JP3069076B2 - 化合物の電気化学的分解のためのシステム及び方法 - Google Patents

化合物の電気化学的分解のためのシステム及び方法

Info

Publication number
JP3069076B2
JP3069076B2 JP10157628A JP15762898A JP3069076B2 JP 3069076 B2 JP3069076 B2 JP 3069076B2 JP 10157628 A JP10157628 A JP 10157628A JP 15762898 A JP15762898 A JP 15762898A JP 3069076 B2 JP3069076 B2 JP 3069076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydroxy
acid
oxide
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10157628A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1112972A (ja
Inventor
ハンプ ノルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consortium fuer elektochemische Industrie GmbH
Original Assignee
Consortium fuer elektochemische Industrie GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consortium fuer elektochemische Industrie GmbH filed Critical Consortium fuer elektochemische Industrie GmbH
Publication of JPH1112972A publication Critical patent/JPH1112972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3069076B2 publication Critical patent/JP3069076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/10Bleaching ; Apparatus therefor
    • D21C9/1021Electrochemical processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/23Oxidation
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/50Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs by irradiation or ozonisation
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/10Bleaching ; Apparatus therefor
    • D21C9/1026Other features in bleaching processes
    • D21C9/1036Use of compounds accelerating or improving the efficiency of the processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリグニン含有材料の
電気化学的脱リグニンのためのシステムならびにその適
用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】「リグニン含有材料」という上位概念
は、数多くの再生可能な原料、例えば木材、草、その他
の非木質植物、例えば麻又は木綿及びこれらから製造さ
れる中間製品及び最終製品、例えばパルプ、セルロー
ス、紙及び繊維織物を包括する。リグニン含有材料は一
般に水不溶性である。リグニンは該材料中で複合体構
造、例えば繊維となって結合している。しばしばリグニ
ン含有材料は、例えば品質的に高価な紙の製造のために
「脱リグニン」する、つまりリグニンを全て又は一部リ
グニン含有材料から抽出することができるためには、含
有されているリグニンを全て又は一部、脱重合しなくて
はならない。該プロセスはできる限り選択的にリグニン
を脱重合しなくてはならない。というのも通例リグニン
と組み合わされている物質、例えばセルロース及びヘミ
セルロースを破壊するべきではないからである。
【0003】紙の工業的な製造の場合、脱リグニンは重
要かつ不可欠な製造工程である。木材に含有されている
リグニンの主要量は、セルロース製造のために慣用の方
法の場合、第一工程で除去される。そのような一連の単
体分離法が開発され、工業的にもっとも頻繁に使用され
る方法は、硫化物を用いた木材のアルカリ性煮沸(クラ
フト法)に基づいている。その際に得られるパルプ中に
残留するリグニンの残留割合を、煮沸後にさらに減少さ
せる。このことはまたその他の単体分離法、例えば「A
SAM」法又は亜硫酸法にも該当する。
【0004】大抵は複数工程の残留リグニンの除去法
は、漂白と呼ばれる。この場合にリグニンは除去される
及び/又は脱色される。実質的には3つの異なった漂白
方法が区別される。いわゆる塩素漂白の場合、リグニン
は極めて選択的にかつ安いコストで、元素の塩素で除去
することができる。いわゆるECF漂白(elemental ch
lorine free)では、塩素不含で、二酸化塩素を用いて
漂白を達成する。二酸化塩素の必要量ひいては該方法の
場合の環境負荷を減少するために、ECF漂白は一部、
酸素脱リグニンと組み合わされる。三つ目の方法、いわ
ゆるTCF漂白(total chlorine free)の場合、漂白
は完全に塩素含有化合物なしで実施される。リグニン酸
化は例えば酸素及び/又はオゾン及び/又は過酸化物及
び/又は過酸での処理により達成される。塩素漂白は今
日、旧型装置でのみ適用されている。技術的及び経済的
に有利であるにも関わらず、該方法は交換されなくては
ならない。というのも該方法と結びついている環境負荷
はもはや容認されないからである。特に塩素化した芳香
族炭化水素の遊離は環境問題である。ECF法の場合、
塩素化した化合物での環境負荷は、確かに明らかに塩素
漂白の場合よりも少ない。しかし該方法の場合にもまた
塩素化した炭化水素が生じる。さらにCl-−含量は
「閉鎖した」、つまり廃水のない、又は廃水の少ないE
CF漂白装置の運転を困難にする。というのもCl-
濃縮する際に、装置の腐食につながる場合があるからで
ある。環境に関した観点では前記の両方法よりもTCF
法の方が好ましいはずである。しかしこの場合問題は、
完全に塩素不含の漂白剤が、塩素含有化合物と比較して
選択率が低い、つまりリグニン脱重合とならんでセルロ
ース及びヘミセルロースを損傷することである。このこ
とにより収率が損失し、かつ繊維が損傷し、これは脱リ
グニンを完全には実施しないことにより最低限に抑える
ことができるにすぎない。TCF漂白したセルロースか
らなる紙は、ECF漂白したセルロースからなる紙より
繊維の品質が劣るか、又は(及び)明度が劣る。その他
にTCF法は経済的に不利である。というのも比較的高
価なプロセス化学薬品(例えばH22、過酢酸など)を
大量に必要とするからである。
【0005】このような純粋に化学的脱リグニン法とな
らんで、生物学的触媒、いわゆる酵素もまた工業的な脱
リグニンに使用される。該酵素は間接的又は直接的にリ
グニンに作用し、かつこのことにより脱リグニンを容易
にする。
【0006】ヘミセルラーゼ、例えばキシラナーゼ又は
マンナーゼは、間接的な作用メカニズムによりセルロー
スの脱リグニンを補助する。木材は実質的にセルロー
ス、リグニン及びヘミセルロースからなっている。酵素
によるヘミセルロールの加水分解によりセルロースの化
学的漂白性を容易にすることができる(Chang & Farrell
(1995) Proceedings of the 6th International Confer
ence on Biothechnology in the pulp and paper Indus
try: Advances in Applied and fundamental research,
p. 75 ff; Suurnaekki et al. (1995) Proceedings of
the 6th International Conference on Biotechnology
in the pulp and paper Industry: Advences in Appli
ed and fundamental research, p. 69 ff)。このような
酵素による前処理の結果として、漂白薬品に対する需要
を最大で35%まで減少することができる(Chang & Far
rell (1995) Proceedings of the 6th International C
onference on Biothechnology in the pulp and paper
Industry: Advances in Applied and fundamental rese
arch, p. 75 ff)。しかしこの場合の欠点は特に、ヘミ
セルロースの加水分解により収率の損失につながること
である。さらにヘミセルロースの場合には以下に記載す
る、酵素システムの全ての欠点もまた該当する。
【0007】その他に、もちろん木材を分解する菌(い
わゆる白色腐敗菌(Weissfaeule-Pilzen))から製造さ
れ、かついわゆるメディエータの協力の下でリグニンを
脱重合することができる、いくつかの酵素が存在する。
本発明においてメディエータとは触媒と同様、反応を媒
介するが、反応工程において自体消費される物質を意味
する。該酵素は例えば、リグニン−ペルオキシダーゼ及
びマンガン−ペルオキシダーゼである。該酵素はその活
性のためにH22を必要とする。H22の配量が高すぎ
る場合には、ペルオキシダーゼの不活性化につながるの
で、該システムは工業的な適用にとってあまり適切では
ない(Paice et al. (1995) Journal of pulp and paper
science. Vol. 21(8) p. 280 ff)。
【0008】ブルボネ及びペス (Bourbonnais & Paice
(1990) FEBS Letters 267: p. 99 ff)及びコール(Cal
l)(国際特許出願公表第94/29510号明細書)に
より、通常はリグニンを重合する酵素、ラッカーゼ、を
リグニンの脱重合に使用することができるシステムが記
載されている。該方法はラッカーゼの間接的作用に基づ
いている(Paice et al. (1995) Journal of pulp and p
aper science. Vol. 21(8) p. 280 ff)。この場合ラッ
カーゼは化学的な分子、いわゆるメディエータを酸化
し、かつその際にメディエータのラジカル形を生じる。
すると該メディエータラジカルは、リグニンを酸化でき
る状態になる。この場合メディエータ分子は再生され
る。活性メディエータは例えば、ABTS(Bourbonnai
s & Paice (1990) FEBS Letters 267: p. 99 ff)、H
OBT(国際特許出願公表第94/29510号明細
書)及びフェノチアジン(国際特許出願公表第95/0
1426号明細書)である。
【0009】ラッカーゼは4個のメディエータ分子を酸
化し、かつその際に最終的にリグニンに由来する4個の
電子を受け取る能力がある。引き続き1反応工程で4個
の電子を酸素に移し、かつ2個の水分子が生じる。つま
りラッカーゼとメディエータからなるシステムは、酸素
に依存するリグニンの酸化を触媒する。酸化したリグニ
ンは引き続き例えばアルカリ性処理により抽出すること
ができる(国際特許出願公表第94/29510号明細
書)。ペルオキシダーゼと対照的に、ラッカーゼはH2
2の添加を必要とせず、かつ従って工業的に使用可能
である。
【0010】セルロース工業で酵素を使用する際の一般
的な問題は、化学的な木材単体分離法を実施する際の温
度及びpH範囲である。大抵の化学的漂白法は80℃を
上回る温度で、及び強アルカリ性の条件でpH値>1
0.0で、又は強酸性の条件で4.0を下回るpH値で
実施する。しかし大抵の酵素はこれらの値から大きく逸
脱する最適環境条件を有する。酵素システムを経済的に
使用するためには、該システムを相応する条件に適合さ
せる必要があり、その際に特に少なくとも80℃での熱
安定性を保証しなくてはならない。例えば該条件を満足
する熱安定性キシラナーゼを好熱性微生物から単離でき
た(Winterhalter et al. (1995) Molecular Microbiol
ogy 15: p. 431 ff)一方で、十分に高い温度安定性を
有するラッカーゼ又はペルオキシダーゼはまだ開発され
ていなかった。ラッカーゼ−メディエータシステムに関
して記載されている適用範囲は45℃及びpH4.5で
ある(国際特許出願公表第94/29510号明細
書)。
【0011】さらに、紙の漂白のために使用される電気
化学的方法が公知である。該方法の場合、通例の漂白法
のための化学薬品を現場で電気化学的に製造し、かつ場
合により再生するか、又は金属錯体をメディエータとし
て使用し、該メディエータを電極で活性化した後でリグ
ニンと反応させる。
【0012】第一のグループには例えばスピリドノワ等
(L. N. Spiridonova, V. A. Babkin, M. I. Anisimova,
G. S. Mikhailov及びT. P. Belovam, 'Delignificatio
n ofhigh-yield larchwood pulp by oxidants generate
d by electrolysis', Khim.Drev. (1982), S. 16-19)が
属する。NaCl電解により酸化性の種、例えばClO
-、ClO2 -及びClO3 -が生じる。さらにグレイ(J.
M. Gray, 'Process for producing chlorine dioxide f
rom chlorate in acidic medium' (Ekzo Nobel Inc.) C
A 2156125) 及びファルゲン等(H. Falgen, G. Sundstro
em, J. Landfors及びJ. C. Sokol, 'Electrolytic proc
ess of producing chlorine dioxide',US 5487881) が
挙げられる。
【0013】酸性及びアルカリ性のpH範囲での工程の
組み合わせ、例えばシュワブ等(Gerhart Schwab, Mei T
su Lee及びJames W. Bentley, 'Electrochemical bleac
hingof wood pulps',US 4617099)も同様に記載されてい
る。
【0014】塩素漂白のための化学薬品の電気化学的製
造以外に、過ホウ素化物、過硫化物及び過酸化水素に関
して類似の方法が記載されている。このための例はデナ
ルト等(C. Daneault und S. Varennes, 'In situ elect
rochemical bleaching of thermomechanical pulp with
sodium perborate', CA 2121375) 及びウォン等(A.Won
g, S. Wu, C. Chiu und J. Zhao, 'Persulfate bleachi
ng of softwood kraft pulp', Pulp Pap. Can. 96 (199
5), S. 20-23)及びカゲヤマ等(M. Kageyama und Y. Wat
anabe, 'Manufacture of hydrogen peroxide by the re
duction of oxygen at cathodes in aqueou alkali sol
utions'(Honshu Paper Co. Ltd.) CA 121:215924) であ
る。
【0015】金属錯体を使用する第二のグループの代表
例はチェダキス等(T. Tzedakis, Y.Benzada, M. Comtat
und J. L. Seris, 'Electrochemical contribution to
the development of biomimetic oxidation. Applicat
ion to the bleaching of paper pulp', Recents Prog.
Genie Procedes 9 (1995), S. 195-200)である。ハル
等(M. N. Hull及びV. M. Yasnovsky, 'Electrochemical
reductive bleachingof lignocellulosic pulp', U.S.
4596630) では、種々のキレート形成剤を有する金属含
有(クロム及びバナジウム)錯体が記載されており、こ
れは連続的な漂白工程で使用される。同じ方法タイプに
ハル等(M. N. Hull und V. M. Yasnovsky, 'Process fo
r the electrochemical reductive bleaching of ligno
cellulosic pulp', (International Paper Company) US
RE32825 (reissue of US4596630))に記載の方法及び材
料が属する。再び重金属の有機金属化合物が使用されて
いる。化合物を繰り返し電気化学的に再生することによ
り該方法は環境に優しい。
【0016】紙の漂白は大規模工業的な方法なので、相
応する量の重金属含有廃棄物の確実な処理が重要な問題
であり、これはまた工業的な使用のためのコストを著し
く上昇させる。
【0017】リグニン含有材料例えばセルロースの酸素
漂白を用いる脱リグニンの場合、相応する圧力容器が必
要であるが、これは高価である。公知の電気化学的方法
は、必ずしも直接酸素に依存しないという利点を有す
る。特に脱リグニンとならんでセルロース構造の維持が
重要である繊維の品質は、電気化学的方法により向上さ
せることができる。シアン化物含有化合物であるヘキサ
シアノ鉄III酸塩を使用する、もっとも公知の電気化
学的脱リグニン方法の例は、ペルング等(Y. -S.Perng u
nd C. W. Oloman, 'Kinetics of oxygen bleaching med
iated by electrochemically generated ferricyanid
e', Tappi J. 77 (1994), S 115-126)及びハル等(M. N.
Hull und V. M. Yasnovsky, 'Oxygen bleaching with
ferricyanide of lignocellulosic material', US 4622
101)に記載されている。該刊行物には漂白方法の選択率
のための調査もまた論議されている。該方法は過剰圧力
の適用も不要である。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、化合物の電気化学的分解のためのシステム及び方法
を提供することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は化合物の電気化
学的分解のためのシステムに関するもので、これは分解
するべき化合物の水性混合物、金属又は重金属を含有し
ない、少なくとも1つのメディエータならびに少なくと
も2つの電極からなることを特徴とする。
【0020】本発明によるシステムは、有利には酵素を
使用しないで、及び塩素含有化合物を使用しないで、及
び重金属含有複合体を使用しないで、パルプの脱リグニ
ンを可能にする。
【0021】この場合、水性混合物はリグニン含有材料
を有する水性パルプである。
【0022】しかし本発明によるシステムはその他の物
質、例えば染料の分解及び可溶化にも適切である。
【0023】このことにより例えば、染色した繊維織物
の漂白にもまた適切である。該繊維織物は例えば、種々
の市販の染料で、しかし特にインディゴ又はインディゴ
に類似の染料、例えばチオインディゴで染色されていて
もよい。
【0024】メディエータの電気化学的活性化のための
本発明によるシステムは以下のように構成されている:
使用される電極は同一又は異なっていてもよい。
【0025】該電極は例えば炭素、バナジウム、鉄、ク
ロム、コバルト、鉛、銅、ニッケル、亜鉛、タンタル、
チタン、銀、白金、白金黒付き白金、ロジウム、金又は
その他の遷移金属又は貴金属ならびに場合により別の元
素を含有していてもよい前記の化合物からなる合金から
なっている。
【0026】該電極は有利には貴金属、鋼、特殊鋼及び
炭素の群から選択された材料からなる。
【0027】例えば該電極は、鋼、ハステロイ(Hastell
oy(R))(R)、クロムニッケル、クロム鋼、アルクロム(Al
uchrom)、インコロイ(Incoloy(R))(R)、タンタル又はチ
タン、ロジウム、白金、金又はその他の貴金属からなっ
ていてもよい。
【0028】特に有利には該電極は特殊鋼からなり、こ
の場合再び群1.4xxxの特殊鋼(DIN17850
による)が有利である。
【0029】該電極は場合により、前記の成分1種又は
複数を有する酸素化合物からなる被覆であってもよい。
【0030】該電極は場合により、蒸着メッキ、スパッ
タ、電気メッキ、イオン注入又は類似の方法によりその
他の物質で被覆するか、又は該物質を添加してもよい。
【0031】該電極の表面積は適切な方法、例えば研
磨、ポリッシング、サンドブラスト、エッチング又は腐
食により拡大されていてもよい。
【0032】分解するべきリグニンは不溶性の形で存在
しているので、リグニンを直接固体の電極と接触させる
ことは不可能である。従って本発明によるシステムは、
電極を用いた電気化学的活性化により、その媒介された
反応性、例えば酸化力、還元力又はラジカル特性をリグ
ニンへ移すという課題を有する、1種又は複数のいわゆ
るメディエータ分子を含む。
【0033】該メディエータは有利には脂肪族、脂環
式、複素環式又は芳香族の、NO−、NOH−又は
【0034】
【化2】
【0035】を含有する化合物の群から選択されてい
る。
【0036】メディエータとして有利には、少なくとも
1個のN−ヒドロキシ官能基、オキシム官能基、ニトロ
ソ官能基、N−オキシル官能基又はN−オキシ官能基を
有する脂肪族、脂環式、複素環式又は芳香族化合物の群
から少なくとも1種の化合物を選択する。該化合物の例
は以下に記載の式I、II、III又はIVの化合物で
あり、この場合式II、III及びIVの化合物は有利
であり、かつ式III及びIVの化合物は特に有利であ
る。
【0037】一般式Iの化合物は:
【0038】
【化3】
【0039】[式中、Xは以下の基:(−N=N−)、
(−N=CR4−)p、(−CR4=N−)p、(−CR5
=CR6p
【0040】
【化4】
【0041】及びpは1又は2であり、この場合、基R
1〜R6は同一又は異なっていてもよく、かつ互いに無関
係に以下の基:水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ホルミ
ル、カルボキシならびにこれらの塩及びエステル、アミ
ノ、ニトロ、C1〜C12−アルキル、C1〜C6−アルキ
ルオキシ、カルボニル−C1〜C6−アルキル、フェニ
ル、スルホノ、これらのエステル及び塩、スルファモイ
ル、カルバモイル、ホスホ、ホスホノ、ホスホノオキシ
及びその塩及びエステルを表していてもよく、かつこの
場合、基R1〜R6のアミノ基、カルバモイル基及びスル
ファモイル基はさらに非置換もしくはヒドロキシ、C1
〜C3−アルキル、C1〜C3−アルコキシで1置換又は
2置換されていてもよく、かつこの場合、基R2及びR3
は共通の基−A−を形成してもよく、かつ−A−はこの
場合以下の基:(−CR7=CR8−CR9=CR10−)
又は(−CR10=CR9−CR8=CR7−)を表す]で
ある。
【0042】基R7〜R10は同一又は異なっていてもよ
く、かつ互いに無関係に以下の基の1つを表す:水素、
ハロゲン、ヒドロキシ、ホルミル、カルボキシならびに
これらの塩及びエステル、アミノ、ニトロ、C1〜C12
−アルキル、C1〜C6−アルキルオキシ、カルボニル−
1〜C6−アルキル、フェニル、スルホノ、そのエステ
ル及び塩、スルファモイル、カルバモイル、ホスホノ、
ホスホノオキシ及びその塩及びエステル、およびこの場
合、基R7〜R10のアミノ基、カルバモイル基及びスル
ファモイル基はさらに非置換もしくはヒドロキシ、C1
〜C3−アルキル、C1〜C3−アルコキシで1置換又は
2置換されていてもよく、かつこの場合、基R7〜R10
のC1〜C12−アルキル基、C1〜C6−アルコキシ基、
カルボニル−C1〜C6−アルキル基、フェニル基、アリ
ール基は非置換もしくははさらに基R 11で1置換又は多
置換されていてもよく、かつこの場合、基R11は以下の
基の1個を表していてもよい:水素、ハロゲン、ヒドロ
キシ、ホルミル、カルボキシならびにその塩及びエステ
ル、アミノ、ニトロ、C1〜C12−アルキル、C1〜C6
−アルキルオキシ、カルボニル−C1〜C6−アルキル、
フェニル、アリールならびにそのエステル及び塩、およ
びこの場合、基R11のカルバモイル基、スルファモイル
基、アミノ基は非置換もしくはさらに基R12で1置換又
は2置換されていてもよく、かつこの場合、基R12は以
下の基を有していてもよい:水素、ヒドロキシ、ホルミ
ル、カルボキシならびにその塩及びエステル、アミノ、
ニトロ、C 1〜C12−アルキル、C1〜C6−アルキルオ
キシ、カルボニル−C1〜C6−アルキル、フェニル、ア
リール。
【0043】前記化合物の例は以下のものである: 1−ヒドロキシ−1,2,3−トリアゾール−4,5−
ジカルボン酸 1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−3−
オキシド 5−クロロ−1−フェニル−1H−1,2,3−トリア
ゾール−3−オキシド 5−メチル−1−フェニル−1H−1,2,3−トリア
ゾール−3−オキシド 4−(2,2−ジメチルプロパノイル)−1−ヒドロキ
シ−1H−1,2,3−トリアゾール 4−ヒドロキシ−2−フェニル−2H−1,2,3−ト
リアゾール−1−オキシド 2,4,5−トリフェニル−2H−1,2,3−トリア
ゾール−1−オキシド 1−ベンジル−1H−1,2,3−トリアゾール−3−
オキシド 1−ベンジル−4−クロロ−1H−1,2,3−トリア
ゾール−3−オキシド 1−ベンジル−4−ブロモ−1H−1,2,3−トリア
ゾール−3−オキシド 1−ベンジル−4−メトキシ−1H−1,2,3−トリ
アゾール−3−オキシド。
【0044】一般式IIの化合物は以下のものである:
【0045】
【化5】
【0046】[式中、Xは以下の基の1つを表し: (−N=N−)、(−N=CR4−)p、(−CR4=N
−)p、(−CR5=CR6p
【0047】
【化6】
【0048】かつpは1又は2を表す。
【0049】基R1及びR4〜R10は同一又は異なってい
てよく、かつ互いに無関係に以下の基の1つを表わして
よい:水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ホルミル、カルボ
キシならびにその塩及びエステル、アミノ、ニトロ、C
1〜C12−アルキル、C1〜C 6−アルキルオキシ、カル
ボニル−C1〜C6−アルキル、フェニル、アリール、ス
ルホノ、そのエステル及び塩、スルファモイル、カルバ
モイル、ホスホ、ホスホノ、ホスホノオキシ及びその塩
及びエステル、及びこの場合基R1及びR4〜R 10のアミ
ノ−、カルバモイル−及びスルファモイル基は更に非置
換であるかもしくはヒドロキシ、C1〜C3−アルキル、
1〜C3−アルコキシで1置換又は2置換されていてよ
い、及びこの場合基R1及びR4〜R10のC1〜C12−ア
ルキル基、C1〜C6−アルキルオキシ基、カルボニル−
1〜C6−アルキル基、フェニル基、アリール基、アリ
ール−C1〜C6−アルキル−基は非置換であるかもしく
は更に基R12で1置換又は多置換されていてよく、かつ
この場合基R12は以下の基の1つを表すことができる:
水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ホルミル、カルボキシな
らびにその塩及びエステル、アミノ、ニトロ、C1〜C
12−アルキル、C1〜C6−アルキルオキシ、カルボニル
−C1〜C6−アルキル、フェニル、アリール、スルホ
ノ、スルフェノ、スルフィノ及びそのエステル及び塩、
かつこの場合基R12のカルバモイル基、スルファモイル
基、アミノ基は非置換であるかもしくは更にR13で1置
換又は2置換されていてよく、かつこの場合基R13は以
下の基の1つを表すことができる:水素、ヒドロキシ、
ホルミル、カルボキシならびにその塩及びエステル、ア
ミノ、ニトロ、C1〜C12−アルキル、C1〜C6−アル
キルオキシ、カルボニル−C1〜C6−アルキル、フェニ
ル、アリール。
【0050】前記化合物の例は以下のものである:1−ヒドロキシ−ベンズイミダゾール 1−ヒドロキシベンズイミダゾール−2−カルボン酸 1−ヒドロキシベンズイミダゾール 2−メチル−1−ヒドロキシベンズイミダゾール 2−フェニル−1−ヒドロキシベンズイミダゾール1−ヒドロキシインドール 2−フェニル−1−ヒドロキシインドール 一般式IIIの物質は以下のものである:
【0051】
【化7】
【0052】式中、Xは以下の基の1つを表し: (−N=N−)、(−N=CR4−)m、(−CR4=N
−)m、(−CR5=CR6m
【0053】
【化8】
【0054】かつmは1又は2を表す。
【0055】基R7〜R10及びR4〜R6は前記のものを
表す。
【0056】R14は水素、C1〜C10−アルキル、C1
10−アルキルカルボニルを表し、このC1〜C10−ア
ルキル及びC1〜C10−アルキルカルボニルは非置換も
しくはは基R15で1置換又は多置換されていてよく、こ
の場合R15は以下の基の1つを表すことができる:水
素、ハロゲン、ヒドロキシ、ホルミル、カルボキシなら
びにその塩及びエステル、アミノ、ニトロ、C1〜C12
−アルキル、C1〜C6−アルキルオキシ、カルボニル−
1〜C6−アルキル、フェニル、スルホノ、そのエステ
ル及び塩、スルファモイル、カルバモイル、ホスホ、ホ
スホノ、ホスホノオキシ及びそれらの塩及びエステル、
この場合基R15のアミノ基、カルバモイル基及びスルフ
ァモイル基は更に非置換であるか又はヒドロキシ、C1
〜C3−アルキル、C1〜C3−アルコキシで1置換又は
2置換されていてよい。
【0057】式IIIの物質のうちで特に1−ヒドロキ
シベンゾトリアゾール及び互変異性体ベンゾトリアゾー
ル−1−オキシドの誘導体ならびにそれらのエステル及
び塩が有利である(式IVの化合物)
【0058】
【化9】
【0059】基R7〜R10は同一又は異なっていてよ
く、かつ互いに無関係に以下の基の1つを表してよい:
水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ホルミル、カルボキシな
らびにその塩及びエステル、アミノ、ニトロ、C1〜C
12−アルキル、C1〜C6−アルキルオキシ、カルボニル
−C1〜C6−アルキル、フェニル、スルホノ、そのエス
テル及び塩、スルファモイル、カルバモイル、ホスホ、
ホスホノ、ホスホノオキシ及びそれらの塩及びエステ
ル、及びこの場合基R7〜R10のアミノ基、カルバモイ
ル基及びスルファモイル基は更に非置換であるか又はヒ
ドロキシ、C1〜C3−アルキル、C1〜C3−アルコキシ
で1置換又は2置換されていてよく、この場合基R7
10のC1〜C12−アルキル基、C1〜C6−アルキルオ
キシ基、カルボニル−C1〜C6−アルキル基、フェニル
基、アリール基は非置換であるか又は更に基R16で1置
換又は多置換されていてよく、この場合基R16は以下の
基の1つを表す:水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ホルミ
ル、カルボキシならびにその塩及びエステル、アミノ、
ニトロ、C1〜C12−アルキル、C1〜C6−アルキルオ
キシ、カルボニル−C1〜C6−アルキル、フェニル、ア
リール、スルホノ、スルフェノ、スルフィノならびにそ
れらのエステル及び塩、及びこの場合基R16のカルバモ
イル基、スルファモイル基、アミノ基は非置換であるか
又は更にR17で1置換又は2置換されていてよく、かつ
この場合基R17は以下の基の1つを表すことができる:
水素、ヒドロキシ、ホルミル、カルボキシならびにその
塩及びエステル、アミノ、ニトロ、C1〜C12−アルキ
ル、C1〜C6−アルキルオキシ、カルボニル−C1〜C6
−アルキル、フェニル、アリール。
【0060】前記化合物の例は以下のものである:1H−ヒドロキシベンゾトリアゾール 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、ナトリウム塩 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、カリウム塩 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、リチウム塩 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、アンモニウム塩 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、カルシウム塩 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、マグネシウム塩 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール−6−スルホン酸 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール−6−スルホン酸、
モノナトリウム塩 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール−6−カルボン酸 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール−6−N−フェニル
カルボキサミド 5−エトキシ−6−ニトロ−1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾール 4−エチル−7−メチル−6−ニトロ−1−ヒドロキシ
ベンゾトリアゾール 2,3−ビス−(4−エトキシ−フェニル)−4,6−
ジニトロ−2,3−ジヒドロ−1−ヒドロキシベンゾト
リアゾール 2,3−ビス−(2−ブロモ−4−メチル−フェニル)
−4,6−ジニトロ−2,3−ジヒドロ−1−ヒドロキ
シベンゾトリアゾール 2,3−ビス−(2−ブロモ−フェニル)−4,6−ジ
ニトロ−2,3−ジヒドロ−1−ヒドロキシ−ベンゾト
リアゾール 2,3−ビス−(4−カルボキシ−フェニル)−4,6
−ジニトロ−2,3−ジヒドロ−1−ヒドロキシ−ベン
ゾトリアゾール 4,6−ビス−(トリフルオロメチル)−1−ヒドロキ
シベンゾトリアゾール 5−ブロモ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 6−ブロモ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 4−ブロモ−7−メチル−1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール 5−ブロモ−7−メチル−6−ニトロ−1−ヒドロキシ
ベンゾトリアゾール 4−ブロモ−6−ニトロ−1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール 6−ブロモ−4−ニトロ−1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール 4−クロロ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 5−クロロ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 6−クロロ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 6−クロロ−5−イソプロピル−1−ヒドロキシベンゾ
トリアゾール 5−クロロ−6−メチル−1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール 6−クロロ−5−メチル−1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール 4−クロロ−7−メチル−6−ニトロ−1−ヒドロキシ
ベンゾトリアゾール 4−クロロ−5−メチル−1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール 5−クロロ−4−メチル−1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール 4−クロロ−6−ニトロ−1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール 6−クロロ−4−ニトロ−1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール 7−クロロ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 6−ジアセチルアミノ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ール 2,3−ジベンジル−4,6−ジニトロ−2,3−ジヒ
ドロ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 4,6−ジブロモ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 4,6−ジクロロ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 5,6−ジクロロ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 4,5−ジクロロ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 4,7−ジクロロ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 5,7−ジクロロ−6−ニトロ−1−ヒドロキシベンゾ
トリアゾール 5,6−ジメトキシ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル 2,3−ジ−[2]ナフチル−4,6−ジニトロ−2,
3−ジヒドロ−1−ヒドロキシベンゾ−トリアゾール 4,6−ジニトロ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 4,6−ジニトロ−2,3−ジフェニル−2,3−ジヒ
ドロ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 4,6−ジニトロ−2,3−ジ−p−トリル−2,3−
ジヒドロ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 5−ヒドラジノ−7−メチル−4−ニトロ−1−ヒドロ
キシベンゾトリアゾール 5,6−ジメチル−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 4−メチル−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 5−メチル−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 6−メチル−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 5−(1−メチルエチル)−1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾール 4−メチル−6−ニトロ−1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール 6−メチル−4−ニトロ−1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール 5−メトキシ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 6−メトキシ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 7−メチル−6−ニトロ−1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール 4−ニトロ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 6−ニトロ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 6−ニトロ−4−フェニル−1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾール 5−フェニルメチル−1−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル 4−トリフルオロメチル−1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール 5−トリフルオロメチル−1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール 6−トリフルオロメチル−1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール 4,5,6,7−テトラクロロ−1−ヒドロキシベンゾ
トリアゾール 4,5,6,7−テトラフルオロ−1−ヒドロキシベン
ゾトリアゾール 6−テトラフルオロエチル−1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾール 4,5,6−トリクロロ−1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール 4,6,7−トリクロロ−1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール 6−スルファミド−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 6−N,N−ジエチル−スルファミド−1−ヒドロキシ
ベンゾトリアゾール 6−N−メチルスルファミド−1−ヒドロキシベンゾト
リアゾール 6−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチ
ル)−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 6−(5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ−[1,
5−a]−ピリジン−5−イル)−1−ヒドロキシ−ベ
ンゾトリアゾール 6−(フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−1
−イルメチル)−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 6−[(5−メチル−1H−イミダゾ−1−イル)−フ
ェニルメチル]−1−ヒドロキシベンゾ−トリアゾール 6−[(4−メチル−1H−イミダゾ−1−イル)−フ
ェニルメチル]−1−ヒドロキシベンゾ−トリアゾール 6−[(2−メチル−1H−イミダゾ−1−イル)−フ
ェニルメチル]−1−ヒドロキシベンゾ−トリアゾール 6−(1H−イミダゾール−1−イル−フェニルメチ
ル)−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 5−(1H−イミダゾール−1−イル−フェニルメチ
ル)−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 6−[1−(1H−イミダゾール−1−イル)−エチ
ル]−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール−モノ−ヒド
ロキシクロリド3H−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 3H−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 6−アセチル−3H−ベンゾトリアゾール−1−オキシ
ド 5−エトキシ−6−ニトロ−3H−ベンゾトリアゾール
−1−オキシド 4−エチル−7−メチル−6−ニトロ−3H−ベンゾト
リアゾール−1−オキシド 6−アミノ−3,5−ジメチル−3H−ベンゾトリアゾ
ール−1−オキシド 6−アミノ−3−メチル−3H−ベンゾトリアゾール−
1−オキシド 5−ブロモ−3H−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 6−ブロモ−3H−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 4−ブロモ−7−メチル−3H−ベンゾトリアゾール−
1−オキシド 5−ブロモ−4−クロロ−6−ニトロ−3H−ベンゾト
リアゾール−1−オキシド 4−ブロモ−6−ニトロ−3H−ベンゾトリアゾール−
1−オキシド 6−ブロモ−4−ニトロ−3H−ベンゾトリアゾール−
1−オキシド 5−クロロ−3H−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 6−クロロ−3H−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 4−クロロ−6−ニトロ−3H−ベンゾトリアゾール−
1−オキシド 4,6−ジブロモ−3H−ベンゾトリアゾール−1−オ
キシド 4,6−ジブロモ−3−メチル−3H−ベンゾトリアゾ
ール−1−オキシド 4,6−ジクロロ−3H−ベンゾトリアゾール−1−オ
キシド 4,7−ジクロロ−3H−ベンゾトリアゾール−1−オ
キシド 5,6−ジクロロ−3H−ベンゾトリアゾール−1−オ
キシド 4,6−ジクロロ−3−メチル−3H−ベンゾトリアゾ
ール−1−オキシド 5,7−ジクロロ−6−ニトロ−3H−ベンゾトリアゾ
ール−1−オキシド 3,6−ジメチル−6−ニトロ−3H−ベンゾトリアゾ
ール−1−オキシド 3,5−ジメチル−6−ニトロ−3H−ベンゾトリアゾ
ール−1−オキシド 3−メチル−3H−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 5−メチル−3H−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 6−メチル−3H−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 6−メチル−4−ニトロ−3H−ベンゾトリアゾール−
1−オキシド 7−メチル−6−ニトロ−3H−ベンゾトリアゾール−
1−オキシド 5−クロロ−6−ニトロ−3H−ベンゾトリアゾール−
1−オキシド2H−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 2−(4−アセトキシ−フェニル)−2H−ベンゾトリ
アゾール−1−オキシド 6−アセチルアミノ−2−フェニル−2H−ベンゾトリ
アゾール−1−オキシド 2−(4−エチル−フェニル)−4,6−ジニトロ−2
H−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 2−(3−アミノフェニル)−2H−ベンゾトリアゾー
ル−1−オキシド 2−(4−アミノフェニル)−2H−ベンゾトリアゾー
ル−1−オキシド 6−アミノ−2−フェニル−2H−ベンゾトリアゾール
−1−オキシド 5−ブロモ−4−クロロ−6−ニトロ−2−フェニル−
2H−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 2−(4−ブロモフェニル)−2H−ベンゾトリアゾー
ル−1−オキシド 5−ブロモ−2−フェニル−2H−ベンゾトリアゾール
−1−オキシド 6−ブロモ−2−フェニル−2H−ベンゾトリアゾール
−1−オキシド 2−(4−ブロモフェニル)−4,6−ジニトロ−2H
−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 2−(4−ブロモフェニル)−6−ニトロ−2H−ベン
ゾトリアゾール−1−オキシド 5−クロロ−2−(2−クロロフェニル)−2H−ベン
ゾトリアゾール−1−オキシド 5−クロロ−2−(3−クロロフェニル)−2H−ベン
ゾトリアゾール−1−オキシド 5−クロロ−2−(2,4−ジブロモフェニル)−2H
−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 5−クロロ−2−(2,5−ジメチルフェニル)−2H
−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 5−クロロ−2−(4−ニトロフェニル)−2H−ベン
ゾトリアゾール−1−オキシド 5−クロロ−6−ニトロ−2−フェニル−2H−ベンゾ
トリアゾール−1−オキシド 2−[4−(4−クロロ−3−ニトロ−フェニルアゾ)
−3−ニトロフェニル]−4,6−ジニトロ−2H−ベ
ンゾトリアゾール−1−オキシド 2−(3−クロロ−4−ニトロ−フェニル)−4,6−
ジニトロ−2H−ベンゾ トリアゾール−1−オキシド2−(4−クロロ−3−ニ
トロフェニル)−4,6−ジニトロ−2H−ベンゾトリ
アゾール−1−オキシド 4−クロロ−6−ニトロ−2−p−トリル−2H−ベン
ゾトリアゾール−1−オキシド 5−クロロ−6−ニトロ−2−p−トリル−2H−ベン
ゾトリアゾール−1−オキシド 6−クロロ−4−ニトロ−2−p−トリル−2H−ベン
ゾトリアゾール−1−オキシド 2−(2−クロロフェニル)−2H−ベンゾトリアゾー
ル−1−オキシド 2−(3−クロロフェニル)−2H−ベンゾトリアゾー
ル−1−オキシド 2−(4−クロロフェニル)−2H−ベンゾトリアゾー
ル−1−オキシド 5−クロロ−2−フェニル−2H−ベンゾトリアゾール
−1−オキシド 2−[4−(4−クロロフェニルアゾ)−3−ニトロフ
ェニル]−4,6−ニジトロ−2H−ベンゾ−トリアゾ
ール−1−オキシド 2−(2−クロロフェニル)−4,6−ジニトロ−2H
−ベンゾトリアゾール− 1−オキシド 2−(3−クロロフェニル)−4,6−ジニトロ−2H
−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 2−(4−クロロフェニル)−4,6−ジニトロ−2H
−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 2−{4−[N′−(3−クロロフェニル)−ヒドラジ
ノ]−3−ニトロフェニル}4,6−ジ−ニトロ−2H
−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 2−{4−[N′−(4−クロロフェニル)−ヒドラジ
ノ]−3−ニトロフェニル}4,6−ジニトロ−2H−
ベンゾトリアゾール−1−オキシド 2−(2−クロロフェニル)−6−メチル−2H−ベン
ゾトリアゾール−1−オキシド 2−(3−クロロフェニル)−6−メチル−2H−ベン
ゾトリアゾール−1−オ キシド2−(4−クロロフェニル)−6−メチル−2H
−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 2−(3−クロロフェニル)−6−ニトロ−2H−ベン
ゾトリアゾール−1−オキシド 2−(4−クロロフェニル)−6−ニトロ−2H−ベン
ゾトリアゾール−1−オキシド 2−(4−クロロフェニル)−6−ピクリルアゾ−2H
−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 5−クロロ−2−(2,4,5−トリメチルフェニル)
−2H−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 4,5−ジブロモ−6−ニトロ−2−p−トリル−2H
−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 4,5−ジクロロ−6−ニトロ−2−フェニル−2H−
ベンゾトリアゾール−1−オキシド 4,5−ジクロロ−6−ニトロ−2−p−トリル−2H
−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 4,7−ジクロロ−6−ニトロ−2−p−トリル−2H
−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 4,7−ジメチル−6−ニトロ−2−フェニル−2H−
ベンゾトリアゾール−1−オキシド 2−(2,4−ジメチルフェニル)−4,6−ジニトロ
−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 2−(2,5−ジメチルフェニル)−4,6−ジニトロ
−2H−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 2−(2,4−ジメチルフェニル)−6−ニトロ−2H
−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 2−(2,5−ジメチルフェニル)−6−ニトロ−2H
−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 4,6−ジニトロ−2−[3−ニトロ−4−(N′−フ
ェニルヒドラジノ)−フェニル−]−2H−ベンゾトリ
アゾール−1−オキシド 4,6−ジニトロ−2−[4−ニトロ−4−(N′−フ
ェニルヒドラジノ)−フェニル−]−2H−ベンゾトリ
アゾール−1−オキシド 4,6−ジニトロ−2−フェニル−2H−ベンゾトリア
ゾール−1−オキシド 2−(2,4−ジニトロフェニル)−4,6−ジニトロ
−2H−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 2−(2,4−ジニトロフェニル)−6−ニトロ−2H
−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 4,6−ジニトロ−2−o−トリル−2H−ベンゾトリ
アゾール−1−オキシド 4,6−ジニトロ−2−p−トリル−2H−ベンゾトリ
アゾール−1−オキシド 4,6−ジニトロ−2−(2,4,5−トリメチルフェ
ニル)−2H−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 2−(4−メトキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾ
ール−1−オキシド 2−(4−メトキシフェニル)−6−メチル−2H−ベ
ンゾトリアゾール−1−オキシド 5−メチル−6−ニトロ−2−m−トリル−2H−ベン
ゾトリアゾール−1−オキシド 5−メチル−6−ニトロ−2−o−トリル−2H−ベン
ゾトリアゾール−1−オキシド 5−メチル−6−ニトロ−2−p−トリル−2H−ベン
ゾトリアゾール−1−オキシド 6−メチル−4−ニトロ−2−p−トリル−2H−ベン
ゾトリアゾール−1−オキシド 6−メチル−2−フェニル−2H−ベンゾトリアゾール
−1−オキシド 4−メチル−2−m−トリル−2H−ベンゾトリアゾー
ル−1−オキシド 4−メチル−2−o−トリル−2H−ベンゾトリアゾー
ル−1−オキシド 4−メチル−2−p−トリル−2H−ベンゾトリアゾー
ル−1−オキシド 6−メチル−2−m−トリル−2H−ベンゾトリアゾー
ル−1−オキシド 6−メチル−2−o−トリル−2H−ベンゾトリアゾー
ル−1−オキシド 6−メチル−2−p−トリル−2H−ベンゾトリアゾー
ル−1−オキシド 2−[1]ナフチル−4−6−ジニトロ−2H−ベンゾ
トリアゾール−1−オキシド 2−[2]ナフチル−4−6−ジニトロ−2H−ベンゾ
トリアゾール−1−オキシド 2−[1]ナフチル−6−ニトロ−2H−ベンゾトリア
ゾール−1−オキシド 2−[2]ナフチル−6−ニトロ−2H−ベンゾトリア
ゾール−1−オキシド 2−(3−ニトロフェニル)−2H−ベンゾトリアゾー
ル−1−オキシド 6−ニトロ−2−フェニル−2H−ベンゾトリアゾール
−1−オキシド 4−ニトロ−2−p−トリル−2H−ベンゾトリアゾー
ル−1−オキシド 6−ニトロ−2−o−トリル−2H−ベンゾトリアゾー
ル−1−オキシド 6−ニトロ−2−p−トリル−2H−ベンゾトリアゾー
ル−1−オキシド 6−ニトロ−2−(2,4,5−トリメチルフェニル)
−2H−ベンゾトリアゾール−1−オキシド 2−フェニル−2H−ベンゾトリアゾール−1−オキシ
ド 2−o−トリル−2H−ベンゾトリアゾール−1−オキ
シド 2−p−トリル−2H−ベンゾトリアゾール−1−オキ
シド。
【0061】メディエータは更に有利に少なくとも1つ
の、場合により置換された、式V中に挙げた構造ならび
にその塩、エーテル又はエステルを有する5員環又は6
員環を有する環式N−ヒドロキシ化合物の群から選択す
ることができる:
【0062】
【化10】
【0063】構造中、B及びDは同一又は異なってお
り、O、S、又はNR18を表し、その際、R18は水素
基、ヒドロキシ基、ホルミル基、カルバモイル基、スル
ホノ基、スルホノ基のエステル又は塩、スルファモイル
基、ニトロ基、アミノ基、フェニル−アリール−C1
5−アルキル基、C1〜C12−アルキル、C1〜C5−ア
ルコキシ基、C1〜C10−カルボニル基、カルボニル−
1〜C6−アルキル、ホスホ基、ホスホノ基、ホスホノ
オキシ基、ホスホノオキシ基のエステル又は塩を表し、
この場合、カルバモイル基、スルファモイル基、アミノ
基及びフェニル基は非置換であるか又は基R19で1置換
又は多置換されていてよく、かつアリール−C 1〜C5
アルキル基、C1〜C12−アルキル基、C1〜C5−アル
コキシ基、C1〜C10−カルボニル基、カルボニル−C1
〜C6−アルキル基は飽和又は不飽和であり、分枝又は
非分枝であってよく、かつ基R19で1置換又は多置換さ
れていてよく、この場合R19は同一又は異なっていてよ
く、かつヒドロキシ基、ホルミル基、カルボキシ基、カ
ルボキシ基のエステル又は塩、カルバモイル基、スルホ
ノ基、スルホノ基のエステル又は塩、スルファモイル
基、ニトロ基、アミノ基、フェニル基、C 1〜C5−アル
キル基、C1〜C5−アルコキシ基を表す。
【0064】有利にメディエータは一般式VI、VI
I、VIII又はIXの化合物の群から選択されたもの
である、
【0065】
【化11】
【0066】
【化12】
【0067】この場合、B、Dはすでに記載した意味を
有し、かつ基R20〜R35は同一又は異なっていてよく、
かつハロゲン基、カルボキシ基、カルボキシ基の塩又は
エステル又は基R18で挙げた意味を有し、この場合R26
及びR27もしくはR28及びR29は同時にヒドロキシ基又
はアミノ基を意味してはならず、かつ場合により置換基
20〜R23、R24〜R25、R26〜R29、R30〜R35のそ
れぞれ2つが結合して環−E−を形成してよく、この場
合−E−は以下の意味の1つを表す:(−CH=CH)
n、ここでn=1〜3、−CH=CH−CH=N−又
【0068】
【化13】
【0069】かつ、この場合場合により基R26〜R29
相互に架橋成分−F−1個又は2個により相互に結合し
ていてよく、この場合−F−は同一又は異なっていてよ
く以下の意味の1つを表す:−O−、−S、−CH
2−、−CR36=CR37−;この場合R36及びR37は同
一又は異なっていてよく、かつR20の意味を有する。
【0070】メディエータとして特に有利であるのは、
式中のB及びDがO又はSを表す一般式VI、VII、
VIII又はIXの化合物である。
【0071】そのような化合物の例はN−ヒドロキシ−
フタルイミドならびに場合により置換されたN−ヒドロ
キシ−フタルイミド−誘導体、N−ヒドロキシマレイミ
ドならびに場合により置換されたN−ヒドロキシマレイ
ミド−誘導体、N−ヒドロキシ−ナフタル酸イミドなら
びに場合により置換されたN−ヒドロキシ−ナフタル酸
イミド−誘導体、N−ヒドロキシスクシンイミド及び場
合により置換されたN−ヒドロキシスクシンイミド−誘
導体、有利にはこれらにおいて、基R26〜R29が多環式
に結合しているものである。
【0072】メディエータとして特に有利であるのはN
−ヒドロキシフタルイミド、4−アミノ−N−ヒドロキ
シフタルイミド及び3−アミノ−N−ヒドロキシフタル
イミドである。
【0073】メディエータとして好適な式VIの化合物
は例えば以下のものである:N−ヒドロキシフタルイミ
ド、4−アミノ−N−ヒドロキシフタルイミド、3−ア
ミノ−N−ヒドロキシフタルイミド、N−ヒドロキシ−
ベンゼン−1,2,4−トリカルボン酸イミド、N,
N′−ジヒドロキシ−ピロメリト酸ジイミド、N,N′
−ジヒドロキシ−ベンゾフェノン−3,3′,4,4′
−テトラカルボン酸ジイミド。
【0074】メディエータとして好適な式VIIの化合
物は例えば以下のものである:N−ヒドロキシマレイミ
ド、ピリジン−2,3−ジカルボン酸−N−ヒドロキシ
イミド。
【0075】メディエータとして好適な式VIIIの化
合物は例えば以下のものである:N−ヒドロキシスクシ
ンイミド、N−ヒドロキシ酒石酸イミド、N−ヒドロキ
シ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸イミドex
o−N−ヒドロキシ−7−オキサビシクロ[2.2.1]
−ヘプツ−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N
−ヒドロキシ−シス−シクロヘキサン−1,2−ジカル
ボキシイミド、N−ヒドロキシ−シス−4−シクロヘキ
セン−1,2−ジカルボン酸イミド。
【0076】メディエータとして好適な式IXの化合物
は例えば以下のものである:N−ヒドロキシナフタル酸
イミド−ナトリウム塩。
【0077】メディエータとして式V中に挙げた構造を
含有する6員環を有する好適な化合物は例えば以下のも
のである:N−ヒドロキシグルタルイミド。
【0078】例として挙げた化合物はその塩又はエステ
ルの形でもメディエータとして好適である。
【0079】メディエータとして同様に好適であるのは
N−アリール−N−ヒドロキシ−アミドの群から選択さ
れた化合物である。
【0080】その中でも、一般式X、XI又はXIIの
化合物ならびにその塩、エーテル又はエステルをメディ
エータとして有利に使用する、
【0081】
【化14】
【0082】
【化15】
【0083】この場合、Gは一価のホモ芳香族又はヘテ
ロ芳香族の単環又は二環の基であり、かつLは二価のホ
モ芳香族又はヘテロ芳香族の単環又は二環の基であり、
かつこの場合、この芳香族は1個又は複数個の、同一又
は異なる基R38により置換されていてよく、基R38はハ
ロゲン基、ヒドロキシ基、ホルミル基、シアノ基、カル
バモイル基、カルボキシル基、カルボキシル基のエステ
ル又は塩、スルホノ基、スルホノ基のエステル又は塩、
スルファモイル基、ニトロ基、ニトロソ基、アミノ基、
フェニル基、アリール−C1〜C5−アルキル基、C1
12−アルキル基、C1〜C5−アルコキシ基、C1〜C
10−カルボニル基、カルボニル−C1〜C 6−アルキル、
ホスホ基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、ホスホノオ
キシ基のエステル又は塩の群から選択されたものであ
り、かつこの場合、カルバモイル基、スルファモイル
基、アミノ基及びフェニル基は非置換であるか又は基R
39で1置換又は多置換されていてよく、かつアリール−
1〜C5−アルキル基、C1〜C12−アルキル基、C1
5−アルコキシ基、C1〜C10−カルボニル基、カルボ
ニル−C1〜C6−アルキル基は飽和又は不飽和であり、
分枝又は非分枝であってよく、かつ基R39で1置換又は
多置換されていてよく、この場合R39は同一又は異なっ
ていてよく、かつヒドロキシ基、ホルミル基、シアノ
基、カルボキシ基、カルボキシ基のエステル又は塩、カ
ルバモイル基、スルホノ基、スルファモイル基、ニトロ
基、ニトロソ基、アミノ基、フェニル基、C1〜C5−ア
ルキル基、C1〜C5−アルコキシ基、C1〜C5−アルキ
ルカルボニル基を表し、かつそれぞれ2つの基R38又は
39は1対になって架橋基[−CR4041−]m(m=
0、1、2、3又は4)を介して結合していてよく、か
つR40及びR41は同一又は異なっていてよく、かつカル
ボキシ基、カルボキシ基のエステル又は塩、フェニル
基、C1〜C5−アルキル基、C1〜C5−アルコキシ、C
1〜C5−アルキルカルボニル基を表し、かつ1個又は複
数個の隣接していない基[−CR4041−]は酸素、硫
黄、又は場合によりC1〜C5−アルキル基で置換された
イミノ基により代えられていてもよく、かつ2個の隣接
する基[−CR4041−]は基[−CR40=CR41−]
1個により代えられていてよく、かつIは炭素原子20
個までのカルボン酸、炭酸、炭酸の半エステル又はカル
バミン酸、スルホン酸、ホスホン酸、リン酸、リン酸の
モノエステル、リン酸のジエステルの群から選択された
酸のアミド型で存在する一価の酸基を表し、かつKは炭
素原子20個までのモノカルボン酸及びジカルボン酸、
炭酸、スルホン酸、ホスホン酸、リン酸、リン酸のモノ
エステルの群から選択された酸のアミド型で存在する二
価の酸基を表す。
【0084】メディエータとして特に有利であるのは、
一般式XIII、XIV、XV、XVI又はXVIIの
化合物ならびにその塩、エーテル又はエステルである:
【0085】
【化16】
【0086】この場合、Ar1は一価のホモ芳香族又は
ヘテロ芳香族の単環アリール基を表し、かつAr2は二
価のホモ芳香族又はヘテロ芳香族の単環アリール基を表
し、これらの基は1個又は複数個の、同一又は異なる基
44により置換されていてよく、この基R44はヒドロキ
シ基、シアノ基、カルボキシ基、カルボキシ基のエステ
ル又は塩、スルホノ基、スルホノ基のエステル又は塩、
ニトロ基、ニトロソ基、アミノ基、C1〜C12−アルキ
ル基、C1〜C5−アルコキシ基、C1〜C10−カルボニ
ル基、カルボニル−C1〜C6−アルキルの群から選択さ
れたものであり、この場合、アミノ基は非置換であるか
又は基R45で1置換又は多置換されていてよく、かつC
1〜C12−アルキル基、C1〜C5−アルコキシ基、C1
10−カルボニル基、カルボニル−C1〜C6−アルキル
基は飽和又は不飽和であり、分枝又は非分枝であってよ
く、かつ基R45で1置換又は多置換されていてよく、こ
の場合基R45は同一又は異なっていてよく、かつヒドロ
キシ基、カルボキシ基、カルボキシ基のエステル又は
塩、スルホノ基、ニトロ基、アミノ基、C1〜C5−アル
キル基、C1〜C5−アルコキシ基、C1〜C5−アルキル
カルボニル基を表し、かつそれぞれ2個の基R44は1対
になって架橋基[−CR4041−]m(m=0、1、
2、3又は4)を介して結合していてよく、かつR40
びR41はすでに前記のものを表し、1個又は複数個の隣
接していない基[−CR4041−]は酸素、硫黄又は場
合によりC1〜C5−アルキル基で置換されたイミノ基に
より代えられていてもよく、かつ2個の隣接する基[−
CR40 41−]は基[−CR40=CR41−]1個により
代えられていてよく、かつR42は水素基、フェニル基、
アリール−C1〜C5−アルキル基、C1〜C12−アルキ
ル基、C1〜C5−アルコキシ基、C1〜C10−カルボニ
ル基の群から選択された同一又は異なる一価の基を表
し、この場合フェニル基は非置換であるか又は基R46
1置換又は多置換されていてよく、かつアリール−C1
〜C5−アルキル基、C1〜C12−アルキル基、C1〜C5
−アルコキシ基、C1〜C10−カルボニル−基は飽和又
は不飽和であってよく、分枝又は非分枝であってよく、
かつ基R 46で1置換又は多置換されていてよく、この場
合基R46は同一又は異なっていてよく、かつヒドロキシ
基、ホルミル基、シアノ基、カルボキシ基、カルボキシ
基のエステル又は塩、カルバモイル基、スルホノ基、ス
ルファモイル基、ニトロ基、ニトロソ基、アミノ基、フ
ェニル基、C1〜C5−アルキル基、C1〜C5−アルコキ
シ基を表し、かつ基R43はo−、又はm−、p−フェニ
レン基、アリール−C1〜C5−アルキル−、C1〜C12
−アルキレン基、C1〜C5−アルキレン−ジオキシ基の
群から選択された二価の基を表し、この場合フェニル基
は非置換であるか又は基R46で1置換又は多置換されて
いてよく、かつアリール−C1〜C5−アルキル基、C1
〜C12−アルキル基、C1〜C5−アルコキシ基は飽和又
は不飽和、分枝又は非分枝であってよく、かつ基R46
1置換又は多置換されていてよく、この場合pは0又は
1を表し、かつqは1〜3の整数を表す。
【0087】有利にはAr1はフェニル基及びAr2はo
−フェニル基を表し、この場合Ar1は5個まで、及び
Ar2は4個までの、同一又は異なる基により置換され
ていてもよく、該基はC1〜C3−アルキル基、C1〜C3
−アルキルカルボニル基、カルボキシ基、カルボキシ基
のエステル又は塩、スルホノ基、スルホノ基のエステル
又は塩、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、ニトロソ
基及びアミノ基から選択されており、この場合アミノ基
は、ヒドロキシ基及びC1〜C3−アルキルカルボニルの
群から選択された、2個の異なる基で置換されていても
よい。
【0088】有利にはR42は、水素基、フェニル基、C
1〜C12−アルキル基、C1〜C5−アルコキシ基の群か
ら選択された以下の基を表し、この場合C1〜C12−ア
ルキル基及びC1〜C5−アルコキシ基は飽和又は不飽
和、分枝又は非分枝であってもよい。
【0089】有利にはR43は、o−フェニレン基又はp
−フェニレン基、C1〜C12−アルキレン基、C1〜C5
−アルキレンジオキシ基の群から選択された二価の基を
表し、この場合アリール−C1〜C5−アルキル基、C1
〜C12−アルキル基、C1〜C 5−アルコキシ基は飽和又
は不飽和、分枝又は非分枝であってもよく、かつ基R4 6
で1置換又は多置換されていてもよい。
【0090】有利にはR46はカルボキシ基、カルボキシ
基のエステル又は塩、カルバモイル基、フェニル基、C
1〜C3−アルコキシ基を表す。
【0091】メディエータとして使用することのできる
化合物の例は、N−ヒドロキシアセトアニリド、N−ヒ
ドロキシピバロイルアニリド、N−ヒドロキシアクリル
アニリド、N−ヒドロキシベンゾイルアニリド、N−ヒ
ドロキシ−メチルスルホニルアニリド、N−ヒドロキシ
−N−フェニル−メチルカルバメート、N−ヒドロキシ
−3−オキソ−ブチリルアニリド、N−ヒドロキシ−4
−シアノアセトアニリド、N−ヒドロキシ−4−メトキ
シアセトアニリド、N−ヒドロキシフェナセチン、N−
ヒドロキシ−2,3−ジメチルアセトアニリド、N−ヒ
ドロキシ−2−メチルアセトアニリド、N−ヒドロキシ
−4−メチルアセトアニリド、1−ヒドロキシ−3,4
−ジヒドロキノリン−(1H)−2−オン、N,N′−
ジヒドロキシ−N,N′−ジアセチル−1,3−フェニ
レンジアミン、N,N′−ジヒドロキシ−コハク酸ジア
ニリド、N,N′−ジヒドロキシ−マレイン酸ジアニリ
ド、N,N′−ジヒドロキシ−シュウ酸ジアニリド、
N,N′−ジヒドロキシ−リン酸ジアニリド、N−アセ
トキシアセトアニリド、N−ヒドロキシメチルオキサリ
ルアニリド、N−ヒドロキシマレイン酸モノアニリドで
ある。
【0092】メディエータとして、N−ヒドロキシアセ
トアニリド、N−ヒドロキシホルムアニリド、N−ヒド
ロキシ−N−フェニル−メチルカルバメート、N−ヒド
ロキシ−2−メチルアセトアセトアニリド、N−ヒドロ
キシ−4−メチルアセトアニリド、1−ヒドロキシ−
3,4−ジヒドロキノリン−(1H)−2−オンならび
にN−アセトキシアセトアニリドは有利である。
【0093】メディエータはさらにN−アルキル−N−
ヒドロキシ−アミドの群から選択されていてもよい。
【0094】この場合有利にはメディエータとして一般
式(XVIII)又は(XIX):
【0095】
【化17】
【0096】の化合物、ならびにその塩、エーテル又は
エステルを使用し、この場合、Mは同一又は異なってお
り、かつ1〜24個の炭素原子を有する、一価の直鎖又
は分枝又は環式又は多環式の飽和又は不飽和アルキル基
を表し、かつこの場合該アルキル基は、同一又は異なっ
ており、かつヒドロキシ、メルカプト、ホルミル、カル
バモイル、カルボキシ、カルボキシ基のエステル又は
塩、スルホノ基、スルホノ基のエステル又は塩、スルフ
ァモイル基、ニトロ基、ニトロソ基、アミノ基、ヒドロ
キシルアミノ基、フェニル基、C1〜C5−アルコキシ
基、C1〜C10−カルボニル基、ホスホ基、ホスホノ
基、ホスホノオキシ基、ホスホノオキシ基のエステル又
は塩の群から選択された、1個又は複数個の基R48によ
り置換されていてもよく、かつこの場合、カルバモイ
ル、スルファモイル基、アミノ基、ヒドロキシルアミノ
基、メルカプト基及びフェニル基は非置換又は基R48
1置換又は多置換されていてもよく、かつC1〜C5−ア
ルコキシ基、C1〜C10−カルボニル基は飽和又は不飽
和、分枝又は非分枝であってもよく、かつ基R48で1置
換又は多置換されていてもよく、この場合R48は同一又
は異なっており、かつヒドロキシ基、ホルミル基、シア
ノ基、カルボキシ基、カルボキシ基のエステル又は塩、
カルバモイル、スルホノ基、スルファモイル基、ニトロ
基、ニトロソ基、アミノ基、フェニル基、ベンゾイル
基、C1〜C5−アルキル基、C1〜C5−アルコキシ基、
1〜C5−アルキルカルボニル基を表し、かつα位でな
いメチレン基は酸素、硫黄又は場合により1置換された
イミノ基により置換されていてもよく、かつNは、20
個までの炭素原子を有する、脂肪族もしくは単環又は2
環の芳香族もしくは単環又は2環のヘテロ芳香族カルボ
ン酸、炭酸、炭酸の半エステル又はカルバミン酸、スル
ホン酸、ホスホン酸、リン酸、リン酸のモノエステル、
リン酸のジエステルの群から選択された酸の、アミド型
で存在する一価の酸基を表し、かつTは20個までの炭
素原子を有する、脂肪族、単環又は2環の芳香族もしく
は単環又は2環のヘテロ芳香族ジカルボン酸、炭酸、ス
ルホン酸、ホスホン酸、リン酸、リン酸のモノエステル
の群から選択された酸の、アミド型で存在する二価の酸
基を表し、かつこの場合、アミド型で存在する脂肪族の
酸N及びTのアルキル基は、直鎖又は分枝及び/又は環
式及び/又は多環式の飽和又は不飽和であってもよく、
かつ0〜24個の炭素原子を有し、かつ非置換である
か、又は基R47で1置換又は多置換されており、かつア
ミド型で存在する、芳香族又はヘテロ芳香族の酸N及び
Tのアリール基及びヘテロアリール基は、同一又は異な
った、かつヒドロキシ、メルカプト、ホルミル、シア
ノ、カルバモイル、カルボキシ、カルボキシ基のエステ
ル又は塩、スルホノ基、スルホノ基のエステル又は塩、
スルファモイル基、ニトロ基、ニトロソ基、アミノ基、
フェニル基、アリール−C1〜C5−アルキル基、C1
12−アルキル基、C1〜C5−アルコキシ基、C1〜C
10−カルボニル基、ホスホ基、ホスホノ基、ホスホノオ
キシ基、ホスホノオキシ基のエステル又は塩の群から選
択された、1個又は複数個の基R49により置換されてい
てもよく、かつこの場合カルバモイル、スルファモイル
基、アミノ基、メルカプト基及びフェニル基は非置換又
は基R48で1置換又は多置換されていてもよく、かつア
リール−C1〜C5−アルキル基、C1〜C12−アルキル
基、C1〜C5−アルコキシ基、C1〜C10−カルボニル
基は飽和又は不飽和、分枝又は非分枝であってもよく、
かつ基R48で1置換又は多置換されていてもよい。
【0097】メディエータとして一般式(XX、XX
I、XXII又はXXIII):
【0098】
【化18】
【0099】を有する化合物、ならびにその塩、エーテ
ル又はエステルは特に有利であり、この場合、Alk1
は、同一又は異なっており、かつ1〜10個の炭素原子
を有する、一価の直鎖又は分枝又は環式又は多環式の飽
和又は不飽和アルキル基を表し、この場合、該アルキル
基は、同一又は異なった、かつヒドロキシ、ホルミル、
カルバモイル、カルボキシ、カルボキシ基のエステル又
は塩、スルホノ基、スルホノ基のエステル又は塩、スル
ファモイル基、ニトロ基、ニトロソ基、アミノ基、ヒド
ロキシルアミノ基、フェニル基、C1〜C5−アルコキシ
基、C1〜C5−カルボニル基の群から選択された、1個
又は複数個の基R50により置換されていてもよく、かつ
この場合、カルバモイル、スルファモイル基、アミノ
基、ヒドロキシルアミノ基及びフェニル基は非置換又は
基R51で1置換又は多置換されていてもよく、かつC1
〜C5−アルコキシ基、C1〜C10−カルボニル基は飽和
又は不飽和、分枝又は非分枝であってもよく、かつ基R
51で1置換又は多置換されていてもよく、この場合R51
は同一又は異なっており、かつヒドロキシ基、ホルミル
基、シアノ基、カルボキシ基、カルボキシ基のエステル
又は塩、カルバモイル、スルホノ基、スルファモイル
基、ニトロ基、アミノ基、フェニル基、ベンゾイル基、
1〜C5−アルキル基、C1〜C5−アルコキシ基、C1
〜C5−アルキルカルボニル基を表し、かつα位でない
メチレン基は酸素、硫黄又は場合により1置換されたイ
ミノ基により置換されていてもよく、かつこの場合R52
は水素基、フェニル基、ピリジル基、フリル基、ピロリ
ル基、チエニル基、アリール−C1〜C5−アルキル基、
1〜C12−アルキル基、C1〜C 10−アルコキシ基、C
1〜C10−カルボニル基の群から選択された、同一又は
異なる一価の基を表し、この場合、フェニル基、ピリジ
ル基、フリル基、ピロリル基及びチエニル基は非置換又
は基R7で1置換又は多置換されていてもよく、かつア
リール−C1〜C 5−アルキル基、C1〜C12−アルキル
基、C1〜C5−アルコキシ基及びC1〜C1 0−カルボニ
ル基は飽和又は不飽和、分枝又は非分枝であってもよ
く、かつ基R5 3で1置換又は多置換されていてもよく、
かつR53は同一又は異なっており、かつヒドロキシ基、
ホルミル基、カルボキシ基、カルボキシ基のエステル又
は塩、カルバモイル基、スルホノ基、スルファモイル
基、ニトロ基、アミノ基、フェニル基、C1〜C5−アル
キル基、C1〜C5−アルコキシ基を表し、かつR54はフ
ェニレン基、ピリジレン基、チエニレン基、フリレン
基、ピロリレン基、アリール−C1〜C5−アルキル基、
1〜C12−アルキレン基、C1〜C5−アルキレンジオ
キシ基の群から選択された二価の基を表し、この場合フ
ェニレン、ピリジレン、チレニレン、フリレン、ピロリ
レンは非置換又は基R53で1置換又は多置換されていて
もよく、かつアリール−C1〜C5−アルキル基、C1
1 2−アルキル基、C1〜C5−アルコキシ基は飽和又は
不飽和、分枝又は非分枝であってもよく、かつ基R53
1置換又は多置換されていてもよく、この場合、pは0
又は1を表す。
【0100】メディエータとして、一般式(XX−XX
III)を有する化合物はさらに特に有利であり、この
場合Alk1は、1〜10個の炭素原子を有する、同一
又は異なり、かつ一価の直鎖又は分枝又は環式の飽和又
は不飽和アルキル基を表し、この場合該アルキル基は、
同一又は異なった、かつヒドロキシ、カルバモイル、カ
ルボキシ、カルボキシ基のエステル又は塩、スルホノ
基、スルホノ基のエステル又は塩、スルファモイル基、
アミノ基、フェニル基、C1〜C5−アルコキシ基、C1
〜C5−カルボニル基の群から選択されている、1個又
は複数個の基R50により置換されていてもよく、かつ、
この場合、カルバモイル、スルファモイル基、アミノ基
及びフェニル基は非置換又は基R51で1置換又は多置換
されていてもよく、かつC1〜C5−アルコキシ基、C1
〜C10−カルボニル基は飽和又は不飽和、分枝又は非分
枝であってもよく、かつ基R51で1置換又は多置換され
ていてもよく、この場合、R51は同一又は異なってお
り、かつヒドロキシ基、カルボキシ基、カルボキシ基の
エステル又は塩、カルバモイル、スルホノ基、スルファ
モイル基、ニトロ基、アミノ基、フェニル基、ベンゾイ
ル基、C1〜C5−アルキル基、C1〜C5−アルコキシ
基、C 1〜C5−アルキルカルボニル基を表し、かつこの
場合、R52は、水素基、フェニル基、フリル基、アリー
ル−C1〜C5−アルキル基、C1〜C12−アルキル基、
1〜C10−アルコキシ基、C1〜C10−カルボニル基の
群から選択された、同一又は異なった、一価の基を表
し、この場合、フェニル基及びフリル基は非置換又は基
53で1置換又は多置換されていてもよく、かつアリー
ル−C1〜C5−アルキル基、C1〜C12−アルキル基、
1〜C 5−アルコキシ基及びC1〜C10−カルボニル基
は飽和又は不飽和、分枝又は非分枝であってもよく、か
つ基R53で1置換又は多置換されていてもよく、この場
合、R53は同一又は異なっており、かつカルボキシ基、
カルボキシ基のエステル又は塩、カルバモイル基、フェ
ニル基、C1〜C5−アルキル基、C1〜C5−アルコキシ
基を表し、かつR54はフェニレン基、フリレン基、C1
〜C12−アルキレン基、C1〜C5−アルキレンジオキシ
基の群から選択された二価の基を表し、この場合、フェ
ニレン、フラニレンは非置換又は基R53で1置換又は多
置換されていてもよく、かつアリール−C1〜C5−アル
キル基、C1〜C12−アルキル基、C1〜C5−アルコキ
シ基は飽和又は不飽和、分枝又は非分枝であってもよ
く、かつ基R53で1置換又は多置換されていてもよく、
この場合pは0又は1を表す。
【0101】メディエータとして使用することができる
化合物の例は、N−ヒドロキシ−N−メチル−安息香酸
アミド、N−ヒドロキシ−N−メチル−ベンゼンスルホ
ン酸−アミド、N−ヒドロキシ−N−メチル−p−トル
エンスルホン酸アミド、N−ヒドロキシ−N−メチル−
フラン−2−カルボン酸アミド、N−ヒドロキシ−N−
メチル−チオフェン−2−カルボン酸アミド、N,N′
−ジヒドロキシ−N,N′−ジメチル−フタル酸ジアミ
ド、N,N′−ジヒドロキシ−N,N′−ジメチル−イ
ソフタル酸ジアミド、N,N′−ジヒドロキシ−N,
N′−ジメチル−テレフタル酸ジアミド、N,N′−ジ
ヒドロキシ−N,N′−ジメチル−ベンゼン−1,3−
ジスルホン酸ジアミド、N,N′−ジヒドロキシ−N,
N′−ジメチル−フラン−3,4−ジカルボン酸ジアミ
ド、N−ヒドロキシ−N−t−ブチル−安息香酸アミ
ド、N−ヒドロキシ−N−t−ブチル−ベンゼンスルホ
ン酸アミド、N−ヒドロキシ−N−t−ブチル−p−ト
ルエンスルホン酸アミド、N−ヒドロキシ−N−t−ブ
チル−フラン−2−カルボン酸アミド、N−ヒドロキシ
−N−t−ブチル−チオフェン−2−カルボン酸アミ
ド、N,N′−ジヒドロキシ−N,N′−ジ−t−ブチ
ル−フタル酸ジアミド、N,N′−ジヒドロキシ−N,
N′−ジ−t−ブチル−イソフタル酸ジアミド、N,
N′−ジヒドロキシ−N,N′−ジ−t−ブチル−テレ
フタル酸ジアミド、N,N′−ジヒドロキシ−N,N′
−ジ−t−ブチル−ベンゼン−1,3−ジスルホン酸ジ
アミド、N,N′−ジヒドロキシ−N,N′−ジ−t−
ブチル−フラン−3,4−ジカルボン酸ジアミド、N−
ヒドロキシ−N−シクロヘキシル−安息香酸アミド、N
−ヒドロキシ−N−シクロヘキシル−ベンゼンスルホン
酸アミド、N−ヒドロキシ−N−シクロヘキシル−p−
トルエンスルホン酸−アミド、N−ヒドロキシ−N−シ
クロヘキシル−フラン−2−カルボン酸アミド、N−ヒ
ドロキシ−N−シクロヘキシル−チオフェン−2−カル
ボン酸アミド、N,N′−ジヒドロキシ−N,N′−ジ
シクロヘキシル−フタル酸ジアミド、N,N′−ジヒド
ロキシ−N,N′−ジシクロヘキシル−イソフタル酸ジ
アミド、N,N′−ジヒドロキシ−N,N′−ジシクロ
ヘキシル−テレフタル酸ジアミド、N,N′−ジヒドロ
キシ−N,N′−ジシクロヘキシル−ベンゼン−1,3
−ジスルホン酸ジアミド、N,N′−ジヒドロキシ−
N,N′−ジシクロヘキシル−フラン−3,4−ジカル
ボン酸−ジアミド、N−ヒドロキシ−N−イソプロピル
−安息香酸アミド、N−ヒドロキシ−N−イソプロピル
−ベンゼン−スルホン酸アミド、N−ヒドロキシ−N−
イソプロピル−p−トルエンスルホン酸アミド、N−ヒ
ドロキシ−N−イソプロピル−フラン−2−カルボン酸
アミド、N−ヒドロキシ−N−イソプロピル−チオフェ
ン−2−カルボン−酸アミド、N,N′−ジヒドロキシ
−N,N′−ジイソプロピル−フタル酸ジアミド、N,
N′−ジヒドロキシ−N,N′−ジイソプロピル−イソ
フタル酸ジアミド、N,N′−ジヒドロキシ−N,N′
−ジイソプロピル−テレフタル−酸ジアミド、N,N′
−ジヒドロキシ−N,N′−ジイソプロピル−ベンゼン
−1,3−ジスルホン酸ジアミド、N,N′−ジヒドロ
キシ−N,N′−ジイソプロピル−フラン−3,4−ジ
カルボン酸ジアミド、N−ヒドロキシ−N−メチル−ア
セトアミド、N−ヒドロキシ−N−t−ブチル−アセト
アミド、N−ヒドロキシ−N−イソプロピル−アセトア
ミド、N−ヒドロキシ−N−シクロヘキシル−アセトア
ミド、N−ヒドロキシ−N−メチル−ピバリン酸アミ
ド、N−ヒドロキシ−N−イソプロピル−ピバリン酸ア
ミド、N−ヒドロキシ−N−メチル−アクリルアミド、
N−ヒドロキシ−N−t−ブチル−アクリルアミド、N
−ヒドロキシ−N−イソプロピル−アクリルアミド、N
−ヒドロキシ−N−シクロヘキシル−アクリルアミド、
N−ヒドロキシ−N−メチル−メタンスルホンアミド、
N−ヒドロキシ−N−イソプロピル−メタンスルホンア
ミド、N−ヒドロキシ−N−イソプロピル−メチルカル
バメート、N−ヒドロキシ−N−メチル−3−オキソ−
酪酸アミド、N,N′−ジヒドロキシ−N,N′−ジ−
ベンゾイル−エチレンジアミン、N,N′−ジヒドロキ
シ−N,N′−ジメチル−コハク酸ジアミド、N,N′
−ジヒドロキシ−N,N′−ジ−t−ブチル−マレイン
酸ジアミド、N−ヒドロキシ−N−t−ブチル−マレイ
ン酸モノアミド、N,N′−ジヒドロキシ−N,N′−
ジ−t−ブチル−シュウ酸ジアミド、N,N′−ジヒド
ロキシ−N,N′−ジ−t−ブチル−リン−酸ジアミド
である。
【0102】メディエータとして、N−ヒドロキシ−N
−メチル−安息香酸アミド、N−ヒドロキシ−N−メチ
ル−ベンゼンスルホン酸アミド、 N−ヒドロキシ−N
−メチル−p−トルエンスルホン−酸アミド、N−ヒド
ロキシ−N−メチル−フラン−2−カルボン酸アミド、
N,N′−ジヒドロキシ−N,N′−ジメチル−フタル
酸ジアミド、N,N′−ジヒドロキシ−N,N′−ジメ
チル−テレフタル酸ジアミド、N,N′−ジヒドロキシ
−N,N′−ジメチル−ベンゼン−1,3−ジスルホン
酸ジアミド、N−ヒドロキシ−N−t−ブチル−安息香
酸アミド、N−ヒドロキシ−N−t−ブチル−ベンゼン
スルホン酸アミド、N−ヒドロキシ−N−t−ブチル−
p−トルエンスルホン酸アミド、N−ヒドロキシ−N−
t−ブチル−フラン−2−カルボン酸アミド、N,N′
−ジヒドロキシ−N,N′−ジ−t−ブチル−テレフタ
ル酸ジアミド、N−ヒドロキシ−N−イソプロピル−安
息香酸アミド、N−ヒドロキシ−N−イソプロピル−p
−トルエンスルホン−酸アミド、N−ヒドロキシ−N−
イソプロピル−フラン−2−カルボン酸アミド、N,
N′−ジヒドロキシ−N,N′−ジイソプロピル−テレ
フタル−酸ジアミド、N,N′−ジヒドロキシ−N,
N′−ジイソプロピル−ベンゼン−1,3−ジスルホン
酸ジアミド、N−ヒドロキシ−N−メチル−アセトアミ
ド、N−ヒドロキシ−N−t−ブチル−アセトアミド、
N−ヒドロキシ−N−イソプロピル−アセトアミド、N
−ヒドロキシ−N−シクロヘキシル−アセトアミド、N
−ヒドロキシ−N−メチル−ピバリン酸アミド、N−ヒ
ドロキシ−N−t−ブチル−アクリルアミド、N−ヒド
ロキシ−N−イソプロピル−アクリルアミド、N−ヒド
ロキシ−N−メチル−3−オキソ−酪酸アミド、N,
N′−ジヒドロキシ−N,N′−ジ−ベンゾイル−エチ
レンジアミン、N,N′−ジヒドロキシ−N,N′−ジ
−t−ブチル−マレイン酸ジアミド、N−ヒドロキシ−
N−t−ブチル−マレイン酸モノアミド、N,N′−ジ
ヒドロキシ−N,N′−ジ−t−ブチル−シュウ酸ジア
ミドの群から選択された化合物は有利である。
【0103】メディエータはさらに一般式XXIV又は
XXV:
【0104】
【化19】
【0105】のオキシムならびにその塩、エーテル又は
エステルの群から選択されていてもよく、この場合、U
は同一又は異なっており、かつO、S又はNR55を表
し、この場合R55は水素基、ヒドロキシ基、ホルミル
基、カルバモイル基、スルホノ基、スルホノ基のエステ
ル又は塩、スルファモイル基、ニトロ基、アミノ基、フ
ェニル基、アリール−C1〜C5−アルキル基、C1〜C
12−アルキル基、C1〜C5−アルコキシ基、C1〜C10
−カルボニル基、カルボニル−C1〜C6−アルキル基、
ホスホ基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、ホスホノオ
キシ基のエステル又は塩を表し、この場合、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、アミノ基及びフェニル基は非
置換又は基R56で1置換又は多置換されていてもよく、
かつアリール−C1〜C5−アルキル基、C1〜C12−ア
ルキル基、C1〜C5−アルコキシ基、C1〜C10−カル
ボニル基、カルボニル−C1〜C6−アルキル基は飽和又
は不飽和、分枝又は非分枝であってもよく、かつ基R56
で1置換又は多置換されていてもよく、この場合、R56
は同一又は異なっており、かつヒドロキシ基、ホルミル
基、カルボキシ基、カルボキシ基のエステル又は塩、カ
ルバモイル基、スルホノ基、スルホノ基のエステル又は
塩、スルファモイル基、ニトロ基、アミノ基、フェニル
基、C1〜C5−アルキル基、C1〜C5−アルコキシ基を
表し、かつ基R57及びR58は同一又は異なっており、か
つハロゲン基、カルボキシ基、カルボキシ基のエステル
又は塩を表すか、又はR55に関して表すものを表すか、
又は結合して環[−CR6162n(n=2、3又は
4)になっており、かつR59及びR60はR55が表すもの
を表し、かつR61及びR62は同一又は異なっており、か
つハロゲン基、カルボキシ基、カルボキシ基のエステル
又は塩を表すか、又はR55が表すものを表す。
【0106】メディエータとして、UがO又はSを表
し、かつその他の基が前記のものを表す一般式XXIV
を有する化合物は特に有利である。該化合物の1例は2
−ヒドロキシイミノマロン酸ジメチルエステルである。
【0107】メディエータとしてさらに、一般式XXV
の環式ウレイドのイソニトロソ誘導体は特に有利であ
る。該化合物の例は1−メチルビオルル酸、1,3−ジ
メチルビオルル酸、チオビオルル酸、アロキサン−4,
5−ジオキシムである。
【0108】メディエータとして、アロキサン−5−オ
キシム水和物(ビオルル酸)及び/又はそのエステル、
エーテル又は塩は特に有利である。
【0109】メディエータはさらにビシナルにニトロソ
置換された、一般式XXVI又はXXVII:
【0110】
【化20】
【0111】の芳香族アルコールならびにその塩、エー
テル又はエステルの群から選択されていてもよく、この
場合R63、R64、R65及びR66は同一又は異なってお
り、かつ水素基、ハロゲン基、ヒドロキシ基、ホルミル
基、カルバモイル基、カルボキシ基、カルボキシ基のエ
ステル又は塩、スルホノ基、スルホノ基のエステル又は
塩、スルファモイル基、ニトロ基、ニトロソ基、シア
ノ、アミノ基、フェニル基、アリール−C1〜C5−アル
キル基、C1〜C12−アルキル基、C1〜C5−アルコキ
シ基、C1〜C10−カルボニル基、カルボニル−C1〜C
6−アルキル基、ホスホ基、ホスホノ基、ホスホノ−オ
キシ基、ホスホノオキシ基のエステル又は塩を表し、こ
の場合、カルバモイル基、スルファモイル基、アミノ基
及びフェニル基は非置換又は基R67で1置換又は多置換
されていてもよく、かつアリール−C1〜C5−アルキル
基、C1〜C12−アルキル基、C1〜C5−アルコキシ
基、C1〜C10−カルボニル基、カルボニル−C1〜C6
−アルキル基は飽和又は不飽和、分枝又は非分枝であっ
てもよく、かつ基R67で1置換又は多置換されていても
よく、この場合、R67は同一又は異なっており、かつヒ
ドロキシ基、ホルミル基、カルボキシ基、カルボキシ基
のエステル又は塩、カルバモイル基、スルホノ基、スル
ファモイル基、ニトロ基、ニトロソ基、アミノ基、フェ
ニル基、C1〜C5−アルキル基、C1〜C5−アルコキシ
基を表すか、又は基R63〜R66は1対になって結合して
環[−CR6869−]m(mは整数であり、かつ1〜4
の値を表す)になっているか、又は結合して環[−CR
70=CR 71−]n(nは整数であり、かつ1〜3の値を
表す)になっており、かつR68、R69、R70及びR71
同一又は異なっており、かつR63〜R66が表したものを
表す。
【0112】芳香族アルコールは有利にはフェノール又
はフェノールの高度に縮合した誘導体である。
【0113】メディエータとして一般式XXVI又はX
XVIIの化合物は有利であり、その合成は置換された
フェノールのニトロソ化に由来することができる。該化
合物の例は2−ニトロソフェノール、3−メチル−6−
ニトロソフェノール、2−メチル−6−ニトロソフェノ
ール、4−メチル−6−ニトロソフェノール、3−エチ
ル−6−ニトロソフェノール、2−エチル−6−ニトロ
ソフェノール、4−エチル−6−ニトロソフェノール、
4−イソプロピル−6−ニトロソフェノール、4−t−
ブチル−6−ニトロソフェノール、2−フェニル−6−
ニトロソフェノール、2−ベンジル−6−ニトロソフェ
ノール、4−ベンジル−6−ニトロソフェノール、2−
ヒドロキシ−3−ニトロソベンジルアルコール、2−ヒ
ドロキシ−3−ニトロソ安息香酸、4−ヒドロキシ−3
−ニトロソ安息香酸、2−メトキシ−6−ニトロソフェ
ノール、3,4−ジメチル−6−ニトロソフェノール、
2,4−ジメチル−6−ニトロソフェノール、3,5−
ジメチル−6−ニトロソフェノール、2,5−ジメチル
−6−ニトロソフェノール、2−ニトロソレゾルシン、
4−ニトロソレゾルシン、2−ニトロソオルシン、2−
ニトロソフロログルシン及び4−ニトロソピロガロー
ル、4−ニトロソ−3−ヒドロキシアニリン、4−ニト
ロソ−2−ニトロソフェノールである。
【0114】メディエータとしてさらに高度に縮合した
芳香族アルコールのo−ニトロソ誘導体は有利である。
該化合物の例は2−ニトロソ−1−ナフトール、1−メ
チル−3−ニトロソ−2−ナフトール及び9−ヒドロキ
シ−10−ニトロソ−フェナントレンである。
【0115】メディエータとして、1−ニトロソ−2−
ナフトール、1−ニトロソ−2−ナフトール−3,6−
ジスルホン酸、2−ニトロソ−1−ナフトール−4−ス
ルホン酸、2,4−ジニトロソ−1,3−ジヒドロキシ
ベンゼンならびに前記の化合物のエステル、エーテル又
は塩は特に有利である。
【0116】メディエータはさらに、ヒドロキシ基又は
アミノ基のオルト位又はパラ位に、ニトロソ置換基又は
メルカプト置換基を有するヒドロキシピリジン、アミノ
ピリジン、ヒドロキシキノリン、アミノキノリン、ヒド
ロキシイソキノリン、アミノイソキノリン、前記化合物
の互変異性体、ならびにその塩、エーテル及びエステル
の群から選択されていてもよい。
【0117】メディエータとして一般式(XXVII
I)、(XXIX)又は(XXX):
【0118】
【化21】
【0119】の化合物ならびに前記化合物の互変異性
体、塩、エーテル又はエステルは有利であり、この場合
式XXVIII、XXIX又はXXX中で相互にオルト
位又はパラ位にある、2個の基R72はヒドロキシ基及び
ニトロソ基又はヒドロキシ基及びメルカプト基又はニト
ロソ基及びアミノ基を表し、かつ残りの基R72は同一又
は異なっており、かつ水素基、ハロゲン基、ヒドロキシ
基、メルカプト基、ホルミル基、シアノ基、カルバモイ
ル基、カルボキシ基、カルボキシ基のエステル及び塩、
スルホノ基、スルホノ基のエステル及び塩、スルファモ
イル基、ニトロ基、ニトロソ基、アミノ基、フェニル
基、アリール−C1〜C5−アルキル基、C1〜C12−ア
ルキル基、C1〜C5−アルコキシ基、C1〜C10−カル
ボニル基、カルボニル−C1〜C6−アルキル基、ホスホ
基、ホスホノ基、ホスホノ−オキシ基、ホスホノオキシ
基のエステル及び塩の群から選択されており、かつこの
場合カルバモイル基、スルファモイル基、アミノ基、メ
ルカプト基及びフェニル基は非置換又は基R73で1置換
又は多置換されていてもよく、かつアリール−C1〜C5
−アルキル基、C1〜C12−アルキル基、C1〜C5−ア
ルコキシ基、C1〜C10−カルボニル基、カルボニル−
1〜C6−アルキル基は飽和又は不飽和、分枝又は非分
枝であってもよく、かつ基R73で1置換又は多置換され
ていてもよく、この場合、R73は同一又は異なってお
り、かつヒドロキシ基、ホルミル基、シアノ基、カルボ
キシ基、カルボキシ基のエステル及び塩、カルバモイル
基、スルホノ基、スルファモイル基、ニトロ基、ニトロ
ソ基、アミノ基、フェニル基、C1〜C5−アルキル基、
1〜C5−アルコキシ基又はC1〜C5−アルキルカルボ
ニル基を表し、かつそれぞれ2個の基R72又は2個の基
73又はR72及びR73は1対になって、架橋基[−CR
7475−](m=1、2、3又は4)を介して結合して
いてもよく、かつR3及びR4は同一又は異なっており、
かつカルボキシ基、カルボキシ基のエステル又は塩、フ
ェニル基、C1〜C5−アルキル基、C1〜C5−アルコキ
シ基又はC1〜C5−アルキルカルボニル基を表し、かつ
1個又は複数個の隣接していない基[−CR7475−]
は酸素、硫黄又は場合によりC1〜C5−アルキル基によ
り置換されたイミノ基により、及び2個の隣接した基
[−CR7475−]は基[−CR74=R75−]により代
えられていてもよい。
【0120】メディエータとして、一般式(XXVII
I)又は(XXIX)の化合物ならびにその互変異性
体、塩、エーテル又はエステルは特に有利であり、この
場合、式(XXVIII)及び(XXIX)中で特に有
利には相互にオルト位にある2個の基R72はヒドロキシ
基及びニトロソ基又はヒドロキシ基及びメルカプト基又
はニトロソ基及びアミノ基を表し、かつその他の基R72
は同一又は異なっており、かつ水素基、ヒドロキシ基、
メルカプト基、ホルミル基、カルバモイル基、カルボキ
シ基、カルボキシ基のエステル及び塩、スルホノ基、ス
ルホノ基のエステル及び塩、スルファモイル基、ニトロ
基、ニトロソ基、アミノ基、フェニル基、アリール−C
1〜C5−アルキル基、C 1〜C5−アルキル基、C1〜C5
−アルコキシ基、C1〜C5−カルボニル基、カルボニル
−C1〜C6−アルキル基、ホスホ基、ホスホノ基、ホス
ホノ−オキシ基、ホスホノオキシ基のエステル及び塩の
群から選択されており、この場合カルバモイル基、スル
ファモイル基、アミノ基、メルカプト基及びフェニル基
は非置換又は基R73で置換されていてもよく、かつアリ
ール−C1〜C5−アルキル基、C1〜C5−アルキル基、
1〜C5−アルコキシ基、C1〜C5−カルボニル基、カ
ルボニル−C1〜C6−アルキル基は飽和又は不飽和、分
枝又は非分枝であってもよく、かつ基R73で1置換又は
多置換されていてもよく、この場合基R73は前記のもの
を表し、かつそれぞれ2個の基R73は1対になって、架
橋基[−CR7475−]m(m=2、3又は4)を介し
て結合していてもよく、かつR74及びR75は前記のもの
を表し、かつ1個又は複数個の隣接していない基[−C
7475−]は酸素又は場合によりC1〜C5−アルキル
基により置換されたイミノ基により代えられていてもよ
い。
【0121】メディエータとして使用することのできる
化合物の例は、2,6−ジヒドロキシ−3−ニトロソピ
リジン、2,3−ジヒドロキシ−4−ニトロソピリジ
ン、2,6−ジヒドロキシ−3−ニトロソピリジン−4
−カルボン酸、2,4−ジヒドロキシ−3−ニトロソピ
リジン、3−ヒドロキシ−2−メルカプトピリジン、2
−ヒドロキシ−3−メルカルトピリジン、2,6−ジア
ミノ−3−ニトロソピリジン、2,6−ジアミノ−3−
ニトロソ−ピリジン−4−カルボン酸、2−ヒドロキシ
−3−ニトロソピリジン、3−ヒドロキシ−2−ニトロ
ソピリジン、2−メルカプト−3−ニトロソピリジン、
3−メルカプト−2−ニトロソピリジン、2−アミノ−
3−ニトロソピリジン、3−アミノ−2−ニトロソピリ
ジン、2,4−ジヒドロキシ−3−ニトロソキノリン、
8−ヒドロキシ−5−ニトロソキノリン、2,3−ジヒ
ドロキシ−4−ニトロソキノリン、3−ヒドロキシ−4
−ニトロソイソキノリン、4−ヒドロキシ−3−ニトロ
ソイソキノリン、8−ヒドロキシ−5−ニトロソイソキ
ノリンならびに該化合物の互変異性体である。
【0122】メディエータとして、2,6−ジヒドロキ
シ−3−ニトロソピリジン、2,6−ジアミノ−3−ニ
トロソピリジン、2,6−ジヒドロキシ−3−ニトロソ
ピリジン−4−カルボン酸、2,4−ジヒドロキシ−3
−ニトロソピリジン、2−ヒドロキシ−3−メルカプト
ピリジン、2−メルカプト−3−ピリジノール、2,4
−ジヒドロキシ−3−ニトロソキノリン、8−ヒドロキ
シ−5−ニトロソキノリン、2,3−ジヒドロキシ−4
−ニトロソキノリンならびに該化合物の互変異性体は有
利である。
【0123】メディエータはさらに安定したニトロキシ
ル−ラジカル(ニトロキシド)の群から選択されていて
もよい。つまり該フリーラジカルは純粋な形で得られ、
特徴付けられ、かつ保存されてもよい。
【0124】この場合メディエータとして有利には一般
式(XXXI)、(XXXII)又は(XXXII
I):
【0125】
【化22】
【0126】を使用し、この場合、Arは一価のホモ芳
香族又はヘテロ芳香族の、単環又は2環の基を表し、か
つこの場合、該芳香族基は、ハロゲン基、ホルミル基、
シアノ基、カルバモイル基、カルボキシ基、カルボキシ
基のエステル又は塩、スルホノ基、スルホノ基のエステ
ル又は塩、スルファモイル基、ニトロ基、ニトロソ基、
アミノ基、フェニル基、アリール−C1〜C5−アルキル
基、C1〜C12−アルキル基、C1〜C5−アルコキシ
基、C1〜C10−カルボニル基、カルボニル−C1〜C6
−アルキル基、ホスホ基、ホスホノ基、ホスホノオキシ
基、ホスホノオキシ基のエステル又は塩の群から選択さ
れた、1個又は複数個の、同一又は異なる基R77により
置換されていてもよく、かつこの場合、フェニル基、カ
ルバモイル基及びスルファモイル基は非置換又は基R78
で1置換又は多置換されていてもよく、アミノ基はR78
で1置換又は2置換されていてもよく、かつアリール−
1〜C5−アルキル基、C1〜C12−アルキル基、C1
5−アルコキシ基、C1〜C10−カルボニル基、カルボ
ニル−C1〜C6−アルキル基は飽和又は不飽和、分枝又
は非分枝であってもよく、かつ基R7 8で1置換又は多置
換されていてもよく、この場合、R78は1種又は複数存
在していてもよく、同一又は異なっており、かつヒドロ
キシ基、ホルミル基、シアノ基、カルボキシ基、カルボ
キシ基のエステル又は塩、カルバモイル基、スルホノ
基、スルファモイル基、ニトロ基、ニトロソ基、アミノ
基、フェニル基、C1〜C5−アルキル基、C1〜C5−ア
ルコキシ基、C1〜C5−アルキルカルボニル基を表し、
かつR76は同一又は異なっており、かつハロゲン基、ヒ
ドロキシ基、メルカプト基、ホルミル基、シアノ基、カ
ルバモイル基、カルボキシ基、カルボキシ基のエステル
又は塩、スルホノ基、スルホノ基のエステル又は塩、ス
ルファモイル基、ニトロ基、ニトロソ基、アミノ基、フ
ェニル基、アリール−C1〜C5−アルキル基、C1〜C
12−アルキル基、C1〜C5−アルコキシ基、C1〜C10
−カルボニル基、カルボニル−C1〜C6−アルキル基、
ホスホ基、ホスホノ基、ホスホノ−オキシ基、ホスホノ
オキシ基のエステル又は塩を表し、かつR76は二環式の
安定したニトロキシルラジカル(構造XXXIII)の
場合には水素を表してもよく、かつこの場合、カルバモ
イル基、スルファモイル基、アミノ基、メルカプト基及
びフェニル基は非置換又は基R79で1置換又は多置換さ
れていてもよく、かつアリール−C1〜C5−アルキル
基、C1〜C12−アルキル基、C1〜C5−アルコキシ
基、C1〜C10−カルボニル基、カルボニル−C1〜C6
−アルキル基は飽和又は不飽和、分枝又は非分枝であっ
てもよく、かつ基R79で1置換又は多置換されていても
よく、この場合、R79は同一又は異なっており、かつヒ
ドロキシ基、ホルミル基、シアノ基、カルボキシ基、カ
ルボキシ基のエステル又は塩、カルバモイル基、スルホ
ノ基、スルファモイル基、ニトロ基、ニトロソ基、アミ
ノ基、フェニル基、C1〜C5−アルキル基、C1〜C5
アルコキシ基、C1〜C5−アルキルカルボニル基を表
し、かつそれぞれ2個の基R78又はR79は1対になっ
て、架橋基[−CR8081−]m(m=0、1、2、3
又は4)を介して結合していてもよく、かつ基R80及び
81は同一又は異なっており、かつハロゲン基、カルボ
キシ基、カルボキシ基のエステル又は塩、カルバモイル
基、スルファモイル基、フェニル、ベンゾイル基、C1
〜C5−アルキル基、C1〜C5−アルコキシ基、C1〜C
5−アルキルカルボニル基を表し、かつ1個又は複数個
の隣接していない基[−CR8081−]は酸素、硫黄又
は場合によりC1〜C5−アルキル基により置換されたイ
ミノ基により、及び2個の隣接した基[−CR80
81−]は1個の基[−CR80=CR81−]、[−CR80
=N−]又は[−CR80=N(O)−]により代えられ
ていてもよい。
【0127】メディエータとして、一般式(XXXI
V)及び(XXXV):
【0128】
【化23】
【0129】のニトロキシルラジカルは特に有利であ
り、この場合、R82は同一又は異なっており、フェニル
基、アリール−C1〜C5−アルキル基、C1〜C12−ア
ルキル基、C1〜C5−アルコキシ基、C1〜C10−カル
ボニル基、カルボニル−C1〜C6−アルキル基を表し、
この場合、フェニル基は非置換又は基R84で1置換又は
多置換されていてもよく、かつアリール−C1〜C5−ア
ルキル基、C1〜C12−アルキル基、C1〜C5−アルコ
キシ基、C1〜C10−カルボニル基、カルボニル−C1
6−アルキル基は飽和又は不飽和、分枝又は非分枝で
あってもよく、かつ基R84で1置換又は多置換されてい
てもよく、この場合、R84は1個又は複数個存在してい
てもよく、かつ同一又は異なっており、かつヒドロキシ
基、ホルミル基、カルボキシ基、カルボキシ基のエステ
ル又は塩、カルバモイル基、スルホノ基、スルファモイ
ル基、ニトロ基、ニトロソ基、アミノ基、フェニル基、
ベンゾイル基、C1〜C5−アルキル基、C1〜C5−アル
コキシ基、C1〜C5−アルキルカルボニル基を表し、か
つR83は同一又は異なっており、かつ水素基、ヒドロキ
シ基、メルカプト基、ホルミル基、シアノ基、カルバモ
イル基、カルボキシ基、カルボキシ基のエステル又は
塩、スルホノ基、スルホノ基のエステル又は塩、スルフ
ァモイル基、ニトロ基、ニトロソ基、アミノ基、フェニ
ル基、アリール−C1〜C5−アルキル基、C 1〜C12
アルキル基、C1〜C5−アルコキシ基、C1〜C10−カ
ルボニル基、カルボニル−C1〜C6−アルキル基、ホス
ホ基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、ホスホノオキシ
基のエステル又は塩を表し、この場合、カルバモイル
基、スルファモイル基、アミノ基、メルカプト基及びフ
ェニル基は非置換もしくは基R78で1置換又は多置換さ
れていてもよく、かつアリール−C1〜C5−アルキル
基、C1〜C12−アルキル基、C1〜C5−アルコキシ
基、C1〜C10−カルボニル基、カルボニル−C1〜C6
−アルキル基は飽和又は不飽和、分枝又は非分枝であっ
てもよく、かつ基R78で1置換又は多置換されていても
よく、かつ[−CR8383−]基は酸素、場合によりC
1〜C5−アルキル基で置換されたイミノ基、(ヒドロキ
シ)イミノ基、カルボニル官能基又は場合によりR78
1置換又は2置換されたビニリデン官能基により代えら
れていてもよく、かつ2個の隣接した基[−CR8383
−]は1個の基[−CR83=CR83−]、[−CR83
N−]又は[−CR83=N(O)−]により代えられて
いてもよい。
【0130】メディエータとして使用することのできる
化合物の例は、2,2,6,6−テトラメチル−ピペリ
ジン−1−オキシル(TEMPO)、4−ヒドロキシ−
2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−1−オキ
シル、4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチル−ピ
ペリジン−1−オキシル、4−アセトアミド−2,2,
6,6−テトラメチル−ピペリジン−1−オキシル、4
−(エトキシフルオロホスフィニルオキシ)−2,2,
6,6−テトラメチル−ピペリジン−1−オキシル、4
−(イソチオシアナト)−2,2,6,6−テトラメチ
ル−ピペリジン−1−オキシル、4−マレイミド−2,
2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−1−オキシ
ル、4−(4−ニトロベンゾイルオキシ)−2,2,
6,6−テトラメチル−ピペリジン−1−オキシル、4
−(ホスホノオキシ)−2,2,6,6−テトラメチル
−ピペリジン−1−オキシル、4−シアノ−2,2,
6,6−テトラメチル−ピペリジン−1−オキシル、3
−カルバモイル−2,2,5,5−テトラメチル−3−
ピロリン−1−オキシル、4−フェニル−2,2,5,
5−テトラメチル−3−イミダゾリン−3−オキシド−
1−オキシル、4−カルバモイル−2,2,5,5−テ
トラメチル−3−イミダゾリン−3−オキシド−1−オ
キシル、4−フェナシリデン−2,2,5,5−テトラ
メチル−イミダゾリジン−1−オキシル、3−(アミノ
メチル)−2,2,5,5−テトラメチル−ピロリジン
−N−オキシル、3−カルバモイル−2,2,5,5−
テトラメチル−ピロリジン−N−オキシル、3−カルボ
キシ−2,2,5,5−テトラメチル−ピロリジン−N
−オキシル、3−シアノ−2,2,5,5−テトラメチ
ル−ピロリジン−N−オキシル、3−マレイミド−2,
2,5,5−テトラメチル−ピロリジン−N−オキシ
ル、3−(4−ニトロフェノキシカルボニル)−2,
2,5,5−テトラメチル−ピロリジン−N−オキシル
である。
【0131】メディエータとして2,2,6,6−テト
ラメチル−ピペリジン−1−オキシル(TEMPO)、
4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペ
リジン−1−オキシル、4−オキソ−2,2,6,6−
テトラメチル−ピペリジン−1−オキシル、4−アセト
アミド−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−
1−オキシル、4−(イソチオシアナト)−2,2,
6,6−テトラメチル−ピペリジン−1−オキシル、4
−マレイミド−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリ
ジン−1−オキシル、4−(4−ニトロベンゾイルオキ
シ)−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−1
−オキシル、4−(ホスホノオキシ)−2,2,6,6
−テトラメチル−ピペリジン−1−オキシル、4−シア
ノ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−1−
オキシル、3−カルバモイル−2,2,5,5−テトラ
メチル−3−ピロリン−1−オキシル、4−フェニル−
2,2,5,5−テトラメチル−3−イミダゾリン−3
−オキシド−1−オキシル、4−カルバモイル−2,
2,5,5−テトラメチル−3−イミダゾリン−3−オ
キシド−1−オキシル、4−フェナシリデン−2,2,
5,5−テトラメチル−3−イミダゾリジン−1−オキ
シルは有利である。
【0132】メディエータとして2,2,6,6−テト
ラメチル−ピペリジン−1−オキシル(TEMPO)及
び4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピ
ペリジン−1−オキシルは特に有利である。
【0133】特に有利なメディエータはN−ヒドロキシ
フタルイミド、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾ
ール、ビオルル酸、N−ヒドロキシアセトアニリドなら
びにその前記の誘導体である。
【0134】さらに特に有利であるのは、3−アミノ−
N−ヒドロキシフタルイミド、4−アミノ−N−ヒドロ
キシフタルイミド、N−ヒドロキシフタルイミド、3−
ヒドロキシ−N−ヒドロキシフタルイミド、3−メトキ
シ−N−ヒドロキシフタルイミド、3,4−ジメトキシ
−N−ヒドロキシフタルイミド、4,5−ジメトキシ−
N−ヒドロキシフタルイミド、3,6−ジメトキシ−N
−ヒドロキシフタルイミド、3,6−ジメトキシ−N−
ヒドロキシフタルイミド、3−メチル−N−ヒドロキシ
フタルイミド、4−メチル−N−ヒドロキシフタルイミ
ド、3,4−ジメチル−N−ヒドロキシフタルイミド、
3,5−ジメチル−N−ヒドロキシフタルイミド、3,
6−ジメチル−N−ヒドロキシフタルイミド、3−イソ
プロピル−6−メチル−N−ヒドロキシフタルイミド、
3−ニトロ−N−ヒドロキシフタルイミド、、4−ニト
ロ−N−ヒドロキシフタルイミド、1−ヒドロキシ−1
H−ベンゾトリアゾール、ビオルル酸及びN−ヒドロキ
シアセトアニリドである。
【0135】本発明による方法にとってとりわけ有利で
あるのは、化合物1−メチルビオルル酸、1,3−ジメ
チルビオルル酸、チオビオルル酸、アロキサン−4,5
−ジオキシム及びアロキサン−5−オキシム水和物(ビ
オルル酸)の群から選択されたメディエータである。
【0136】メディエータ分子は電極での活性化の後、
熱的拡散によりリグニンに達する。該工程は混合、例え
ば撹拌、又はその他の方法、例えば電気泳動により補助
してもよい。
【0137】本発明によるシステムは、付加的にその他
の助剤、例えばリグニン含有材料の脱リグニンを補助す
る酸化剤を含有していてもよい。
【0138】本発明はさらに、分解するべき化合物の分
解を、金属又は重金属を含有しない、少なくとの1種の
メディエータの電気化学的活性化により電極を用いて行
うことを特徴とする、化合物の電気化学的分解方法に関
する。
【0139】分解するべき化合物として、本発明による
方法では有利には、リグニン含有材料の脱リグニンと解
釈する。しかし、同様にその他の化合物、例えば染料を
該方法で分解することも可能である。従って例えば、本
発明による方法を用いて繊維織物の漂白もまた可能であ
る。
【0140】この場合、インディゴ染色したデニムなら
びに該デニムから製造される製品に本方法を適用するこ
とは特に有利である。
【0141】本発明による方法は有利には約20℃〜1
00℃の温度で適用することができる。
【0142】有利には40〜100℃、特に有利には7
0〜90℃の温度で実施する。
【0143】有利には本方法を0.5〜40V、特に有
利には1V〜5Vの電圧で実施する。
【0144】有利にはパルプ1トン当たりメディエータ
を1kg〜100kg、特に有利にはパルプ1トン当た
り2kg〜50kgの量で使用する。
【0145】有利には本方法を実施する際のpH値はp
H7よりも低い。
【0146】有利には本発明による方法では付加的に水
電解を行い、これは反応バッチの酸素飽和に役立つ。
【0147】本発明による方法は公知の方法に対して以
下の利点を有する: 1.酵素のためのコストが生じない。
【0148】2.脱リグニンを標準圧力で、水の沸点付
近の温度で行うことができる。酵素の厳しい最適温度条
件を無視することができる。このことによりパルプを冷
却するためのコストが省略される。
【0149】3.本方法は酸素分圧に依存していない。
というのもメディエータの活性種が生じる溶液中で、酸
素もまた生じるからである。このことにより本方法は、
標準圧力下(容器)にあるシステム中でも、もしくはま
た高めた圧力(ダイジェスタ中で静水圧)下でも実施す
ることができる。加圧下で酸素を導入するための措置が
不要である。
【0150】4.メディエータを選択する際に広いバリ
エーションの範囲が可能である。というのも酵素、例え
ばラッカーゼによる基質認識の付加的な特性を満足する
必要がないからである。
【0151】5.酵素の最適なpH条件が狭いことは、
滴定によりpH値を比較的正確に調整し、かつプロセス
中で狭い範囲で一定に維持することを必要とする。メデ
ィエータを再生するための電気化学的システムは、pH
の変動にあまり敏感でない。
【0152】6.排水に排出されるか、又は除去しなく
てはならない金属/重金属を含有しているメディエータ
を使用しない。
【0153】7.塩素を含有している化合物を使用しな
いので、環境の塩素負荷と該方法は全く結びついていな
い。
【0154】パルプを脱リグニンする際のリグニンの分
解は、いわゆるカッパー価の測定により定量化する。カ
ッパー価はセルロースのリグニン含有量の程度である。
【0155】カッパー価の低下は材料のリグニン含有量
の減少を意味する。カッパー価の測定は、例えば文献か
ら公知の方法を用いて、例えばDIN54357により
行うことができる。
【0156】
【実施例】以下の例は本発明をさらに詳細に説明するた
めのものであり、かつ本発明の請求の範囲を制限するも
のではない。
【0157】以下のプロセス工程を全ての例で同様に適
用する: パルプの準備(洗浄) パルプ約30gを800mlのビーカーに秤量し、かつ
パルプが十分に覆われて水が約1cm上に来るまでの量
の蒸留水を添加した。該バッチを、ガラス棒又はステン
レスのスプーンで時々撹拌しながら、加熱撹拌機上で約
50℃で30分撹拌する。引き続き、撹拌したパルプを
濾過マット(Filterkissen)(ナイロン、メッシュ幅30
μm)に移し、かつ洗浄水が無色になるまで流水下で洗
浄する。さらに洗浄工程後にセルロース中に残留する水
を機械的にできる限り絞り出す。
【0158】予洗いしたパルプを800mlのビーカー
中で再度二回蒸留水で洗浄し、かつ絞る。容器をパラフ
ィルムで密閉し、かつ洗浄したパルプをその中で使用時
まで保管する。
【0159】メディエータ補助した、パルプの電気化学
的漂白 種々のメディエータを用いて軟材パルプの電気化学的脱
リグニンを隔膜を用いない反応で実施する。バッチを電
解の間、スターラーを用いて混合する。該パルプは、そ
の他に記載がない限り、0.1M酢酸塩緩衝液(pH
4.5)中に懸濁した。メディエータの濃度、電極の種
類、反応温度及びその他の技術的パラメータは個々の実
験の際に記載されている。
【0160】比較例では酵素による方法をパルプの脱リ
グニンに使用した。
【0161】メディエータ補助した酵素によるパルプの
漂白 「湿った」洗浄パルプ5gを50mlのエルレンマイヤ
ーフラスコ中に秤量する。
【0162】第二の50mlのエルレンマイヤーフラス
コ中に二回蒸留水23.25mlを装入し、かつ1Mの
NaOH中の1Mメディエータ溶液750μlをここに
ピペットで加えた。引き続き酵素溶液5ml(二回蒸留
水1mlあたりラッカーゼ1mg;比活性10U/m
g)をここにピペットで添加した。この添加直後にpH
値をpHメーターで所望の値であるpH4.5に調整し
た。
【0163】第一のフラスコからの予め計量したパルプ
を添加し、液体分と良く混合し(振とう/撹拌)かつp
H値を調整した。該バッチをパラフィルムで密閉し、か
つ水浴中標準圧力下に45℃でインキュベートした。
【0164】該バッチをヌッチェにあけ、液体を吸引濾
過し、かつ時々撹拌しながら、濾液が着色しなくなるま
で、二回蒸留水で約6回洗浄した。該パルプをカッパー
価測定に使用した。
【0165】カッパー価測定 洗浄し、まだ湿り気のあるパルプを二分する。一方の半
分を抽出し、かつ次いでカッパー価測定に使用する(D
IN54357);もう一方の半分のカッパー価を抽出
しないで測定する。
【0166】抽出 洗浄パルプに40mMのNaOH100mlを添加し、
かつスターラーを入れた。抽出混合物を60℃で65分
強く撹拌した。その後抽出したパルプを、二回蒸留水で
ヌッチェ上で前記のように、濾液が中性になるまで洗浄
した(pHメーター)。次いでカッパー価を測定した。
【0167】例1:ビオルル酸の電気化学的活性化によ
るカッパー価の低下の増大 隔膜を有さず、特殊鋼1.4571(DIN17850
による)からなる2つの電極を有する容器中で、酸素−
脱リグニンした軟材パルプを、0.1M酢酸塩緩衝液
(pH4.5)中の固体割合7.5%及びパルプ1トン
あたりビオルル酸35kgの配量で、90℃で磁気撹拌
機を用いて標準圧力で4時間撹拌下に処理した。1つの
実験では電極に5Vの電圧をかけた。使用したパルプの
カッパー価は、ビオルル酸で処理しなかった場合には、
アルカリ性抽出後、16.97であった。その後カッパ
ー価を前記のように測定した。ここから脱リグニンの程
度を算出することができる。
【0168】ビオルル酸のみでの処理により、同様にあ
る程度のカッパー価の低下が達成される。脱リグニンの
改善は、ビオルル酸を電気化学的活性化しないよりも電
気化学的活性化した脱リグニンが何倍高いかを示すファ
クターとして計算される。
【0169】第1表にこの結果をまとめて示してある。
【0170】
【表1】
【0171】例2: ビオルル酸濃度へのカッパー価の
低下の依存 隔膜を有さず、特殊鋼1.4571(DIN17850
による)からなる2つの電極を有する容器中で、酸素−
脱リグニンした軟材パルプを、0.1M酢酸緩衝液(p
H4.5)中の固体割合7.5%及びパルプ1トンあた
りビオルル酸0〜70kgの配量で、21℃(室温)で
磁気撹拌機を用いて標準圧力で4時間撹拌下に処理し
た。該実験では電極に5Vの電圧をかけた。使用したパ
ルプのカッパー価は、ビオルル酸で処理しなかった場合
には、アルカリ性抽出後、16.97であった。その後
カッパー価を前記のように測定した。ここから脱リグニ
ンの程度を算出することができる。
【0172】電圧をかけることにより、電流が流れて水
が分解される。ビオルル酸なしでのこの処理により、同
様にある程度のカッパー価の低下が達成される。脱リグ
ニンの改善はファクターとして計算され、このファクタ
ーは分解したビオルル酸なしの場合よりも、分解したビ
オルル酸を用いる脱リグニンが、どれほど高いかを示
す。
【0173】第2表にこの結果をまとめて示してある。
【0174】
【表2】
【0175】例3: 電解時間へのカッパー価の低下の
依存 隔膜を有さず、特殊鋼1.4571(DIN17850
による)からなる2つの電極を有する容器中で、酸素−
脱リグニンした軟材パルプを、0.1M酢酸塩緩衝液
(pH4.5)中の固体割合7.5%及びパルプ1トン
あたりビオルル酸35kgの配量で、21℃(室温)で
磁気撹拌機を用いて標準圧力で0〜24時間撹拌下に処
理した。該実験では電極に5Vの電圧をかけた。使用し
たパルプのカッパー価は、ビオルル酸で処理しなかった
場合には、アルカリ性抽出後、16.97であった。そ
の後カッパー価を前記のように測定した。ここから脱リ
グニンの程度を算出することができる。
【0176】時間の経過における該システムの効率を、
達成されたカッパー価の低下を電解時間で割ることによ
り特徴付けた。該値は表3の右欄に示されている。
【0177】第3表にこの結果をまとめて示してある。
【0178】
【表3】
【0179】例4: 反応温度へのカッパー価の低下の
依存 隔膜を有さず、特殊鋼1.4571(DIN17850
による)からなる2つの電極を有する容器中で、酸素−
脱リグニンした軟材パルプを、0.1M酢酸塩緩衝液
(pH4.5)中の固体割合7.5%及びパルプ1トン
あたりビオルル酸35kgの配量で、温度21℃(室
温)〜90℃で磁気撹拌機を用いて標準圧力で4時間撹
拌下に処理した。該実験では電極に5Vの電圧をかけ
た。使用したパルプのカッパー価は、ビオルル酸で処理
しなかった場合には、アルカリ性抽出後、16.97で
あった。その後カッパー価を前記のように測定した。こ
こから脱リグニンの程度を算出することができる。
【0180】該システムの、達成されたカッパー価の低
下は、45℃〜90℃の広い温度範囲で実質的に一定し
ている。
【0181】平均脱リグニンをこの範囲(45℃〜90
℃)に関して算出し、かつそれぞれの温度での脱リグニ
ンを、この平均値から算出した。該値は温度許容度と呼
ばれ、かつ表4の右欄に記載されている。
【0182】第4表にこの結果をまとめて示してある。
【0183】
【表4】
【0184】例5: 反応バッチのpH値へのカッパー
価の低下の依存 隔膜を有さず、特殊鋼1.4571(DIN17850
による)からなる2つの電極を有する容器中で、pH
4.5〜pH11の、酸素−脱リグニンした軟材パルプ
を、0.1M酢酸塩緩衝液中の固体割合7.5%及びパ
ルプ1トンあたりメディエータ35kgの配量で、90
℃で磁気撹拌機を用いて標準圧力で4時間撹拌下に処理
した。該実験では電極に5Vの電圧をかけた。使用した
パルプのカッパー価は、ビオルル酸で処理しなかった場
合には、アルカリ性抽出後、16.97であった。その
後カッパー価を前記のように測定した。ここから脱リグ
ニンの程度を算出することができる。
【0185】第5表にこの結果をまとめて示してある。
【0186】
【表5】
【0187】例6:種々のメディエータで達成された、
カッパー価の低下の比較 隔膜を有さず、特殊鋼1.4571(DIN17850
による)からなる2つの電極を有する容器中で、酸素−
脱リグニンした軟材パルプを、0.1M酢酸塩緩衝液
(pH4.5)中の固体割合7.5%及びパルプ1トン
あたりメディエータ35kgの配量で、21℃(室温)
で磁気撹拌機を用いて標準圧力で4時間撹拌下に処理し
た。該実験では電極に5Vの電圧をかけた。使用したパ
ルプのカッパー価は、ビオルル酸で処理しなかった場合
には、アルカリ性抽出後、16.97であった。その後
カッパー価を前記のように測定した。ここから脱リグニ
ンの程度を算出することができる。
【0188】第6表にこの結果をまとめて示してある 第6表: メディエータの種類への脱リグニンの依存 メディエータ カッパー価 脱リグニン[%] 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 13.87 18.3 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール−3− 13.15 22.5 スルホン酸 N−ヒドロキシフタルイミド 13.15 22.5 3−アミノ−N−ヒドロキシフタルイミド 12.76 24.8 N−フェニル−N−ヒドロキシ−アセト 13.25 21.9 アミド N−フェニル−N−ヒドロキシ−ホルム 13.58 20 アミド ビオルル酸 6.92 59.2 N,N′−ジメチルビオルル酸 7.46 56 2,2,6,6−テトラメチル− 12.28 27.6 ピペリジン−N−オキシ 4−オキソ−2,2,6,6−テトラ 13.1 22.8 メチルピペリジン−N−オキシ N−メチル−N−ヒドロキシ−ベンズアミド 12.75 24.9 N−t−ブチル−N−ヒドロキシ− 11.73 30.9 アセトアミド 1−ニトロソ−2−ナフトール 14.15 16.6 1−ニトロソ−2−ナフトール−3,6− 13.86 18.3 ジスルホン酸−二ナトリウム−塩 3−ニトロソ−2,4−ジヒドロキシ− 13.38 21.2 キノリン 3−ニトロソ−2,4−ジヒドロキシ− 12.83 24.4 ピリジン 例7: 緩衝液濃度へのカッパー価の低下の依存 隔膜を有さず、特殊鋼1.4571(DIN17850
による)からなる2つの電極を有する容器中で、酸素−
脱リグニンした軟材パルプを、0.1M酢酸塩緩衝液
(pH4.5)又は0.025M酢酸塩緩衝液(pH
4.5)中又は水のみの中の固体割合5%及びパルプ1
トンあたりビオルル酸35kgの配量で、90℃で磁気
撹拌機を用いて標準圧力で4時間撹拌下に処理した。該
実験では電極に5Vの電圧をかけた。使用したパルプの
カッパー価は、ビオルル酸で処理しなかった場合には、
アルカリ性抽出後、16.97であった。その後カッパ
ー価を前記のように測定した。ここから脱リグニンの程
度を算出することができる。
【0189】緩衝塩なしのバッチを苛性ソーダ溶液もし
くは硫酸で、パルプをビオルル酸溶液に添加後にpH
4.5に滴定した。pH値の活性な安定化は実施しなか
った。pH値は反応の間、ほとんど変化しなかった。
【0190】第7表にこの結果をまとめて示してある。
【0191】
【表6】
【0192】この例は、脱リグニンが緩衝液濃度に依存
しておらず、かつ緩衝液を含有しないシステム中でもp
H4.5で、比較可能な脱リグニンが行われたことを示
している。
【0193】例8:ビオルル酸を用いたジーンズ生地の
漂白 隔膜を有さず、特殊鋼1.4571(DIN17850
による)からなる2つの電極を有する容器中で、染色し
たジーンズ生地(9g/160cm2)を、0.1M酢
酸塩緩衝液(pH4.5)中及び生地1kgあたりビオ
ルル酸35gの配量で磁気撹拌機を用いて90℃で規定
の時間、標準圧力で撹拌下に処理した。該試験では電極
に5Vの電圧をかけた。処理後に生地片を流水下で、洗
浄水が着色しなくなるまで洗浄した。該生地片をブレー
ド乾燥機(Blattrockner)で乾燥し、引き続きプレスし、
かつ適切な分光光度計で光学的に評価した。試験の評価
は以下のように行った:退色の程度及び色を反射オブジ
ェクトの比色評価のために適切な、ミノルタ社の分光光
度計CM3700dで、製造元の記載に相応して測定し
た。測定は光沢なし及びUVなしで行った。サンプルの
明度L*は、全反射のパーセント値として白色標準(R
457)と比較して測定した(白色=100;黒色=
0)。使用した標準光種はC/2゜であった。評価のた
めにOpticontrol社のソフトウェアPP2000を使用
した。
【0194】ビオルル酸で電気化学的に処理した生地サ
ンプルの値を、それぞれビオルル酸なしで同じ時間電気
化学的に処理した生地サンプルの値と比較した。第8表
には、ビオルル酸で異なった時間処理した生地サンプル
の明度L*の相対的な変化が記載されている。
【0195】第8表: 電気化学的に活性化したビオル
ル酸での処理による、染色したジーンズ生地の明度の、
時間に依存した増大 所定のメディエータ濃度下で、相応する作用時間の選択
により生地サンプルの明度を規定された範囲で上昇させ
ることができる。
【0196】比較例1:ビオルル酸の電気化学的活性化
と、トラメテスヴェルシカラー(Trametes versicolor)
からのラッカーゼによる酵素での活性化との比較 軟材パルプの電気化学的反応を、ビオルル酸で、及び電
気化学的に活性化したビオルル酸で例1のように実施し
た。付加的にさらに1つのバッチを高い配量(50IU
/パルプ3g)のラッカーゼで、ビオルル酸の酵素によ
る活性化のために実施した。
【0197】カッパー価の測定により、脱リグニンを算
出した。ビオルル酸のみでの処理での測定結果によれ
ば、酵素による活性化は、高い酵素配量にも関わらず、
ビオルル酸の電気化学的活性化よりも実質的にわずか
な、脱リグニンの促進をもたらしている。
【0198】この結果を第9表にまとめて示してある。
【0199】第9表:ビオルル酸の電気化学的活性化
と、トラメテスヴェルシカラーからのラッカーゼによる
酵素による活性化との比較 カッパー価 脱リグニン[%] ファクター ビオルル酸 13.15 22.5 1 ビオルル酸(ラッカーゼ−活性化) 9.05 46.7 2.07 ビオルル酸(電流−活性化) 4.11 75.8 3.37 比較例2:トラメテスヴェルシカラーからのラッカーゼ
を用いてビオルル酸を酵素により活性化する際の、カッ
パー価の低下の温度依存 酸素−脱リグニンした軟材パルプを45℃及び90℃で
4時間、それぞれトラメテスヴェルシカラーからのラッ
カーゼ50Uで撹拌下に電磁撹拌機で処理した。その後
カッパー価を測定し、かつここから脱リグニンを算出し
た。
【0200】結果を第10表にまとめて示してある。
【0201】第10表:トラメテスヴェルシカラーから
のラッカーゼを用いたビオルル酸の酵素による活性化の
際の脱リグニンの温度依存 温度[%] カッパー価 脱リグニン[%] ファクター 45 5.58 67.1 1 90 9.05 46.7 0.7 温度の上昇に伴い、達成されるカッパー価の低下が減少
する。ラッカーゼの最適温度条件は約45℃である。温
度の上昇は結果の悪化につながる。というのも酵素はそ
の最適温度環境外で使用され、かつ高めた温度ではより
早く不活性化するからである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 390009003 Zielstattstraβe 20, D−81379 Munchen,F.R. Germany (56)参考文献 特開 昭51−67401(JP,A) 特開 昭57−121693(JP,A) 特公 昭51−47763(JP,B1) 国際公開96/18770(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D21C 1/00 - 11/14 D06L 3/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メディエータ水溶液を電気化学的に活性
    化するための少なくとも2つの電極を有する装置、なら
    びに金属または重金属を含有せず、少なくとも1個のN
    −ヒドロキシ官能基、オキシム官能基、ニトロソ官能
    基、N−オキシル官能基又はN−オキシ官能基を有する
    脂肪族、脂環式、複素環式又は芳香族化合物の群から選
    択される少なくとも1種のメディエータの水溶液を使用
    して、リグニンまたは染料を電気化学的に分解する方
  2. 【請求項2】 水の沸点付近までの温度(約100℃)
    で、1−メチルビオルル酸、1,3−ジメチルビオルル
    酸、チオビオルル酸、アロキサン−4,5−ジオキシム
    及びアロキサン−5−オキシム水和物(ビオルル酸)の
    群から選択されているメディエータの濃度が、分解する
    べき化合物1トンあたり50kgより小で実施する、請
    求項1記載の方法
  3. 【請求項3】 0.5V〜40Vの電圧で実施する、請
    求項1または2記載の方法
  4. 【請求項4】 メディエータ水溶液の電気化学的活性化
    に付加的に、反応バッチの酸素飽和に役立つ水電解を行
    う、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法
JP10157628A 1997-06-06 1998-06-05 化合物の電気化学的分解のためのシステム及び方法 Expired - Lifetime JP3069076B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19723889.0 1997-06-06
DE19723889A DE19723889A1 (de) 1997-06-06 1997-06-06 System zur elektrochemischen Delignifizierung ligninhaltiger Materialien sowie Verfahren zu seiner Anwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1112972A JPH1112972A (ja) 1999-01-19
JP3069076B2 true JP3069076B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=7831678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10157628A Expired - Lifetime JP3069076B2 (ja) 1997-06-06 1998-06-05 化合物の電気化学的分解のためのシステム及び方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6187170B1 (ja)
EP (1) EP0882814B1 (ja)
JP (1) JP3069076B2 (ja)
AT (1) ATE226649T1 (ja)
AU (1) AU730496B2 (ja)
BR (1) BR9801794A (ja)
CA (1) CA2239591A1 (ja)
DE (2) DE19723889A1 (ja)
DK (1) DK0882814T3 (ja)
ID (1) ID20402A (ja)
NO (1) NO982553L (ja)
RU (1) RU2165943C2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19948989A1 (de) * 1999-10-12 2001-05-23 Bayer Ag Mediatoren, Peroxidverbindungen und pH-Stabilisatoren enthaltende lagerstabile Formulierungen und deren Verwendung in enzymatischen Bleichsystemen sowie enzymatische 2-Komponenten-Bleichsysteme und deren Verwendung
WO2001031066A1 (fr) * 1999-10-28 2001-05-03 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Procede, appareil et enzyme de reaction chimique
WO2002074813A1 (en) * 2001-03-15 2002-09-26 Sappi Limited Pulp treatment and process
EP2588665B1 (en) 2010-07-01 2019-05-08 Novozymes A/S Bleaching of pulp
DE102011080099A1 (de) * 2011-07-29 2013-01-31 Henkel Ag & Co. Kgaa Wasch- oder Reinigungsmittel mit elektrochemisch aktivierbarer Mediatorverbindung
CN102277591B (zh) * 2011-08-02 2014-03-05 北京化工大学 一种电化学方式降解木质素的方法
US8808781B2 (en) * 2011-08-11 2014-08-19 Basf Se Method for producing vanillin by electrochemical oxidation of aqueous lignin solutions or suspensions
US20140034508A1 (en) * 2012-07-04 2014-02-06 Johannes-Gutenberg-Universität Mainz Process for the preparation of vanillin
WO2014006106A1 (de) * 2012-07-04 2014-01-09 Basf Se Verfahren zur herstellung von vanillin
US8969534B2 (en) * 2013-02-20 2015-03-03 Wisconsin Alumni Research Foundataion Selective aerobic alcohol oxidation method for conversion of lignin into simple aromatic compounds
US9711818B2 (en) * 2014-03-14 2017-07-18 Wisconsin Alumni Research Foundation Charge transfer mediator based systems for electrocatalytic oxygen reduction
US10727518B2 (en) 2017-06-12 2020-07-28 Wisconsin Alumni Research Foundation Flow-based anode for the electrocatalytic oxidation of a fuel or other reductant
CA3110367A1 (en) * 2021-02-25 2022-08-25 Sixring Inc. Modified sulfuric acid and uses thereof

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4341609A (en) * 1981-02-26 1982-07-27 The Standard Oil Company Electrochemical conversion of biomass
US4622101A (en) 1984-10-01 1986-11-11 International Paper Company Method of oxygen bleaching with ferricyanide lignocellulosic material
US4596630A (en) * 1984-12-21 1986-06-24 International Paper Company Process for the electrochemical reductive bleaching of lignocellulosic pulp
USRE32825E (en) 1984-12-21 1989-01-10 International Paper Company Process for the electrochemical reductive bleaching of lignocellulosic pulp
GB8527960D0 (en) * 1985-11-13 1985-12-18 Mini Agriculture & Fisheries Electro chemical treatment of lignins
US4617099A (en) 1985-12-23 1986-10-14 The Mead Corporation Electrochemical bleaching of wood pulps
AT398316B (de) * 1989-06-01 1994-11-25 Verein Zur Foerderung Der Fors Verfahren zur reduktion von farbstoffen
US5487881A (en) 1993-02-26 1996-01-30 Eka Nobel Inc. Process of producing chlorine dioxide
TW251325B (ja) * 1993-03-30 1995-07-11 Basf Ag
CA2165426C (en) 1993-06-16 2007-11-27 Hans-Peter Call Multi-component bleaching system
DK77393D0 (da) 1993-06-29 1993-06-29 Novo Nordisk As Aktivering af enzymer
CA2121375A1 (en) 1994-04-15 1995-10-16 Claude Daneault In situ electrochemical bleaching of thermomechanical pulp
NZ272769A (en) 1994-08-18 1996-03-26 Eka Nobel Inc Process for producing chlorine dioxide by reducing chlorate in acidic reaction medium
EP0717143A1 (de) * 1994-12-16 1996-06-19 Lignozym GmbH Mehrkomponentensystem zum Verändern, Abbau oder Bleichen von Lignin, ligninhaltigen Materialien oder ähnlichen Stoffen sowie Verfahren zu seiner Anwendung
DE19513839A1 (de) * 1995-04-12 1996-10-17 Basf Ag Verfahren zur elektrochemischen Reduktion von Küpenfarbstoffen

Also Published As

Publication number Publication date
ID20402A (id) 1998-12-10
DE59806015D1 (de) 2002-11-28
DK0882814T3 (da) 2003-01-20
AU6993198A (en) 1998-12-10
DE19723889A1 (de) 1998-12-10
RU2165943C2 (ru) 2001-04-27
CA2239591A1 (en) 1998-12-06
ATE226649T1 (de) 2002-11-15
EP0882814A1 (de) 1998-12-09
NO982553D0 (no) 1998-06-04
JPH1112972A (ja) 1999-01-19
BR9801794A (pt) 1999-06-08
AU730496B2 (en) 2001-03-08
US6187170B1 (en) 2001-02-13
NO982553L (no) 1998-12-07
EP0882814B1 (de) 2002-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3069076B2 (ja) 化合物の電気化学的分解のためのシステム及び方法
Rochefort et al. Electron transfer mediator systems for bleaching of paper pulp
AU719140B2 (en) Multi-component system for modifying, degrading or bleaching lignin, lignin-containing materials or similar substances and processes for its use
BE1006057A3 (fr) Procede pour la delignification d'une pate a papier chimique.
JP3017178B2 (ja) リグニン、リグニン含有材料又は類似材料を変化させ、分解し又は漂白するための多成分系及びリグニン含有材料の脱リグニン化方法
KR101818921B1 (ko) 화학 펄프의 탈리그닌 및 표백 방법
CA2164394A1 (en) Multi-component system for modifying, degrading or bleaching lignin, lignin-containing materials or similar substances and processes for its use
WO2012037024A2 (en) High brightness pulps from lignin rich waste papers
EP1322814A1 (fr) Procede de blanchiment de pates a papier
US20060054290A1 (en) Novel catalytic activities of oxidoreductases for oxidation and or bleaching
EP1082486A1 (en) Oxidase process for pulp and dye oxidation
Rochefort et al. Oxidation of lignin model compounds by organic and transition metal-based electron transfer mediators
US6069282A (en) Process for the preparation of aldehydes and ketones
DE19723912A1 (de) Verfahren zur Bleiche von gefärbten zellulosehaltigen Faserprodukten
DE19820947B4 (de) Enzymatisches Bleichsystem mit neuen enzymwirkungsverstärkenden Verbindungen zum Verändern, Abbau oder Bleichen von Lignin, ligninhaltigen Materialien oder Verändern oder Abbau von Kohle sowie Verfahren unter Verwendung des Bleichsystems
EP0464110B1 (en) Bleaching process for the production of high bright pulps
Kuwabara et al. Impact on the filtrate from bleached pulp treated with peroxymonosulfuric acid for effective removal of hexenuronic acid
EP0801169B1 (fr) Procédé de délignification et de blanchiment de pâtes à papier chimiques
US20060217281A1 (en) Oxidation system containing a macrocyclic metal complex, the production thereof and its use
HUT64119A (en) Method for enzyme-bleaching cellulose
EP3571347B1 (fr) Procede de blanchiment d'une pate a papier
EP0587822B1 (fr) Procede pour blanchiment et la delignification de pates a papier chimiques
US6511578B2 (en) Bleaching and delignifying cellulosic pulp using caroate/caro's acid solution
JPH09504841A (ja) 過酸化水素を用いた高収率紙パルプの漂白方法
WO2003023142A1 (en) Enhancing laccase activity using pro-oxidants and pro-degradants