JP3069414U - 靴 下 - Google Patents

靴 下

Info

Publication number
JP3069414U
JP3069414U JP1999009227U JP922799U JP3069414U JP 3069414 U JP3069414 U JP 3069414U JP 1999009227 U JP1999009227 U JP 1999009227U JP 922799 U JP922799 U JP 922799U JP 3069414 U JP3069414 U JP 3069414U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastening
sock
heel
ankle
tightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1999009227U
Other languages
English (en)
Inventor
達夫 原田
Original Assignee
原田靴下株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 原田靴下株式会社 filed Critical 原田靴下株式会社
Priority to JP1999009227U priority Critical patent/JP3069414U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3069414U publication Critical patent/JP3069414U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Socks And Pantyhose (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 踵部から足先部までの生地のずれ、特に踵部
周辺の生地のずれを防止して、靴下全体のずり落ちを防
止できる、特に幼児に適した靴下 【解決手段】 足を締め付けるための締付手段を有する
はき口部を備えた靴下において、足首部に周設された第
1締付部と、足の甲部から足の裏部にわたって周設され
た第2締付部とを備え、前記第2締付部を足の甲部にお
ける連結部により前記第1締付部に連結させた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、着用中のずり落ちを防止する、特に幼児用に適した靴下に関する。
【0002】
【従来の技術】
通常、靴下はその上端周縁部分、つまりはき口の周辺にそってゴム等が組み込 まれ、この部分で足周りを締め付けることにより、ずり落ちの防止を行っている 。しかし、かかる部分の締め付けだけでは不十分で、着用中にずり落ちる場合が ある。 かかる観点より、ずり落ち防止に関して工夫された靴下が種々提供されてきて いる。例えば、はき口20の位置よりわずかに下がった位置21において更にゴ ムを周設したもの(図4参照)や、足先部23、踵部24をゴム等の生地で編成 して、これらの部分を締め付けるもの(図5参照)、等が挙げられる(従来例1 )。
【0003】 更には、足首部分に沿って周設された第1ゴム帯25と、足の甲部分26から 足の裏部分27にかけて周設された第2ゴム帯28を設けて、足首部分と、踵か ら足先までの領域部分の2カ所で締め付けるもの(図6参照)等も、既に提供さ れているものである(従来例2)。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
靴下のずり落ちを引き起こす主な原因を図6により説明する。靴下のずり落ち の主な原因は、はき口20が下にずれること、踵部31付近の生地や踵部31か ら足先部30までの生地が、足先部30方向へずれることである。 従来例1は、上記原因のうち、踵部付近や踵部から足先部の生地のずれを防止 できないため、やはり靴下全体がずり落ちてしまう。 一方従来例2は、踵部や踵部から足先部までの生地のずれを防止する観点より 採られている構成である。しかし上記第2ゴム帯28は、上記第1ゴム帯25と は離間して、足先部30と踵部31のほぼ中間の位置を通るように設けられてい る。つまり、踵部31からこの第2ゴム帯28に至るまでの生地が、やはりある 程度の自由度をもって動いてしまう。従って、動きの激しい幼児等においては、 特に踵部周辺の生地が動いてしまい、ずり落ちの防止を効果的に行えるものには なっていない。
【0005】 本考案はかかる問題点に鑑みてなされたものであってその目的とするところは 、踵部から足先部までの生地のずれ、特に踵部周辺の生地のずれを防止して、靴 下全体のずり落ちを防止できる、特に幼児に適した靴下に関する。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決すべく、本考案においては以下の手段を採用した。すなわち 、本考案にかかる靴下は、足を締め付けるための締付手段を有するはき口部を備 えており、足首部に周設された第1締付部と、足の甲部から足の裏部にわたって 周設された第2締付部とを備え、前記第2締付部が足の甲部における連結部によ り前記第1締付部に連結されていることを特徴とする。 この手段によれば、靴下の足首部の生地が第1締付部により締め付けられ、靴 下の踵部から足先部までの生地が第2締付部により締め付けられるので、踵部付 近の生地、あるいは踵部から足先部までの生地のずれを防止できるとともに、第 2締付部が第1締付部に連結されるため、特にずれやすい踵部から足先部までの 生地が、さほど足先方向にずれることのない足首部の生地に止め付けられ、足先 方向へのずれを効果的に防止できる。
【0007】 また前記第2締付部は、踵部と土踏まず部の境界部分を通って周設されている ことが好ましい。足の踵と土踏まずの境界部分は、ちょうど出っ張った踵の骨が おわり、土踏まずに向かって足の裏が窪んでいく箇所である。上記手段を採用す れば、第2締付部はちょうど踵の出っ張りに引っ掛かるような位置にくることに なり、動きやすい踵周辺の生地がより固定されることになり好ましい。 また前記連結部は、前記第1締付部と前記第2締付部とが、それぞれの周方向 に沿いつつ互いに接して構成されていることが好ましい。
【0008】 この手段によれば、第1締付部と第2締付部とが、足首部と足の甲部の境目付 近においてそれぞれの周方向に沿いつつ接するので、締付部が二つ並設された分 の幅を持つ、足の甲に沿った円弧状の連結部が形成されることになる。 従って、足首前側に沿って、生地を固定する締め付けベルトが設けられたよう になり、また第1締付部と第2締付部との間に靴下生地が介在しないので、靴下 の足首部から足の甲に至る部分のズレの防止を、より効果的に行うことができる 。
【0009】 また前記連結部は、内外両側のくるぶし部にまで至っていることが好ましい。 この手段によれば、足首周りに沿う広い範囲にわたって生地を十分に締め付け ることができ、足首部周辺の生地のずれを更に効果的に防止できる。また、足首 部の後ろ側(アキレス腱に対応する部分)を締め付ける第1締付部と、踵部と土 踏まず部の境界あたりを締め付ける第2締付部、つまり上記連結部を構成しない 第1及び第2締付部により、踵部をちょうど包囲するようになり、踵部付近の生 地を安定化させ、よりずれにくくすることができる。
【0010】 更に前記第1締付部及び第2締付部の幅が、前記はき口部の幅の半分であるこ とが好ましい。第1締付部及び第2締付部は、あまりに幅が大きいと締付力が強 くなって、足の動きを阻害するおそれもあり、特に幼児用の靴下には好ましくな い。はき口部の幅の半分程度の太さであれば、靴下生地のずれを防止しながらも 、足の動きが阻害されることなく好ましい。
【0011】
【考案の実施の形態】
以下、本考案にかかる靴下を図面に則して説明する。図1は、本考案にかかる 靴下の第1実施形態を示した側面図である。 靴下1は、はき口部2、レッグ部3、踵部6、足首部7、足の甲部8(以下、 甲部8という)、足の裏部9(以下、足裏部9という)、足先部10を備えてい る。はき口部2は、通常は、細いゴム糸を横糸として編成されたゴム生地となっ ていて、このゴム生地が着用者の足を締め付ける締付手段として機能し、レッグ 部3のずり落ちを防止する。
【0012】 本実施形態においては、上記はき口部2の他、足首部7に周設された第1締付 部、甲部8から足裏部9にわたって周設された第2締付部が設けられている。 これらの締付部は、はき口部2と同様、ゴム糸を横糸として編成されたゴム生 地よりなるもので、その周方向及び幅方向に伸縮自在である。 第1締付部12は、足首部7の前側から後ろ側にかけて周設されている。つま り、足首部7に沿って、甲部8側からほぼアキレス腱に対応するあたりの位置を 通って周設されている。従って、この第1締付部により足首部7付近の生地が締 め付けられ、この周辺の生地が容易にずれないようになる。
【0013】 また第2締付部は、甲部8から踵部6と土踏まず部11の境界部分16を通る ように周設されている。これにより、靴下1が着用されたとき、第2締付部は、 着用者の足の踵部分がおわって土踏まず部分に至るあたりの、陥没した部分に引 っ掛かり、第2締付部13自体が足先部10方向へずれることを、ある程度防止 できる。従って、着用中に踵部6から足先部10までの生地が足先方向へずれる ことを、効果的に防止できる。 また第1締付部12と第2締付部13は、連結部15により連結されている。 本実施形態における連結部15は、第1締付部12と第2締付部13とがそれぞ れの周方向に沿って互いに接して構成されている。従って、第1締付部12と第 2締付部13との間に生地が介在することがなく、これら二つの締付部の間で、 靴下のずれが生じることはない。また、甲部8から足先部10に至る部分の生地 は着用中に足先方向へずれやすいが、このずれを防ぐ第2締付部が、上記方向に は比較的ずれにくい足首部7に周設された第1締付部12に連結されるため、よ り効果的にずれを防止することができる。
【0014】 また本実施形態における連結部15は、靴下1のくるぶし部14にまで至って いる。図では靴下1の一方の側面しか図示していないが、反対側の側面のくるぶ し部にも同様に至っている。つまり連結部15は、着用者の足首の前側に沿って 、外内両側のくるぶし部にまで至ることになる。 このような構成によれば、足首前側付近の生地がベルトでしめられたように固 定されるとともに、くるぶし部14からアキレス腱に至る第1締付部12とくる ぶし部14から踵部6と土踏まず部11の境界部分を通る第2締付部とにより形 成されたリング部分が、踵部6に引っ掛けられ、踵部6が包囲されるように締め 付けられる。
【0015】 くるぶし部分14において連結部15が終わり、第1及び第2締付部が分岐す るため、踵部6の領域が自ずと狭くなり、踵部6付近の自由に動ける生地、つま りズレを生じうる生地の面積が小さくなる。従って、踵部6付近の生地のずれが 、より起こりにくくなるのである。 また、第1締付部12の幅L2、第2締付部13の幅L3は、はき口部2の幅L 1 の半分となるようにされている。締付部の幅があまりに大きいと、締付力が大 きくなり、着用者の足の動きが阻害される、着用がしにくい、等の問題が生じる おそれがあるためである。
【0016】 上述のように、締付部の幅がはき口部2の幅の半分程度であれば、上記の問題 を生ずることなく靴下のずり落ちを防止する適度な締付力を具備することができ る。なお、ここでいう半分とは、おおよそ半分程度の場合も含む。従って、連結 部15の幅L4は、ちょうどはき口部2の幅L1と等しくなる。 締付部12、13や、はき口部2の色を靴下生地と異なるものにすれば、模様 のようになり装飾上の効果が得られる。 図2は、本考案にかかる靴下の第2実施形態である。第2締付部13は、甲部 8から足裏部9にかけて周設されている点では先の実施形態と同様であるが、足 裏部9において、足先部10付近にかけて周設されている点が異なる。また、連 結部15が、くるぶし部14にまで至らない点も異なる。
【0017】 かかる構成によれば、ずれ易い足先部10付近の生地は第2締付部13により 締め付けられ、また第2締付部13は比較的ずれの生じにくい足首部7の第1締 付部に連結されているので、足先部10付近の生地のずれが効果的に防止できる 。 また、上述の実施形態においては、連結部15は、第1締付部と第2締付部と が接することにより構成されているが、これに限定されることはない。 図3は、本考案にかかる靴下の第3実施形態である。本実施形態においては、 連結部15は、第1締付部12と第2締付部13の間に渡されて縫着された生地 19である。このように、別部材を設けることにより連結部15を形成してもよ い。またこのときの生地19は、第1及び第2締付部と同様に、ゴム糸を横糸に 用いて編成されたものであってもよい。また、かかる連結部の設置個数も適宜設 定可能である。
【0018】 本考案にかかる靴下は、先述したように、特にずり落ちが多い幼児用靴下に最 も適するものであるが、大人用の靴下にも用いることができる。ずり落ちた靴下 を引き上げることが困難な者、例えば身体障害者や入院中の患者等にも、好適に 用いられるものである。
【0019】
【考案の効果】
本考案にかかる靴下によれば、特に踵部や踵部位から足先にかけての生地の、 足先方向へのずれを防止することができ、靴下全体のずり落ちを効果的に防止す ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案にかかる靴下の第1実施形態を示した側
面図である。
【図2】本考案にかかる靴下の第2実施形態を示した側
面図である。
【図3】本考案にかかる靴下の第3実施形態を示した側
面図である。
【図4】従来例を示した側面図である。
【図5】従来例を示した側面図である。
【図6】従来例を示した側面図である。
【符号の説明】
1 靴下 2 はき口部 6 踵部 7 足首部 8 甲部 9 足裏部 10 足先部 11 土踏まず部 12 第1締付部 13 第2締付部 14 くるぶし部 15 連結部

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 足を締め付けるための締付手段を有する
    はき口部を備えた靴下において、足首部に周設された第
    1締付部と、足の甲部から足の裏部にわたって周設され
    た第2締付部とを備え、前記第2締付部が足の甲部にお
    ける連結部により前記第1締付部に連結されていること
    を特徴とする靴下。
  2. 【請求項2】 前記第2締付部は、踵部と土踏まず部の
    境界部分を通って周設されていることを特徴とする請求
    項1に記載の靴下。
  3. 【請求項3】 前記連結部は、前記第1締付部と前記第
    2締付部とがそれぞれの周方向に沿いつつ互いに接して
    構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載
    の靴下。
  4. 【請求項4】 前記連結部は、内外両側のくるぶし部に
    まで至っていることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    かに記載の靴下。
  5. 【請求項5】 前記第1締付部及び第2締付部の幅が、
    前記はき口部の幅の半分であることを特徴とする請求項
    1〜4のいずれかに記載の靴下。
JP1999009227U 1999-12-03 1999-12-03 靴 下 Expired - Lifetime JP3069414U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999009227U JP3069414U (ja) 1999-12-03 1999-12-03 靴 下

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999009227U JP3069414U (ja) 1999-12-03 1999-12-03 靴 下

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3069414U true JP3069414U (ja) 2000-06-23

Family

ID=43202878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999009227U Expired - Lifetime JP3069414U (ja) 1999-12-03 1999-12-03 靴 下

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3069414U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014532480A (ja) * 2011-10-28 2014-12-08 イング ソース,インク. 圧迫足用ガーメントおよび踵痛を低減するための治療方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014532480A (ja) * 2011-10-28 2014-12-08 イング ソース,インク. 圧迫足用ガーメントおよび踵痛を低減するための治療方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4941968B2 (ja) インナーウェア
JP5411083B2 (ja) レッグウェア
WO2021193888A1 (ja) フットカバー
JP3069414U (ja) 靴 下
JP3161737U (ja) 靴下等の足覆い
JP6077859B2 (ja) フットカバー
JP2018154959A (ja) フットカバー
JP3110455U (ja) 靴下
US20060206991A1 (en) Children's garment retention device
JP3939643B2 (ja)
JP5643544B2 (ja) 靴の踵固定具
JP3044071U (ja) タイツ類
JP2005013365A (ja) レーシング股付シューズ
JP3103687U (ja) 靴下
JP2005009011A (ja) 靴下
JP7484072B2 (ja) フットカバー
JP3226390U (ja) 運動靴のベロ構造
JP3216350U (ja) フットカバー
JP3073659U (ja) インナー指付き靴下
JP2014047434A (ja) フットカバー
JP2002266104A (ja) 靴下とその製造方法
JP3042180U (ja) 靴 下
JP4060878B2 (ja)
JP2003190198A (ja) 矯正用靴下
JP2020169406A (ja) レッグウェア

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term