JP3069540B2 - 歯牙の抗菌用被覆組成物及びその製造方法 - Google Patents

歯牙の抗菌用被覆組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JP3069540B2
JP3069540B2 JP9309268A JP30926897A JP3069540B2 JP 3069540 B2 JP3069540 B2 JP 3069540B2 JP 9309268 A JP9309268 A JP 9309268A JP 30926897 A JP30926897 A JP 30926897A JP 3069540 B2 JP3069540 B2 JP 3069540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
shellac
composition
igy
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9309268A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11147815A (ja
Inventor
宏徳 岡
Original Assignee
宏徳 岡
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宏徳 岡 filed Critical 宏徳 岡
Priority to JP9309268A priority Critical patent/JP3069540B2/ja
Priority to EP98117005A priority patent/EP0900560A1/en
Publication of JPH11147815A publication Critical patent/JPH11147815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3069540B2 publication Critical patent/JP3069540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、歯牙の被覆用組成
物に関し、より詳細には歯牙に塗布して虫歯又は歯周病
に対する予防効果を高めるための、歯牙の抗菌被覆用組
成物及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】歯牙のう蝕(以下、「虫歯」という。)
及び歯周病を予防することは、口腔内の健康のみなら
ず、全身の健康を維持する上で極めて重要である。虫歯
及び歯周病(以下、両者を併せて「疾病」という。)の
予防は、通常、歯ブラシによって食べかす等を除去して
歯牙への歯垢の付着を防止し口腔内を清潔にすること等
によって行われていたが、このような方法によっても疾
病を完全に予防することは困難であり、このため疾病を
効果的に予防する方法が検討されてきた。
【0003】例えば、歯牙へのフッ素塗布によって虫歯
菌への抵抗力を強化したり、殺菌力を有するうがい剤に
よってうがいをすることによって口腔内の、疾病を発生
させる細菌を殺菌することによって、疾病を予防するこ
とも行われてきた。しかしながら、フッ素塗布は高度な
技術を要し歯科医が実施することを要することから素人
が手軽に疾病予防することはできず、またうがい剤は効
果が短時間しか持続しないという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明において
は、素人が容易に疾病を予防することができ、かつその
予防効果が一定期間持続するものを提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、歯牙被覆用組
成物であって、アルコール中に溶解させたシェラック及
び少なくとも1の抗菌性成分とを含んでなり、該抗菌性
成分が、プロポリス、ヒノキチオール、抗虫歯菌抗体及
び抗歯周病菌抗体よりなる群より選ばれるものである、
組生物である。即ち、本発明の歯牙被覆用組成物を歯牙
に塗布することによって、抗菌性成分を含む、シェラッ
クの被膜が歯牙の表面上に形成され、疾病を発生する菌
の付着及び増殖を防止することができる。
【0006】従来、歯牙の被覆用組成物は美容上の目的
により開発され、現在市販されている。しかし、それら
の組成物を塗布することによって形成される被膜は厚
く、それらの被膜表面には粘着性があり、被膜形成(硬
化)までに時間(数十秒以上)を要した。また、歯牙へ
の虫歯菌(歯垢)の付着を増長させるものがほとんどで
あり、虫歯予防の機能を十分に有していなかった。これ
に対し、本発明の組成物を塗布することによって形成さ
れる被膜は粘着性が少なく、厚みも非常に薄く、被膜形
成までに数秒しか要しない。さらに、被膜そのものが、
虫歯菌や歯周病菌(歯垢)の付着を抑制し、虫歯予防の
効果を発揮する。さらに、本発明の組成物を生きている
歯牙に塗布し形成された被膜は、咀嚼、歯磨き等の機械
的摩擦や、唾液、温度差という化学的、物理的環境の変
化に対する剥離抵抗性に優れ、掩薮効果が高く、光沢に
優れ、長時間白濁化せず、しかも人体に対する毒性がな
い。
【0007】シェラックは本被覆用組成物の基材となる
もので、カイガラムシの分泌液を精製して得られる水、
油に不溶で、アルコールに可溶の樹脂で、食品、化粧品
及び医療の分野で多用されている。従って、通常、シェ
ラックはアルコール溶液として用い、この溶液を塗布す
るとアルコール分が蒸発し、薄膜状のシェラック被膜を
形成することができる。さらに、シェラックはアルカリ
には僅かに溶解するが、酸に対する溶解性がほとんどな
いため、虫歯菌(歯垢)が歯を溶解するために放出する
酸に侵されることがなく、この酸から歯を十分防御でき
る。
【0008】シェラックとアルコールとの混合比は、シ
ェラックとアルコールとの合計重量に対してシェラック
の重量が10%以上となることが好ましく、さらに好ま
しくは10〜50%の範囲とする。10%未満では形成
される被膜が薄くなりすぎ被膜の強度や光沢が不足す
る。一方、50%を超えると、形成される被膜の硬化が
速すぎて塗布が困難になったり、被膜が厚くなりすぎ
る。使用するアルコールの種類は、シェラックを十分溶
解させるものであれば特に限定されないが、口腔内に使
用することを考慮するとエタノールを使用することが望
ましい。
【0009】本発明の組成物は少なくとも1の抗菌性成
分を含む。抗菌性成分は、プロポリス、ヒノキチオー
ル、抗虫歯菌抗体及び抗歯周病菌抗体よりなる群より選
ばれるものである。本発明の組成物に抗菌性成分を含有
させることで、本組成物を塗布することによって形成さ
れる被膜に抗菌作用を持たせることができる。
【0010】プロポリスは、蜜蜂が、樹液と蜜蜂の唾液
等の分泌物とを混合して形成するもので、強力な抗菌作
用を有することから健康食品や民間薬として利用されて
いるものである。ヒノキチオールは、4−イソプロピル
トロポロンにあたり、タイワンヒノキの材に赤色の鉄錯
塩として含まれ、その抗菌作用等から注目されている物
質である。プロポリス及びヒノキチオールのいずれもア
ルコールに可溶であり、シェラックのアルコール溶液に
容易に添加することができる。ここにシェラックのアル
コール溶液単独を塗布すると、形成される被膜に白濁が
生じる。従ってこれを歯牙に塗布した場合、歯牙表面の
光沢がなくなるという外観上の問題があった。ところ
が、プロポリス及び/又はヒノキチオールをシェラック
のアルコール溶液に添加することで、形成される被膜の
白濁を効果的に防止することができる。このため白濁を
防止するためには、特定の香料を添加すること(特開平
7−17822号公報)等が必要であったが、本発明の
組成物のうち、プロポリス及び/又はヒノキチオールを
含むものは特別の白濁防止を要さない。
【0011】さらに、ヒノキチオールやプロポリスをシ
ェラックのアルコール溶液に含有させれば、被膜の粘着
性が少なく、厚みも非常に薄く、被膜形成までに数秒し
か要しないことがわかった。また、シェラックそのもの
にも虫歯菌や歯周病菌(歯垢)を静電気的に反発する性
質があるが、ヒノキチオールやプロポリス等の抗菌剤の
含有はその静電気的に反発する効果を相乗的に増強させ
る働きがあることも判明した。すなわち、本組成物を塗
布することによって形成される被膜の持つ静電気と虫歯
菌や歯周病菌(歯垢)の持つ静電力とが電気的に反発し
あい、虫歯菌や歯周病菌(歯垢)が歯牙表面に付着する
のを抑制するとともに、抗菌剤の影響で歯牙表面(被膜
表面)での虫歯菌(歯垢)の増殖をも抑制できる。
【0012】プロポリス及び/又はヒノキチオールを含
有する本発明の組成物においては、シェラックとアルコ
ールとの合計重量に対しプロポリス及び/又はヒノキチ
オールの重量が0.1乃至20%の範囲であることが好
ましい。この割合が0.1%未満であればプロポリス及
び/又はヒノキチオールの抗菌効果があまり発揮され
ず、一方20%を超えると形成される被膜の強度が低下
する。
【0013】抗菌効果をより向上させるため、ヒノキチ
オールやプロポリス以外にその他の抗菌剤を添加しても
よい。その他の抗菌剤は、アルコール可溶であればいか
なる抗菌剤であってもかまわないが、例えば、キトサン
等があげられる。
【0014】抗虫歯菌抗体は、種々の虫歯菌のいずれに
対するものであってもかまわないが、代表的な虫歯菌で
あるストレプトコッカス・ミュータンスに対するIgY
抗体であることが好ましい。抗虫歯菌抗体を本発明の組
成物へ添加し、本組成物を歯牙に塗布することで、歯牙
表面における虫歯菌の付着及び増殖を防止することがで
きる。なお、IgY抗体とは、親鶏が、獲得した血液中
の免疫抗体を血液から卵黄に移行及び蓄積させて子孫に
伝えることを利用して得られる抗体をいい、卵黄(Yo
lk)由来の移行抗体であることからIgYと呼ばれて
いる。IgY抗体の調製方法を簡単に説明すると、まず
第一に抗原を産卵鶏に免疫し抗体を産生させ、卵黄中に
抗体を含む鶏卵を採卵する。第二に、鶏卵中の卵黄を採
取し、それをカラギーナン処理する。ここにカラギーナ
ンは、卵黄リポタンパク質を凝集させるので、IgY抗
体を含有する卵黄水溶性タンパク質が卵黄リポタンパク
質から分離する。第三に、カラギーナン処理をされた卵
黄を遠心分離する。これにより、卵黄リポタンパク質は
沈殿として除去されるので、上清を回収する。第四に、
上清には種々の水溶性タンパク質が含有されているの
で、これを分画(イオンクロマトグラフィー)し、さら
に塩析等を経て所望のIgY抗体を得る。IgY抗体に
関する技術文献としては、例えば、H.Hatta.,
M.Kim.,T.Yamamoto.:Agric.
Biol.Chem.,54,2531(1990)が
ある。
【0015】抗歯周病菌抗体は、種々の歯周病菌のいず
れに対するものであってもかまわないが、以下に示す代
表的な歯周病菌に対するものであることが好ましい。即
ち、アクチノバチルス・アクチノマイセテムコミタンス
に対するIgY抗体、ポリフィリモナス・ジンジバリス
に対するIgY抗体、フゾバクテリウム・ヌクレタムに
対するIgY抗体、キャンピロバクター・レクタスに対
するIgY抗体、バクテロイデス・フォーサイスに対す
るIgY抗体、及びトレポネーマ・デンティコーラに対
するIgY抗体が例示できる。抗歯周病菌抗体を本発明
の組成物へ添加し、本組成物を歯牙に塗布することで、
歯牙表面における歯周病菌の付着及び増殖を防止するこ
とができる。なお、歯周病予防ワクチン(特開昭59−
128338号、特開昭61−140527号、特開平
5−132428号、特開平8−176014号公報)
の製造方法が種々あげられているが、いづれも人体に対
して安全な抗歯周病抗体そのものを利用することが望ま
しい。
【0016】抗虫歯菌抗体及び/又は抗歯周病菌抗体を
含む本組成物の製造方法において、粉末状のこれらの抗
体を直接アルコールへ溶解すると抗体の効力が消失す
る。これを防止するためには、抗虫歯菌抗体及び/又は
抗歯周病菌抗体、糖類誘導体及び水分を含有した混合物
を形成した後、この混合物をシェラックのアルコール溶
液と混合することで本組成物を製造すればよい。この製
造方法において使用する糖類誘導体はいかなるものであ
ってもよいが、例えば、キシリトール、マルチトール、
パラチノース、イソマルトオリゴ糖、及びトレハロース
よりなる群より選ばれるものを好適に使用することがで
きる。
【0017】本発明の組成物には、プロポリス及びヒノ
キチオールのうち少なくとも何れかと、抗虫歯菌抗体及
び抗歯周病菌抗体のうち少なくとも何れかとを共に含む
ようにしてもよい。こうすることで、プロポリス及び/
又はヒノキチオールのみを含む場合や、抗虫歯菌抗体及
び/又は抗歯周病菌抗体のみを含む場合よりも、一層疾
病予防を効果的に行うことができる。特に、抗虫歯菌抗
体及び/又は抗歯周病菌抗体とプロポリスとを併せて添
加すれば、これらの抗体の効果が相乗的に増加するので
好ましい。
【0018】本発明の組成物は、必要に応じて、光沢
剤、顔料及び香料よりなる群より選ばれる少なくとも1
の物質をさらに含んでもよい。
【0019】形成される被膜に光沢を持たせ歯牙を美し
く見せるようにするために、本発明の組成物に光沢剤を
含ませてもよい。光沢剤は、本組成物に安定した状態で
含有されるものであればいかなるものを使用してもよい
が、無毒性であることや天然歯牙に近い真珠色の光沢を
持たせることからは、魚鱗箔、雲母チタン、セリサイ
ト、マスコパイト、アコヤ貝未、アワビ貝未、及びタカ
セ貝未よりなる群より選ばれるものを使用することが好
ましい。
【0020】形成される被膜に色調を持たせ歯牙を美し
く見せるようにするために、本発明の組成物に顔料を含
ませてもよい。顔料は、本組成物に安定した状態で含有
されるものであればいかなるものを使用してもよいが、
無毒性であること等を考慮すると、酸化チタン、マイカ
チタン、天然パール、黄酸化鉄、リン酸第二カルシウ
ム、炭酸カルシウム、及びヒドロキシアパタイトよりな
る群より選ばれるものを使用することが好ましい。とり
わけ酸化チタンを適量添加することは、歯牙表面に白色
の色調を持たせることができ好ましい。
【0021】アルコール溶液に溶解させたシェラックや
プロポリス等はかなりの特異臭があり、口腔内において
使用するためには香料を添加することが好ましい。香料
はアルコール可溶であればいかなるものを使用してもよ
い。即ち、前述のようにシェラックのアルコール溶液に
特定の香料を添加することで被膜硬化後の白濁が防止さ
れるする報告があるが(特開平7−17822号公
報)、本発明の組成物はプロポリス及び/又はヒノキチ
オールを含有することによって、十分な白濁防止効果が
ある。しかるに、香料はアルコール可溶であればどうい
うものでも差し支えない。例えば、酢酸エチル、ぎ酸ア
ミル、ラベンダー油、ローズマリー油、ペパーミント、
酪酸メチル、イソバレリアン酸イソアミル、酢酸ベンジ
ル、酢酸イソアミルよりなる群より選ばれるものを好適
に使用することができる。
【0022】さらに、必要に応じて、抗菌用組成物に染
料、分散剤、弗化物、キシリトール等を添加、混合して
もかまわない。
【0023】
【実施例】以下、本発明を実施例を示して詳述するが、
本発明はこれに限定されるものではない。
【0024】(実施例1)乾燥透明白ラック(シェラッ
ク)粉末27.0gを99.5%無水エタノール56.
0gに溶解する。この溶液にプロポリス2.0gを加え
て均一に撹拌混合する。この混合液に魚鱗箔ペースト
(魚鱗箔25部を99.5%無水アルコール75部で練
ったもの)2.0gを添加して撹拌機で撹拌混合する。
このようにして得られた歯牙用被膜組成物は、やや薄茶
色をした流動性に富む懸濁液で、これを刷毛で生きてい
る歯牙に塗布すると約3秒で乾燥硬化する。塗膜は歯の
エナメル質によく似た色合いと真珠色の光沢を有する。
また、この被膜は剥離抵抗性に優れ、通常の食生活をし
ても数日間剥離することはない。ただし、シェラックお
よびプロポリスによる臭いが強いので、人によっては多
少不快感を感じる。このため、アルコール可溶の香料を
適宜混ぜ合わせる。
【0025】(実施例2)実施例1と同様の方法で下記
材料を配合する。 シェラック 27.0g 無水エタノール 56.0g ヒノキチオール 2.0g ぎ酸アミル 7.0g ラベンダー油 6.0g シェラックの臭いをぎ酸アミル、ラベンダー油で抑える
ことができ、使用時の不快な臭いを感じなくなる。ヒノ
キチオールを配合することで抗菌力を向上させることが
できる。
【0026】(実施例3)実施例1と同様の方法で下記
材料を配合する。 シェラック 27.0g 無水エタノール 56.0g プロポリス 2.0g ヒノキチオール 2.0g ぎ酸アミル 7.0g ラベンダー油 6.0g プロポリス、シェラックの臭いをぎ酸アミル、ラベンダ
ー油で抑えることができ、使用時の不快な臭いを感じな
くなる。プロポリスとヒノキチオールとを配合すること
で抗菌力を一層向上させることができる。
【0027】(実施例4)実施例1と同様の方法で下記
材料を配合する。 シェラック 27.0g 無水エタノール 56.0g プロポリス 2.0g ヒノキチオール 2.0g 魚鱗箔ペースト 2.0g ペパーミント 4.0g 酢酸エチル 7.0g 魚鱗箔ペーストを配合することにより、真珠色の光沢を
もたせることができる。また、ペパーミントの配合によ
り、口腔内での爽快感が味わえる。
【0028】(実施例5)実施例1と同様の方法で下記
材料を配合する。 シェラック 27.0g 無水エタノール 56.0g プロポリス 2.0g ヒノキチオール 2.0g 魚鱗箔ペースト 2.0g 酸化チタン 0.4g ペパーミント 4.0g 酢酸エチル 6.5g 酸化チタンの配合により被膜に白色の色調をもたせるこ
とができる。
【0029】(実施例6)実施例1と同様の方法で下記
材料を配合する。ただし、シェラックを乾燥透明白ラッ
クに変更することにより、硬化被膜が完全な白色を呈す
るものもできる。 シェラック(乳状白ラック) 27.0g 無水エタノール 56.0g プロポリス 2.0g ヒノキチオール 2.0g 魚鱗箔ペースト 2.0g 酸化チタン 0.4g 酢酸エチル 6.5g
【0030】以上の実施例1乃至6のいずれの組成物も
長期間保存しても白濁等の変化を起こさず、極めて安定
であった。また、実施例1乃至6のいずれの組成物を歯
牙表面に塗布した場合も白濁を生じず、歯牙表面は光沢
を有する美しい表面に仕上がった。
【0031】次に、これらの抗菌効果について試験し
た。歯牙平滑面に何も塗布していない場合を対照とし、
実施例1、2、3の組成物を歯牙平滑面に塗布した場合
の菌付着率を測定した。測定条件は、2%シュークロー
ス添加水溶液に抜去歯を浸漬させ、37℃、48時間培
養後の歯牙平滑面へのストレプトコッカス・ミュータン
ス(以下、「S.m.」という。)およびストレプトコ
ッカス・ソブリナス6715(以下、「S.s.」とい
う。)の付着率を計測した。S.m.についての結果を
表1に示し、S.s.についての結果を表2に示す。
【0032】
【表1】 表1 組成物塗布によるS.m.付着率(%) 付着率±標準偏差 (%) 対 照 91.2± 6.7 実施例1 35.7± 9.6 実施例2 30.4±11.2 実施例3 21.3± 8.1
【0033】
【表2】 表2 組成物塗布によるS.s.付着率(%) 付着率±標準偏差 (%) 対 照 82.6± 5.4 実施例1 27.9±14.9 実施例3 17.5± 8.1
【0034】表1及び表2から、プロポリス(実施例
1)やヒノキチオール(実施例2)を組成物中に添加す
ることによって菌付着率を大幅に低下させることができ
る。さらに、プロポリスとヒノキチオールとを併せて添
加することで(実施例3)、菌付着率を一層低下させる
ことができる。
【0035】(抗歯周病菌抗体の調製)アクチノバチル
ス・アクチノマイセテムコミタンス(以下、「A.
a.」という。)Y4株を1%酵母エキスを加えたトッ
ドヘビットブロスに接種し、5%CO2を含むインキュ
ベーター中で37°C、3日間培養した。培養菌体を遠
心分離器で集菌後、生理食塩水で3回洗浄して生理食塩
水に懸濁し、121°C、15分間オートクレーブ処理
を行った。冷却後、10000×gで20分間遠心して
上清を分抽し、沈さ物に再度生理食塩水を加えて、上述
の抽出操作を繰り返し行った。得られた上清を集め、蒸
留水に対して十分透析し、凍結乾燥した。これを菌体表
層多糖とした。
【0036】A.a.の菌体表層多糖を0.01Mトリ
ス塩酸緩衝液(pH8.2)に100mg/mlとなる
ように溶解し、同緩衝液に対して2日間透析した。これ
を上記緩衝液で平衡化した商品名DEAE−Sepha
dexA−25カラム(Pharmacia,Upps
ala,Sweden)を用いて陰イオン交換カラムク
ロマトグラフィーを行った。即ち、同緩衝液で溶出後、
0〜1M塩化ナトリウム・グラディエント溶液で溶出さ
せた。カラムに吸着しなかった素通りの糖ピーク画分を
集め、ロータリーエバポレーターで濃縮後、蒸留水に対
して十分透析した。この標品をSephacrylS−
300カラム(Pharmacia)を用いてゲル濾過
を行った。単一の糖ピーク画分を集め、凍結乾燥した。
これを精製多糖抗原とした。
【0037】ポルフィロモナス・ジンジバリス(以下、
「P.g.」という。)381株をヘミン及びメナジオ
ンを加えたトッドヘビットブロスで2日間培養後、集菌
し、上記のA.a.と同様の方法で菌体表層多糖を調製
した。P.g.の菌体表層多糖からもA.a.と同様の
方法で精製多糖抗原を調製した。ただし、P.g.の菌
体表層多糖の場合、陰イオン交換クロマトグラフィーで
複数の糖ピークに分画されるが、NaCl0.05〜
0.25M付近で溶出される糖ピーク画分が最も有効で
あり、本実施例ではこの糖ピーク画分を集めた。
【0038】このようにして得た精製多糖抗原を1M炭
酸ナトリウム溶液に溶解し、臭化シアンを加えて4°C
で6分間撹拌し活性化した。1N塩酸溶液でpHを8.
5に調整後、0.5M炭酸水素ナトリウム溶液に溶解し
たアジピン酸ジヒドラジドを終濃度0.3Mになるよう
に加えた。この混合溶液を一昼夜4°Cにて撹拌した。
同反応液の遠心上清を0.2M塩化ナトリウム溶液に対
して透析した後、商品名Bio Gelp−2カラム
(Bio−RedLaboratories,Rich
mond,USA)を用いてゲル濾過を行った。糖とア
ミノ基の両方を含む画分を集め、蒸留水に対して透析
後、凍結乾燥した。
【0039】この標品と牛血清アルブミン(BSA)を
蒸留水に溶解し、0.2N塩酸でpHを4.9に調整し
た後、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)カルボジイミドを終濃度0.1Mとなるように加
え、3時間撹拌して結合させた。同反応液を0.2M塩
化ナトリウム溶液に対して透析後、遠心上清を回収し
た。この反応生成物をSephacrylS−300カ
ラムを用いたゲル濾過により精製した。糖とタンパク質
の重なった糖ピーク画分を集め、3日間蒸留水に対して
透析後、凍結乾燥した。これをBSA結合精製多糖抗原
とした(以下、「菌体表層多糖−BSA」のように記
す。)。
【0040】18週齢の白色レグホーン種の鶏を用いて
免疫実験を行った。上記のようにして調製したA.a.
Y4株及びP.g.381株の菌体表層多糖−BSA抗
原を0.4mg免疫した。初回免疫後、2週間ごとに計
4回免疫した。卵黄抗体の精製はAurisioとSh
eiokovの方法に基づいて行った。フゾバクテリウ
ム・ヌクレタム(以下、「F.n.」という。)に対す
るIgY抗体、キャンピロバクター・レクタス(以下、
「C.r.」という。)に対するIgY抗体、バクテロ
イデス・フォーサイス(以下、「B.f.」という。)
に対するIgY抗体、及びトレポネーマ・デンティコー
ラ(以下、「T.d.」という。)に対するIgY抗体
も上記と同様にして調製した。なお、上記の方法とは別
に、嫌気性環境下で各種歯周病菌を培養し、そのホルマ
リン死菌を抗原として産卵鶏を免疫し、4度の免疫御産
卵した卵から高い抗体価をもつ産卵卵を集め、粉末化し
たものをIgY抗体粉末とすることもできる。
【0041】S.m.に対するIgY抗体は、市販(太
陽化学社製)の抗体6%と20%含有の粉末製品を使用
した。
【0042】(抗体の効果の確認実験)0.2%エタノ
ール(以下、「ET」という。)、0.2%ETに0.
05%ウーロン茶ポリフェノール(以下、「OET」と
いう。)を混合したもの、そして0.2%ETに0.0
5%OETと6%S.m.に対するIgY抗体とを混合
したものの3種類のもので洗口して口腔内のS.m.数
を測定した。結果を表3に示す。表3から、OET+E
Tによるうがいでは総連鎖球菌数は減少したもののS.
m.球菌数は減少しなかった。これにS.m.に対する
IgY抗体を添加することで、S.m.球菌数は大幅に
減少した。これによって、口腔中の菌を減少させるため
に抗体を使用することが有効であることが明らかになっ
た。なお、OETは、中国福建省産の粉末状ウーロン茶
(サントリー社製 商品名サンウーロン)を45%(v
/v)エタノールで懸濁抽出したポリフェノールを使用
した。このOETは十分なGtase阻害活性を有す
る。
【0043】
【表3】 表3 洗口による口腔内のS.m.数変化 洗口液 平均スコア 総連鎖球菌数×106 S.m.球菌数×104 プラーク (CFU/ml) (CFU/ml) 0.2% 3.75±0.53 132±198 23±29 ET 0.05% OET+ 2.98±0.62 86±162 25±37 0.2%ET 0.05% OET+ 2.44±0.31 64±77 10±16 0.2%ET +IgY
【0044】(抗体とプロポリスとの共存効果の確認実
験)プロポリスと抗虫歯菌抗体とを共存させることで相
乗的な抗菌効果が得られることを確認した。結果を表4
に示す。
【0045】
【表4】 表4 抗体とプロポリスとの共存効果 洗口液 平均スコア 総連鎖球菌数×106 S.m.球菌数×104 プラーク (CFU/ml) (CFU/ml) IgY+ 0.2% 3.75±0.53 132±198 23±29 ET IgY+ キシリトール 2.57±0.47 71±86 17±24 0.2%ET IgY+ プロポリス 1.84±0.51 34±24 5±12 0.2%ET
【0046】(抗体を含む組成物の調製)まず、糖類誘
導体(本実施例ではキシリトールを使用した。)0.5
gを水10g中に溶解した。これに抗体粉末0.1gを
加えて溶解させ抗体溶液を得た。一方、シェラック27
gをエタノール56gに溶解させたシェラックのエタノ
ール溶液を得た。シェラックのエタノール溶液に抗体溶
液を混合し、さらにプロポリス2gと香料3gとを加え
て組成物を形成した。
【0047】(抗体を含む組成物を歯牙表面に塗布した
場合の効果確認試験)S.m.のMT8148(C)を
感染させ、58日間(表5)又は60日間(表6)食物
M2000を与えた、固有の病気を有していないラット
の下顎臼歯における平均カリエススコアを測定した。プ
ロポリスを添加していないものの結果を表5に示し、プ
ロポリスを添加しているものの結果を表6に示す。な
お、表5及び6におけるAは抗体粉末中にIgY20%
含有するものを用いたものであり、Bは抗体粉末中にI
gY6%含有するものを用いたものであり、そしてCは
IgYを含有しないものを示している。
【0048】
【表5】 表5 プロポリスを添加していない場合の平均カリエススコア 平均カリエススコア(±標準誤差) 溝 頬 側 隣接面 合 計 A 40.1±2.5 2.1±0.3 0.5±0.3 42.8±2.8 B 64.1±3.7 5.6±0.4 1.4±0.6 71.1±4.1 C 90.4±1.1 9.6±1.1 4.9±0.8 104.9±1.9
【0049】表5から、組成物中の抗体濃度が増加する
につれて(CからBそしてAになるにつれて)、いずれ
の歯牙の部位に関しても平均カリエススコアが減少して
おり、抗体を添加することによって虫歯が防止できるこ
とがわかる。
【0050】
【表6】 表6 プロポリスを添加した場合の平均カリエススコア 平均カリエススコア(±標準誤差) 溝 頬 側 隣接面 合 計 A 12.2±1.5 0.8±0.3 0.2±0.1 13.2±1.8 B 20.3±1.9 1.4±0.4 0.9±0.2 22.8±2.3 C 32.8±2.6 4.2±0.6 2.3±0.4 39.3±3.6
【0051】表5と同様に、組成物中の抗体濃度が増加
するにつれて(CからBそしてAになるにつれて)、い
ずれの歯牙の部位に関しても平均カリエススコアが減少
しており、抗体を添加することによって虫歯が防止でき
ることがわかる。さらに、表5と表6とにおいて、同一
の歯牙の部位における同一抗体濃度の組成物を使用した
ときの値を比べると、表6のものの方が小さい。即ち、
抗体とプロポリスとを共存させることで、抗体のみの場
合よりも一層強力な抗菌効果を得ることができる。
【0052】抗歯周病菌抗体を含有する組成物について
の効果評価を行った。A.a.に対するIgY抗体を含
有する組成物(図1中では、A.a.抗体含有マニキュ
アという。)と、A.a.に対するIgY抗体を含有し
ない組成物(図1中では、A.a.抗体非含有マニキュ
アという。)との両方を、A.a.に感染した重篤な歯
周病患者の歯牙に塗布した場合の相対的菌数変化を図1
に示した。図1に示されたグラフは、縦軸に相対的菌数
を初期値を1(即ち100%)とし、そして横軸に時間
(週)をとったものであり、相対的菌数の経時的変化を
示している。相対的菌数は、本組成物塗布直前(0週
時)における菌数に対する各測定時における菌数の割合
を示している。図1中の●はA.a.抗体含有マニキュ
アを示し、■はA.a.抗体非含有マニキュアを示して
いる。図1を参照して、A.a.抗体非含有マニキュア
を塗布した場合ではほぼ2週以降で相対的菌数が0.9
程度で一定している。これに対し、A.a.抗体含有マ
ニキュアを塗布した場合では、相対的菌数が2週で約
0.6になり、そして3週以降ではほぼ0.5以下にな
っている。即ち、A.a.抗体を添加することによっ
て、相対的菌数において約0.4の差が生じ、抗体を添
加することで大幅に抗菌性を向上させることができる。
なお、P.g.に対するIgY抗体、F.n.に対する
IgY抗体、C.r.に対するIgY抗体、B.f.に
対するIgY抗体、及びT.d.に対するIgY抗体に
ついても、上記A.a.に対するIgY抗体の効果と同
様な効果を得た。
【0053】なお、本発明は上記した実施例に限定され
るものでないことは言うまでもなく、さらに、特許請求
の範囲と実質的に均等の範囲のものまで含む。
【0054】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成されている
ので、以下に記載されるような効果を奏する。即ち、本
発明は、アルコール中に溶解させたシェラックと、プロ
ポリス、ヒノキチオール、抗虫歯菌抗体及び抗歯周病菌
抗体よりなる群より選ばれる少なくとも1の抗菌性成分
と、を含んでなる歯牙被覆用組成物であるので、該組成
物を歯牙表面へ塗布することによって抗菌性を有する被
膜が歯牙表面に形成され、虫歯や歯周病を効果的に防止
することができる。なお、組成物の塗布は、特殊な技術
を要さず行うことができるので、歯科医等の助けを必ず
しも必要とせず、手軽に虫歯や歯周病を予防することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】抗歯周病菌抗体(A.a.に対する抗体)を含
有する組成物を歯牙に塗布した場合の効果を示すグラフ
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 31/04 A61P 31/04 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 7/00 - 7/50 A61K 6/00 A61K 9/70 A61K 35/78 A61K 39/395 CA(STN)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】歯牙被覆用組成物であって、アルコール中
    に溶解させたシェラック及び少なくとも1の抗菌性成分
    とを含んでなり、該抗菌性成分がプロポリスを含むもの
    である、組成物。
  2. 【請求項2】歯牙被覆用組成物であって、アルコール中
    に溶解させたシェラック及び少なくとも1の抗菌性成分
    とを含んでなり、該抗菌性成分が抗虫歯菌抗体を含むも
    のである、組成物。
  3. 【請求項3】該抗虫歯菌抗体がストレプトコッカス・ミ
    ュータンスに対するIgY抗体である、請求項2に記載
    の組成物。
  4. 【請求項4】歯牙被覆用組成物であって、アルコール中
    に溶解させたシェラック及び少なくとも1の抗菌性成分
    とを含んでなり、該抗菌性成分が抗歯周病菌抗体を含む
    ものである、組成物。
  5. 【請求項5】該抗歯周病菌抗体が、アクチノバチルス・
    アクチノマイセテムコミタンスに対するIgY抗体、ポ
    リフィリモナス・ジンジバリスに対するIgY抗体、フ
    ゾバクテリウム・ヌクレタムに対するIgY抗体、キャ
    ンピロバクター・レクタスに対するIgY抗体、バクテ
    ロイデス・フォーサイスに対するIgY抗体、及びトレ
    ポネーマ・デンティコーラに対するIgY抗体よりなる
    群より選ばれるものである、請求項4に記載の組成物。
  6. 【請求項6】キシリトール、マルチトール、パラチノー
    ス、イソマルトオリゴ糖、トレハロースよりなる群より
    選ばれる糖類誘導体、該抗虫歯菌抗体及び水分を含有し
    た混合物を形成し、 該混合物を、シェラックを含有するアルコール溶液と混
    合すること、によって製造されたものである、請求項2
    又は3に記載の組成物。
  7. 【請求項7】キシリトール、マルチトール、パラチノー
    ス、イソマルトオリゴ糖、トレハロースよりなる群より
    選ばれる糖類誘導体、該抗歯周病菌抗体及び水分を含有
    した混合物を形成し、 該混合物を、シェラックを含有するアルコール溶液と混
    合すること、によって製造されたものである、請求項4
    又は5に記載の組成物。
  8. 【請求項8】請求項2乃至5のいずれかに記載の組成物
    の製造方法であって、 キシリトール、マルチトール、パラチノース、イソマル
    トオリゴ糖、トレハロースよりなる群より選ばれる糖類
    誘導体、該抗虫歯菌抗体及び/又は該抗歯周病菌抗体及
    び水分を含有した混合物を形成し、 該混合物を、シェラックを含有するアルコール溶液と混
    合すること、を含むものである、方法。
JP9309268A 1997-09-09 1997-10-22 歯牙の抗菌用被覆組成物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3069540B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9309268A JP3069540B2 (ja) 1997-09-09 1997-10-22 歯牙の抗菌用被覆組成物及びその製造方法
EP98117005A EP0900560A1 (en) 1997-09-09 1998-09-08 Tooth coating composite and its preparation

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-285951 1997-09-09
JP28595197 1997-09-09
JP9309268A JP3069540B2 (ja) 1997-09-09 1997-10-22 歯牙の抗菌用被覆組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11147815A JPH11147815A (ja) 1999-06-02
JP3069540B2 true JP3069540B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=26556099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9309268A Expired - Fee Related JP3069540B2 (ja) 1997-09-09 1997-10-22 歯牙の抗菌用被覆組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3069540B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002187809A (ja) 2000-12-21 2002-07-05 Hanix:Kk 歯牙コーティング剤
JP4796700B2 (ja) * 2001-02-01 2011-10-19 希能 澤口 抗菌用の口腔用又は外用薬組成物
JP5600932B2 (ja) * 2009-12-15 2014-10-08 ライオン株式会社 歯垢形成抑制剤
JP5666193B2 (ja) * 2010-08-05 2015-02-12 ライオン株式会社 非希釈含嗽剤組成物及びその使用方法
JP7193788B2 (ja) * 2018-06-14 2022-12-21 小林製薬株式会社 歯肉組織細胞への歯周病菌の侵入抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11147815A (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0900560A1 (en) Tooth coating composite and its preparation
AU760503B2 (en) Preventives and ameliorating agents for periodontosis
JPS6038329A (ja) う蝕予防剤
CA2960007C (en) Toothpaste composition comprising a wax and a calcium phosphate
US9554986B2 (en) Oral care composition
JP3069540B2 (ja) 歯牙の抗菌用被覆組成物及びその製造方法
JPH10108648A (ja) 抗う蝕抗歯周病滞留性食品添加物並びに口腔組成物
JPS6216923B2 (ja)
KR20150061762A (ko) 항우식 효능을 갖는 구강용 조성물
JPH0253716A (ja) 口腔用組成物
WO2021033661A1 (ja) 歯肉上皮細胞活性化剤
KR20040081936A (ko) 구취제거, 플라그제거 및 항균효과가 우수한 치약 조성물
KR102230888B1 (ko) 치약 조성물
JP4546139B2 (ja) 口腔用組成物
JPS5811927B2 (ja) 口腔組成物
CN114206311A (zh) 口腔粘膜载体和保护剂
Mellberg et al. Fluoride concentrations in deciduous teeth of children using fluoride mouthrinses
US11602489B2 (en) Dimethicone-based oral varnish
JPH11240816A (ja) 歯牙被覆用組成物
WO2005023210A1 (ja) 再石灰化促進剤、口腔用組成物、食品及び飲料
KR102380075B1 (ko) 노각나무 추출물을 포함하는 구강 질환 예방 또는 치료용 조성물
KR102221917B1 (ko) 시린 이 및 치주질환 방지용 치약의 제조방법
RU2119328C1 (ru) Зубная паста
JPH0253458A (ja) 食品
KR20230040578A (ko) 바이오필름 형성 억제 및 구강질환 예방 또는 치료용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080519

Year of fee payment: 8

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees