JP3064863B2 - 誘電体フィルタ - Google Patents

誘電体フィルタ

Info

Publication number
JP3064863B2
JP3064863B2 JP7121742A JP12174295A JP3064863B2 JP 3064863 B2 JP3064863 B2 JP 3064863B2 JP 7121742 A JP7121742 A JP 7121742A JP 12174295 A JP12174295 A JP 12174295A JP 3064863 B2 JP3064863 B2 JP 3064863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap
mounting surface
surface side
dielectric
resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7121742A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08316703A (ja
Inventor
博文 宮本
英幸 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP7121742A priority Critical patent/JP3064863B2/ja
Priority to TW085105619A priority patent/TW296491B/zh
Priority to DE69613176T priority patent/DE69613176T2/de
Priority to EP96107824A priority patent/EP0743696B1/en
Priority to KR1019960016676A priority patent/KR100206587B1/ko
Publication of JPH08316703A publication Critical patent/JPH08316703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3064863B2 publication Critical patent/JP3064863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/205Comb or interdigital filters; Cascaded coaxial cavities
    • H01P1/2056Comb filters or interdigital filters with metallised resonator holes in a dielectric block

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、共振器の内導体と静電
結合する入出力電極を外導体から区画する誘電体素地が
露出したギャップの大きさを、実装面と側面において相
違させた誘電体フィルタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のブロックタイプTEMモ−ド誘電
体フィルタの構造を図8に示す。この図8に示すTEM
モ−ド誘電体フィルタは、誘電体ブロック20の対向
る一対の端面間に二つの内導体被覆共振器孔により二つ
の共振器20a、20bが設けられている。これらの共
振器20a、20bの内導体と静電結合する入出力電極
21、21は、実装面(図において、上面が実装面を示
す)においては誘電体素地の露出したギャップ21ag
により、側面においてはギャップ21bgによりそれぞ
れ外導体から区画されている。この入出力電極21は、
実装面において電極部分21a、側面において電極部分
21bで示すように、実装面と側面に跨がって設けられ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
誘電体フィルタは、その入出力電極21a、21bが、
共振器20a、20bの中心軸をそれぞれ通る面に対
し、対称に配置されておらず、外導体からギャップ21
ag、21bgにより隔てられて、誘電体ブロック20
の実装面と側面とに跨がって設けられているので、図9
に示すように、TEMモ−ド誘電体フィルタの中心周波
数(f0 )の2倍ぐらいの所にTE101 モ−ドのスプリ
アスが発生する。なお、図8において、誘電体ブロック
20の周囲の破線はTE101 モ−ドの磁界で、これが共
振してスプリアスの原因となっている。なお、TE101
モ−ドとは、進行方向に対し磁界のみを持っているTE
モ−ドの最低次モ−ドのことである。
【0004】したがって、本発明は、このTE101 モ−
ドのスプリアス周波数のレベルを低減させた誘電体フィ
ルタを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
発明は、誘電体ブロックの対向する一対の端面間に内導
体被覆貫通共振器孔により共振器が形成され、前記誘電
体ブロックの実装面と側面とに跨がって形成されている
入出力電極がそれぞれ誘電体素地の露出した別々のギャ
ップにより外導体から電気的に絶縁されて形成され、該
入出力電極が前記共振器の内導体と静電結合している誘
電体フィルタにおいて、前記入出力電極の実装面側及び
側面側のそれぞれの形状は矩形であり、また前記ギャッ
プの実装面側及び側面側のそれぞれの外郭形状は矩形で
かつ幅方向に線対称であり、さらに前記実装面側と側面
側のギャップの幅方向の間隔を異ならせることにより、
前記実装面側と側面側とのギャップの大きさを相違さ
せ、TE101モードのスプリアスレベルを低減したこ
とを特徴とする。
【0006】本発明の請求項2に係る発明は、誘電体ブ
ロックの対向する一対の端面間に内導体被覆貫通共振器
孔により共振器が形成され、前記誘電体ブロックの実装
面と側面とに跨がって形成されている入出力電極がそれ
ぞれ誘電体素地の露出した別々のギャップにより外導体
から電気的に絶縁されて形成され、該入出力電極が前記
共振器の内導体と静電結合している誘電体フィルタにお
いて、前記入出力電極の実装面側及び側面側のそれぞれ
の形状は矩形であり、また前記ギャップの実装面側及び
側面側のそれぞれの外郭形状は矩形であり、さらに前記
実装面側と側面側のギャップの長さ方向の間隔を異なら
せることにより、前記実装面側と側面側とのギャップの
大きさを相違させ、TE101モードのスプリアスレベ
ルを低減したことを特徴とする。
【0007】本発明の請求項3に係る発明は、誘電体ブ
ロックの対向する一対の端面間に内導体被覆貫通共振器
孔により共振器が形成され、前記誘電体ブロックの実装
面と側面とに跨がって形成されている入出力電極がそれ
ぞれ誘電体素地の露出した別々のギャップにより外導体
から電気的に絶縁されて形成され、該入出力電極が前記
共振器の内導体と静電結合している誘電体フィルタにお
いて、前記入出力電極の実装面側及び側面側のそれぞれ
の形状は矩形であり、また前記ギャップの実装面側と側
面側のそれぞれの外郭形状は矩形を組み合わせた多角形
でかつ幅方向に線対称であり、さらに前記実装面側と側
面側のギャップの外郭形状を異ならせることにより、前
記実装面側と側面側とのギャップの大きさを相違させ、
TE101モードのスプリアスレベルを低減したことを
特徴とする。
【0008】本発明の請求項4に係る発明は、誘電体ブ
ロックの対向する一対の端面間に内導体被覆貫通共振器
孔により共振器が形成され、前記誘電体ブロックの実装
面と側面とに跨がって形成されている入出力電極がそれ
ぞれ誘電体素地の露出した別々のギャップにより外導体
から電気的に絶縁されて形成され、該入出力電極が前記
共振器の内導体と静電結合している誘電体フィルタにお
いて、前記入出力電極の実装面側と側面側のそれぞれの
形状は矩形であり、また前記ギャップの実装面側と側面
側の外郭の大きさは同一であり、さらに前記実装面側と
側面側の入出力電極の大きさを異ならせることにより、
前記実装面側と側面側とのギャップの大きさを相違さ
せ、TE101モードのスプリアスレベルを低減したこ
とを特徴とする。
【0009】
【0010】
【0011】
【作用】TEMモ−ド誘電体フィルタにおいて、TE
101 モ−ドのスプリアス周波数を移動させて、所定帯域
のスプリアスレベルを低減する手段として、誘電体ブロ
ックの側面においてはギャップの広狭によりTE101
−ドの磁界成分の漏れ量を加減して行い、実装面におい
てはギャップの広狭により実効誘電率を加減して行う。
【0012】誘電体ブロックの側面に形成されたギャッ
プの大きさに対するTE101 モ−ドのスプリアス周波数
の関係は、図6のようになる。また、実装面に形成され
たギャップの大きさに対するTE101 モ−ドのスプリア
ス周波数の関係は、図7のようになる。本発明は、この
二つの作用を利用して、TE101 モ−ドのスプリアス周
波数を移動させ、かつ、スプリアスのレベルの低減を図
るものである。
【0013】更に詳述すると、図6において、誘電体ブ
ロックの側面において、ギャップを小さくすると、ギャ
ップを通る漏れ磁界が少なくなるため、前記スプリアス
周波数は大きくなる。また、ギャップを大きくすると、
ギャップを通る漏れ磁界が多くなるため、前記スプリア
ス周波数は小さくなる。
【0014】一方、図7において、誘電体ブロックの実
装面のギャップを小さくすると、実効誘電率が大きくな
り、前記スプリアス周波数は小さくなる。また、実装面
のギャップを大きくすると、実効誘電率が小さくなり、
前記スプリアス周波数は大きくなる。
【0015】
【実施例】以下に、本発明の実施例について図面を参照
して説明する。図1は第1実施例を示すもので、10は
誘電体ブロックである。この誘電体ブロック10には、
対向する一対の端面間に内導体被覆貫通共振器孔により
共振器10a、10bが設けられている。1は入出力電
極で、誘電体ブロック10の実装面(図において、上
面)と側面に跨がって形成され、実装面の電極部分1a
と側面の電極部分1bとからなる。これらの電極部分1
aと1bは同一形状に形成されている。実装面の電極部
分1aはギャップ1agにより、また、側面の電極部分
1bは、ギャップ1bgにより、それぞれ外導体から電
気的に絶縁されている。誘電体ブロック10の外面はこ
れらのギャップ1ag、1bg部分を除いて主として外
導体で被覆されている。
【0016】ギャップ1ag、1bgは、電極部分1
a、1bの幅方向の間隔が、異なっている。即ち、ギャ
ップ1agの幅方向間隔aは、ギャップ1bgの幅方向
間隔bよりも、小さくなっている。
【0017】本実施例は、実装面のギャップ1agより
も側面のギャップ1bgを相対的に大きくすることによ
って、図6に示すように、TE101 モ−ドのスプリアス
周波数を小さい方に動かして、所定帯域のスプリアス強
度を低減するものである。なお、場合によっては、上記
実施例とは逆に、ギャップ1agをギャップ1bgより
も大きくして、TE101 モ−ドのスプリアス周波数を大
きい方に動かして、所定帯域のスプリアス強度を低減し
てもよい。
【0018】図2は第2実施例を示すもので、第1実施
例に相当する部分には、同一番号を付してその説明を省
略する。入出力電極2の実装面の電極部分2aと側面の
電極部分2bとは、同一形状である。実装面のギャップ
2agは、電極部分2aの長さ方向の間隔cが、側面の
ギャップ2bgの電極部分2bの長さ方向の間隔dより
も、大きく形成されている。
【0019】本実施例は、実装面のギャップ2agを側
面のギャップ2bgよりも相対的に大きくすることによ
って、図6および図7に示すように、TE101 モ−ドの
スプリアス周波数を大きい方に動かして、所定帯域のス
プリアス強度を低減するものである。なお、場合によっ
ては、上記実施例とは逆に、ギャップ2agをギャップ
2bgよりも小さくして、TE101 モ−ドのスプリアス
周波数を小さい方に動かして、所定帯域のスプリアス強
度を低減してもよい。
【0020】図3は第3実施例を示すもので、第1実施
例に相当する部分には、同一番号を付してその説明を省
略する。入出力電極3の実装面の電極部分3aと側面の
電極部分3bとは、同一形状である。本実施例は、実装
面のギャップ3agおよび側面のギャップ3bgを多角
形状となし、そして実装面のギャップ3agの大きさを
側面のギャップ3bgの大きさよりも大きくしたのであ
る。
【0021】本実施例は、実装面のギャップ3agを側
面のギャップ3bgよりも相対的に大きくすることによ
って、図6および図7に示すように、TE101 モ−ドの
スプリアス周波数を大きい方に動かして、所定帯域のス
プリアス強度を低減するものである。なお、場合によっ
ては、上記実施例とは逆に、ギャップ3agをギャップ
3bgよりも小さくして、TE101 モ−ドのスプリアス
周波数を小さい方に動かして、所定帯域のスプリアス強
度を低減してもよい。
【0022】図4は第4実施例を示すもので、第1実施
例に相当する部分には、同一番号を付してその説明を省
略する。本実施例は、実装面のギャップ4agと側面の
ギャップ4bgの外郭の大きさを同じにして、その中に
形成される入出力電極4の実装面の電極部分4aと側面
の電極部分4bの大きさを相違させたものである。即
ち、電極部分4aの幅と長さを小さく形成し、これに対
し電極部分4bの幅と長さを相対的に大きく形成して、
ギャップ4agの実効面積をギャップ4bgの実効面積
よりも大きく形成したものである。
【0023】本実施例は、実装面のギャップ4agを側
面のギャップ4bgよりも相対的に大きくすることによ
って、図6および図7に示すように、TE101 モ−ドの
スプリアス周波数を大きい方に動かして、所定帯域のス
プリアス強度を低減するものである。なお、場合によっ
ては、上記実施例とは逆に電極部分4aを電極部分4b
より大きく形成することにより、ギャップ4agをギャ
ップ4bgよりも小さくして、TE101 モ−ドのスプリ
アス周波数を小さい方に動かして、所定帯域のスプリア
ス強度を低減してもよい。
【0024】図5は第5実施例を示すもので、第1実施
例に相当する部分には、同一番号を付してその説明を省
略する。本実施例も、第4実施例と同様に、実装面のギ
ャップ5agと側面のギャップ5bgとの外郭の大きさ
を同じにして、入出力電極5の実装面の電極部分5aと
側面の電極部分5bとを多角形状となし、そして電極部
分5aの面積の大きさを、電極部分5bの面積の大きさ
よりも小さくしたのである。
【0025】本実施例は、実装面のギャップ5agを側
面のギャップ5bgよりも相対的に大きくすることによ
って、図6および図7に示すように、TE101 モ−ドの
スプリアス周波数を大きくして、所定帯域のスプリアス
強度を低減するものである。なお、場合によっては、上
記実施例とは逆に、ギャップ5agをギャップ5bgよ
りも小さくして、TE101 モ−ドのスプリアス周波数を
小さくして、所定帯域のスプリアス強度を低減してもよ
い。
【0026】
【発明の効果】本発明は、TEMモ−ドの誘電体フィル
タにおいて、誘電体ブロックの実装面と側面に設けた入
出力電極の電極部分を区画する誘電体素地が露出したギ
ャップの大きさを相違させることにより、実装面におい
ては実効誘電率の増減を媒介とし、側面においては磁界
漏れの加減を媒介として、TE101 モ−ドのスプリアス
周波数を小さくし或いは大きくして、所定帯域から移動
させ、スプリアスレベルを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の誘電体フィルタの第1実施例の斜視
【図2】 本発明の誘電体フィルタの第2実施例の斜視
【図3】 本発明の誘電体フィルタの第3実施例の斜視
【図4】 本発明の誘電体フィルタの第4実施例の斜視
【図5】 本発明の誘電体フィルタの第5実施例の斜視
【図6】 本発明において、側面ギャップ(誘電体素
地)の大きさに対するTE101 モ−ドのスプリアス周波
数の特性図
【図7】 本発明において、実装面ギャップ(誘電体素
地)の大きさに対するTE101 モ−ドのスプリアス周波
数の特性図
【図8】 従来の誘電体フィルタの斜視図
【図9】 従来誘電体フィルタの周波数に対する減衰量
の特性図
【符号の説明】
1、2、3、4、5 入出力電極 1a、1b、2a、2b、3a、3b、4a、4b、5
a、5b 電極部分 1ag、1bg、2ag、2bg、3ag、3bg、4
ag、4bg、5ag、5bg ギャップ(誘電体素
地) 10 誘電体ブロック 10a、10b 共振器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01P 1/205 H01P 1/212 H01P 5/08

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電体ブロックの対向する一対の端面間
    に内導体被覆貫通共振器孔により共振器が形成され、前
    記誘電体ブロックの実装面と側面とに跨がって形成され
    ている入出力電極がそれぞれ誘電体素地の露出した別々
    のギャップにより外導体から電気的に絶縁されて形成さ
    れ、該入出力電極が前記共振器の内導体と静電結合して
    いる誘電体フィルタにおいて、 前記入出力電極の実装面側及び側面側のそれぞれの形状
    は矩形であり、また前記ギャップの実装面側及び側面側
    のそれぞれの外郭形状は矩形でかつ幅方向に線対称であ
    り、さらに前記実装面側と側面側のギャップの幅方向の
    間隔を異ならせることにより、前記実装面側と側面側と
    のギャップの大きさを相違させ、TE101モードのス
    プリアスレベルを低減したことを特徴とする誘電体フィ
    ルタ。
  2. 【請求項2】 誘電体ブロックの対向する一対の端面間
    に内導体被覆貫通共振器孔により共振器が形成され、前
    記誘電体ブロックの実装面と側面とに跨がって形成され
    ている入出力電極がそれぞれ誘電体素地の露出した別々
    のギャップにより外導体から電気的に絶縁されて形成さ
    れ、該入出力電極が前記共振器の内導体と静電結合して
    いる誘電体フィルタにおいて、 前記入出力電極の実装面側及び側面側のそれぞれの形状
    は矩形であり、また前記ギャップの実装面側及び側面側
    のそれぞれの外郭形状は矩形であり、さらに前記実装面
    側と側面側のギャップの長さ方向の間隔を異ならせるこ
    とにより、前記実装面側と側面側とのギャップの大きさ
    を相違させ、TE101モードのスプリアスレベルを低
    減したことを特徴とする誘電体フィルタ。
  3. 【請求項3】 誘電体ブロックの対向する一対の端面間
    に内導体被覆貫通共振器孔により共振器が形成され、前
    記誘電体ブロックの実装面と側面とに跨がって形成され
    ている入出力電極がそれぞれ誘電体素地の露出した別々
    のギャップにより外導体から電気的に絶縁されて形成さ
    れ、該入出力電極が前記共振器の内導体と静電結合して
    いる誘電体フィルタにおいて、 前記入出力電極の実装面側及び側面側のそれぞれの形状
    は矩形であり、また前記ギャップの実装面側と側面側の
    それぞれの外郭形状は矩形を組み合わせた多角形でかつ
    幅方向に線対称であり、さらに前記実装面側と側面側の
    ギャップの外郭形状を異ならせることにより、前記実装
    面側と側面側とのギャップの大きさを相違させ、TE1
    01モードのスプリアスレベルを低減したことを特徴と
    する誘電体フィルタ。
  4. 【請求項4】 誘電体ブロックの対向する一対の端面間
    に内導体被覆貫通共振器孔により共振器が形成され、前
    記誘電体ブロックの実装面と側面とに跨がって形成され
    ている入出力電極がそれぞれ誘電体素地の露出した別々
    のギャップにより外導体から電気的に絶縁されて形成さ
    れ、該入出力電極が前記共振器の内導体と静電結合して
    いる誘電体フィルタにおいて、 前記入出力電極の実装面側と側面側のそれぞれの形状は
    矩形であり、また前記ギャップの実装面側と側面側の外
    郭の大きさは同一であり、さらに前記実装面側と側面側
    の入出力電極の大きさを異ならせることにより、前記実
    装面側と側面側とのギャップの大きさを相違させ、TE
    101モードのスプリアスレベルを低減したことを特徴
    とする誘電体フィルタ。
JP7121742A 1995-05-19 1995-05-19 誘電体フィルタ Expired - Lifetime JP3064863B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7121742A JP3064863B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 誘電体フィルタ
TW085105619A TW296491B (ja) 1995-05-19 1996-05-13
DE69613176T DE69613176T2 (de) 1995-05-19 1996-05-15 Dielektrisches Filter und Verfahren zu dessen Herstellung
EP96107824A EP0743696B1 (en) 1995-05-19 1996-05-15 Dielectric filter and method of manufacturing same
KR1019960016676A KR100206587B1 (ko) 1995-05-19 1996-05-17 유전체 필터 및 이의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7121742A JP3064863B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 誘電体フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08316703A JPH08316703A (ja) 1996-11-29
JP3064863B2 true JP3064863B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=14818763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7121742A Expired - Lifetime JP3064863B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 誘電体フィルタ

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0743696B1 (ja)
JP (1) JP3064863B2 (ja)
KR (1) KR100206587B1 (ja)
DE (1) DE69613176T2 (ja)
TW (1) TW296491B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI960277A (fi) * 1996-01-19 1997-07-20 Lk Products Oy Dielektrinen resonaattorirakenne, jossa on harmonisvaimennus
JP3327196B2 (ja) * 1997-12-25 2002-09-24 株式会社村田製作所 誘電体フィルタ及び誘電体デュプレクサ
DE19855872B4 (de) 1998-12-03 2004-04-15 Epcos Ag Mikrowellen-Keramikfilter
JP2001007605A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Murata Mfg Co Ltd 誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサおよび通信装置
JP2001196806A (ja) 2000-01-17 2001-07-19 Murata Mfg Co Ltd 誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサおよび通信装置
CN101529649B (zh) * 2007-02-09 2016-03-09 株式会社村田制作所 电介质滤波器
CN110767966B (zh) * 2019-11-01 2021-08-17 武汉凡谷电子技术股份有限公司 一种双模谐振结构及滤波器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI90158C (fi) * 1991-06-25 1993-12-27 Lk Products Oy Oevertonsfrekvensfilter avsett foer ett keramiskt filter
DE4319241A1 (de) * 1993-06-09 1994-12-15 Siemens Matsushita Components Monolithisches Mikrowellen-Keramikfilter
JPH0725602U (ja) * 1993-09-28 1995-05-12 日本特殊陶業株式会社 誘電体フィルタの実装構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE69613176T2 (de) 2002-01-24
TW296491B (ja) 1997-01-21
KR960043492A (ko) 1996-12-23
EP0743696B1 (en) 2001-06-06
KR100206587B1 (ko) 1999-07-01
JPH08316703A (ja) 1996-11-29
EP0743696A1 (en) 1996-11-20
DE69613176D1 (de) 2001-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4740765A (en) Dielectric filter
JP3014638B2 (ja) 誘電体フィルタ
US4937542A (en) Dielectric filter
EP0664572B1 (en) Dielectric filter
EP1498980A1 (en) Dielectric filter
JP3064863B2 (ja) 誘電体フィルタ
JPS62254501A (ja) ストリツプラインフイルタ
US5796318A (en) Dual TM-mode dielectric resonator apparatus equipped with window for electromagnetic field coupling, and band-pass filter apparatus equipped with the dielectric resonator apparatus
JP3203728B2 (ja) 誘電体共振器およびその特性調整方法
JPH0275203A (ja) 誘電体フィルタとその結合度調整方法
US5945895A (en) Resonant frequency compensated dielectric filter
EP0798803B1 (en) Dielectric filter
JP2663304B2 (ja) 共振器
JPH0260301A (ja) 誘電体フィルタとその結合度調整方法
JP3425702B2 (ja) アンテナ共用器
JP2661007B2 (ja) 誘電体フィルタとその通過帯域幅調整方法
JP3213987B2 (ja) 誘電体共振器およびその特性調整方法
EP0568370B1 (en) Dielectric filter device
JP3250378B2 (ja) 誘電体フィルタ
JP2576942Y2 (ja) 誘電体フィルタ
US5936491A (en) Dielectric filter
JP2654218B2 (ja) 誘電体フィルタ
JPS5942727Y2 (ja) 分布定数形フイルタ
JPH0551201B2 (ja)
JPH0346562Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term