JP3069315B2 - リーダレスオーガの作業方法及び装置 - Google Patents

リーダレスオーガの作業方法及び装置

Info

Publication number
JP3069315B2
JP3069315B2 JP9272798A JP27279897A JP3069315B2 JP 3069315 B2 JP3069315 B2 JP 3069315B2 JP 9272798 A JP9272798 A JP 9272798A JP 27279897 A JP27279897 A JP 27279897A JP 3069315 B2 JP3069315 B2 JP 3069315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auger
bellows
cylinder
bellows cylinder
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9272798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11107661A (ja
Inventor
文男 星
Original Assignee
文男 星
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 文男 星 filed Critical 文男 星
Priority to JP9272798A priority Critical patent/JP3069315B2/ja
Publication of JPH11107661A publication Critical patent/JPH11107661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3069315B2 publication Critical patent/JP3069315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リーダレスオーガ
を用いる作業方法に関するものであり、リーダレスオー
ガに土砂飛散防止用のジャバラを装着して削孔作業を行
い、オーガを取外して他の作業機に仕様換えした際に
も、オーガ駆動部がジャバラを装着したまま受け台上に
載置しておき、次のオーガ削孔作業に容易に仕様換え出
来るようにするものである。
【0002】
【従来の技術】土木建築基礎工事としての地盤改良工事
や杭材の立込み又は打込み工事にあっては、オーガスク
リューで削孔するが、オーガスクリュー削孔中はスクリ
ュー羽根上に土砂や石が取り残され、スクリューの上昇
時にこれら土砂が上方から落下して工事現場は危険であ
る。さらに、工事現場に面した車道や歩道等にこれら土
砂が落下して第3者災害を招くおそれもある。
【0003】従って、リーダ式オーガ削孔機にあって
は、土砂飛散防止用のジャバラ筒でオーガスクリュー外
周を覆い、ジャバラ筒の下端をリーダに取付けた支持具
などで支持し、ジャバラ筒下端と地表との間を2〜3m
間隔に保持したままジャバラ筒上端をオーガスクリュー
と共に上下動させ、スクリュー羽根からの落下土砂をジ
ャバラ筒で飛散防止しながら、ジャバラ筒下端の下方で
は削孔土砂の取り除きや羽根上の土砂の取り除き作業を
行っている。
【0004】しかし、リーダレスオーガ削孔機にあって
は、ジャバラ筒の下端を地上からの定位置に保持する箇
所が無いため、オーガスクリューの外周にジャバラ筒を
適用することは不可能であった。若し、リーダレスオー
ガ削孔機のオーガスクリューにジャバラ筒を適用すれ
ば、オーガスクリューの下降と共にジャバラ筒下端も下
降し、オーガで削孔した土砂を取り除いたり、オーガス
クリューの羽根上の土砂を取り除く作業が出来なくなっ
てしまう。
【0005】従来は、リーダレスオーガ削孔機での削孔
作業に際しては、 、地面の上に小型やぐら状のジャバラ止めを架構して
リーダ式オーガ削孔機同様にジャバラ筒をオーガスクリ
ュー外周に吊下し、ジャバラ筒下端をやぐら状のジャバ
ラ止めで定位置に支承し、オーガスクリューでの削孔作
業中はやぐら下方で、削孔した土砂を取り除いたり、ス
クリュー羽根上の土砂を取り除く作業を行う。 、工事現場を防護用仮設養生する、即ち、通常の工事
現場の仮囲いの高さは3m位であるが、リーダレスオー
ガの作業を行う所はそれ以上の高さまで、仮囲いを行
う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のの小型やぐら
を組んでジャバラ下端を支承する手段を採用するものに
あっては、やぐら架構に手間を要するばかりか、オーガ
スクリューでの1個所の削孔が終るたびに小型やぐらを
移動せねばならず、従って、人手及び時間を要するため
作業効率が悪く、実用的でない。
【0007】また、の防護用仮設養生を施す方法にあ
っては、リーダレスオーガが一般的に5〜7m位である
ため、5m位の仮囲いを施こせば歩道や車道への土砂や
薬液等の飛散は防止できるが、作業員は上方を確認する
ために上を見る必要があり、作業員の目に土砂やごみが
入ったり、首元から衣服内にも土砂や薬液の入る事が多
く、従って、労働災害対策上問題があり、この方法での
施工は好ましくない。しかも、作業終了後には仮設養生
を撤去せねばならず、非常に手間がかかっていた。
【0008】本願発明は、リーダレスオーガ削孔機に新
規なジャバラ筒保持手段を適用することにより、従来の
リーダ式オーガ削孔機同様の土砂飛散防止手段の適用を
可能とし、従来のリーダレスオーガ削孔機の重大な欠陥
であった土砂飛散の問題を根本的に解消し、リーダレス
オーガ削孔機の施工分野を画期的に拡大するものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用】例えば図1に示
す如く、オーガスクリューを覆うジャバラ筒4の上端を
オーガ駆動部2に係止し、オーガスクリュー3の削孔上
下動に対応してジャバラ筒4の下端を逐次上下動させ、
オーガ削孔作業中はジャバラ筒4の下端Eを地面に対し
て必要高さHに維持する。従って、削孔作業中はオーガ
スクリュー3の上部はジャバラ筒4によって覆われてい
るため、オーガスクリュー上に取り残された土砂又は薬
液混じりの土砂はジャバラ筒を伝って落下し、地面で跳
ね上ることもなく、オーガスクリュー3の上部からの土
砂の飛散は完全に防止されると共に、オーガスクリュー
3の下部はオーガスクリュー3の上下動にかかわらず略
所定高さHだけ露出しているため、オーガスクリュー3
による排出土砂の取り除き作業も、スクリュー羽根上の
土砂の取り除き作業も支障なく実施出来る。従って、リ
ーダレスオーガ削孔機であるにかかわらず、大型機械の
リーダ式オーガ削孔機同様の機能及び安全性が発揮出来
る。
【0010】また、オーガスクリュー3の上下動に対応
したジャバラ筒4の下端Eの上下動を、ジャバラ筒4の
下端に固定したジャバラ紐Sの機台からの操作による捲
上げ、捲戻しによって行うため、ジャバラ筒4下端を作
業に適した必要高さに機台から自由に制御出来、削孔土
砂取り除き作業員の要望に自在に応えることが出来、作
業能率の向上が計れる。
【0011】また、オーガスクリュー3を覆うジャバラ
筒4の上端をオーガ駆動部2に係止し、オーガスクリュ
ー3の削孔上下動に対応してジャバラ筒4の下端Eを逐
次上下動させてジャバラ筒4の下端を地面に対して略所
定高さに維持しながらオーガ削孔作業を遂行し、オーガ
削孔作業の終了時は、ジャバラ筒4の下端Eをオーガ駆
動部2まで引上げた状態でオーガスクリューを取外し、
次いで引上げられたジャバラ筒4を装着したままでオー
ガ駆動部2を取外して、次の使用まで横倒し状態で受け
台上に載置して置く。
【0012】従って、一台の機械本体でオーガ削孔作業
と他の作業、例えば杭打作業、とを適宜切換えて遂行す
る場合には、ジャバラ筒4のその都度のオーガスクリュ
ー3への装着及び取外し作業が省略出来、作業の合理的
遂行が可能であると共に、ジャバラ筒4をコンパクトに
収縮した状態で受け台上に載置するため、ジャバラ筒4
は取扱い及び管理が容易となる。
【0013】本願装置発明は、自走車体に旋回可能且つ
俯仰可能に配置した可動腕機構の先端アーム1に取付け
たオーガ駆動部2にジャバラ筒吊下板6を取付け、オー
ガスクリュー3を覆うジャバラ筒4の上端を該吊下板6
に係止すると共に、ジャバラ筒4の下端Eに固定した複
数本のジャバラ紐Sを、それぞれジャバラ筒4外周の案
内リング43に挿通して該吊下板6の案内部r1
2 ,r3 ,r4 を介して均斉に引上げ、引下げ可能と
した。
【0014】従って、ジャバラ筒4の上昇及び下降、即
ち収縮及び伸長は各ジャバラ紐Sの一斉操作によって容
易に、且つ吊下板6の案内部r,r′,gの存在によっ
て円滑均斉に遂行出来、しかも、オーガ駆動部の取外し
時は、ジャバラ筒4を引き上げて吊下板6に収縮した状
態でオーガ駆動部2と一体的に保持管理出来、ジャバラ
筒4の取扱いが容易となり、オーガ削孔作業から杭打作
業等への切換えも容易となる。
【0015】また、オーガ駆動部2の上部に、上部ロー
ラ対71,71と下部ローラ対72,72を直交配置し
て中央部に各ローラ71,71,72,72で囲われた
紐集束部Aを形成した紐集束装置7を付設したので、ジ
ャバラ筒4の下端に固定された各紐Sは、ジャバラ吊下
板6の案内部を経由して更に上方の紐集束部Sを通過し
て四周のローラ71,71,72,72で案内されなが
ら円滑に上下動され、しかも、ロープガイド7がオーガ
駆動部2の上部にあるため各紐Sは、先端アーム1の傾
動に伴うオーガ駆動部2の位置変動にもかかわらず常に
等長の引上げ又は引下げが達成出来る。
【0016】また、ジャバラ筒4が、上下端の各針金リ
ング40,40′と、両針金リング40,40′の間を
接続するスパイラル針金41とのジャバラ骨を備えた可
撓シート42から成り、ジャバラ骨上に取付けた案内リ
ング43群によって、ジャバラ紐Sをジャバラ筒周上の
複数位置で上下直線状に案内するため、ジャバラ骨は一
本の連続円筒体として収縮、伸長し、ジャバラ筒4の彎
曲が防止出来て、ジャバラ筒4のオーガスクリュー3に
よる接触破損が抑えられる。
【0017】また、ジャバラ筒4が、オーガスクリュー
3の外径D3 よりやや大きい内径D 2 を有する案内体5
を、下端の内方に支持片51によって間隔Gを保って具
備しているため、ジャバラ筒4のオーガスクリュー3に
対する横ぶれは案内体5の内周面のオーガスクリュー3
に対する接触によって抑制され、ジャバラ筒4の中間部
のオーガスクリューによる接触破損は避けられる。しか
も、ジャバラ筒4の収縮による折畳み部分は間隔G内に
収納されるため、案内体5の存在がジャバラ筒4の収縮
によるコンパクト化の障害とはならない。
【0018】また、案内体5が、オーガスクリュー3の
スクリュー1ピッチPと同等かやや大の高さh1 を有
し、案内体5の下端から外方に突出した複数の支持片5
1によってジャバラ筒4の下端内方に固定されているた
め、案内体5のオーガスクリュー外周円内への侵入が阻
止出来て、案内体5によるジャバラ筒4下端のオーガス
クリュー3に対する位置案内が確実に達成出来ると共
に、オーガスクリュー3から落下する土砂は各支持片5
1間から地上に落下するため、ジャバラ筒4の土砂によ
る重量増加も避けられる。
【0019】また、本願のリーダレスオーガ装置のオー
ガ駆動部受け台の発明は、底板80に両側板81を起立
し、両側板間には、前端に第1支承板82、略中央部に
第2支承板83を、それぞれ補強フランジ82′,8
3′を介して起立し、底板80の後部にはオーガ駆動部
2のスクリュージョイント部23を位置決めするための
突出芯C0 及び環状突起85を立設し、ジャバラ吊下板
6に引上げられた収縮ジャバラ筒4を保持したオーガ駆
動部2を横倒しの状態で、その基部20を第1支承板8
2で、スイベル部21を第2支承板83で載置保持する
ように構成した。
【0020】従って、本発明の受け台を用いれば、リー
ダレスオーガ装置で削孔作業を行った後、削孔作業から
杭打作業等に切換える際には、ジャバラ筒4を吊下板6
まで引上げて収縮状態としてオーガスクリュー3を取外
し、次いで、ジャバラ筒4を装着したままでオーガ駆動
部2を下降して、そのスクリュージョイント部23を受
け台8の突出芯C0 に芯合せして環状突起85に嵌合立
設し、次いで、機台からのアーム操作によってオーガ駆
動部2を徐々に前傾倒伏させて、その基部20を第1支
承板82に、スイベル部21を第2支承板83に載置支
承した後、オーガ駆動部2を機台の先端アームから取外
せば、収縮形態のジャバラ筒4は第1支承板82と第2
支承板83との間で何ら変形応力を受けることなく保持
出来、オーガ削孔機と他の作業機との切換えもジャバラ
筒4の取付け、取外しの手間を要することなく簡単に実
施出来る。
【0021】また、受け台の環状突起85の後部にはス
トッパー84を立設し、第1支承板82及び第2支承板
83が、引き上げたジャバラ筒4を損傷しないようにオ
ーガ駆動部2を支承するための支承凹部C1 ,C2 を備
えているため、オーガ駆動部2の環状突起85に嵌合立
設した後の前傾倒伏運動時にスクリュージョイント部2
3の跳ね出しがストッパー84で阻止され、オーガ駆動
部2の基部20及びスイベル部21のそれぞれ第1支承
板82の凹部C1 及び第2支承板83の凹部C 2 へのス
ムーズな載置がジャバラ筒4を損傷することなく達成出
来る。
【0022】従って、一台の建設機械でリーダレスオー
ガ削孔機として削孔すると共に作業機を切換えてパイラ
ーとして杭打ち作業を行う際には、受け台の利用によっ
てオーガ駆動部2がジャバラ筒4と一体的に、しかもジ
ャバラ筒4を損傷することなく、適時に取付け、取外し
操作出来るため、作業能率が向上する。尚、明細書中で
言うジャバラ筒下端の「略所定高さH」の意味は、運転
者が土砂取除き作業等の作業性を考慮して適宜保持する
高さであり、運転者が自由に操作する高さである。
【0023】
【実施例】
〔例1〕 〈構造〉 (ジャバラ筒)図1、図6及び図7に示す如く、ジャバ
ラ筒4は、骨材として上端の針金リング40と下端の針
金リング40′と、それら両針金リング間を接続するス
パイラル針金41を備え、内外2層の可撓シート42が
骨材を内封して積層接着した形態である。可撓シートと
してはカンバス布に防水加工したゴム引き布を用いた。
【0024】ジャバラ筒4の上端には等間隔に4個のフ
ック44を針金リング40を取巻いて積層シートに縫付
け、各フック44間にはジャバラ紐S挿通用の案内リン
グ43を針金リング40を取巻いて縫付けると共に、ジ
ャバラ筒4の表面で且つ上下直線形態でスパイラル針金
1本置きにスパイラル針金41を取巻いて積層シート4
2に縫付けK2 固定した。また、ジャバラ紐Sは下端を
下端の針金リング40′に固定K1 して各案内リング4
3内を挿通してジャバラ筒4の上端に出した。
【0025】ジャバラ筒4の径は、スクリュー径より2
00〜300mm大とするが、本実施例では慣用のスクリ
ュー径400mmのオーガに適用したため、700mmとし
た。ジャバラ筒4の下端に、ジャバラ筒4の横ぶれを防
止する案内体5として案内筒を取付けた。案内筒5は、
スクリューの1ピッチPと略同一高さh1 (250mm)
有し、且つスクリュー径D3 より約100mm大きい内径
2 (500mm)を備え、下端から等間隔で外方に延出
した4本の支持片51及び支持片51から起立した取付
片52を介して、ジャバラ筒4との間に約100mmの間
隔Gを保ってジャバラ筒4の下端にネジ止具53で固定
した。
【0026】(ジャバラ筒吊下構造)図1、図2及び図
3に示す如く、ジャバラ吊下板6は、ジャバラ筒4より
やや大径の図形鉄板であって、その周辺下部には等間隔
に配置された4個の吊下片61があり、各吊下片61間
に等間隔に4個の紐孔62が穿孔してある。そして、吊
下板6の中央部には嵌合用の方形開口Oを形成したフラ
ンジ60が下方に突出しており、該開口Oを従来慣用の
オーガ駆動部2の断面方形基部20に嵌めてネジボルト
63によってジャバラ吊下板6をオーガ駆動部2の基部
20に固着した(図2(B))。
【0027】ジャバラ吊下板6の上面には、各紐孔62
から上方に引出したジャバラ紐S用の4個の紐ローラr
(r1 ,r2 ,r3 ,r4 )と、オーガ駆動部2の基部
20の一側で各4本の紐Sを上方へ案内するための偏向
ローラg(g1 ,g2 ,g3,g4 )群、及び紐孔62
上の紐ローラr(r1 ,r4 )から紐を偏向ローラgま
で案内するための案内ローラr′1 ,r′4 等の各ロー
ラ群が、立設支持板間にローラ軸を支承する慣用のロー
ラ取付け手段(図示せず)によって配置されている。
【0028】また、オーガ駆動部2の機械本体の先端ア
ーム1へのピン軸着点X0 のやや下方で、且つ偏向ロー
ラg群の上方位置20′には、両側のL型鉄板73,7
3と前後のL型鉄板74,74とで方形フレームFを構
成し、フレームF内に平行な上部ローラ対71,71と
平行な下部ローラ対72,72とを直交配置して各ロー
ラ71,71,72,72間で囲まれた紐集束部Aを形
成した紐集束装置7をオーガ駆動部基部側面に溶着した
アングル鋼片70の水平部に紐集束装置を載置してネジ
ボルト75で蝶着することにより、固定した。
【0029】また、機械本体の先端アーム1の先端近傍
側面には1対のローラを備えた先端ガイド11を、先端
アーム1の基部側面には1対のローラを約45°関係で
又状に配置した中間ガイド12を、更に2段目ブームB
2 の基部側面にはウインチ13を配置した。そして、ジ
ャバラ筒4の上端の外れ止めの付いたフック44を吊下
板6の吊下げ片61(引掛け輪)に係止し、ジャバラ筒
4の全長が伸びた状態(図1)、即ち、オーガスクリュ
ー3が作業開始の状態では、各ジャバラ紐Sが紐孔62
から紐ローラr、案内ローラr′及び偏光ローラgを経
て紐集束装置7の紐集束部Aを挿通し、先端アーム1の
先端ガイド11の寸前で4本の紐Sを1本に束ねて係止
具(フック)Jに固定し、1本のワイヤロープS0 の先
端に形成したループにフックJを係止し、ウインチ13
には、1本のワイヤロープS0 を捲上げるように構成し
た。
【0030】(オーガ駆動部受け台)図8に示す如く、
底板80の両側に側板81を溶接立設し、前端には中央
に支承凹部C1 を備えた第1支承板82を両端の補強フ
ランジ82′を介して溶接立設すると共に、中間部には
中央に支承凹部C2 を備えた第2支承板83を両端の補
強フランジ83′を介して溶接立設し、底板80の第2
支承板83から後方の略中央部には突出芯C0 を溶接突
出させると共に、該突出芯C0 の外側には同心円状の環
状突起85を溶接突出させ、環状突起85の後部には環
状突起85の後部を囲繞する形態に彎曲したストッパー
84を後部の補強フランジ84′を介して強固に溶接立
設した。
【0031】該受け台の各構造材は全て強固な鉄板であ
り、寸法関係は、両側板81,81間の幅W1 がジャバ
ラ筒4の径より大であり、慣用のオーガ駆動部2のスク
リュージョイント部23が突出芯C0 と環状突起85と
の間に垂直嵌合出来、且つ該駆動部2をを横転して基部
20を第1支承板82の支承凹部C1 に、スイベル部2
1を第2支承板83の支承凹部C2 に載置した状態で、
収縮したジャバラ筒4が底板80に圧接されないで第1
支承板82と第2支承板83との間L1 内に納まるよう
にした。
【0032】〔施工作業〕ジャバラ吊下板6を中央開口
Oをオーガ駆動部2の基部20に嵌合してネジボルト6
3によって螺着した後、オーガ駆動部2を機械本体の先
端アーム1の先端に取付X0 ピンで軸支し、ジャバラ筒
4を折畳んだ状態(収縮状態)でジャバラ吊下板6の吊
下片61にジャバラ筒4の上端のフック44を係止し、
各ジャバラ紐Sを吊下板6の紐孔62に挿通した後、オ
ーガスクリュー3をスクリュージョイント部23に嵌着
する。
【0033】次いで、ジャバラ筒4をオーガスクリュー
3の外周に垂下被覆し、各ジャバラ紐Sを各紐ローラ
r、案内ローラr′及び偏向ローラgを経由して紐集束
装置7の紐集束部Aを経た直後で係止具(フック)Jに
固定し機械本体上のワイヤロープS0 の先端のループに
係止した。従って、作業開始の状態では、図1に示す如
く、オーガスクリュー3の先端が接地する状態であっ
て、ジャバラ筒4の下端は地面からの所定高さ(約2
m)Hであり、各ジャバラ紐S0 は先端アーム1の先端
近傍で1本のワイヤロープS0に接続され、ワイヤロー
プS0 は機械本体側の先端アーム1上の先端ガイド1
1、及び中間ガイド12を経て、ウインチ13に捲付け
可能に取付けられている。
【0034】オーガ駆動部2の作動によってオーガスク
リュー3が削孔を開始し、オーガスクリュー3の地中へ
の没入及び引上げによってオーガ駆動部2が上下動する
につれ、運転台からの操作によってウインチ13の捲上
げ、捲戻しによってジャバラ筒4の下端を逐次上下動さ
せる。従って、削孔作業中は、オーガスクリュー3が上
下動しながら降下して行くにかかわらずジャバラ筒4下
端は常時地面から略一定の高さHに維持出来るため、削
孔土砂の取り除きや、オーガスクリュー3の羽根上の土
砂の除去作業は支障なく達成出来た。
【0035】また、ジャバラ筒4の下端にはオーガスク
リュー3の径D3 よりやや大の内径D2 を有し、オーガ
スクリュー3の羽根ピッチPよりやや大な高さh1 を有
する案内筒5が存在するため、ジャバラ筒4の下端がオ
ーガスクリュー3に案内されて横振れを防止させ、ジャ
バラ筒4の骨材が1本のスパイラル針金41であるため
にジャバラ筒4が1本の長尺筒としての保形性を有する
こと、及び案内筒5の重錘の作用によって、ジャバラ筒
4の中間部のオーガスクリュー3との接触による破損は
防止出来た。従って、ジャバラ筒が横風の作用を受けて
もオーガスクリューに巻き付く事はなかった。
【0036】また、削孔作業中はオーガスクリュー3の
羽根上に残った土砂が上方から落下するが、ジャバラ筒
4が落下土砂の飛散を防止し、案内筒5とジャバラ筒4
の間隔Gに落下する土砂も各支持片51間が底抜け形態
であるため、好適に地上に落下し、ジャバラ筒4の下部
が折畳み状態で案内筒5の外側に重積された形態となる
が、土砂は間隔G及び案内筒5内から落下した。
【0037】削孔作業に続く杭打作業を行うに際して
は、ジャバラ筒4を全てオーガ駆動部2まで捲上げた
後、オーガスクリュー3をスクリュージョイント部23
から取外し、オーガ駆動部2を図9(B)の仮想線で示
す如く、スクリュージョイント部23を受け台8上の突
出芯C0 と環状突起85との間に嵌合して立てた状態で
ジャバラ筒4の収縮状態を紐で拘束(図示せず)し、ジ
ャバラ紐Sの係止具JをワイヤロープS0 から外して先
端アーム1の作用によってオーガ駆動部2を受け台8上
に横倒しとし、オーガ駆動部2を先端アーム1から外し
た。
【0038】オーガ駆動部2の受け台8上への横転載置
に際しては、受け台後部の彎曲面を有するストッパー8
4がスクリュージョイント部23の跳ね上りを好適に制
止したため、先端アーム1の操作による横転作業である
にかかわらず、図9(A)(B)の如く、オーガ駆動部
2の基部20が第1支承板82の支承凹部C1 に、スイ
ベル部21が第2支承板83の支承凹部C1 に、且つ収
縮形態のジャバラ筒4を押圧変形することもなく実施出
来た。
【0039】先端アーム1に杭打機を装着して機械本体
をパイラーとして使用した後、再び杭打機から削孔機に
切換えるに際しては、先端アーム1から杭打機を取外し
て先端アーム1を受け台8上のオーガ駆動部2にピン軸
着X0 し、オーガ駆動部2にオーガスクリュー3を取付
けてジャバラ筒4の拘束紐を解き、ジャバラ紐S0 をワ
イヤロープS0 に係合して先端アーム1の作用によって
オーガスクリュー3を起立することにより、ジャバラ筒
4を備えたリーダレス削孔機として使用した。
【0040】従って、受け台8の使用によって、機械本
体に対する、ジャバラ筒を備えた削孔機と杭打機その他
の作業機との切換え作業が合理的に実施出来、ジャバラ
筒の取付け、取外しの手間が省略出来たばかりか、ジャ
バラ筒の損傷も生ずることなく実施出来、リーダレス削
孔機でありながら大型機械であるリーダ式削孔機の適用
分野への参入が可能となり、リーダレス削孔機の適用分
野が画期的に拡大した。
【0041】〔例2〕実施例1のものにおいて、ジャバ
ラ吊下構造のみを変更した。即ち、図4及び図5に示す
如く、ジャバラ吊下板6の周縁下面に4本ジャバラ紐S
のための紐ローラr1 ,r2 ,r3 ,r4 を等間隔に配
置すると共に、紐ローラr1 からの紐Sは案内ローラ
r′10→r′1 へ、紐ローラ2からの紐Sは案内ローラ
r′2 へ、紐ローラr4 からの紐Sは案内ローラr′4
へ、それぞれ案内ローラr′によって紐ローラr3 の個
所に集め、4本の紐Sを係止具Jで一本にして1本のワ
イヤロープS0 の先端と接続し、機械本体の中間ガイド
12からウインチ13へ導いた。
【0042】従って、例2にあっては吊下板6の構造及
びジャバラ紐Sの引上げ構造が非常に簡単となった。
唯、例2にあっては、ジャバラ筒4の引上げ作用時に、
4本のジャバラ紐Sの引上げ量に若干の差が生じたが、
実用上問題とする程でなく、発明の所期の目的は達成出
来た。
【0043】〔その他〕実施例1のジャバラ筒吊下構造
にあっても、集束装置を通過させたジャバラ紐Sを係止
具Jで1本のロープS0 に接続した後、該ロープS0
他の機械、或いは人手によって引張ることにより、ジャ
バラ筒4を引上げることが可能であり、また、例2のジ
ャバラ筒吊下構造にあっても、同様に4本のジャバラ紐
Sを1本のロープS0 とした後、他の機械、或いは人手
で引張っても、本願発明のジャバラ筒4引上げの目的は
達成出来る。また、ジャバラ紐として平滑で耐摩擦性を
有する例えば、合繊ロープ、麻ロープ等を用いる場合に
は、紐集束装置として、耐磨耗性の金属リングをオーガ
駆動部の基部に固定し、金属リングの内側開口部を紐集
束部として用いても良い。
【0044】また、ジャバラ筒4の下端に案内筒5を付
設したタイプにあっては、ジャバラ筒4はリーダ式削孔
機で用いられている慣用物、即ち実施例1に於けるスパ
イラル針金に換えて各個独立の針金リングを等間隔に配
置したジャバラ筒を用いても、案内筒5が重錘の役割を
果すため、ジャバラ筒4中間部の横振れによるオーガス
クリュー3での損傷も実用に耐えられる範囲内であっ
た。また、ジャバラ筒4の構造は、一層の可撓シート4
2にスパイラル針金を当接してスパイラル針金に沿った
帯布を付設し、スパイラル針金のみを内包する形態とし
ても良い。更に案内リング43は、針金の2本置きでも
3本置きでも所期の目的は達成出来る。
【0045】また、オーガスクリュー3の長さがあまり
大でない場合には、スパイラル針金を骨材にしたジャバ
ラ筒にあっては、そのスパイラル針金41による全長の
保形性のため、下端の案内筒5を付設せずとも実用に耐
えられた。
【0046】また、案内筒5に代えて、各支持片51の
内端から複数の棒又は細板を上方に起立した案内片とし
ても、各案内片はジャバラ筒4の下端部が横振れを生じ
れば、案内片がオーガスクリュー3の外周に摺接するこ
とにより、ジャバラ筒本体のオーガスクリューに対する
接触破損が防止出来る。要するにジャバラ筒下端の案内
体5は、ジャバラ筒下端の横振れ時にオーガスクリュー
の外周に摺接して限度以上のジャバラ筒の横振れを防止
すれば良いので、筒状体や立設細板状案内片に限らず、
打抜き孔を有する筒や、針金筒等、保形性を有し、且つ
耐摩耗性を有する各種案内体が適用可能であることは自
明である。
【0047】また、ジャバラ筒4の骨材としてスパイラ
ル針金を援用する場合は、ジャバラ筒4自体にかなりの
保形性があるため、且つ、ジャバラ紐Sがジャバラ筒の
彎曲を防止出来るため、ジャバラ筒4自体が自重による
垂下形態を維持出来る場合、例えば、筒4の下端Eの針
金リング40′に重錘作用を付与した場合、には、ジャ
バラ筒4の下端には案内片5を付設せずとも実用に耐え
られる。
【0048】
【発明の効果】本願方法発明にあっては、削孔作業中
は、オーガスクリュー3の上部はジャバラ筒4によって
覆われているため、オーガスクリュー上に取り残された
土砂はジャバラ筒を伝って落下して地面で跳ね上ること
もなく、オーガスクリュー3の上部からの土砂の飛散は
完全に防止されると共に、オーガスクリュー3の下部は
オーガスクリュー3の上下動に関係なく略所定高さHだ
け露出しているため、オーガスクリュー3による排出土
砂の取り除き作業も、スクリュー羽根上の土砂の取り除
き作業も支障なく実施出来る。従って、リーダレスオー
ガ削孔機であるにかかわらず、大型機械のリーダ式オー
ガ削孔機同様の機能が発揮出来る。
【0049】また、一台の機械本体でオーガ削孔作業と
他の作業、例えば杭打作業、とを適宜切換えて遂行する
場合には、ジャバラ筒4のその都度のオーガスクリュー
3への装着及び取外し作業が省略出来、作業の合理的遂
行が可能であると共に、ジャバラ筒4をコンパクトに収
縮した状態で受け台上に載置するため、ジャバラ筒4は
取扱い及び管理が容易となる。
【0050】また、本願装置発明にあっては、ジャバラ
筒4の上昇及び下降、即ち収縮及び伸長は各ジャバラ紐
の一斉操作によって円滑均斉に遂行出来、しかもオーガ
駆動部の取外し時は、ジャバラ筒4を引上げて吊下板6
に収縮した状態でオーガ駆動部2と一体的に保持管理出
来、ジャバラ筒の取扱いが容易となり、オーガ削孔作業
から杭打作業等への切換えも容易となる。
【0051】また、本発明の受け台を用いれば、リーダ
レースオーガ装置で削孔作業を行った後、削孔作業から
杭打作業等に切換える際には、ジャバラ筒4を吊下板6
まで引き上げて収縮状態としてオーガスクリューを取外
し、次いでジャバラ筒4を装着したままでオーガ駆動部
2を下降して、そのスクリュージョイント部23を受け
台8の突出芯C0 に芯合せして環状突起85に嵌合立設
し、次いで機台のアーム操作によってオーガ駆動部2を
徐々に前傾倒伏させて、その基部20を第1支承板82
に、スイベル部21を第2支承板83に載置支承した
後、オーガ駆動部2を機台の先端アームから取外せば、
収縮状態のジャバラ筒4は第1支承板82と第2支承板
83との間で何ら変形応力を受けることなく保持出来、
オーガ削孔機と他の作業機との切換えもジャバラ筒4の
取付け、取外しの手間を要することなく簡単に実施出来
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリーダレスオーガ装置の全体側面図で
ある。
【図2】実施例1のジャバラ吊下板を示す図であって、
(A)は上面図、(B)はオーガ駆動部に取付けた状態
の側面図である。
【図3】実施例1に援用した紐集束装置を示す図であっ
て、(A)は平面図、(B)は側面図である。
【図4】オーガ駆動部に実施例2のジャバラ吊下板を取
付けた状態の正面図である。
【図5】実施例2のジャバラ吊下板を示す図であって、
(A)は側面図、(B)は下面図、(C)は図(A)の
C部分の拡大図である。
【図6】ジャバラ筒の拡大説明図であって、(A)は斜
視図、(B)は筒本体の部分断面図である。
【図7】ジャバラ筒下端の案内体の取付状態説明図であ
って、(A)は縦断面図、(B)は横断面図である。
【図8】受け台の全体斜視図である。
【図9】受け台の使用形態図であって、(A)は平面
図、(B)はオーガ駆動部の倒伏状態説明図である。
【符号の説明】
1…先端アーム 2…オーガ駆動部 3…オーガスクリュー 4…ジャバラ筒 5…案内体 6…ジャバラ吊下板 7…紐集束装置 8…受け台 11…先端ガイド 12…中間ガイド 13…ウインチ 20…基部 21…スイベル部 22…ホースジョイント部 23…スクリュージョイント部 40,40′…針金リング 41…スパイラル針金 42…可撓シート 43…案内リング 44…フック 51…支持片 52…取付片 53…ネジ止具 60…フランジ 61…吊下片 62…紐孔 71…上部ローラ 72…下部ローラ 73,74…フレーム板 75…ネジボルト 80…底板 81…側板 82…第1支承板 83…第2支承板 84…ストッパー 85…環状突起 A…紐集束部 C0 …突出芯 C1 ,C2 …支承凹部 g(g1 ,g2 ,g3 ,g4 )…偏向ローラ J…係止具 r(r1 ,r2 ,r3 ,r4 )…紐ローラ r′(r′1 ,r′2 ,r′4 )…案内ローラ S…ジャバラ紐 S0 …ワイヤロープ

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オーガスクリュー(3)を覆うジャバラ
    筒(4)の上端をオーガ駆動部(2)に係止し、オーガ
    スクリュー(3)の削孔上下動に対応してジャバラ筒
    (4)の下端(E)を逐次上下動させ、オーガ削孔作業
    中はジャバラ筒(4)の下端(E)を地面に対して略所
    定高さ(H)に維持するリーダレスオーガの作業方法。
  2. 【請求項2】 ジャバラ筒(4)の下端(E)の引上げ
    を、ジャバラ筒(4)の下端(E)に固定したジャバラ
    紐(S)を機台(M)からの操作による巻上げによって
    行う請求項1の作業方法。
  3. 【請求項3】 オーガスクリュー(3)を覆うジャバラ
    筒(4)の上端をオーガ駆動部(2)に係止し、オーガ
    スクリュー(3)の削孔上下動に対応してジャバラ筒
    (4)の下端(E)を逐次上下動させてジャバラ筒
    (4)の下端を地面に対して略所定高さ(H)に維持し
    ながらオーガ削孔作業を遂行し、オーガ削孔作業の終了
    時は、ジャバラ筒(4)の下端(E)をオーガ駆動部
    (2)まで引上げた状態でオーガスクリューを取外し、
    次いで引上げられたジャバラ筒(4)を装着したままで
    オーガ駆動部(2)を取外して、次の使用まで横倒し状
    態で受け台上に載置するリーダレスオーガの作業方法。
  4. 【請求項4】 自走車体に旋回可能且つ俯仰可能に配置
    した可動腕機構の先端アーム(1)に取付けたオーガ駆
    動部(2)にジャバラ筒吊下板(6)を取付け、オーガ
    スクリュー(3)を覆うジャバラ筒(4)の上端を該吊
    下板(6)に係止すると共に、ジャバラ筒(4)の下端
    (E)に固定した複数本のジャバラ紐(S)を、それぞ
    れジャバラ筒(4)外周の案内リング(43)に挿通し
    て該吊下板(6)の案内部(r,r′,g)を介して均
    斉に上下動可能としたリーダレスオーガ装置。
  5. 【請求項5】 オーガ駆動部(2)の上部に、上部ロー
    ラ対(71,71)と下部ローラ対(72,72)を直
    交配置して中央部に各ローラ(71,71,72,7
    2)で囲われた紐集束部(A)を形成した紐集束装置
    (7)を付設した請求項4のリーダレスオーガ装置。
  6. 【請求項6】 ジャバラ筒(4)が、上下端の各針金リ
    ング(40,40′)と両針金リング(40,40′)
    間を接続するスパイラル針金(41)とのジャバラ骨を
    備えた可撓シート(42)から成り、ジャバラ骨上に取
    付けた案内リング(43)群によって、ジャバラ紐
    (S)をジャバラ筒周上の複数位置で上下直線状に案内
    する請求項4又は5のリーダレスオーガ装置。
  7. 【請求項7】 ジャバラ筒(4)が、オーガスクリュー
    (3)の外径(D3)よりやや大きい内径(D2 )を有
    する案内体(5)を、下端の内方に支持片(51)によ
    って間隔(G)を保って具備している請求項4から6ま
    でのいずれか1項のリーダレスオーガ装置。
  8. 【請求項8】 案内体(5)が、オーガスクリュー
    (3)のスクリュー1ピッチ(P)と同等かやや大の高
    さ(h1 )を有し、案内体(5)の下端から外方に突出
    した複数の支持片(51)によってジャバラ筒(4)の
    下端内方に固定されている請求項4から7までのいずれ
    か1項のリーダレスオーガ装置。
  9. 【請求項9】 底板(80)に両側板(81)を起立
    し、両側板間には、前端に第1支承板(82)を、略中
    央部に第2支承板(83)を、それぞれ補強フランジ
    (82′,83′)を介して起立し、底板(80)の後
    部にはオーガ駆動部(2)のスクリュージョイント部
    (23)を位置決めするための突出芯(C0)及び環状
    突起(85)を立設し、ジャバラ吊下板(6)に引上げ
    られた収縮ジャバラ筒(4)を保持したオーガ駆動部
    (2)を横倒しの状態で、その基部(20)を第1支承
    板(82)で、スイベル部(21)を第2支承板(8
    3)で載置保持するようにしたリーダレスオーガ装置の
    オーガ駆動部受け台。
  10. 【請求項10】 環状突起(85)の後部にはストッパ
    ー(84)を立設し、第1支承板(82)及び第2支承
    板(83)が、収縮ジャバラ筒(4)を損傷しないよう
    にオーガ駆動部(2)を支承するための支承凹部
    (C1 ,C2 )を備えた請求項9のオーガ駆動部受け
    台。
JP9272798A 1997-10-06 1997-10-06 リーダレスオーガの作業方法及び装置 Expired - Fee Related JP3069315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9272798A JP3069315B2 (ja) 1997-10-06 1997-10-06 リーダレスオーガの作業方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9272798A JP3069315B2 (ja) 1997-10-06 1997-10-06 リーダレスオーガの作業方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11107661A JPH11107661A (ja) 1999-04-20
JP3069315B2 true JP3069315B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=17518902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9272798A Expired - Fee Related JP3069315B2 (ja) 1997-10-06 1997-10-06 リーダレスオーガの作業方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3069315B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4553629B2 (ja) 2004-05-12 2010-09-29 株式会社横山基礎工事 掘削土飛散防止装置
DE502007000896D1 (de) 2007-04-05 2009-07-30 Bauer Maschinen Gmbh Erdbohrgerät
JP5187580B2 (ja) * 2008-12-26 2013-04-24 丸紅建材リース株式会社 掘削機の泥土飛散防止装置
GB2477792B (en) * 2010-02-15 2012-02-15 Hesco Bastion Ltd Auger and method
JP6073699B2 (ja) * 2013-01-31 2017-02-01 株式会社愛洋産業 高所作業用の導入筒

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11107661A (ja) 1999-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5026936B2 (ja) 鉄塔組立・解体用デリック及びその撤去方法
JP3069315B2 (ja) リーダレスオーガの作業方法及び装置
JPH0769585A (ja) クレーンブーム組立体
JP6134499B2 (ja) 台棒による鉄塔組立・解体工法及び装置
JP2010064867A (ja) タワークレーンの解体方法
CN209159947U (zh) 一种管桩切割操作平台
JP3880592B2 (ja) 法面作業方法
CN214653051U (zh) 一种人工挖孔桩提升装置
CN117185106B (zh) 一种高速公路钢砼叠合梁施工方法
JPH0111670Y2 (ja)
CN213296330U (zh) 一种流砂地质条件下接桩施工装置
JP4321755B2 (ja) タワークレーンのジブのあおり防止装置
CN212507521U (zh) 一种伸缩式电梯井防护装置
JP7340238B2 (ja) 油圧ホース保持装置および掘削方法
JP4342382B2 (ja) コンクリート製の電柱の補強方法
JP2000257064A (ja) 杭打機及びその作業床取付方法
JPH07149498A (ja) 杭打機等のカウンタウエイト着脱装置
JP6579172B2 (ja) クレーンおよびクレーンのストラット引き起こし方法
JP3012132B2 (ja) アースドリルの組立方法およびその装置
JPH1136294A (ja) 場所打杭の鉄筋建込み装置と建込み方法
JP2521457Y2 (ja) クライミングクレーンの下部支持台
JPH0932351A (ja) 建柱用ポール
JP2867242B2 (ja) クレ−ンの伸縮ブ−ムへのジブ等の取付部構造
JP3035741U (ja) 建築工事用ベルト
CN114684714A (zh) 一种利用建筑内部结构的吊装方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees