JP3066257B2 - コンプレッサ - Google Patents

コンプレッサ

Info

Publication number
JP3066257B2
JP3066257B2 JP6218804A JP21880494A JP3066257B2 JP 3066257 B2 JP3066257 B2 JP 3066257B2 JP 6218804 A JP6218804 A JP 6218804A JP 21880494 A JP21880494 A JP 21880494A JP 3066257 B2 JP3066257 B2 JP 3066257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
water
compressor
cooled
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6218804A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0882285A (ja
Inventor
義成 本庄
健一 本橋
晋也 山本
Original Assignee
ティー・シー・エム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティー・シー・エム株式会社 filed Critical ティー・シー・エム株式会社
Priority to JP6218804A priority Critical patent/JP3066257B2/ja
Publication of JPH0882285A publication Critical patent/JPH0882285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3066257B2 publication Critical patent/JP3066257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compressor (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばコンクリート吹
付機等に適用されるコンプレッサの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のコンプレッサとしては、
例えば図5に示したものが知られている。当該コンプレ
ッサ50は、基本的には、空冷式の冷却部分51と、こ
れを冷却する空気冷却装置52と、これらを収容するケ
ーシング53と、から構成されている。つまり、コンプ
レッサ50は、吸込空気を浄化する吸込フィルタ54
と、吸込空気を絞る吸込絞り弁55と、吸込空気を圧縮
する圧縮機56と、これを駆動するモータ57と、圧縮
機56からの圧縮空気の油分を分離するオイルセパレー
タ58と、これからの圧縮空気を冷却するアフタクーラ
59と、オイルセパレータ58からの潤滑油を冷却する
オイルクーラ60と、オイルセパレータ58からの圧縮
空気の水分を分離するドレンセパレータ61と、アフタ
クーラ59とオイルクーラ60とを空冷するクーリング
ファン62と、これを駆動するファンモータ63と、こ
れらを収容してコンプレッサ室を形成するケーシング5
3等から成り、アフタクーラ59とオイルクーラ60と
が空冷式の冷却部分51を為すと共に、クーリングファ
ン62とファンモータ63とが空気冷却装置52を為し
ている。ところが、この様なものは、所謂空冷式パッケ
ージ型コンプレッサであったので、使用現場での環境に
於ては可なりの粉塵をコンプレッサ室内に持込んでしま
う為、粉塵に対しての耐久性に問題があり、電気系統の
トラブル、吸込フィルタの早期目詰まり、オイル(潤滑
油)の早期劣化等の問題を抱えていた。又、この様なコ
ンプレッサを搭載したコンプレッサ搭載車両としては、
例えば図6並びに図7に示したものが知られている。当
該コンプレッサ搭載車両70は、車体71と、これに回
転可能に設けられた前後の車輪72と、車体71の上面
に設けられたコンプレッサ50と、から構成されてい
る。ところが、この様なものは、コンプレッサが比較的
大型である事に依り車体の上面に搭載されていたので、
視界が悪くなって運転席を高い位置にせねばならないと
共に、重心位置が高くなって車両の安定性が悪くなる難
点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、叙上の問題
点に鑑み、これを解消する為に創案されたもので、その
目的とする処は、粉塵に対する耐久性を向上させたコン
プレッサを提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のコンプレッサ
は、基本的には、水冷式の冷却部分とこれを収容するケ
ーシングを備えた主装置と、主装置とは別設されて冷却
部分を冷却する水冷却装置と、から構成した事に特徴が
存する。
【0005】
【作用】コンプレッサは、主装置の水冷式の冷却部分が
別設された水冷却装置に依り冷却される。主装置の冷却
部分は、水冷式であるので、コンプレッサ室内には、空
気冷却装置を設ける必要がなく、これに依る粉塵のコン
プレッサ室内への持込みがなくなる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面に基づいて説
明する。図1は、本発明のコンプレッサを示す系統図で
ある。コンプレッサ1は、主装置2と水冷却装置3とか
らその主要部が構成されている。主装置2は、水冷式の
冷却部分4とこれを収容するケーシング5とを備えたも
ので、この例では、吸込空気を浄化する吸込フィルタ6
と、吸込空気を絞る吸込絞り弁7と、吸込空気を圧縮す
る圧縮機8と、これを駆動するモータ9と、圧縮機8か
らの圧縮空気の油分を分離するオイルセパレータ10
と、これからの圧縮空気を冷却するアフタクーラ11
と、オイルセパレータ10からの潤滑油を冷却するオイ
ルクーラ12と、これらを収容してコンプレッサ室を形
成するケーシング5等から成っている。アフタクーラ1
1とオイルクーラ12とは、冷却部分4を為し、水冷式
にしてある。アフタクーラ11には、オイルセパレータ
10からの圧縮空気の水分を分離するドレンセパレータ
13が接続され、ここを経た圧縮空気がコンクリート吹
付機等の負荷(図示せず)に供給される。主装置2に
は、ケーシング5内を換気する換気ファン14と、これ
を駆動するファンモータ15が設けられている。水冷却
装置3は、主装置2とは別設されて冷却部分4を冷却す
るもので、この例では、冷却部分4であるアフタクーラ
11とオイルクーラ12とに冷却水を循環させるラジエ
ータ16と、これを空冷するクーリングファン17と、
これを駆動するファンモータ18等から成り、アフタク
ーラ11とオイルクーラ12とラジエータ16とは、水
管19,20,21に依り接続され、水管19には、開
閉弁22が介設されている。
【0007】この様な構成のコンプレッサ1は、主装置
2の水冷式の冷却部分4が別設された水冷却装置3に依
り冷却される。つまり、外部の空気が吸込フィルタ6か
ら吸込まれてここで浄化され、吸込絞り弁7に依り絞ら
れ、モータ9で駆動される圧縮機8に依り圧縮される。
圧縮機8からの圧縮空気は、オイルセパレータ10に依
り油分が分離され、アフタクーラ11に依り冷却され、
ドレンセパレータ13に依り水分が分離され、負荷(図
示せず)に供給される。オイルセパレータ10等からの
潤滑油は、オイルクーラ12に依り冷却される。アフタ
クーラ11とオイルクーラ12とは、ラジエータ16の
冷却水が水管19,20,21に依り循環されて水冷さ
れる。ラジエータ16は、ファンモータ18で駆動され
るクーリングファン17に依り空冷される。主装置2の
冷却部分4は、水冷式であるので、ケーシング5内のコ
ンプレッサ室には、従来の如く、空気冷却装置52を設
ける必要がなく、これに依る粉塵のコンプレッサ室内へ
の持込みがなくなる。
【0008】図2は、本発明のコンプレッサ搭載車両を
示す側面図。図3は、図2の平面図である。コンプレッ
サ搭載車両40は、車体41、車輪42、主装置2、水
冷却装置3とからその主要部が構成されている。車体4
1は、コンプレッサ搭載車両40の基本部分を為すもの
で、この例では、フロントマスト43、アウトリガ4
4、運転席45、エンジン46、コンプレッサ制御盤4
7、ケーブルリール48、リヤマスト49等を備えてい
る。車輪42は、車体41に回転可能に設けられた前後
のもので、この例では、左右一対のものが前後に設けら
れている。主装置2は、車体41の側方で前後の車輪4
2間に設けられたもので、この例では、二つにしてあ
り、車体41の中程の左右両側を切除してここに配設さ
れている。水冷却装置3は、車体41の上面に設けられ
たもので、この例では、一つにしてあり、車体41の上
面の中央後寄りにラジエータ16を後側にして配設さ
れ、二つの主装置2の冷却部分4と水管(図示せず)に
依り並列的に接続されてこれらを冷却する様にされてい
る。
【0009】この様な構成のコンプレッサ搭載車両40
は、コンプレッサ1の水冷却装置3が別設されているの
で、主装置2がコンパクトになり、車体41の側方で前
後の車輪42間に設ける事ができる。主装置2は、車体
41の側方で前後の車輪42間に設けられているので、
車体41の上面から大きく突出する事がない。水冷却装
置3は、車体41の上面に配設されているので、外気が
接触し易く、冷却効果が低下する事がない。エンジン4
6の上面が開いている為、メンテナンス等がやり易くな
るメリットもある。急結剤供給装置(図示せず)を搭載
する際も、レイアウトがし易く前方でも後方でも搭載す
る事ができる。
【0010】図4は、本発明のコンプレッサ搭載車両に
搭載されたコンプレッサを示す系統図である。コンプレ
ッサ1は、主装置2、水冷却装置3、冷却水導入装置2
3、オイルクーラ24とからその主要部が構成されてい
る。主装置2は、この例では、二つにしてあり、吸込空
気を圧縮する圧縮機8と、これからの圧縮空気の油分を
分離するオイルセパレータ10と、これからの圧縮空気
を冷却する水冷式のアフタクーラ11と、オイルセパレ
ータ10からの潤滑油を冷却する水冷式のオイルクーラ
12と、これらを収容してコンプレッサ室を形成するケ
ーシング5等から成っている。水冷却装置3は、この例
では、一つにしてあり、冷却部分4であるアフタクーラ
11とオイルクーラ12とに冷却水を循環させるラジエ
ータ16と、これを空冷するクーリングファン17と、
これを駆動するファンモータ18等から成っている。冷
却水導入装置23は、主装置2の冷却部分4に外部から
の冷却水を導入するもので、この例では、冷却水を貯溜
する冷却水タンク25と、これからの冷却水を加圧して
主装置2の冷却部分4に供給する冷却水ポンプ26と、
これからの冷却水の圧力を一定に保つリリーフバルブ2
7とから成っている。冷却水タンク25は、外部からの
冷却水を注入する注入口と温水をオーバフローさせる排
出口とを備え、これらには水管28,29が接続され、
これらには開閉弁30が設けられている。而して、冷却
水タンク25の出口と冷却水ポンプ26の入口とが水管
31で、冷却水ポンプ26の出口と各アフタクーラ11
の入口とが水管32で、各アフタクーラ11の入口と各
オイルクーラ12の入口とが水管33で、各オイルクー
ラ12の出口とラジエータ16の入口とが水管34で、
ラジエータ16の出口と冷却水タンク25の入口とが水
管35で接続されている。オイルクーラ24は、ラジエ
ータ16の近傍にクーリングファン17に依り空冷され
て潤滑油を冷却する空冷式のもので、この例では、出口
が油管36に依り一方の主装置2の圧縮機8とオイルセ
パレータ10とを介してオイルクーラ12の入口に接続
されていると共に、入口が油管37に依りオイルクーラ
12の出口に接続されている。
【0011】この様な構成のコンプレッサ1は、水冷却
装置3のラジエータ16が目詰まりしたり外気温度が上
昇した時には、主装置2の圧縮機8の潤滑油の温度が上
昇し、主装置2に内蔵されているインタロックが働いて
これが停止してしまう。この様な時、冷却水導入装置2
3の冷却水ポンプ26を作動させ、外部の水を注入口か
ら冷却水タンク25→冷却水ポンプ26→主装置2の冷
却部分4であるアフタクーラ11→オイルクーラ12に
導入すると共に、ここからの温水をラジエータ16→冷
却水タンク25を経て排出口から排出する。そうする
と、冷却能力が持続されたり一時的に高められ、コンプ
レッサ作業が直ちに行なえたり継続する事ができる。従
来の様な空冷式の場合は、潤滑油が冷えるのを待つと共
に、フィルタ等を清掃(目詰まりを除去)してからでな
いと、再びコンプレッサ作業をする事ができない為、こ
れに伴う例えばトンネル内切羽での作業を中断させてし
まっていた。外部から注入する冷却水には、例えばトン
ネル内で稼働されるジャンボドリル等に使用する水をそ
のまま利用する事ができる。空冷式のオイルクーラ24
は、ラジエータ16の近傍に設けられているので、クー
リングファン17に依り空冷されて潤滑油を冷却する。
従って、これを増設した分だけ冷却性能が増加する。
【0012】尚、主装置2は、先の実施例では、換気フ
ァン14とファンモータ15を備えているが、これに限
らず、例えばこれらを省略しても良い。ドレンセパレー
タ13は、先の実施例では、ケーシング5の外部に設け
たが、これに限らず、例えばケーシング5の内部に設け
ても良い。冷却水導入装置23は、先の実施例では、冷
却水タンク25と冷却水ポンプ26とリリーフバルブ2
7とで構成したが、これに限らず、例えば適宜設計変更
できる。オイルクーラ24は、先の実施例では、一方の
主装置2のオイルクーラ12に対して増設した格好にな
っているが、これに限らず、例えば両方の主装置2のオ
イルクーラ12に対して増設した格好にしても良い。コ
ンプレッサ搭載車両30は、先の実施例では、主装置2
が二つであったが、これに限らず、例えば二つ以外でも
良い。コンプレッサ搭載車両30は、先の実施例では、
水冷却装置3が一つであったが、これに限らず、例えば
主装置2の数に呼応させても良い。
【0013】
【発明の効果】以上、既述した如く、本発明に依れば、
次の様な優れた効果を奏する事ができる。 (1) 主装置と水冷却装置とでコンプレッサを構成
し、とりわけ主装置の冷却部分を水冷式にすると共に、
水冷却装置を主装置とは別設したので、粉塵に対する耐
久性を向上させる事ができる。つまり、冷却用ファンが
ケーシング内に無いので、ケーシング内に粉塵が入り難
い。この為、電気系統のトラブル、吸込フィルタの早期
目詰まり、オイルの早期劣化等を防止する事ができる。 (2) 水冷却装置を主装置とは別設したので、レイア
ウトが自由に行なえ、清掃も非常に楽になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコンプレッサを示す系統図。
【図2】本発明のコンプレッサ搭載車両を示す側面図。
【図3】図2の平面図。
【図4】本発明のコンプレッサ搭載車両に搭載されたコ
ンプレッサを示す系統図。
【図5】従来のコンプレッサを示す系統図。
【図6】従来のコンプレッサ搭載車両を示す側面図。
【図7】図6の平面図。
【符号の説明】
1,50…コンプレッサ、2…主装置、3…水冷却装
置、4,51…冷却部分、5,53…ケーシング、6,
54…吸込フィルタ、7,55…吸込絞り弁、8,56
…圧縮機、9,57…モータ、10,58…オイルセパ
レータ、11,59…アフタクーラ、12,24,60
…オイルクーラ、13,61…ドレンセパレータ、14
…換気ファン、15,18,63…ファンモータ、16
…ラジエータ、17,62…クーリングファン、19〜
21,28,29,31〜35…水管、22,30…開
閉弁、23…冷却水導入装置、25…冷却水タンク、2
6…冷却水ポンプ、27…リリーフバルブ、36,37
…油管、40,70…コンプレッサ搭載車両、41,7
1…車体、42,72…車輪、43…フロントマスト、
44…アウトリガ、45…運転席、46…エンジン、4
7…コンプレッサ制御盤、48…ケーブルリール、49
…リヤマスト、52…空気冷却装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭59−105532(JP,U) 実公 昭45−9701(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F04B 39/06 F04B 41/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水冷式の冷却部分とこれを収容するケー
    シングとを備えた主装置と、主装置とは別設されて主装
    置の冷却部分を冷却する水冷却装置と、から構成した事
    を特徴とするコンプレッサ。
  2. 【請求項2】 主装置の冷却部分に外部からの冷却水を
    導入する冷却水導入装置を設けた請求項1に記載のコン
    プレッサ。
  3. 【請求項3】 主装置の冷却部分を、圧縮空気を冷却す
    る水冷式のアフタクーラと、潤滑油を冷却する水冷式の
    オイルクーラとで構成し、水冷却装置を、アフタクーラ
    とオイルクーラとに冷却水を循環させるラジエータと、
    これを空冷するクーリングファンと、これを駆動するフ
    ァンモータとで構成し、ラジエータの近傍にクーリング
    ファンに依り空冷されて潤滑油を冷却する空冷式のオイ
    ルクーラを増設した請求項1に記載のコンプレッサ。
JP6218804A 1994-09-13 1994-09-13 コンプレッサ Expired - Fee Related JP3066257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6218804A JP3066257B2 (ja) 1994-09-13 1994-09-13 コンプレッサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6218804A JP3066257B2 (ja) 1994-09-13 1994-09-13 コンプレッサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0882285A JPH0882285A (ja) 1996-03-26
JP3066257B2 true JP3066257B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=16725620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6218804A Expired - Fee Related JP3066257B2 (ja) 1994-09-13 1994-09-13 コンプレッサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3066257B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1031999A4 (en) 1998-09-10 2003-06-04 Hitachi Metals Ltd METHOD OF PRODUCING A SEMI-RIGID MATERIAL AND USE IN A MAGNETIC MARKING STRIP

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0882285A (ja) 1996-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6223807B1 (en) Heating, ventilating and air conditioning system for a skid steer loader
US3565203A (en) Combine engine cooling arrangement
US6978824B2 (en) Control unit cooling device for an industrial vehicle
JP4496048B2 (ja) ブルドーザ
JP3066257B2 (ja) コンプレッサ
US20170350310A1 (en) Dual Pass Intercooled Supercharger
US6878178B2 (en) Device for guiding away water, dust and the like
EP0619857A1 (en) INTERCOOLER.
JP4335606B2 (ja) キャビネット型の給水装置
JPH09250341A (ja) 消防用車輛の冷却装置
CN220775529U (zh) 挖掘机及其挖掘电机防护结构
JP3619782B2 (ja) 排水ポンプ車
JP3383967B2 (ja) 防音型空気圧縮機
JP3046271B2 (ja) 走行作業機におけるエンジン等の配置機構
CN217574850U (zh) 一种高散热节能型农用四轮拖拉机
CN219523615U (zh) 一种内置压缩机的车载空调室内机
JP3433287B2 (ja) 作業機械のエンジン防塵装置
JP3208278B2 (ja) 作業車の原動部冷却装置
JPH0268261A (ja) デイーゼル機関車
JP2511245Y2 (ja) 大型ダンプトラックの駆動系の冷却装置
JP2003191758A (ja) 建設機械の冷却装置
JP3931305B2 (ja) エンジン駆動作業装置
JP2591938Y2 (ja) トラクターにおける原動部の冷却装置
JP2984989B2 (ja) コンバイン
JP2606112Y2 (ja) Cnc装置の冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000411

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees