JP3068592B1 - 容器吊上げ台 - Google Patents

容器吊上げ台

Info

Publication number
JP3068592B1
JP3068592B1 JP11042464A JP4246499A JP3068592B1 JP 3068592 B1 JP3068592 B1 JP 3068592B1 JP 11042464 A JP11042464 A JP 11042464A JP 4246499 A JP4246499 A JP 4246499A JP 3068592 B1 JP3068592 B1 JP 3068592B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fork
container
roller
sheath
lifting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11042464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000238998A (ja
Inventor
義一 田林
Original Assignee
株式会社大阪タイユー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大阪タイユー filed Critical 株式会社大阪タイユー
Priority to JP11042464A priority Critical patent/JP3068592B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3068592B1 publication Critical patent/JP3068592B1/ja
Publication of JP2000238998A publication Critical patent/JP2000238998A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

【要約】 【課題】 吊上げ具からフォークリフトのフォークが抜
けることを防止する。 【解決する手段】 鞘体2と容器の上縁を掴むクランプ
手段4と容器の胴部が当たる当り部12を有し、鞘体2に
フォークリフトのフォーク100を挿入し、クランプ手段
4にて容器を掴み、フォーク100の上昇によって容器を
吊り上げる容器吊上げ台において、該吊上げ台は鞘体2
に挿入したフォークのロック手段5を具え、吊上げ台1
の上昇位置では楔効果でフォークを鞘体2にロックし、
吊上げ台1が下降すれば自動的に楔を解除してレバー8
のロックを解除する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、フォークリフトのフォ
ークに装着し、ドラム缶等の大型容器を吊上げるための
容器吊上げ台に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び解決しようとする課題】斯種吊上げ台
は鞘体を具えており、該鞘体にフォークリフトのフォー
クを挿入して使用するものであるが、走行中の急制動
や、停止から急後退時に容器吊上げ台からフォークが抜
け出す虞れがあった。鞘体にフォークをロックする機構
を具えたものも提案されているが、ロックの確実性に問
題があった。
【0003】本発明は、楔効果によってフォークを確実
に鞘体にロックでき、且つフォークを下降させて吊上げ
台を接地させるだけで自動的にロックを解除できる吊上
げ台を明らかにするものである。
【0004】
【課題を解決する手段】本発明の吊上げ台(1)は、1又
は複数の鞘体(2)と容器の上縁を掴むクランプ手段(4)
と容器の胴部が当たる当り部(12)を有し、鞘体(2)にフ
ォークリフトのフォーク(100)を挿入し、クランプ手段
(4)にて容器を掴み、フォーク(100)の上昇によって容
器を吊り上げる容器吊上げ台において、該吊上げ台は鞘
体(2)に挿入したフォークに対するロック手段(5)を具
え、該ロック手段(5)は、鞘体(2)の長手方向に沿って
形成されフォーク(100)の抜出し側が高く傾斜したガイ
ド面(53)と、該ガイド面を転動しフォーク(100)の下面
を押圧可能なローラ(6)と、該ローラに連結杆(7)を介
して一端側が連結され鞘体(2)を含み鞘体(2)に沿う垂
直面内で回動可能に中間部が枢支され他端が床面に接地
可能に外側に突出したレバー(8)と、ローラ(6)を上昇
側に付勢するバネ(9)とによって構成される。
【0005】
【作用及び効果】吊上げ台(1)が接地状態では、レバー
(8)がバネ(9)に抗してローラ(6)をガイド面(53)の下
降側へ引っ張っており、鞘体(2)の天井面とローラ(6)
との間を開放している。鞘体(2)にフォーク(100)を挿
入し、フォーク(100)を上昇させて吊上げ台(1)を持ち
上げる。
【0006】吊上げ台(1)の上昇に伴って、吊上げ台
(1)の重量よるレバー(8)への加圧が開放され、バネ
(9)力によりレバー(8)が回動してローラ(6)をガイド
面(53)に沿わせて高位側へ押し込み、該ローラ(6)によ
ってフォーク(100)の下面を押圧する。即ち、ローラ
(6)はガイド面(53)とフォーク下面との間に楔の状態に
噛み込みんでフォーク(100)を鞘体(2)に強固にロック
する。
【0007】フォーク(100)のロック状態において、フ
ォーク(100)に鞘体(2)から抜け出す力が作用したと
き、フォーク(100)との摩擦によりローラ(6)にはガイ
ド面(53)を登る方向の回転力が作用し、益々楔効果を高
めることになり、フォーク(100)の抜け出しを確実に防
止できる。吊上げ台(1)上のクランプ手段(4)によって
容器(200)の上縁を把持し、更に吊上げ台(1)を上昇さ
せて容器(200)を吊り上げ、所定位置まで運ぶ。
【0008】容器(200)が接地するまで吊上げ台(1)を
下降させ、容器(200)のクランプを解除してから吊上げ
台(1)を接地させる。吊上げ台(1)が接地する直前にレ
バー(8)が床面に当たり、吊上げ台(1)の重量により、
バネ(9)に抗してレバー(8)がローラ(6)をガイド面(5
3)の下降側へ引っ張る。これによって、フォーク(100)
に対するロックは解除され、フォークリフトを後退させ
るとフォーク(100)が鞘体(2)から抜け出る。
【0009】上記の如く、吊上げ台(1)を上昇させると
鞘体(2)からフォーク(100)が抜け出すことを防止する
ロックが自動的になされ、吊上げ台(1)を床面に接地さ
せるとて自動的にロックが解除でき、ロック及びロック
解除のための手間は一切必要としない。しかもロックは
楔効果によるもので信頼性は高く、又、鞘体(2)からフ
ォーク(100)が抜け出す力が働くほど、楔効果が高まる
優れた効果を有する。
【0010】
【発明の実施の形態】図1、図3に示す如く、吊上げ台
(1)は2つの平行鞘体(2)(2)を2本の繋ぎ杆(10)(11)
にて連結し、前側の繋ぎ杆(10)の中央部に柱体(3)を立
設し、該柱体(3)の上端に、容器(200)の上端を把持す
るクランプ手段(4)が設けられている。 ここで吊上げ
台(1)の前側とは、鞘体(2)にフォークリフトのフォー
ク(100)を差し込む方向、後側とはフォーク(100)を抜き
出す方向である。柱体(3)はその上端と各鞘体(2)の後
部側との間に斜めに設けた補強杆(13)によって補強され
ている。
【0011】クランプ手段(4)は、上爪と下爪を具え
て、下爪に作用する容器重量により上爪を回動させて両
爪で缶縁を把持するもの、下爪或いは上爪をネジ締めし
て、上下の爪で缶縁を把持あるもの等、容器の缶縁を開
閉可能に把持できるものであれば構成は問わない。
【0012】両鞘体(2)(2)の前端には、吊上げた容器
(200)の胴部が当たって容器の傾きを防止する当り部(1
2)(12)が設けられている。
【0013】各鞘体(2)の後部に本発明の特徴とするフ
ォークのロック手段(5)が設けられている。ロック手段
(5)は、鞘体(2)の一部を成し下面及び前面が開口した
ベース(51)と、該ベース(51)の側板(52)(52)間に中間部
が枢支され鞘体(2)を含み鞘体に沿う垂直面内で回動す
るレバー(8)と、ベース(51)上に形成され後方が高く傾
斜したガイド面(53)と、該ガイド面上を転動するローラ
(6)と、ベース(51)内に侵入した前記レバー(8)の端部
とローラ(6)を枢支連結する連結杆(7)と、レバー(8)
に連繋されローラ(6)を後方に付勢するバネ(9)とによ
って構成される。
【0014】レバー(8)は、一対の同形状のレバー板(8
1)(81)を繋ぎ板(82)にて繋いで形成され、ベース(51)の
前部下側に支持軸(84)によって枢支され、図2に示す吊
上げ台(1)の上昇状態において、レバー(8)上端はベー
ス(51)の側板(52)(52)間に侵入し、下端はベース(51)の
下方に臨出して先端が後方に屈曲している。
【0015】ガイド面(53)は、実施例ではベース(51)の
両側板(52)に傾斜角度10度程度で後方が高く傾斜する
長孔(54)を開設し、側板(52)(52)の内面に該長孔(54)の
下縁に高さを揃えて補強板(55)を固定して形成されてい
る。長孔(54)の下降端は下記のローラ(6)が上下に動き
得る余裕をもたせるために下方へ拡大部(56)が形成され
ている。
【0016】ローラ(6)は、上記一方の長孔(54)に嵌ま
るローラ部(62)からローラ軸(63)を突設し、該ローラ軸
(63)の先端側に上記他方の長孔(54)に嵌まるローラカラ
ー(64)を嵌めてスナップリング(65)で抜止めを施して構
成されている。
【0017】連結杆(7)は一端が上記ローラ軸(63)の中
央部に回転自由に嵌まり、他端は、前記レバー板(81)(8
1)間に挿通した枢軸(83)に回転自由に嵌まっている。
【0018】バネ(9)は、レバー(8)の連結杆(7)側に
設けた軸(86)とベース(51)の後部下側に設けた軸(85)と
の間に張設され、レバー(8)を時計方向、即ち、ローラ
(6)をガイド面(53)の上昇側へ付勢している。吊上げ台
(1)が床面に接地し、レバー(8)が床面に押されてバネ
(9)に抗してローラ(6)を引っ張った状態で、長孔(54)
の前端とローラ(6)との間には僅か隙間が生じ、長孔(5
4)の下方拡大部(56)に対しては下側に逃げる余裕が生じ
る。
【0019】両鞘体(2)(2)の前部にはベース(51)下端
との高さを揃えるための補助脚(14)が突設されている。
【0020】然して、吊上げ台(1)が床面へ接地した状
態では、レバー(8)がバネ(9)に抗してローラ(6)をガ
イド面(53)の下降側へ引っ張っており、鞘体(2)の天井
面とローラ(6)との間を開放している。鞘体(2)にフォ
ーク(100)を挿入し、フォーク(100)を上昇させて吊上げ
台(1)を持ち上げる。
【0021】吊上げ台(1)の上昇に伴って、レバー(8)
に対する加圧が開放されてバネ(9)力によりレバー(8)
が回動し、ローラ(6)をガイド面(53)に沿わせて高位側
へ押し込み、該ローラ(6)によってフォーク(100)の下
面を押圧する。即ち、ローラ(6)はガイド面(53)とフォ
ーク下面との間に楔の状態に噛み込んでフォーク(100)
を鞘体(2)に強固にロックする。
【0022】フォーク(100)のロック状態において、フ
ォーク(100)に鞘体(2)から抜け出す力が作用したと
き、フォーク(100)によりローラ(6)には、ガイド面(5
3)を登る方向の回転力が作用し、益々楔効果は高まり、
フォーク(100)の抜出しを確実に防止できる。吊上げ台
(1)上のクランプ手段(4)によって容器(200)の上縁を
把持し、更に吊上げ台(1)を上昇させて容器(200)を吊
り上げ、所定位置まで運ぶ。
【0023】容器(200)が接地するまで吊上げ台を下降
させ、容器のクランプを解除してから吊上げ台(1)を接
地させる。吊上げ台(1)が接地する直前にレバー(8)が
床面に当たり、吊上げ台(1)の重量により、バネ(9)に
抗してレバー(8)がローラ(6)をガイド面(53)の下降側
へ引っ張る。これによって、フォーク(100)のロックは
解除され、フォークリフトを後退させるとフォーク(10
0)が鞘体(2)から抜け出る。
【0024】尚、実施例では、長孔(54)の下降端はロー
ラ(6)が下方へ動き得る拡大部(56)を形成しているた
め、フォーク(100)を鞘体(2)に突っ込む際にフォーク
高さが予定よりも少し低く、フォーク下面によってロー
ラ(6)を押し下げる力が働いても、ローラ(6)は下方に
逃げることができ、フォークで吊上げ台(1)を前方に押
してしまうことを防止できる。
【0025】又、本発明の実施において、鞘体(2)は2
本に限らず、1本又は3本以上の複数本でもよく、相手
フォークリフトのフォークに対応させればよい。鞘体
(2)が複数の場合でも、ロック手段(5)は1つの鞘体
(2)に設けるだけでも用をなす。更に、上記実施例では
ローラ(6)を付勢するバネ(9)は、レバー(8)に連繋し
たが、ローラ(6)に直接連繋することができるのは勿論
である。
【0026】本発明は、上記実施例の構成に限定される
ことはなく、特許請求の範囲に記載の範囲で種々の変形
が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ロック手段を断面で表した接地状態の吊上げ台
の正面図である。
【図2】ロック手段及び鞘体を断面で表した上昇状態の
吊上げ台の正面図である。
【図3】吊上げ台の平面図である。
【図4】ロック手段の分解斜面図である。
【符号の説明】
(1) 吊上げ台 (2) 鞘体 (4) クランプ手段 (5) ロック手段 (51) ベース (53) ガイド面 (54) 長孔 (6) ローラ (7) 連結杆 (8) レバー (9) バネ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−333097(JP,A) 特開 平9−77490(JP,A) 特開 平10−101076(JP,A) 実開 昭63−81100(JP,U) 実開 平7−15694(JP,U) 実開 昭62−124996(JP,U) 米国特許3856164(US,A) 西独国特許出願公開2554841(DE, A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B66F 9/12 B66F 9/18 B66F 9/20 WPI/L(QUESTEL)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1又は複数の鞘体(2)と容器の上縁を掴
    むクランプ手段(4)と容器の胴部が当たる当り部(12)を
    有し、鞘体(2)にフォークリフトのフォーク(100)を挿
    入し、クランプ手段(4)にて容器を掴み、フォーク(10
    0)の上昇によって容器を吊り上げる容器吊上げ台におい
    て、該吊上げ台は鞘体(2)に挿入したフォークに対する
    ロック手段(5)を具え、該ロック手段(5)は、鞘体(2)
    の長手方向に沿って形成されフォーク(100)の抜出し側
    が高く傾斜したガイド面(53)と、該ガイド面を転動しフ
    ォーク(100)の下面を押圧可能なローラ(6)と、該ロー
    ラに連結杆(7)を介して一端側が連結され鞘体(2)を含
    み鞘体(2)に沿う垂直面内で回動可能に中間部が枢支さ
    れ他端が床面に接地可能に外側に突出したレバー(8)
    と、ローラ(6)を上昇側に付勢するバネ(9)とによって
    構成され、吊上げ台(1)の上昇位置ではローラ(6)がフ
    ォーク下面を押圧してロックし、吊上げ台(1)が下降し
    てレバー(8)が床面に当たってバネ(9)に抗して回動し
    ローラ(6)をフォーク下面から離れる方向に引っ張って
    フォークのロックを解除できる容器吊上げ台。
JP11042464A 1999-02-22 1999-02-22 容器吊上げ台 Expired - Lifetime JP3068592B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11042464A JP3068592B1 (ja) 1999-02-22 1999-02-22 容器吊上げ台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11042464A JP3068592B1 (ja) 1999-02-22 1999-02-22 容器吊上げ台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3068592B1 true JP3068592B1 (ja) 2000-07-24
JP2000238998A JP2000238998A (ja) 2000-09-05

Family

ID=12636805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11042464A Expired - Lifetime JP3068592B1 (ja) 1999-02-22 1999-02-22 容器吊上げ台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3068592B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014088224A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Osaka Taiyu:Kk 吊上げ台
CN105752891A (zh) * 2016-04-15 2016-07-13 龙江汇 一种建筑用多功能微型吊装装置
CN109483935A (zh) * 2018-12-21 2019-03-19 东山欧凯金属塑料制品有限公司 物料缩径机

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5027401B2 (ja) * 2005-10-21 2012-09-19 大有株式会社 フォークキャッチ
JP6304611B2 (ja) * 2016-09-02 2018-04-04 株式会社大阪タイユー 吊上げ台

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014088224A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Osaka Taiyu:Kk 吊上げ台
CN105752891A (zh) * 2016-04-15 2016-07-13 龙江汇 一种建筑用多功能微型吊装装置
CN105752891B (zh) * 2016-04-15 2018-11-13 浙江浩龙风机有限公司 一种建筑用多功能微型吊装装置
CN109483935A (zh) * 2018-12-21 2019-03-19 东山欧凯金属塑料制品有限公司 物料缩径机
CN109483935B (zh) * 2018-12-21 2023-12-05 东山欧凯金属塑料制品有限公司 物料缩径机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000238998A (ja) 2000-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2673440B1 (en) Door assistant
US7490813B1 (en) Rescue tool
US4697788A (en) Means for automatically releasing a jack system
JP2001173019A (ja) 建設機械の昇降用ラダー装置
JP3068592B1 (ja) 容器吊上げ台
JPS5828049Y2 (ja) リフトア−ムを有する作業機具用スタンド装置
US7152835B1 (en) Bracket assembly lock
US20020179891A1 (en) Device for lifting cover or the like
US6519880B2 (en) Vehicle implement adapter
US20070246626A1 (en) Extendable flag pole assembly
JP2619620B2 (ja) 容器の吊上げ台のロック機構
US5697417A (en) Handle for lifting and locking extensible awning support arm
JP2603723Y2 (ja) 前輪キャッチャーを具えた自転車駐車装置
JP2664355B2 (ja) 容器吊上げ台及び容器吊上げ台のロック機構
JP3253286B2 (ja) 転倒防止機構付き梯子
JP6304611B2 (ja) 吊上げ台
JPH0524715Y2 (ja)
JP3948793B2 (ja) テンションロッド
JP4978358B2 (ja) 蓋リフター
JP3327904B2 (ja) 吊りフック
JP2502955Y2 (ja) 支柱昇降装置
JPH0232762Y2 (ja)
JP2000344490A (ja) フォークリフトのパレット固定装置
JP4094719B2 (ja) 自転車用スタンド
JP3692010B2 (ja) 昇降椅子のロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000411

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term