JP3068587B1 - Pll回路 - Google Patents

Pll回路

Info

Publication number
JP3068587B1
JP3068587B1 JP11021598A JP2159899A JP3068587B1 JP 3068587 B1 JP3068587 B1 JP 3068587B1 JP 11021598 A JP11021598 A JP 11021598A JP 2159899 A JP2159899 A JP 2159899A JP 3068587 B1 JP3068587 B1 JP 3068587B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
current
oscillation
voltage
control type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11021598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000224032A (ja
Inventor
実 川畑
Original Assignee
日本電気アイシーマイコンシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 filed Critical 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社
Priority to JP11021598A priority Critical patent/JP3068587B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3068587B1 publication Critical patent/JP3068587B1/ja
Publication of JP2000224032A publication Critical patent/JP2000224032A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 動作中に電流制御型発振回路の発振が停止す
るという不具合を解消したPLL回路を提供する。 【解決手段】 電圧−電流変換回路4は、Pch型MO
SトランジスタMP8,MP9から構成される差動アン
プ形式に構成したものであり、Pch型MOSトランジ
スタMP8,MP9から構成される差動アンプは、定電
流回路I3を介して電源電圧に接続されている。電流制
御型発振回路5に供給する電流の最大値は、定電流回路
I3の値で決定されるため、定電流回路I3の電流値を
設定しておけば、発振が停止することはない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、PLL回路に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図2は、従来例に係るPLL回路を示す
構成図である。図2において、1は位相比較器、2はチ
ャージポンプ回路、3はフィルター、4は電圧−電流変
換回路、5は電流制御型発振回路、6はバッファ、7は
分周回路、8は基準信号入力端子、9は帰還信号入力端
子、10はPLL回路の出力端子、11は制御電圧発生
端子、12,13は位相誤差検出出力、12はUPB
(アップバー)、13はDOWN(ダウン)である。5
a〜5dは電流制御型発振回路5のセルを示すものであ
り、セルは、トランジスタMP4,MP5,MP6,M
N4,MN5と、容量C3,C4とからなり、各セル
は、同一回路構成になっている。
【0003】また、I1〜I2は定電流回路、MP1〜
MP6はPch型MOSトランジスタ、MN1〜MN5
はNch型MOSトランジスタ、C1〜C4は容量、R
1〜R2は抵抗である。
【0004】電流制御型発振回路5a〜5dはカスケー
ド接続され、最終段の電流制御型発振回路5dから初段
の電流制御型発振回路5aには、正帰還がかけられてい
る。
【0005】発振出力端子10から出力された信号は、
分周回路7により1/Nの周波数に分周され、位相比較
器1の帰還入力端子9に帰還され、基準信号入力端子8
への基準信号と帰還入力端子9への帰還信号との位相差
に比例した時間の期間、チャージポンプ回路2の出力端
子11に電流が出され、フィルター3を充放電すること
により、一定の周波数に落ち着く。
【0006】このときの出力端子11の電圧値をVC、
トランジスタMN2のゲート・ソース間電圧をVGSn
2、抵抗R2の抵抗値をR2とすると、電流制御型発振
回路5aに入力される電流値Iosc1は、 Iosc1=(VC−VGSn2)/R2 (1) であらわされる。
【0007】このときの、発振器セルとしての電流制御
型発振回路発振器5aの伝達特性Ha(s)は、容量C
3,C4の値をCLと置くと、 Ha(s)=gm×Zout/(1+sCL×Zout) (2) であらわされる。
【0008】ここで、gmは、Pch型MOSトランジ
スタMP5、MP6で構成する差動アンプのコンダクタ
ンス、Zoutは出力インピーダンスである。
【0009】gmは、Pch型MOSトランジスタMP
5,MP6のディメンジョンを(W/L)とおくと gm=√((W/L)βp×Iosc1) (3) βpは、プロセスで固有の値である。
【0010】また、Zoutは、 Zout=1/((λp+λn)×Iosc1) (4) となる。λp、λnもプロセス固有の値をとる。
【0011】伝達関数Ha(s)から求まるオープンゲイ
ンをGa、遮断周波数をfcとする と、Ga=√((W/L)βp/Iosc1)/(λp+λn) (5) fc=(λp+λn)Iosc1/2πCL (6) となる。
【0012】このように、発振器セルとしての電流制御
型発振回路発振器5aのオープンゲインは、電流値Io
sc1のルートに反比例し、遮断周波数は、電流値Io
sc1に比例する関係にある。
【0013】図2のように、発振器セルとしての電流制
御型発振回路発振器5a,5b,5c,5dを4段カス
ケード接続した場合は、電流制御型発振回路発振器の1
段あたりの位相回りが45度すなわち、電流制御型発振
回路発振器の4段合計の位相回りが180度の場合が発
振条件となるから、電流制御型発振回路発振器5の発振
周波数foscは(図4参照)、 fosc=(λp+λn)×(VC−VGSn2)/(2πCL×R2) (7 ) となる。
【0014】この場合の電流制御型発振回路発振器5の
利得が1以上でないと発振を持続できないため、 Ga>1.4 (8) すなわち、Iosc1<(W/L)βp/((λp+λn)^2×1.96) (9) が発振が持続できる条件で、出力端子11の電圧値VC
が上昇し、(9)式を満たさなくなると、発振が停止す
る。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】以上ように図2に示す
従来例に係るPLL回路では、出力端子11の電圧値V
Cが上昇することにより発振が停止すると、更に出力端
子11の電圧値VCを上昇させるように制御されるた
め、出力端子11の電圧値VCは、電源電圧で決定する
限界値まで上昇し、停止したままとなる、いわゆるデッ
ドロック状態となり、外部より強制的に出力端子11の
電圧値VCを下げない限り、再び発振を開始しないとい
う問題がある。
【0016】また、図2に示す従来例に係るPLL回路
は、使用する周波数により出力端子11の電圧値VCが
大きく変動するため、基準信号の周波数により、基準信
号端子8と帰還信号入力端子9に入力する信号間の位相
誤差が大きく変動し、位相調整用PLL回路として使用
する際に問題となっている。
【0017】次に、位相誤差が発生する原因を説明す
る。
【0018】図3は、図2より位相比較器およびチャー
ジポンプ回路を抜き出し、Fr、Fb、UPB、VCの
各点の動作波形と、チャージ電流Ichaの波形を示し
ている。
【0019】図3に示すように、Frに対しFbが遅れ
ると、位相誤差がUPBに出力され、制御電圧端子11
(VC)にチャージ電流Ichaが出力される。
【0020】チャージ電流Ichaは、トランジスタM
P1のゲート容量の充放電により、ON/OFF時に位
相誤差とは無関係な電流を出力する。この充放電電流
が、定電流回路I1の電流値に比べて無視できないと、
位相誤差が発生する原因となる。
【0021】この充放電電流は、制御電圧VCと電源電
圧により決定されるため、使用周波数を変更したり、電
源電圧が変動すると、位相誤差が大きく変動してしま
う。
【0022】本発明の目的は、動作中に電流制御型発振
回路の発振が停止するという不具合を解消したPLL回
路を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係るPLL回路は、位相比較器と、チャー
ジポンプ回路と、フィルターと、電圧−電流変換回路
と、電流制御型発振回路と、バッファと、分周回路とか
ら構成され、前記電流制御型発振回路の発振出力端子か
ら出力された信号を前記分周回路により分周し、その分
周された周波数信号を前記位相比較器の帰還入力端子に
帰還し、基準信号と前記帰還入力端子への帰還信号との
位相差に比例した時間の期間中に前記チャージポンプ回
路の出力端子に電流が出力されて前記フィルターを充放
電することにより一定の周波数に落ち着く機能をもつP
LL回路であって、前記電圧−電流変換回路は、第1及
び第2のPch型MOSトランジスタからなる差動アン
プ形式に構成したものであり、前記Pch型MOSトラ
ンジスタからなる差動アンプは、定電流回路を介して電
源電圧に接続され、前記第1のPch型MOSトランジ
スタは、前記基準信号に対し前記帰還信号が遅れた場合
に前記チャージポンプ回路から前記フィルターに出力さ
れるチャージ電流を入力とするものであり、前記第2の
Pch型MOSトランジスタの基準電圧は、前記電源電
圧を分圧することにより決定されるものであり、前記電
流制御型発振回路は、前記第2のPch型MOSトタン
ジスタに流れる電流が供給されるものであり、さらに前
記電圧−電流変換回路は、前記電流制御型発振回路に供
給する電流を前記定電流回路の値で決定して、前記電流
制御型発振回路の発振を調整するものである。
【0024】また前記電流制御型発振回路に供給する電
流の最大値は、前記電流制御型発振回路の発振が停止す
る電流値よりも小さい値に前記定電流回路の値で決定す
るようにしたものである。
【0025】また前記Pch型MOSトランジスタから
なる差動アンプの基準電圧は、前記電源電位の変動に応
じて、抵抗と、ゲートを基準電位設定端子に接続された
MOSトランジスタとから設定されるものである。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
により説明する。
【0027】図1は、本発明の一実施形態に係るPLL
回路を示す構成図である。
【0028】図1において、1は位相比較器、2はチャ
ージポンプ回路、3はフィルター、4は電圧−電流変換
回路、5は電流制御型発振回路、6はバッファ、7は分
周回路、8は基準信号入力端子、9は帰還信号入力端
子、10は出力端子、11は制御電圧発生端子、12,
13は位相誤差検出出力である。
【0029】また12はUPB(アップバー)、13は
DOWN(ダウン)、14,15は基準電圧設定端子で
ある。また5a〜5dは電流制御型発振回路5のセルを
示すものであり、セルは、トランジスタMP4,MP
5,MP6,MN4,MN5,容量C3,C4からな
り、各セルは、同一回路構成になっている。
【0030】電流制御型発振回路5a〜5dはカスケー
ド接続され、最終段の電流制御型発振回路5dから初段
の電流制御型発振回路5aには、正帰還がかけられてい
る。発振出力端子10から出力された信号は、分周回路
7により1/Nの周波数に分周され、位相比較器1の帰
還入力端子9に帰還されるようになっている。
【0031】I1〜I3は定電流回路、MP4〜MP9
はPch型MOSトランジスタ、MN4〜MN9はNc
h型MOSトランジスタ、C1〜C4は容量、R1,R
3〜R6は抵抗である。
【0032】本発明の一実施形態に係るPLL回路にお
ける電圧−電流変換回路4は、図2に示す電圧−電流変
換回路4に代えて、Pch型MOSトランジスタMP
8,MP9から構成される差動アンプ形式に構成したも
のであり、Pch型MOSトランジスタMP8,MP9
から構成される差動アンプは、定電流回路I3を介して
電源電圧に接続されている。
【0033】またPch型MOSトランジスタMP9の
ドレイン側にNch型MOSトランジスタMN6を設
け、かつPch型MOSトランジスタMP9のゲート側
に分圧抵抗R3,R4,R5,R6を設けるとともに、
Nch型MOSトランジスタMN7,8を並列に設けて
いる。
【0034】また電圧−電流変換回路4の出力側には、
直列接続のPch型MOSトランジスタMP7とNch
型MOSトランジスタMN9とを設けている。
【0035】したがって、図1に示す本発明の一実施形
態に係るPLL回路の電圧−電流変換回路4において
は、電流制御型発振回路5に供給する電流の最大値は、
定電流回路I3の値で決定されるため、定電流回路I3
の電流値を(9)式を満足する値に設定しておけば、発
振が停止することはない。
【0036】またPch型MOSトランジスタMP8,
MP9から構成される差動アンプの基準側16の電圧V
refは、電源電圧を分圧抵抗R3〜R6にて分圧するこ
とにより決定するため、電源電圧が変動した場合でも
源電圧の変動に応じて設定され、制御電圧VCは一定に
保たれる。さらに基準信号(図3のFr)と帰還信号
(図3のFb)の位相誤差は制御電圧VCと電源電圧に
より決定されるため、基準電圧設定端子14、15の信
でNchMOSトランジスタMN7,8をON/OF
FすることでPchMOSトランジスタMP8,MP9
から構成される作動アンプの基準電圧Vrefを決める抵
抗R3〜R6の値を決定することにより、チャージポン
プ回路2の出力端子11に出力される基準信号(図3の
Fr)と帰還信号(図3のFb)の間の位相誤差を軽減
する。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、動
作中の電流制御型発振回路の発振が停止するという不具
合を改善することができ、かつ外部調整を必要としな
い。
【0038】さらに、従来回路よりも位相誤差の変動が
小さく、位相調整用PLL回路として使用する際も問題
が生じない。これは、従来は、電源電圧変動や使用する
周波数により、電圧−電流変換回路に供給される制御電
圧の変動が生じていたが、本発明の電圧−電流変換回路
の構成により、電源電圧変動の影響を受けず、また、使
用する周波数に応じた制御電圧を一定に保てるように設
定端子を設けるためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るPLL回路を示す構
成図である。
【図2】従来例に係るPLL回路を示す構成図である。
【図3】各点の動作波形とチャージ電流の波形との関係
を示す特性図である。
【図4】従来例に係るPLL回路において、発振が停止
する状態を説明する図である。
【符号の説明】
1 位相比較器 2 チャージポンプ回路 3 フィルター 4 電圧電流変換器 5 電流制御型発振回路 MP7,MP8,MP9 Pch型MOSトランジスタ MN6,MN7,MN8,MN9 Nch型MOSトラ
ンジスタ I3 定電流回路 R3,R4,R5,R6 抵抗
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−28019(JP,A) 特開 平9−312532(JP,A) 特開 平6−152401(JP,A) 特開 平6−152394(JP,A) 特開 平6−6145(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03L 7/06 - 7/14 H03F 3/34

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 位相比較器と、チャージポンプ回路と、
    フィルターと、電圧−電流変換回路と、電流制御型発振
    回路と、バッファと、分周回路とから構成され、前記電
    流制御型発振回路の発振出力端子から出力された信号を
    前記分周回路により分周し、その分周された周波数信号
    を前記位相比較器の帰還入力端子に帰還し、基準信号と
    前記帰還入力端子への帰還信号との位相差に比例した時
    間の期間中に前記チャージポンプ回路の出力端子に電流
    が出力されて前記フィルターを充放電することにより一
    定の周波数に落ち着く機能をもつPLL回路であって、 前記電圧−電流変換回路は、第1及び第2のPch型M
    OSトランジスタからなる差動アンプ形式に構成したも
    のであり、 前記Pch型MOSトランジスタからなる差動アンプ
    は、定電流回路を介して電源電圧に接続され、 前記第1のPch型MOSトランジスタは、前記基準信
    号に対し前記帰還信号が遅れた場合に前記チャージポン
    プ回路から前記フィルターに出力されるチャージ電流を
    入力とするものであり、 前記第2のPch型MOSトランジスタの基準電圧は、
    前記電源電圧を分圧することにより決定されるものであ
    り、 前記電流制御型発振回路は、前記第2のPch型MOS
    トタンジスタに流れる電流が供給されるものであり、 さらに前記電圧−電流変換回路は、前記電流制御型発振
    回路に供給する電流を前記定電流回路の値で決定して、
    前記電流制御型発振回路の発振を調整するものであるこ
    とを特徴とするPLL回路。
  2. 【請求項2】 前記電流制御型発振回路に供給する電流
    の最大値は、前記電流制御型発振回路の発振が停止する
    電流値よりも小さい値に前記定電流回路の値で決定する
    ようにしたものであることを特徴とする請求項1に記載
    のPLL回路。
  3. 【請求項3】 前記Pch型MOSトランジスタからな
    る差動アンプの基準電圧は、前記電源電位の変動に応じ
    て、抵抗と、ゲートを基準電位設定端子に接続されたM
    OSトランジスタとから設定されることを特徴とする請
    求項1又は2に記載のPLL回路。
JP11021598A 1999-01-29 1999-01-29 Pll回路 Expired - Lifetime JP3068587B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11021598A JP3068587B1 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 Pll回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11021598A JP3068587B1 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 Pll回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3068587B1 true JP3068587B1 (ja) 2000-07-24
JP2000224032A JP2000224032A (ja) 2000-08-11

Family

ID=12059484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11021598A Expired - Lifetime JP3068587B1 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 Pll回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3068587B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6012059B1 (ja) * 2015-12-25 2016-10-25 株式会社シャルレ 前開きロンパース
CN112953521A (zh) * 2019-12-11 2021-06-11 精工爱普生株式会社 电荷泵电路、pll电路和振荡器
KR102528363B1 (ko) * 2020-07-30 2023-05-03 최수경 유아용 의복

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6012059B1 (ja) * 2015-12-25 2016-10-25 株式会社シャルレ 前開きロンパース
CN112953521A (zh) * 2019-12-11 2021-06-11 精工爱普生株式会社 电荷泵电路、pll电路和振荡器
CN112953521B (zh) * 2019-12-11 2023-06-13 精工爱普生株式会社 电荷泵电路、pll电路和振荡器
KR102528363B1 (ko) * 2020-07-30 2023-05-03 최수경 유아용 의복

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000224032A (ja) 2000-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4167747B2 (ja) 周波数可変発振回路及びそれを用いた位相同期回路
US5847616A (en) Embedded voltage controlled oscillator with minimum sensitivity to process and supply
US6229403B1 (en) Voltage-controlled oscillator
KR100588339B1 (ko) 오토 튜닝 기능을 갖는 전압-전류 변환회로를 구비한전류원 회로
US6163217A (en) Operational amplifier
US5285173A (en) Signal-controlled ring oscillator with delay cells having constant gain with change in frequency
JP3493575B2 (ja) 半導体装置、チャージポンプ回路およびpll回路
JPH0661803A (ja) スイッチ式キャパシタ電荷ポンプ及びこれを具える鋸波発振器
JP2003069390A (ja) Pll回路
JPH0775331A (ja) チャージポンプ回路
KR100568538B1 (ko) 자기 바이어스 위상 동기 루프
US7161436B2 (en) Charge pump structure for reducing capacitance in loop filter of a phase locked loop
JP2003532326A (ja) 中間周波数又は高周波数用遅延クロックパルス幅調節回路
US6100769A (en) Differential delay circuit for a voltage-controlled oscillator
US7489205B2 (en) VCO buffer circuit
US5714912A (en) VCO supply voltage regulator
JP4063154B2 (ja) 発振回路
JP2001326560A (ja) 半導体集積回路およびフェーズ・ロックド・ループ回路
US6160434A (en) Ninety-degree phase shifter
JP3068587B1 (ja) Pll回路
JP2002176340A (ja) 遅延回路及び電圧制御発振回路
JP3468532B2 (ja) 位相同期ループ回路および複合回路
US20050134354A1 (en) Circuit arrangement for generating a digital clock signal
CN101267205A (zh) 一种电流可调的电荷泵电路
JP3736954B2 (ja) 発振回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20060615

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060907

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060911

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20061003

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761