこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明で
は、ファクシミリ画像信号の送信元から送られる当該フ
ァクシミリ画像信号を一時蓄積し、所要宛先へ配信を行
うファクシミリ蓄積交換装置を備えたファクシミリ蓄積
交換システムにおいて、ファクシミリ端末装置の当該シ
ステムにおける変更を指示する指示手段と、この指示手
段から変更の指示が行われた対象のファクシミリ端末装
置について、ファクシミリ画像信号の受信を拒否すると
ともに、蓄積されているファクシミリ画像信号を当該フ
ァクシミリ端末装置へ配信することから成る変更予約処
埋を行う変更予約処理手段とを備えさせてファクシミリ
蓄積交換システムを構成した。また、請求項4記載の本
発明では、データ送受信を行う宛先端末を予め登録して
おき、送信端末から送信されるデータを前記宛先端末毎
に分類して蓄積するデータ蓄積装置において、前記予め
登録しておいた宛先端末についての情報を変更する指示
を受けた場合、その変更の指示を受けた後変更対象の前
記宛先端末に対する新たなデータ受信を拒否する変更予
約手段を具備させてデータ蓄積装置を構成した。
【0008】
【作用】請求項1記載の本発明では、指示手段からの変
更の指示によって自動的に変更予約処理に移行し、当該
変更に係るファクシミリ端末装置に対するファクシミリ
画像信号の受信が拒否されるとともに、その段階で蓄積
されている画像信号が配信されることから、変更予約処
理が完了した段階では端末情報の変更に障害となること
がなくなり、変更が適切に行われることになる。また、
請求項4に記載の本発明では、予め登録しておいた宛先
端末についての情報を変更する指示を受けた後、変更対
象の宛先端末に対する新たなデータの受信が拒否される
ため、宛先端末についての情報の変更が迅速に行われる
ことになる。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を説
明する。図2に本発明の一実施例に係るファクシミリ蓄
積交換システムを示す。交換網5には、マスターファク
シミリ蓄積交換装置(図においては、マスターS/F)
1及びスレーブファクシミリ蓄積交換装置(図において
はスレーブS/F)2、ファクシミリ端末装置4A,4
Bが接続されている。ファクシミリ蓄積交換装置1,2
には、ファクシミリ通信部(複数のチャネル分)11,2
1,CPU12,22,画像蓄積部13,23が備えられてい
る。ファクシミリ蓄積交換装置1にはキーボード入力装
置が含まれたコンソール6が接続されている。ファクシ
ミリ通信部11,21は交換網5を介して他のファクシミリ
蓄積交換装置、あるいは、ファクシミリ端末装置4A,
4Bとの間でファクシミリ通信を行う。CPU12,22は
ファクシミリ通信部11,21が受け取った画像信号を画像
蓄積部13,23へ格納し、また、画像蓄積部13,23に格納
されている画像信号を所要時に読み出してファクシミリ
通信部11,21へ与え所要の宛先へ送信させる。更に、C
PU12,22は所属するファクシミリ端末装置の端末情報
が格納されるメモリを有し、図1に示される各手段とし
て機能する。
【0010】即ち、端末情報及び画像蓄積部13に蓄積さ
れている画像信号に関する情報(私書箱や一般のエリア
に画像信号が蓄積されているか否かを示すフラグ等)が
格納された端末情報メモリ101 ,当該端末情報メモリ10
1 内の情報の変更を行う変更手段102 、画像蓄積部13に
対するアクセスや読み出した画像信号の送信などを行う
蓄積管理手段103 、端末情報メモリ101 内の端末情報に
変更を加えることが可能となるまで図3または図4に示
されるフローチャートのプログラムに従って処理を行う
変更予約処理手段104 としてCPU12,22は動作する。
【0011】まず、マスターファクシミリ蓄積交換装置
1のCPU12は、図3のフローチャートに従って動作を
行う。オペレータはファクシミリ端末装置の端末情報の
変更をコンソール6のキーボード入力装置から入力す
る。これをCPU12は取り込み(201)、変更予約手段10
4 として予約処理を行う(202)。即ち、CPU12は、当
該ファクシミリ端末装置を宛先とした画像信号の受信を
拒否するようにし、また、その私書箱やメールボックス
等のいわゆる情報箱への入力を拒否し、更に、私書箱に
画像信号が格納されているときには当該画像信号を強制
的に当該ファクシミリ端末装置へ配信する。次に、スレ
ーブファクシミリ蓄積交換装置2に対し端末情報の変更
を通知する必要がある場合には(ファクシミリ蓄積交換
装置2に当該ファクシミリ端末装置が所属する場合に
は)変更予約の通知を行う(203)。そして、CPU12は
自局において変更予約処理が完了し(204)、また、スレ
ーブファクシミリ蓄積交換装置2からの変更予約処理が
完了した旨の通知を受けたことを条件として(205)、ス
レーブファクシミリ蓄積交換装置2に対し当該ファクシ
ミリ端末装置の端末情報の変更指示を通知する(206)。
つまり、新らたな端末情報を与えて変更(あるいは古い
端末情報の削除)を指示する。この指示に基づいてスレ
ーブファクシミリ蓄積交換装置2が端末情報を変更し、
変更の完了を通知してきたかを検出し(207)、当該通知
が受信されると自局の端末情報メモリ101 内の該当する
端末情報を書き換えて(208)終了となる。
【0012】一方、スレーブファクシミリ蓄積交換装置
2のCPU22は図4のフローチャートに従って動作を行
う。CPU22はマスターファクシミリ蓄積交換装置1よ
り端末情報の変更予約の指示がなされたかを検出する
(301)。指示がなされた場合、変更予約手段104 として
予約処理を行う(302)。即ち、CPU22は当該ファクシ
ミリ端末装置を宛先とした画像信号の受信を拒否するよ
うにし、また、その私書箱やメールボックス等のいわゆ
る情報箱への入力を拒否し、更に、私書箱に画像信号が
格納されているときには当該画像信号を強制的に当該フ
ァクシミリ端末装置へ配信する。そして、このような予
約処理が終了したか否かをCPU22は検出し(303)、予
約処理が終了するとマスターファクシミリ蓄積交換装置
1へ予約完了の通知を行う(304)。次に、CPU22はマ
スターファクシミリ蓄積交換装置1からの端末情報の変
更指示が到来するか否かを検出する(305)。変更指示が
到来した場合には、当該局の端末情報メモリ101 内の該
当する端末情報を書き換えて(306)、この変更処理が終
了したか否かを検出する(307)。変更処理が終了した場
合には、マスターファクシミリ蓄積交換装置1へ変更処
理の完了を通知して(308)終了となる。
【0013】上記のような変更予約処理と変更処理との
間、CPU12とCPU22とは、例えばそれぞれの局に設
けられているモデムを介して所定の回線を用いて図5の
如く通信を行う。つまり、マスターファクシミリ蓄積交
換装置1から変更予約の指示が通知され、マスターファ
クシミリ蓄積交換装置1及びスレーブファクシミリ蓄積
交換装置2のそれぞれにおいて変更予約処理が行われ
る。そして、スレーブファクシミリ蓄積交換装置2にお
いて変更予約処理が完了するとマスターファクシミリ蓄
積交換装置1に対して変更予約処理の完了が通知され
る。そして、マスターファクシミリ蓄積交換装置1のC
PU12は全ての(この例では一台)スレーブファクシミ
リ蓄積交換装置2が変更予約処理を完了させたかを検出
し、完了したときには各スレーブファクシミリ蓄積交換
装置2へ端末情報の変更指示を行う。これによってスレ
ーブファクシミリ蓄積交換装置2において変更処理がな
され、CPU22が変更処理の完了を検出するとマスター
ファクシミリ蓄積交換装置1へ変更処理の完了が通知さ
れる。マスターファクシミリ蓄積交換装置1では、全て
のスレーブファクシミリ蓄積交換装置2から変更処理の
完了が通知されると、自局における当該端末情報の変更
処理を行って終了となる。
【0014】
【発明の効果】 以上説明したように請求項1記載の本
発明によれば、ファクシミリ端末装置の、ファクシミリ
蓄積交換システムにおける変更を指示することによって
ファクシミリ蓄積交換装置において自動的に当該変更が
可能な状態にする変更予約処理−−−つまり、当該端末
宛の新らたな画像信号の受け付け拒否及び現時点での蓄
積された画像信号の当該端末への強制配信等−−−がな
され、オペレータが端末情報の変更を行うタイミングを
失うという不具合を防止し、適切に端末情報を変更する
ことができる。また、請求項4記載の本発明によれば、
予め登録しておいた宛先端末についての情報を変更する
指示を受けた後、変更対象の宛先端末に対する新らたな
データの受信が拒否されるため、宛先端末についての情
報を迅速に変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の要部ブロック図。
【図2】実施例のブロック図。
【図3】実施例の動作を示すフローチャート。
【図4】実施例の動作を示すフローチャート。
【図5】実施例によるデータ伝送手順を示す図。
【符号の説明】
1 マスターファクシミリ蓄積交換装置 2 スレーブファクシミリ蓄積交換装置 4A,4B ファクシミリ端末装置 5 交換網 6 コンソール 101 端末情報メモリ 102 変更手段 103 蓄積管理手段 104 変更予約処
理手段

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファクシミリ画像信号の送信元から送ら
    れる当該ファクシミリ画像信号を一時蓄積し、所要宛先
    へ配信を行うファクシミリ蓄積交換装置を備えたファク
    シミリ蓄積交換システムにおいて、 ファクシミリ端末装置の当該システムにおける変更を指
    示する指示手段と、 この指示手段から変更の指示が行われた対象のファクシ
    ミリ端末装置について、 ファクシミリ画像信号の受信を拒否するとともに、蓄積
    されているファクシミリ画像信号を当該ファクシミリ端
    末装置へ配信することから成る変更予約処埋を行う変更
    予約処理手段とを備えたことを特徴とするファクシミリ
    蓄積交換システム。
  2. 【請求項2】指示手段はファクシミリ蓄積交換装置に接
    続されたキーボード入力装置を含むコンソールであるこ
    とを特徴とする請求項1記載のファクシミリ蓄積交換シ
    ステム。
  3. 【請求項3】指示手段は、2以上のファクシミリ蓄積交
    換装置が設けられている場合の1のファクシミリ蓄積交
    換装置であることを特徴とする請求項1記載のファクシ
    ミリ蓄積交換システム。
  4. 【請求項4】 データ送受信を行う宛先端末を予め登録
    しておき、送信端末から送信されるデータを前記宛先端
    末毎に分類して蓄積するデータ蓄積装置において、前記
    予め登録しておいた宛先端末についての情報を変更する
    指示を受けた場合、その変更の指示を受けた後変更対象
    の前記宛先端末に対する新たなデータ受信を拒否する変
    更予約手段を具備したことを特徴とするデータ蓄積装
    置。
JP11898591A 1991-01-18 1991-01-18 ファクシミリ蓄積交換システム及びデータ蓄積装置 Expired - Lifetime JP3071242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11898591A JP3071242B2 (ja) 1991-01-18 1991-01-18 ファクシミリ蓄積交換システム及びデータ蓄積装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11898591A JP3071242B2 (ja) 1991-01-18 1991-01-18 ファクシミリ蓄積交換システム及びデータ蓄積装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04236562A JPH04236562A (ja) 1992-08-25
JP3071242B2 true JP3071242B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=14750155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11898591A Expired - Lifetime JP3071242B2 (ja) 1991-01-18 1991-01-18 ファクシミリ蓄積交換システム及びデータ蓄積装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3071242B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04236562A (ja) 1992-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1156282A (zh) 分布式交换系统中的全分布式消息存储设备
US3691528A (en) Control system for audio-visual devices connected by cables
JP3071242B2 (ja) ファクシミリ蓄積交換システム及びデータ蓄積装置
JP3584747B2 (ja) 呼制御装置及び方法
EP1212879B1 (fr) Procede et systeme de transmission d'une chaine de messages pour base de donnees
EP0884685B1 (en) Transmission right managing method and communication system
US5768514A (en) Cooperative activity system and method
US5550977A (en) Multi-media mailing method and apparatus
JPH0528195A (ja) 情報入手方法
JP2911729B2 (ja) ボイスメール装置
JPH0316343A (ja) フレーム選択受信方法
JP3063650B2 (ja) 共通線信号方式およびそのルーティング方法
JPH04123634A (ja) マルチメディア蓄積交換装置および方法
JPS62185435A (ja) ネツトワ−クの伝送制御方式
JP3409073B2 (ja) 転送データ順序整列方式
JP2912042B2 (ja) 電話交換機遠隔集中管理システム
JPH02158242A (ja) ファクシミリ通信システム
JPH05327984A (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JPH02170664A (ja) 画像通信装置
JPS6349976A (ja) ビデオテツクス画像検索システム
JPS6030245A (ja) 複合メ−ル装置におけるメッセージサービス制御方法
JPH02279063A (ja) 蓄積交換装置
JPH08205234A (ja) ネットワークにおける移動端末情報管理方法及び その管理システム
JPH04280552A (ja) ディジタル交換機のデータ転送装置
JPH11296212A (ja) Pcリンクでリモートi/o装置が接続されたときの出力割り付け情報の配信方法とその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000509