JP3070182B2 - 静電誘導トランジスタの製造方法 - Google Patents

静電誘導トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JP3070182B2
JP3070182B2 JP3248665A JP24866591A JP3070182B2 JP 3070182 B2 JP3070182 B2 JP 3070182B2 JP 3248665 A JP3248665 A JP 3248665A JP 24866591 A JP24866591 A JP 24866591A JP 3070182 B2 JP3070182 B2 JP 3070182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type impurity
conductivity type
region
epitaxial layer
conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3248665A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0590613A (ja
Inventor
佳三 萩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3248665A priority Critical patent/JP3070182B2/ja
Publication of JPH0590613A publication Critical patent/JPH0590613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3070182B2 publication Critical patent/JP3070182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は静電誘導トランジスタの
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の静電誘導トランジスタの製造方法
について説明すると、まず、図2(a)に示すように、
+ 型シリコン基板1の表面にN- 型エピタキシャル層
を形成し、次に、図2(b)に示すように、選択的にボ
ロン注入層3αを形成し、熱処理を行なうと、図2
(c)に示すように、ボロン注入層3αは多少変形して
3βとなる。次に、図2(d)に示すように、N+ 型エ
ピタキシャル層4を形成すると、ボロン注入層3βはP
+ 型ゲート領域3となる。次に半導体チップの周辺部を
エッチングしてその部分のP+ 型ゲート領域3を露出さ
せ、ソース電極5,ゲート電極6,ドレイン電極7を形
成する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来の静電誘導ト
ランジスタの製造方法では、エピタキシャル層の成長を
2回行なう必要があった。そのため製造完了ウェハーの
コストは、他の品種に比し2〜3割程度高いものとなっ
ていた。
【0004】また、エピタキシャル層の厚さバラツキは
±10%程度あり、このため電気的特性のバラツキも大
きくなっていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の静電誘導トラン
ジスタの製造方法は、高濃度第1導電型半導体基板上に
低濃度第1導電型エピタキシャル層を堆積する工程と、
前記低濃度第1導電型エピタキシャル層の表面から所定
の深さの第2導電型不純物領域を選択的に形成する工程
と、第1導電型不純物を前記所定の深さより浅く導入す
ることによって、前記第2導電型不純物領域の全表面部
分を含む前記エピタキシャル層の全表面部分に高濃度第
1導電型不純物領域を連続的に形成する工程とを有し、
前記高濃度第1導電型不純物領域をソース領域にし、表
面より離間した内部に残存する前記第2導電型不純物領
域をゲート領域にするというものである。
【0006】
【実施例】図1(a)〜(d)は本発明の一実施例の説
明に使用する工程順断面図である。
【0007】まず、図1(a)に示すように、ヒ素を5
×1019/cm3 程ドーピングした厚さ0.7mm前後
のN+ 型シリコン基板1の表面に不純物濃度5×1013
〜5×1015/cm3 のN- 型エピタキシャル層2aを
5〜100μm程度形成する。次に、図1(b)に示す
ように、ボロンを加速電圧30〜50kVで1×1013
〜5×1014/cm2 程度選択的に打込んでボロン注入
層3αaを形成する。次に、1000〜1200℃,1
〜10時間の押込拡散を行なうと、図1(c)に示すよ
うに、深さ1μm〜十数μmのボロン注入層3βaが形
成される。
【0008】次に、リンを加速電圧100〜150kV
で5×1014〜1×1016/cm2 程度全面に打込んで
1000〜1200℃,1〜5時間の熱処理を行なう。
図1(d)に示すように、ボロン注入層3αaはその上
部がN+ 型に反転しゲート領域3aとなり同時にN-
エピタキシャル層2aのうち表面から0.5μm〜10
μm程度まではN+ 型のソース領域4aとなる。以下
は、従来例と同称である。
【0009】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、低濃度第
1導電型エピタキシャル層に第2導電型不純物を選択的
に導入したのち第1導電型不純物を全面に導入して、ゲ
ート領域とソース領域を形成することにより、従来2回
成長していたエピタキシャル層を1回だけで済ますこと
ができ、製造コストを低減できる。また従来エピタキシ
ャル層の厚さバラツキは±10%であったが、イオン注
入法では±3%程度にバラツキを減少でき、静電誘導ト
ランジスタの伝達特性などの電気的特性のバラツキを減
少できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の説明に使用するため(a)
〜(d)に分図して示す工程順断面図である。
【図2】従来の技術の説明に使用するため(a)〜
(e)に分図して示す工程順断面図である。
【符号の説明】
1 N+ 型シリコン基板 2 N- 型エピタキシャル層 3α,3αa,3β,3βa ボロン注入層 3,3a ゲート領域 4 N+ エピタキシャル層 4a ソース領域 5 ソース電極 6 ゲート電極 7 ドレイン電極

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高濃度第1導電型半導体基板上に低濃度
    第1導電型エピタキシャル層を堆積する工程と、前記低
    濃度第1導電型エピタキシャル層の表面から所定の深さ
    の第2導電型不純物領域を選択的に形成する工程と、第
    1導電型不純物を前記所定の深さより浅く導入すること
    によって、前記第2導電型不純物領域の全表面部分を含
    む前記エピタキシャル層の全表面部分に高濃度第1導電
    型不純物領域を連続的に形成する工程とを有し、前記高
    濃度第1導電型不純物領域をソース領域にし、表面より
    離間した内部に残存する前記第2導電型不純物領域をゲ
    ート領域にすることを特徴とする静電誘導トランジスタ
    の製造方法。
JP3248665A 1991-09-27 1991-09-27 静電誘導トランジスタの製造方法 Expired - Fee Related JP3070182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3248665A JP3070182B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 静電誘導トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3248665A JP3070182B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 静電誘導トランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0590613A JPH0590613A (ja) 1993-04-09
JP3070182B2 true JP3070182B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=17181522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3248665A Expired - Fee Related JP3070182B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 静電誘導トランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3070182B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7119380B2 (en) * 2004-12-01 2006-10-10 Semisouth Laboratories, Inc. Lateral trench field-effect transistors in wide bandgap semiconductor materials, methods of making, and integrated circuits incorporating the transistors

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0590613A (ja) 1993-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3746302B2 (ja) Soi型高電圧薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP3790282B2 (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP2007088334A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09102550A (ja) Ldd cmos形成方法
JPS63281465A (ja) 電界効果トランジスタ及びその中間体の製造方法
JP2633873B2 (ja) 半導体BiCMOS装置の製造方法
JPH10209453A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3070182B2 (ja) 静電誘導トランジスタの製造方法
JPH0519979B2 (ja)
JP3792930B2 (ja) 超薄型soi静電気放電保護素子の形成方法
JPH09312397A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4923824A (en) Simplified method of fabricating lightly doped drain insulated gate field effect transistors
US7091560B2 (en) Method and structure to decrease area capacitance within a buried insulator device
JPH08503814A (ja) 半導体デバイスを製造するための単一拡散方法
JPS5878457A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63185064A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11191624A (ja) 高電圧電力素子の製造方法
JP2852241B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR930010118B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JP3142614B2 (ja) Nチャネルmosfetの製造方法
JP3297102B2 (ja) Mosfetの製造方法
JP3041886B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0437168A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2926817B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6142960A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000425

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees