JP3066092B2 - 定電流回路 - Google Patents

定電流回路

Info

Publication number
JP3066092B2
JP3066092B2 JP3033678A JP3367891A JP3066092B2 JP 3066092 B2 JP3066092 B2 JP 3066092B2 JP 3033678 A JP3033678 A JP 3033678A JP 3367891 A JP3367891 A JP 3367891A JP 3066092 B2 JP3066092 B2 JP 3066092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
constant current
operational amplifier
load
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3033678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05327360A (ja
Inventor
宏通 戸村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NF CORP
Original Assignee
NF CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NF CORP filed Critical NF CORP
Priority to JP3033678A priority Critical patent/JP3066092B2/ja
Publication of JPH05327360A publication Critical patent/JPH05327360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3066092B2 publication Critical patent/JP3066092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、定電流回路に関し、特
に安定且つ高精度動作が可能な定電流回路に関する。 【0002】 【従来の技術】オペアンプを用いた定電流回路として
は、安定性および設計の容易性の面から各種構成の回路
が提案、実用化されている。例えば、図2と図3には負
荷がフロート状態にある、いわゆるフローティング型の
定電流回路例が示されている。図2に示す回路は逆相ア
ンプ型回路、図3に示す回路は同相アンプ型回路であ
り、オペアンプ21と31への入力信号源Eiの接続構
成に違いがあるのみで、実質的動作、構成は同じであ
る。 【0003】図2と図3に示す定電流回路において、オ
ペアンプ21,31の反転入力端子に接続されている抵
抗rに流れる電流Iは、帰還インピーダンス(負荷)Z
を流れ、 I=Ei/r で表され、定電流特性が得られる。図2や図3のフロー
ティング型回路では、上述のように定電流特性が得られ
るが、負荷Zが片端接地されている場合には定電流動作
が得られない。 【0004】そこで、負荷片端が接地されている場合の
定電流回路として図4に示すような回路が使用されてい
る。図4において、オペアンプ41の反転入力端子に
は、抵抗R1を介して入力信号源Eiが接続され、非反
転入力端子には抵抗R3が接続されている。オペアンプ
41の出力には、抵抗rと負荷Zが直列接続され、その
接続点とオペアンプ41の非反転入力端子間には抵抗R
4が、オペアンプの出力端子と反転入力端子間には抵抗
R2が接続されている。この回路は、出力電流に比例す
る電圧を正帰還させて定電流特性を得るもので、抵抗R
1〜R4間に R1/R2=R3/R4 …(1) の関係が維持されていることが定電流動作の条件とな
る。 【0005】このように、図4に示す定電流回路では、
抵抗R1〜R4の間に(1)式の関係が必須であるが、
抵抗特性の経時変化等に起因して(1)式の関係を長期
間にわたって安定に維持することは非常に困難である。 【0006】図5には、電源をフロートさせる型の他の
定電流回路構成が示されている。図5において、オペア
ンプ51には、電圧源V1とV2により2電源(バイア
ス)が供給されている。また、オペアンプ51の非反転
入力端子には抵抗R1を介して入力信号源Eiが供給さ
れており、反転入力端子は接地されている。オペアンプ
51の出力と電圧源V1とV2の接続点間には負荷Zと
抵抗rの直列回路が接続され、抵抗rの両端部は、図示
の如く、オペアンプ51の非反転入力端子と反転入力端
子は抵抗R2を介して接続されている。 【0007】また、図5の回路の変形例が図6に示す回
路である。図6に示す回路は、オペアンプ51の入力側
の接続構成、特に入力信号源Eiの接続構成を変えた例
である。つまり、オペアンプ51の非反転入力端子は、
抵抗R1を介して接地され、反転入力端子と接地間に入
力信号源Eiが接続されている。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
ような図5と図6に示す定電流回路には次のような問題
点がある。つまり、本来、負荷Zに流れる電流Izが帰
還すべき情報を検出する抵抗rに流れる電流と一致する
ことが定電流特性の基本となるが、図5の回路では、抵
抗rに流れる電流は、負荷Zに流れる電流Izから、入
力信号源、抵抗R1、抵抗R2および抵抗rを通って流
れる電流Iiを減じた(IzーIi)となるので、誤差
成分が生じ、正しい定電流動作が得られない。また、抵
抗rには、上記電流(Iz−Ii)の他にオペアンプを
貫通して図の点線経路を流れるバイアス電流も流れ、誤
差成分がより大きくなる。 【0009】また、図6の回路においても、抵抗rに流
れる電流は、負荷に流れる電流Izだけでなく、入力信
号源Eiに起因して流れる電流Iiが存在するため、同
様に誤差が生じ、安定な定電流特性を損なう。このよう
に、図5や図6に示す従来の定電流回路では、定電流動
作に必要な負荷電流の検出が正確ではないため、安定且
つ高精度な定電流特性が得られないという問題がある。 【0010】そこで、本発明の目的は、正確な負荷電流
を検出し、安定且つ高精度な定電流特性が得られる定電
流回路を提供することにある。 【0011】 【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め、本発明による定電流回路は、オペアンプの出力側に
接続された負荷と直列に接続された抵抗に流れる電流に
よって両端に生ずる電圧を前記オペアンプの入力側に帰
還する定電流回路において、前記オペアンプの反転入力
端子には入力信号源が接続され、前記負荷との接続点で
ある前記抵抗の−側が接地されるとともに、前記抵抗の
他側が前記オペアンプの非反転入力端子に接続される。 【0012】 【作用】本発明では、オペアンプの反転入力端子には入
力信号源が接続され、オペアンプの出力側に接続された
負荷と直列に接続されている抵抗の接続点である−側が
接地され、抵抗の他側がオペアンプの非反転入力端子に
接続され、上記抵抗の両端に生ずる電圧をオペアンプの
入力側に帰還することにより、安定且つ高精度な定電流
特性を得ている。 【0013】 【実施例】次に、本発明について図面を参照しながら説
明する。図1は、本発明による定電流回路の一実施例を
示す回路図である。図1に示す回路において、オペアン
プ11の反転入力端子と接地間に入力信号源Eiが接続
されている。オペアンプ11の出力端子と電圧源V1と
V2の接続点間には負荷Zと抵抗rの直列回路が接続さ
れ、抵抗rと負荷Zの−つの接続点は接地され、抵抗r
の他の接続点がオペアンプ11の非反転入力端子に接続
されている。 【0014】図1において、オペアンプ11の反転入力
端子と抵抗rの他の接続点間の電圧をE2とし、負荷Z
に流れる電流(抵抗rを流れる電流)をIzとし、オペ
アンプ11のゲインをAとすると、 E2=Ei+r・Iz …(2) E2(−A)=Iz(Z+r) …(3) となる。(2)式と(3)式を用いて、負荷電流Izを
求めると、 Iz=−Ei/(r+(r+Z)/A) =−(Ei/r)・(1/(1+(1+Z/r)/A) …(4 ) が得られる。ゲインAを無限大とすれば、結局 Iz=−Ei/r …(5) となる。 【0015】このように、図1に示す実施例回路におけ
る負荷に流れる負荷電流Izは、抵抗rに流れるので、
図5や図6に示すように帰還電流を検出する検出抵抗r
に入力源からの電流成分が流入して誤差成分となること
がない。また、オペアンプ11を流れるバイアス電流
は、電圧源から接地に流れるので、抵抗rには流入せず
誤差成分となることもない。 【0016】 【発明の効果】以上説明したように、本発明による定電
流回路によれば帰還信号基準となる負荷に流れる負荷電
流を正確に検出でき、他の誤差成分がなくなるので、高
精度な定電流特性が得られる。また、図4に示す定電流
回路のように入力側抵抗、帰還抵抗等の抵抗間の制約が
ないので長時間にわたる安定動作が可能となる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明による定電流回路の一実施例を示す回路
図である。 【図2】〜 【図6】従来の定電流回路例を示す回路図である。 【符号の説明】 11,21,31,41,51 オペアンプ

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 オペアンプの出力側に接続された負荷と直列に接続され
    た抵抗に流れる電流によって両端に生ずる電圧を前記オ
    ペアンプの入力側に帰還する定電流回路において、 前記オペアンプの反転入力端子には入力信号源が接続さ
    れ、前記負荷との接続点である前記抵抗の−側が接地さ
    れるとともに、前記抵抗の他側が前記オペアンプの非反
    転入力端子に接続されて成ることを特徴とする定電流回
    路。
JP3033678A 1991-02-01 1991-02-01 定電流回路 Expired - Lifetime JP3066092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3033678A JP3066092B2 (ja) 1991-02-01 1991-02-01 定電流回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3033678A JP3066092B2 (ja) 1991-02-01 1991-02-01 定電流回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05327360A JPH05327360A (ja) 1993-12-10
JP3066092B2 true JP3066092B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=12393104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3033678A Expired - Lifetime JP3066092B2 (ja) 1991-02-01 1991-02-01 定電流回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3066092B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05327360A (ja) 1993-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62245503A (ja) 磁気記録検出回路
JPH0544845B2 (ja)
JPH0344447B2 (ja)
KR870002693B1 (ko) 증폭기 장치
JP2876854B2 (ja) 電位検出回路
JPH07225628A (ja) 基準電圧発生回路
US4217555A (en) Amplifier circuit arrangement with stabilized power-supply current
JP3095838B2 (ja) 増幅回路
JP3066092B2 (ja) 定電流回路
US4644253A (en) Voltage reference source with true ground sensing and force-sense outputs referred thereto
US4004161A (en) Rectifying circuits
JPS60208106A (ja) 差動増幅器
KR900000103B1 (ko) 차동 증폭기
JPS58117730A (ja) 集積ecl回路用出力段
JPH0732328B2 (ja) 電流源型出力回路
JP2938657B2 (ja) 電流検出回路
JP2000155139A (ja) 電流検出装置
JP2596125Y2 (ja) 演算増幅回路
KR100355381B1 (ko) 전류제어형전력증폭기
JP3406468B2 (ja) 定電圧発生回路
JP2722769B2 (ja) 利得制御回路
JP2806684B2 (ja) 電圧制御型利得可変増幅回路
KR960013746B1 (ko) 전류검출회로
JP3547895B2 (ja) 定電流発生回路
JPS5913410A (ja) 電力増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080512

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11