JP3068705B2 - 燃料電池発電装置およびその運転起動方法 - Google Patents

燃料電池発電装置およびその運転起動方法

Info

Publication number
JP3068705B2
JP3068705B2 JP4050494A JP5049492A JP3068705B2 JP 3068705 B2 JP3068705 B2 JP 3068705B2 JP 4050494 A JP4050494 A JP 4050494A JP 5049492 A JP5049492 A JP 5049492A JP 3068705 B2 JP3068705 B2 JP 3068705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
power
voltage
external load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4050494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05251101A (ja
Inventor
辰弥 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4050494A priority Critical patent/JP3068705B2/ja
Publication of JPH05251101A publication Critical patent/JPH05251101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3068705B2 publication Critical patent/JP3068705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、燃料電池発電装置お
よびこれを外部負荷に接続する前後の運転起動方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来の燃料電池発電装置のシス
テム概要を示す図である。同図において、1は水素リッ
チな改質ガスを生成する燃料改質器、2は燃料改質器1
で生成された改質ガスを燃料とする燃料電池、3は燃料
電池2の直流出力を交流に変換する直交変換器(DC/
AC変換器)、4は外部負荷、5は負荷4への給電回路
に挿入された開閉器である。
【0003】ここで、改質器1は燃焼バーナ1aを装備
の燃焼炉1b内に改質原料の気化器1cおよび改質触媒
を充填した改質反応管1dを内蔵してなり、気化器1c
に原料ポンプ6を介して改質原料タンク7が接続されて
いる。また、燃料電池2は、周知のように単位セルを多
数積層したセルスタックとして構成されたもので、図で
はこの燃料電池を燃料電極2a、空気電極2b、電解質
層2c、燃料ガス室2d、反応空気室2eで模式的に表
わしている。上述した改質器1の改質反応管1dの出口
と燃料電池2の燃料ガス室2dの入口との間には、燃料
ガス供給ライン8が、また燃料電池2の燃料ガス室2d
の出口と改質器1の燃焼バーナ1aとの間にはオフガス
供給ライン9が接続配管されている。
【0004】次に動作について説明する。都市ガスやメ
タノール等の改質原料に水蒸気を混入して改質器1に供
給すると、改質原料は改質触媒との触媒反応で水素リッ
チなガスに改質され、燃料ガス供給ライン8を通じて燃
料電池2の燃料ガス室2dに供給される。一方、燃料電
池2の反応空気室2eには反応空気が供給され、起電反
応により燃料電池2が発電する。燃料電池2で起電反応
に関与しなかった残余の燃料(オフガス)は改質器1の
燃焼バーナ1aにオフガス供給ライン9を介して還流す
る。この燃焼バーナ1aで燃焼して得た熱で改質反応を
継続させる。燃料電池2で起電反応によって出力される
直流出力は直交変換器3で交流に変換され、開閉器5を
介して外部負荷4に給電される。
【0005】ところで、改質器1では改質原料の供給時
点から多少遅れて改質ガス生成が開始し、徐々にその生
成量が増すようになるが、改質ガス生成量が安定した量
に達するまでにはある程度の時間を要する。また、燃料
電池2への燃料供給開始直後は全体の燃料供給量が少な
くてセルスタックの各単位セルに充分供給できないた
め、燃料電池2は燃料供給開始時点から多少遅れて起電
反応により端子電圧が上昇するようになる。この場合
に、外部負荷4を接続しない状態、つまり開回路の状態
では燃料電池2の開回路電圧は燃料供給量の増加と共に
上昇し、ピーク電圧まで一旦上昇した後に、電池内部で
のガス分布の変化、電解質濃度の変化、漏洩電流等によ
りやや降下した電圧に平衡するような開回路電圧特性を
示す。一方、燃料電池2は発電開始後に開回路のまま電
圧の高い状態で長時間放置すると電極触媒としての白金
触媒の溶出、シンタリングが進んで触媒性能が劣化する
ことが知られている。
【0006】そこで従来、燃料電池2の開回路電圧を検
出し、この開回路電圧のピーク値到達を検出した後に外
部負荷4を燃料電池2に接続して給電を行うことが提案
されている(特開昭64−655号公報参照)。図6
は、その運転起動方法を示すタイムチャートである。時
点t1で改質原料を改質器1に供給開始すると、多少の
遅れ時点t2より改質器1で改質ガスの生成が始まり、
時間経過とともに生成量が増加し、時点t3にて燃料電
池2で発電を開始する。電圧が上昇し、ピーク値e1に
達した後、このピーク値よりも多少降下した電圧e2を
検出した時点t4で外部負荷4への給電を行う。図5に
おいて、10は電圧計、11は制御器である。電圧計1
0で燃料電池2の開回路電圧を計測し、その計測値を制
御器11に入力している。制御器11では開回路電圧の
計測値の変化が監視され、上述したように電圧e2を検
出した時点t4で開閉器5に投入指令が与えらえる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の燃料電池発電装
置は以上のように構成されているので、次のような問題
があった。即ち開放電圧まで外部負荷4を接続すること
ができず、直交変換器3の耐電圧を高くとることが必要
となり、直交変換器3の直流入力回路機器に必要以上の
性能を要求する必要があった。また、燃料電池2につい
ても、発電開始時に一度は開放電圧にさらさなければな
らず、劣化を早めることになる。
【0008】さらに、改質原料の投入量については考慮
されていないが、実際に外部負荷4を接続させる場合に
は必要なガス流量を確保する必要がある。燃料電池2の
開放電圧に対しては、ある一定量のガス量が電池内部に
供給されれば、ガス流量に関係なく一定の開放電圧が生
じる。そのため、外部負荷4に見合う量より少なく改質
原料を投入する場合には、燃料電池2の燃料不足、改質
器1の燃焼バーナ1aの失火を生じる。
【0009】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、燃料電池に接続される直交変換
器等に必要以上の性能を要求する必要がなく、しかも燃
料電池を開放電圧にさらすことがない燃料電池発電装置
を提供することを目的とする。また、燃料電池の燃料不
足や燃料改質器の燃焼バーナの失火等を生じることがな
い燃料電池発電装置の運転起動方法を提供することを目
的とする。さらに、燃料改質器に的確に改質原料を投入
できる燃料電池発電装置の運転起動方法を提供すること
を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項第1項の発明に係
る燃料電池発電装置は、燃料改質器と、この燃料改質器
で生成した水素リッチな改質ガスを燃料とする燃料電池
と、この燃料電池からの直流電力を交流電力に変換する
直交変換器と、外部負荷と上記直交変換器との間に開閉
器を介して設けられ、上記燃料電池に上記外部負荷を接
続するまでの時間上記燃料電池の電力を消費する電力
消費手段を備えるものである。
【0011】請求項第2項の発明に係る燃料電池発電装
置の運転起動方法は、燃料改質器と、この燃料改質器で
生成した水素リッチな改質ガスを燃料とする燃料電池
と、この燃料電池からの直流電力を交流電力に変換する
直交変換器と、外部負荷と上記直交変換器との間に開閉
器を介して設けられ、上記燃料電池に上記外部負荷を接
続するまでの時間で上記燃料電池の電力を消費する電力
消費手段を備え、上記改質ガスまたは空気の上記燃料
電池への供給に連動して、上記電力消費手段に印加され
る電圧を徐々に増加し、上記燃料電池の電圧が所定の設
定値まで到達した段階で上記直交変換器から上記電力消
費手段への給電電圧が定格電圧となった後、上記燃料電
池に上記外部負荷を接続するものである。
【0012】
【0013】
【0014】
【作用】請求項第1項の発明においては、燃料電池が外
部負荷に接続される前に電力消費手段が燃料電池の負荷
となり、負荷の投入が開放電圧前に行われる。そのた
め、燃料電池の劣化を抑制でき、また燃料電池に接続さ
れる直交変換器等の耐圧を下げることができる。
【0015】請求項第2項の発明においては、電力消費
手段に印加される電圧が改質ガスまたは空気の一方の流
量増加に応じて徐々に増加される。そのため、燃料電池
に高負荷が急に接続されるものでなく、燃料電池の燃料
不足や改質器の燃焼バーナの失火を防止できる。
【0016】
【0017】
【0018】
【実施例】
実施例1.図1はこの発明の一実施例による燃料電池発
電装置のシステム概要を示す図である。図1において、
図5と対応する部分には同一符号を付し、その詳細説明
は省略する。同図において、直交変換器3の出力側には
電力消費手段としての抵抗器21を接続する。また、直
交変換器3には電圧計10の計測値を供給する。燃料電
池2と直交変換器3の間に電流計12を接続し、燃料電
池2の電池電流を計測する。そして、電流計12で計測
される計測値をコントローラ24に供給する。
【0019】22は改質原料としての都市ガスの流量制
御装置であり、22aおよび22bはそれぞれ都市ガス
の供給経路に配した流量計および調節弁である。また、
23は改質原料であるスチームの流量制御装置であり、
23aおよび23bはスチームの供給経路に配した流量
計および調節弁である。流量制御装置22,23の動作
をコントローラ24によって制御する。また、開閉器5
の開閉動作もコントローラ24によって制御する。本例
は以上のように構成し、その他は図5の例と同様に構成
する。
【0020】次に動作について説明する。燃料発電装置
としての基本的動作は上述した図5の例と同様であるの
で省略する。以下、図2のタイムチャートを使用して運
転起動方法について説明する。改質器1の昇温が完了
し、改質反応が可能な温度(一般に700〜800゜
C)になった時点t1で、流量制御装置22,23によ
って改質原料である都市ガスおよびスチームが改質器1
に導入される(図2A)。
【0021】改質器1の内部で改質原料は触媒反応によ
り水素を多量に含む改質ガスに改質される。しかし、改
質量は反応の安定および改質原料の導入前の不活性ガス
の影響により、時点t2の時点より緩やかに増加する
(同図B)。この改質ガスは、時間差をもって時点t3
で燃料電池2に到達し、燃料電池2の電圧が起電反応に
より上昇を始める(同図C)。改質ガス量の増加ととも
に、燃料電池2の電圧が上昇し、負荷に接続されていな
い場合には開放電圧e2に到達してしまう(同図Cの破
線)。
【0022】本例においては、燃料電池2の電圧上昇時
に所定電圧e1(<e2)になるとき、電圧計10からの
計測値に基づいて直交変換器3より抵抗器21への給電
を開始する(同図D)。ここで、抵抗器21への給電電
圧を0から時間 tをもって定格電圧Vまで上昇させ
る。抵抗器21への給電電圧が定格電圧Vとなった後、
時点t4でコントローラ24より開閉器5に投入指令を
与えて外部負荷4を燃料電池2に接続する(同図E)。
なお、外部負荷4を燃料電池2に接続した後は、改質器
1への改質原料の投入量f4をそれ以前の量f2より増加
させる(同図A)。
【0023】図1の例によれば、直交変換器3の出力側
に抵抗器21が接続され、燃料電池2の電圧が開放電圧
となる前に直交変換器3より抵抗器21に給電される。
これにより、負荷の投入が開放電圧となる前に行われる
ため、燃料電池2が開放電圧にさらされることなくその
劣化を抑制でき、また燃料電池2に接続される直交変換
器3の耐圧を下げることができる。また、抵抗器21へ
の給電電圧を急激に上昇させずに徐々に上昇させている
ので、燃料電池2での水素の消費量は徐々に増加する。
そのため、改質ガス中の水素や燃料電池2の内部でのガ
スの置換が改質原料の導入より短期間のために充分でな
くとも、t2時より電池電圧がe1に達するまでの時間余
裕があることから燃料電池2で燃料不足になることはな
い。また、燃料電池2で消費されないガスは改質器1の
燃焼バーナ1aに戻されて改質熱源となるが、燃料電池
2での水素消費量が改質ガスの生成速度に合わせて上昇
することから、燃焼バーナ1aに燃料不足による失火が
生じることはない。
【0024】実施例2.次に、図3のタイムチャートを
使用して、運転起動方法の他の例について説明する。改
質原料の初期投入量は、一般には最低負荷運転に必要な
出力に相当するガス量を想定して設定される。これは、
改質原料導入時は燃料電池2が発電していないため基準
値を設定できないからであり、燃料電池2が一定発電状
態になれば電池電流より必要水素量を決定でき、改質原
料の必要投入量を算出できる。図3に示す例において
は、改質原料の供給設定値を、燃料電池2が一定発電状
態になった時点t5で、外部負荷4を燃料電池2に接続
する前に、初期投入量f2から、電池電流フィードバッ
クによる流量f3に切り換えるものである(図3A)。
【0025】この場合、コントローラ24により電流計
12からの計測値に基づいて燃料電池2での水素消費量
は一義的に決定される。また、燃料電池2での水素消費
率は燃料電池2の特性により一般に75〜80%であ
り、コントローラ24では、この比率で割り算して投入
する改質原料の量を算出する。そして、コントローラ2
4は、この量を流量制御装置22,23に指令して、フ
ィードバック制御をする。
【0026】フィードバック制御により、燃料電池2に
特性劣化(一般に経時的に電圧が低下することが知られ
ている)が生じても、過大な原料を投入することなく運
転を行うことができる。また、フィードバック制御に移
行した後の時点t6で開閉器5を閉じて燃料電池2に外
部負荷4を接続することにより。外部負荷4の大小に関
係なく安定した運転が可能となる。つまり、燃料電池2
の燃料不足、改質器1の燃焼バーナ1aの失火、燃焼バ
ーナ1aへの過大な燃料の供給を防止できる。なお、そ
の他の運転起動動作は図2に示す例と同様であるため、
説明は省略する。図3B〜Eは、図2B〜Eに対応して
いる。
【0027】実施例3.次に、図4のタイムチャートを
使用して、運転起動方法のさらに他の例について説明す
る。改質原料の初期投入量において、流量制御装置2
2,23から燃料電池2までの配管や容器の容積が大き
い場合や、非常に容量の大きな容器がある場合の運転方
法では、一般に改質原料を導入するラインは不活性ガス
で置換されているため、原料を導入しても置換が充分に
行えない。このため、初期の改質原料を導入する際に、
必要な流量f2に対して置換の不充分さを考慮した流量
f1を設定する。そして、改質器1より出力される改質
ガスが充分となった後の時点t4で流量f2に設定する。
【0028】改質原料の初期投入量をf1に設定するこ
とにより、改質原料の置換が早く行われると共に、改質
ガスの量も増加するので、燃料電池2の燃料不足を引き
起こすことなく発電できる。また、一般に改質開始時に
おいては、昇温用の燃焼バーナ1aを消火していること
から、改質器1の温度は下がる傾向にあり、燃料電池2
のオフガス量が増加しても改質器1が異常な高温になる
ことはない。なお、その他の運転起動動作は図3に示す
例と同様であるため、説明は省略する。図4B〜Eは、
図3B〜Eに対応している。
【0029】実施例4.上述実施例においては、外部負
荷4に給電するものに直交変換器3を用いたものを示し
たが、DC/DCコンバータを設けるものにも同様に適
用することができる。また、抵抗器21として交流ヒー
タの他に、直流抵抗を使用することもできる。また、改
質原料として都市ガスを用いる例を示しているが、メタ
ノール等の高分子炭化水素を用いてもよい。
【0030】
【発明の効果】請求項第1項記載の発明によれば、燃料
改質器と、この燃料改質器で生成した水素リッチな改質
ガスを燃料とする燃料電池と、この燃料電池からの直流
電力を交流電力に変換する直交変換器と、外部負荷と上
記直交変換器との間に開閉器を介して設けられ、上記燃
料電池に上記外部負荷を接続するまでの時間上記燃料
電池の電力を消費する電力消費手段を備えるので、燃
料電池が外部負荷に接続される前に電力消費手段が燃料
電池の負荷となり、負荷の投入が開放電圧前に行われる
ため、燃料電池の劣化を抑制でき、また燃料電池に接続
される直交変換器等の耐圧を下げることができる。
【0031】請求項第2項記載の発明によれば、燃料改
質器と、この燃料改質器で生成した水素リッチな改質ガ
スを燃料とする燃料電池と、この燃料電池からの直流電
力を交流電力に変換する直交変換器と、外部負荷と上記
直交変換器との間に開閉器を介して設けられ、上記燃料
電池に上記外部負荷を接続するまでの時間で上記燃料電
池の電力を消費する電力消費手段を備え、上記改質ガ
スまたは空気の上記燃料電池への供給に連動して、上記
電力消費手段に印加される電圧を徐々に増加し、上記燃
料電池の電圧が所定の設定値まで到達した段階で上記直
交変換器から上記電力消費手段への給電電圧が定格電圧
となった後、上記燃料電池に上記外部負荷を接続するの
で、燃料電池に高負荷が急に接続されることがなく、燃
料電池の燃料不足や改質器の燃焼バーナの失火を防止で
きる。
【0032】
【0033】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による燃料電池発電装置の
システム概要を示す図である。
【図2】この発明の一実施例の運転起動方法を示すタイ
ムチャートである。
【図3】この発明の他の実施例の運転起動方法を示すタ
イムチャートである。
【図4】この発明のさらに他の実施例の運転起動方法を
示すタイムチャートである。
【図5】従来の燃料発電装置のシステム概要を示す図で
ある。
【図6】従来の燃料発電装置の運転起動方法を示すタイ
ムチャートである。
【符号の説明】
1 燃料改質器 2 燃料電池 3 直交変換器 4 外部負荷 5 開閉器 21 抵抗器 22,23 流量制御装置 24 コントローラ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料改質器と、 この燃料改質器で生成した水素リッチな改質ガスを燃料
    とする燃料電池と、 この燃料電池からの直流電力を交流電力に変換する直交
    変換器と、 外部負荷と上記直交変換器との間に開閉器を介して設け
    られ、上記燃料電池上記外部負荷を接続するまでの
    で上記燃料電池の電力を消費する電力消費手段とを備
    えることを特徴とする燃料電池発電装置。
  2. 【請求項2】 燃料改質器と、この燃料改質器で生成し
    た水素リッチな改質ガスを燃料とする燃料電池と、この
    燃料電池からの直流電力を交流電力に変換する直交変換
    器と、外部負荷と上記直交変換器との間に開閉器を介し
    て設けられ、上記燃料電池上記外部負荷を接続するま
    での時間で上記燃料電池の電力を消費する電力消費手段
    とを備え、 上記改質ガスまたは空気の上記燃料電池への供給に連動
    して、上記電力消費手段に印加される電圧を徐々に増加
    し、上記燃料電池の電圧が所定の設定値まで到達した段
    階で上記直交変換器から上記電力消費手段への給電電圧
    が定格電圧となった後、上記燃料電池に上記外部負荷を
    接続するようにしたことを特徴とする燃料電池発電装置
    の運転起動方法。
JP4050494A 1992-03-09 1992-03-09 燃料電池発電装置およびその運転起動方法 Expired - Lifetime JP3068705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4050494A JP3068705B2 (ja) 1992-03-09 1992-03-09 燃料電池発電装置およびその運転起動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4050494A JP3068705B2 (ja) 1992-03-09 1992-03-09 燃料電池発電装置およびその運転起動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05251101A JPH05251101A (ja) 1993-09-28
JP3068705B2 true JP3068705B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=12860488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4050494A Expired - Lifetime JP3068705B2 (ja) 1992-03-09 1992-03-09 燃料電池発電装置およびその運転起動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3068705B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4879428B2 (ja) * 2001-10-26 2012-02-22 シャープ株式会社 燃料電池発電装置
KR101114649B1 (ko) 2003-08-25 2012-03-29 파나소닉 주식회사 연료전지 시스템, 연료전지 시스템의 정지방법
US8039154B2 (en) 2003-08-25 2011-10-18 Panasonic Corporation Fuel cell system, method of starting fuel cell system
US8765314B2 (en) 2003-08-25 2014-07-01 Panasonic Corporation Fuel cell system and method for stopping operation of fuel cell system
JP4704690B2 (ja) * 2004-02-06 2011-06-15 株式会社日立製作所 燃料電池発電システム
JP4848967B2 (ja) * 2007-01-30 2011-12-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5537218B2 (ja) * 2010-03-30 2014-07-02 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの起動方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6185775A (ja) * 1984-10-02 1986-05-01 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JPS61110969A (ja) * 1984-11-05 1986-05-29 Hitachi Ltd 燃料電池の運転制御方法
JPS61224828A (ja) * 1985-03-29 1986-10-06 株式会社東芝 燃料電池発電装置
JPH02168571A (ja) * 1988-08-17 1990-06-28 Tohoku Electric Power Co Inc 燃料電池発電装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05251101A (ja) 1993-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907861B2 (ja) 燃料電池発電システムとその停止保管方法、停止保管プログラム
US7147946B2 (en) Fuel cell system
JP4619753B2 (ja) 燃料電池の運転制御方法及びそのためのシステム
US9653742B2 (en) Fuel cell system
JP2003229154A (ja) 余剰電力制御システム、余剰電力制御方法及び電力供給システム
JP3068705B2 (ja) 燃料電池発電装置およびその運転起動方法
JP2007066876A (ja) 電源システム及び電源システムの制御方法並びに電源システムを備える電子機器
JP2001243968A (ja) 燃料電池システム内の燃料プロセッサを効率的に加熱するための制御装置及び方法
US11335930B2 (en) Fuel cell system and method for operating the same
US6607855B2 (en) Control system for fuel cell
US8071248B2 (en) Structure and method for optimizing system efficiency when operating an SOFC system with alcohol fuels
JP6901231B2 (ja) 燃料電池の制御装置及び燃料電池の制御方法
JP2671523B2 (ja) 燃料電池発電装置の運転制御方法
JP2003217627A (ja) 燃料供給量制御装置、燃料供給量制御方法及び電力供給システム
JP2001325975A (ja) 燃料電池発電装置とその制御方法
JPS63236269A (ja) 燃料電池制御方法
EP2800185B1 (en) Fuel cell system and method for operating same
JP7018733B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JPH09298065A (ja) 燃料電池発電装置
JP4176354B2 (ja) 燃料及び水供給量制御装置、燃料及び水供給量制御方法及び電力供給システム
JPH01655A (ja) 燃料電池発電装置の運転起動方法
JP3471513B2 (ja) 燃料電池発電装置およびその燃料切替試験方法
KR101335505B1 (ko) 연료전지용 개질기의 버너 공연비 조절 장치 및 방법
JP2014207133A (ja) 水素生成システムおよび燃料電池システム
KR100987175B1 (ko) 연료전지 시스템 및 그 연료 공급 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02