JP3064738B2 - 伴奏パターン選択装置 - Google Patents

伴奏パターン選択装置

Info

Publication number
JP3064738B2
JP3064738B2 JP5086725A JP8672593A JP3064738B2 JP 3064738 B2 JP3064738 B2 JP 3064738B2 JP 5086725 A JP5086725 A JP 5086725A JP 8672593 A JP8672593 A JP 8672593A JP 3064738 B2 JP3064738 B2 JP 3064738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
pattern
accompaniment
chord
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5086725A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06274169A (ja
Inventor
栄一郎 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP5086725A priority Critical patent/JP3064738B2/ja
Publication of JPH06274169A publication Critical patent/JPH06274169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3064738B2 publication Critical patent/JP3064738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、オートベース等の自
動伴奏のための伴奏パターン選択装置に関し、特に1小
節等の伴奏区間の後半区間について複数の伴奏パターン
を記憶しておき、これらの伴奏パターンのうちから和音
進行に応じて前半の伴奏パターンに適合した1つの伴奏
パターンを選択することにより前後半の伴奏が自然につ
ながるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】従来、鍵盤等で指定される和音と、メモ
リ等に記憶した例えば1小節分の伴奏パターンとに基づ
いてオートベース等の自動伴奏を行なう自動伴奏装置が
知られている。
【0003】図9は、1小節分の伴奏パターンの一例と
してベースパターンを示すもので、ベースパターンデー
タとしては、Cメジャの和音を指定したときに発生すべ
き個々のベース音P,Q,R,S,Tについて発音タイ
ミングデータと音高データとが記憶される。そして、C
メジャ以外の和音が指定されたときは、メモリに記憶し
た音程値テーブルを参照して音高データの示す音高を適
宜変更してベース音を発生させる。なお、図9〜11に
おいて、度数とは、根音に対する音程を示すものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来技術によ
ると、小節の途中で和音が変更された場合、大きな音程
幅の演奏となり、不自然なベース音が発生される不都合
があった。
【0005】例えば、図10に示すように3拍目の直前
で和音がCメジャからFメジャに変更されると、3拍目
以降のベース音は、R’(ド)、S’(レ)、T’
(ド)のようになり、前のベース音P(ド)、Q(ミ)
とのつながりが音楽的に不自然になる。この場合、3拍
目以降のベース音は、例えば図11に示すようにR”
(ファ)、S”(ソ)、T”(ファ)と発生されるのが
音楽的に自然である。
【0006】この発明の目的は、1小節等の伴奏区間の
途中での和音変更に伴う不自然な伴奏音発生を防ぐこと
ができる新規な伴奏パターン選択装置を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係る伴奏パタ
ーン選択装置は、順次の複数小節のうちの各小節を複数
に区分し、各小節毎に順次の第1及び第2の区分区間の
うち第1の区分区間については所定の伴奏パターンを記
憶し且つ第2の区分区間については互いに異なる複数の
伴奏パターンを記憶する記憶手段と、順次に和音を指定
する和音指定手段と、各小節毎に第1の区分区間から第
2の区分区間に移るタイミングで検出を行ない、前回の
検出タイミングと今回の検出タイミングとの間で前記和
音指定手段での指定に係る和音に変化があるか否かを検
出する検出手段と、この検出手段で和音変化なしが検出
されたときは検出を行なった小節において第2の区分区
間について記憶された複数の伴奏パターンのうちから所
定の1つの伴奏パターンを選択し、前記検出手段で和音
変化ありが検出されたときは検出を行なった小節におい
て第2の区分区間について記憶された複数の伴奏パター
ンのうちから第1の区分区間について記憶された伴奏パ
ターンとの間で予め定めた音高条件を満たす1つの伴奏
パターンを選択する選択手段とを備え、自動伴奏用パタ
ーンとして各小節毎に第1の区分区間では第1の区分区
間について記憶された伴奏パターンを用い且つ第2の区
分区間では前記選択手段で選択された伴奏パターンを用
いることを特徴とするものである。
【0008】
【作用】この発明の構成によれば、和音変化ありが検出
されたときは検出を行なった小節において第2の区分区
間について記憶された複数の伴奏パターンのうちから第
1の区分区間について記憶された伴奏パターンとの間で
予め定めた音高条件を満たす1つの伴奏パターンを選択
するようにしたので、第2の区分区間の直前で和音を変
更しても、新たな和音と選択に係る伴奏パターンとに基
づいて音楽的に自然な伴奏音発生が可能である。
【0009】
【実施例】図1は、この発明の一実施例に係る自動伴奏
装置をそなえた電子楽器を示すもので、この電子楽器で
は、マニアル演奏音及び自動伴奏音の発生がマイクロコ
ンピュータによって制御されるようになっている。ま
た、自動伴奏音としては、オートリズム音(打楽器
音)、オートバッキング音(ギター、ストリングス等の
主として中音域の楽器音)及びオートベース音(ベース
ギター、チューバ等の主として低音域の楽器音)を発生
可能である。図1において、斜線を付した信号線は多ビ
ットの信号線である。
【0010】バス10には、鍵盤回路12、スイッチ
(SW)回路14、CPU(中央処理装置)16、プロ
グラムメモリ18、ワーキングメモリ20、リズムパタ
ーンメモリ22、バッキングパターンメモリ24、ベー
スパターンメモリ26、TG(トーンジェネレータ)2
8等が接続されている。
【0011】鍵盤回路12は、一例として一段鍵盤KB
を含んでいる。鍵盤KBでは、通常、右鍵域でメロディ
演奏が行なわれると共に、左鍵域で和音等の伴奏が行な
われる。鍵盤KBには、各キー毎にキースイッチが設け
られており、これらのキースイッチを走査することによ
り各キー毎にキー操作情報が検出されるようになってい
る。鍵盤KBの各キーについては、図2に示すように音
高に対応してキーコード値が定められている。
【0012】スイッチ回路14は、パネル面に設けられ
た各種のスイッチを含むもので、この発明の実施に関係
するスイッチとしては、次の(1)及び(2)のような
ものがある。
【0013】(1)スタート/ストップスイッチ…これ
は、自動伴奏の開始又は停止を指令するためのものであ
る。
【0014】(2)伴奏スタイル選択スイッチ…これ
は、ロック、ワルツ等の複数の伴奏スタイルのうち任意
のものを選択するためのもので、通常、自動伴奏の開始
前に操作される。複数の伴奏スタイルについては、それ
ぞれ0、1、2…のようなスタイルナンバが定められて
いる。
【0015】スイッチ回路14では、各種のスイッチを
走査することにより各スイッチ毎に操作情報が検出され
るようになっている。
【0016】CPU16は、ROM(リード・オンリィ
・メモリ)からなるプログラムメモリ18にストアされ
たプログラムに従ってマニアル演奏音及び自動伴奏音の
発生のための各種処理を実行するもので、これらの処理
については、図4〜8を参照して後述する。
【0017】ワーキングメモリ20は、RAM(ランダ
ム・アクセス・メモリ)からなるもので、CPU16に
よる各種処理に際してレジスタ、カウンタ等として使用
される記憶領域を含んでいる。この発明の実施に関係す
るレジスタについては後述する。
【0018】リズムパターンメモリ22は、ROMから
なるもので、各伴奏スタイル毎にオートリズム演奏用の
2小節分のリズムパターンが記憶されている。
【0019】バッキングパターンメモリ24は、ROM
からなるもので、各伴奏スタイル毎にオートバッキング
演奏用の2小節分のバッキングパターンが記憶されてい
る。バッキングパターンデータとしては、発音すべきタ
イミング毎にそのタイミングを指示するタイミングデー
タ及びCメジャに関して発音すべきバッキング音の音高
に対応したキーコード(音高データ)が記憶されると共
に、消音すべきタイミング毎にそのタイミングを指示す
るタイミングデータ及び消音すべきバッキング音の音高
に対応したキーコードが記憶される。
【0020】ベースパターンメモリ26は、ROMから
なるもので、各伴奏スタイル毎にオートベース演奏用の
ベースパターン群が記憶されている。ベースパターンデ
ータとしては、発音すべきタイミング毎にそのタイミン
グを指示するタイミングデータ及びCメジャに関して発
音すべきベース音の音高に対応したキーコード(音高デ
ータ)が記憶されると共に、消音すべきタイミング毎に
そのタイミングを指示するタイミングデータ及び消音す
べきベース音の音高に対応したキーコードが記憶され
る。
【0021】図3は、メモリ26におけるベースパター
ン群の記憶例を示すものである。メモリ26には、スタ
イルナンバ0、1、2…の伴奏スタイルにそれぞれ対応
してベースパターン群BP(0)、BP(1)、BP
(2)…が記憶される。
【0022】スタイルナンバ0のベースパターン群BP
(0)としては、第1小節に関して前半パターンBP1
1(0)及び3つの後半パターンBP12(0,0)〜
BP21(0,2)が記憶されると共に、第2小節に関
して前半パターンBP12(0)及び3つの後半パター
ンBP22(0,0)〜BP22(0,2)が記憶され
る。ベースパターン群BP(1)、BP(2)…につい
ても、BP(0)と同様に2小節分のベースパターンが
各小節毎に3つの後半パターンを含むように記憶され
る。
【0023】メモリ26には、Cメジャ以外の和音が指
定されたときに音高変換を行なうのを可能にするため
に、音程値テーブルNTTも記憶されている。音程値テ
ーブルNTTのデータとしては、マイナ、セブンス等の
和音種類毎に12の音名値0(C)、1(C# )…11
(B)にそれぞれ対応して音程値(例えば0、+1、−
1等)が記憶されている。
【0024】TG28は、マニアル演奏チャンネル及び
自動伴奏チャンネルを含むもので、マニアル演奏チャン
ネルでは、鍵盤操作に基づくマニアル演奏音信号を発生
可能であり、自動伴奏チャンネルでは、自動伴奏音信号
としてオートリズム音信号とオートバッキング音信号と
オートベース音信号とを発生可能である。
【0025】サウンドシステム30は、TG28から供
給されるマニアル演奏音信号、自動伴奏音信号等の楽音
信号TSを音響に変換するものである。
【0026】タイマ32は、CPU16に対して割込命
令信号INTを供給するもので、信号INTは、1小節
内で96分音符に対応するタイミング毎に発生される。
CPU16は、信号INTを受取るたびに図5の割込み
ルーチンを開始する。
【0027】ワーキングメモリ20内のレジスタ類のう
ち、この発明の実施に関係するものを列挙すると、次の
(1)〜(18)の通りである。
【0028】(1)和音根音レジスタRT…これは、和
音検出処理により得られた和音根音データ(例えば根音
名Cを表わすデータ)がストアされるものである。根音
データの値は、0(C)、1(C# )…11(B)のい
ずれかである。
【0029】(2)和音種類レジスタTP…これは、和
音検出処理により得られた和音種類データ(例えば和音
種類メジャを表わすデータ)がストアされるものであ
る。
【0030】(3)ランフラグRUN…これは、1ビッ
トのレジスタであり、1ならば自動伴奏中であることを
表わし、0ならば自動伴奏が停止状態にあることを表わ
す。
【0031】(4)小節ナンバレジスタM…これは、伴
奏パターンの第1又は第2小節にそれぞれ対応する0又
は1のいずれかの小節ナンバがセットされるものであ
る。
【0032】(5)クロックカウンタCNT…これは、
タイマ32から発生される割込命令信号INTをテンポ
クロック信号として計数するもので、1小節内で0〜9
5の計数値をとり、96になるタイミングで0にリセッ
トされる。
【0033】(6)スタイルナンバレジスタSNO…こ
れは、伴奏スタイル選択スイッチで選択された伴奏スタ
イルに対応するスタイルナンバがセットされるものであ
る。
【0034】(7)パターンナンバレジスタPTN…こ
れは、オートベースに関する3つの後半パターンのナン
バ(0〜2のいずれか)がセットされるものである。
【0035】(8)前和音根音レジスタPRT…これ
は、現在の和音の直前の和音に関して根音データをスト
アするものである。
【0036】(9)前和音種類レジスタPTP…これ
は、現在の和音の直前の和音に関して和音種類データを
ストアするものである。
【0037】(10)現和音根音レジスタCRT…これ
は、現在の和音に関して根音データをストアするもので
ある。
【0038】(11)現和音種類レジスタCTP…これ
は、現在の和音に関して和音種類データをストアするも
のである。
【0039】(12)キーコードレジスタKC(0)〜
KC(2)…これらのレジスタは、オートベースに関す
る3つの後半パターンから読出したキーコードをそれぞ
れストアするものである。
【0040】(13)変数レジスタi…これは、0、
1、2又は3のような変数iがセットされるものであ
る。
【0041】(14)演算用キーコードレジスタKCD
…これは、レジスタKC(0)〜KC(2)のキーコー
ドを音高変換等の目的で演算する際に使用されるもので
ある。
【0042】(15)ベース音レジスタBS…これは、
ベース音の音高に対応したキーコードがセットされるも
のである。
【0043】(16)音高差レジスタPD(0)〜PD
(2)…これらのレジスタは、オートベース用の前半及
び後半パターンに関して前半最後の音と後半最初の音と
の音高差(キーコード値の差)がセットされるものであ
る。
【0044】(17)音名値レジスタNT…これは、音
名C、C# …Bにそれぞれ対応する音名値0、1、2…
11のいずれかがセットされるものである。
【0045】(18)音程値レジスタD…これは、ベー
スパターンメモリ26内の音程値テーブルNTTから読
出した音程値がセットされるものである。
【0046】図4は、メインルーチンの処理の流れを示
すもので、このルーチンは、電源オン等に応じてスター
トする。
【0047】ステップ40では、初期設定処理を行な
い、各種レジスタを初期化する。そして、ステップ42
に移り、鍵盤12においてキーオン、キーオフ等のキー
イベントありか判定する。この判定結果が肯定的(Y)
であればステップ44に移り、キーイベントありの鍵域
が伴奏用の左鍵域か判定する。
【0048】ステップ44の判定結果が肯定的(Y)で
あればステップ46に移り、キーイベントがキーオンイ
ベントか判定する。この判定結果が肯定的(Y)であれ
ばステップ48に移り、和音検出処理を行なう。すなわ
ち、左鍵域での押鍵状態に基づいて和音根音及び和音種
類を検出し、検出した和音根音及び和音種類を示すデー
タをそれぞれレジスタRT及びTPにストアする。
【0049】ステップ44の判定結果が否定的(N)で
あったときは、右鍵域でキーイベントがあったことにな
り、ステップ50で発音/消音処理を行なう。すなわ
ち、キーイベントがキーオンイベントであればキーオン
信号とキーオンに係るキーに対応したキーコードとをT
G28のマニアル演奏チャンネルに供給してキーオンに
係るキーに対応した楽音信号を発生させる。また、キー
イベントがキーオフイベントであればキーオフ信号とキ
ーオフに係るキーに対応したキーコードとをマニアル演
奏チャンネルに供給してキーオフに係るキーに対応した
楽音信号の減衰を開始させる。この結果、メロディ等の
演奏が可能になる。
【0050】ステップ42又は46の判定結果が否定的
(N)であったとき、あるいはステップ48又は50の
処理が終ったときは、ステップ52に移り、スタート/
ストップスイッチにオンイベントありか判定する。この
判定結果が肯定的(Y)であればステップ54でRUN
の値を反転する。すなわち、RUNの値が0であれば1
にし、1であれば0にする。
【0051】次に、ステップ56では、RUNの値が1
か判定する。この判定結果が肯定的(Y)であればステ
ップ58に移り、レジスタRTに16進表記でFH のデ
ータ(4ビットが“1”で検出根音なしを表わすデー
タ)をセットすると共に、レジスタMに1をセットす
る。そして、ステップ60では、カウンタCNTを0に
リセットする。ステップ58,60の処理は、自動伴奏
開始のための準備処理である。
【0052】ステップ56の判定結果が否定的(N)で
あればステップ62に移り、TG28の自動伴奏チャン
ネルにキーオフ信号を出力してすべての伴奏音信号の減
衰を開始させる。この結果、自動伴奏は停止状態とな
る。
【0053】ステップ52の判定結果が否定的(N)で
あったとき、あるいはステップ60又は62の処理が終
ったときは、ステップ64に移り、伴奏スタイル選択ス
イッチにオンイベントありか判定する。この判定結果が
肯定的(Y)であればステップ66に移り、選択に係る
伴奏スタイルのナンバをレジスタSNOにセットする。
そして、ステップ68に移り、レジスタPTNに標準的
な後半パターンのナンバ0をセットする。
【0054】ステップ64の判定結果が否定的(N)で
あったとき又はステップ68の処理が終ったときは、ス
テップ70で音色選択等のその他の処理を行なう。そし
て、ステップ42に戻り、それ以降の処理を上記したと
同様に繰返す。
【0055】図5は、割込みルーチンの処理の流れを示
すもので、このルーチンは、タイマ32から割込命令信
号INTが発生されるたびに開始される。
【0056】ステップ80では、レジスタRUNの値が
1か判定し、1でない(N)ならばステップ82〜10
4の処理が不要なので、図4のルーチンにリターンす
る。
【0057】ステップ80の判定結果が肯定的(Y)で
あればステップ82に移り、1拍目か(カウンタCNT
の値が0か)判定する。この判定結果が肯定的(Y)で
あればステップ84でレジスタMの値を1ならば0に、
0ならば1にそれぞれ反転させる。例えば、図4のステ
ップ58でレジスタMに1がセットされた後初めてステ
ップ82にきたときは、カウンタCNTの値が0で1拍
目に相当するので、ステップ84でレジスタMの値は0
となる。この状態は第1小節のあいだ続き、レジスタM
の値は第2小節の1拍目で1となる。
【0058】ステップ82の判定結果が否定的(N)で
あったとき又はステップ84の処理が終ったときは、ス
テップ86に移り、1拍目又は3拍目か(カウンタCN
Tの値が0又は48か)判定する。この判定結果が肯定
的(Y)であればステップ88に移り、レジスタCRT
の和音根音データ及びレジスタCTPの和音種類データ
をそれぞれレジスタPRT及びPTPにセットする。そ
して、ステップ90では、レジスタRTの和音根音デー
タ及びレジスタTPの和音種類データをそれぞれレジス
タCRT及びCTPにセットする。ステップ82〜90
の処理は、自動伴奏開始のための準備処理である。
【0059】ステップ86の判定結果が否定的(N)で
あったとき又はステップ90の処理が終ったときは、ス
テップ92でリズムに関する再生処理を行なう。すなわ
ち、レジスタSNOのスタイルナンバ及びレジスタMの
小節ナンバに対応したリズムパターンに関してカウンタ
CNTの示すタイミングで発音すべき打楽器音があるか
調べ、あればTG28の自動伴奏チャンネルに発音すべ
き打楽器音に対応した打楽器音源を駆動するための発音
命令信号を供給して打楽器音信号を発生させる。
【0060】次に、ステップ94では、レジスタCRT
のデータがFH か(現和音につき検出根音なしか)判定
する。この判定結果が否定的(N)であったときは、ス
テップ96でバッキングに関する再生処理を行なう。す
なわち、レジスタSNOのスタイルナンバ及びレジスタ
Mの小節ナンバに対応したバッキングパターンに関して
カウンタCNTの示すタイミングで発音すべきバッキン
グ音があるか調べ、あればTG28の自動伴奏チャンネ
ルにキーオン信号と発音すべきバッキング音に対応する
キーコードとを供給してバッキング音信号を発生させ
る。この場合、バッキングパターン中のキーコードは、
Cメジャに関して発音すべきバッキング音の音高を指示
するようになっているので、レジスタCRT,CTPを
参照してCメジャ以外の和音についてはキーコード値
(音高)を適宜変更して自動伴奏チャンネルに供給す
る。また、カウンタCNTの示すタイミングで消音すべ
きバッキング音があったときは、自動伴奏チャンネルに
キーオフ信号と消音すべきバッキング音に対応するキー
コードとを供給してバッキング音信号を減衰開始させ
る。
【0061】ステップ94の判定結果が肯定的(Y)で
あったときは、ステップ96を経ずにステップ98に移
る。従って、この場合は、バッキング音が発生されな
い。また、ステップ96の処理が終ったときは、ステッ
プ98に移る。ステップ98では、図6,7について後
述するようにベース再生のサブルーチンを実行する。そ
して、ステップ100に移る。
【0062】ステップ100では、カウンタCNTの値
を1アップする。そして、ステップ102に移り、カウ
ンタCNTの値が96か判定する。この判定結果が肯定
的(Y)であればステップ104でカウンタCNTを0
にリセットする。
【0063】ステップ102の判定結果が否定的(N)
であったとき又はステップ104の処理が終ったとき
は、図4のルーチンにリターンする。
【0064】図6,7は、ベース再生のサブルーチンを
示すもので、ステップ110では、3拍目か(カウンタ
CNTの値が48か)判定する。この判定結果が否定的
(N)であればステップ112に移り、前半小節か(カ
ウンタCNTの値が0〜47のいずれかか)判定する。
この判定結果が肯定的(Y)であれば図7のステップ1
14に移る。
【0065】ステップ114では、レジスタSNOのス
タイルナンバ及びレジスタMの小節ナンバに対応したベ
ースパターンのうち前半パターンからカウンタCNTと
タイミングが一致するデータを読出す。そして、ステッ
プ116に移り、読出データがキーオンデータか判定す
る。この判定結果が肯定的(Y)であればステップ11
8に移り、読出データ中のキーコードをレジスタKCD
にセットする。
【0066】次に、ステップ120では、図8について
後述するように音高変換のサブルーチンを実行する。こ
の処理は、ベースパターン中のキーコードがCメジャに
関して発音すべきベース音の音高を指示するようになっ
ているので、レジスタCRT,CTPを参照してCメジ
ャ以外の和音についてキーコード値(音高)を適宜変更
するための処理である。この処理の結果、レジスタKC
Dのキーコード値は変更されることが多いが、変更され
ないこともある。この後、ステップ122に移る。
【0067】ステップ122では、レジスタKCDのキ
ーコードをレジスタBSにセットする。これは、後半パ
ターンを選択する際に前半最後のベース音の音高を必要
とするので、その音高に対応したキーコードをレジスタ
BSに保存するためである。
【0068】この後、ステップ124では、TG28の
自動伴奏チャンネルにキーオン信号とレジスタKCDの
キーコードとを出力する。この結果、レジスタKCDの
キーコードに対応した音高を有するベース音信号がTG
28から発生され、サウンドシステム30により音響に
変換される。
【0069】ステップ116の判定結果が否定的(N)
であったときは、ステップ126に移り、読出データが
キーオフデータか判定する。この判定結果が肯定的
(Y)であればステップ128に移り、読出データ中の
キーコードをレジスタKCDにセットする。そして、ス
テップ130では、TG28の自動伴奏チャンネルにキ
ーオフ信号とレジスタKCDのキーコードとを出力す
る。この結果、レジスタKCDのキーコードに対応した
音高を有するベース音信号が減衰を開始する。
【0070】ステップ126の判定結果が否定的(N)
であったときは、読出データがキーオンデータ及びキー
オフデータのいずれでもなかったことになり、ステップ
132で読出データに応じてその他の処理を行なう。
【0071】ステップ124、130又は132の処理
が終ったときは、図5のルーチンにリターンする。
【0072】上記した処理により例えば図3のベースパ
ターン群BP(0)中の第1小節の前半パターンBP1
1(0)と鍵盤12で指定される和音とに従ってオート
ベース演奏を行なうことができる。このようにしてオー
トベース演奏が進行していって第1小節の3拍目になる
と、図6のステップ110の判定結果が肯定的(Y)と
なり、ステップ134に移る。
【0073】ステップ134では、レジスタPRTのデ
ータがFH か(前和音につき検出根音なしか)判定す
る。この判定結果が否定的(N)であればステップ13
6に移り、レジスタCRTの現和音の根音とレジスタP
RTの前和音の根音とが一致し且つレジスタCPTの現
和音の種類とレジスタPRTの前和音の種類とが一致す
るか(和音変更なしか)判定する。
【0074】ステップ134の判定結果が肯定的(Y)
であったときは、3拍目の前で検出根音がなかったこと
になり、ステップ138でレジスタPTNに標準的な後
半パターンのナンバ0をセットする。また、ステップ1
36の判定結果が肯定的(Y)であったときは、3拍目
までに和音変更がなかったことになり、ステップ138
でレジスタPTNに標準的な後半パターンのナンバ0を
セットする。ステップ138の後は、図7のステップ1
40に移る。
【0075】ステップ140では、レジスタSNOのス
タイルナンバ及びレジスタMの小節ナンバに対応したベ
ースパターンのうちレジスタPTNの指す後半パターン
からレジスタCNTとタイミングが一致するデータを読
出す。例えば、スタイルナンバ0、小節ナンバ0、パタ
ーンナンバ0とすれば、図3のベースパターン群BP
(0)中の第1小節の後半パターンBP12(0,0)
が選択され、この後半パターンからレジスタCNTとタ
イミングが一致するデータが読出される。
【0076】この後は、ステップ116〜132の処理
を上記したと同様に行なう。この結果、例えば、後半パ
ターンBP12(0,0)と鍵盤12で指定される和音
とに従ってオートベース演奏を行なうことができる。
【0077】ステップ136の判定結果が否定的(N)
であったときは、図10,11で示したように3拍目ま
でに和音変更があったことになり、ステップ142に移
る。ステップ142では、レジスタSNOのスタイルナ
ンバ及びレジスタMの小節ナンバに対応したベースパタ
ーンの3つの後半パターン[例えば図3のBP12
(0,0)〜BP12(0,2)]からそれぞれ頭のキ
ーコードを読出し、パターンナンバ0、1、2の後半パ
ターンのキーコードをそれぞれレジスタKC(0)、K
C(1)、KC(2)にセットする。
【0078】次に、ステップ144では、レジスタiに
0をセットする。そして、ステップ146にてレジスタ
iの指すレジスタKC(i)のキーコードをレジスタK
CDにセットしてからステップ148に移り、図8につ
いて後述するように音高変換のサブルーチンを実行す
る。この結果、レジスタKCDのキーコードは、3拍目
に発音すべきベース音の音高に対応したものとなる。こ
の後、ステップ150に移る。
【0079】ステップ150では、レジスタBSの値
(前半最後の音の音高に対応)からレジスタKCDの値
(後半最初の音の音高に対応)を差引いて得られる絶対
値(音高差に対応)をレジスタiの指すレジスタPD
(i)にセットする。最初は、パターンナンバ0の後半
パターンに関してレジスタPD(0)に音高差対応値が
セットされる。この後、ステップ152でレジスタiの
値を1アップしてからステップ154でレジスタiの値
が3か判定する。
【0080】ステップ144の後初めてステップ154
にきたときは、レジスタiの値は1であるからステップ
154の判定結果は否定的(N)となり、ステップ14
6に戻る。そして、ステップ146〜152の処理を上
記したと同様に繰返す。この結果、パターンナンバ1の
後半パターンに関してレジスタPD(1)に音高差対応
値がセットされる。
【0081】次に、ステップ152でレジスタiの値を
2としてからステップ146に戻り、それ以降の処理を
上記したと同様に繰返す。この結果、パターンナンバ2
の後半パターンに関してレジスタPD(2)に音高差対
応値がセットされる。
【0082】この後、ステップ152でレジスタiの値
を3にすると、ステップ154の判定結果が肯定的
(Y)となり、ステップ156に移る。ステップ156
では、PD(0)〜PD(2)のうち最小値(音高差最
小)のものに対応するパターンナンバをレジスタPTN
にセットする。
【0083】この後は、ステップ140、116〜13
2の処理を上記したと同様に繰返す。この結果、ステッ
プ156でレジスタPTNにセットされたパターンナン
バの後半パターン[例えば図3のBP12(0,2)]
と鍵盤12で指定される和音とに従ってオートベース演
奏を行なうことができる。
【0084】図8は、音高変換のサブルーチンを示すも
ので、ステップ160では、レジスタKCDのキーコー
ド値を12で割算(整数演算)して余りを求め、その余
りをレジスタNTにセットする。このとき得られる余り
は、音名C、C# …Bにそれぞれ対応した0、1…11
のいずれかである。
【0085】次に、ステップ162では、メモリ26の
音程値テーブルNTTからレジスタCTPの和音種類及
びレジスタNTの音名値に対応した音程値を読出してレ
ジスタDにセットする。そして、ステップ164では、
レジスタKCDのキーコード値にレジスタDの音程値を
加算して得られる値をレジスタKCDにセットする。こ
の後、ステップ166に移る。
【0086】ステップ166では、レジスタCRTの根
音値がF# に対応する6以下か判定する。この判定結果
が肯定的(Y)であればステップ168に移り、レジス
タKCDのキーコード値にレジスタCRTの根音値を加
算して得られる値をレジスタKCDにセットする。
【0087】ステップ166の判定結果が否定的(N)
であったときは、ステップ170に移り、レジスタKC
Dのキーコード値にレジスタCRTの根音値を加算した
ものから12を差引いて得られる値をレジスタKCDに
セットする。ここで、12を差引くのは、音高を1オク
ターブ低下させることに相当する。
【0088】ステップ168又は170の処理が終った
ときは、図6又は7のルーチンにリターンする。
【0089】なお、この発明は、上記実施例に限定され
るものではなく、種々の改変形態で実施可能なものであ
る。例えば、次のような変更が可能である。
【0090】(1)この発明は、ベースパターン以外に
例えばバッキングパターンにも適用可能である。この場
合、バッキングパターンのトップノートについて前後半
音の音高差を求め、音高差最小のバッキングパターンを
選択すればよい。
【0091】(2)和音指定手段としては、マニアル操
作用の鍵盤の代りに、自動的に和音指定情報を発生する
コードシーケンサ等を用いてもよい。
【0092】(3)自動伴奏は、和音指定及び伴奏パタ
ーン選択を行なう装置とは別の再生装置で行なうように
してもよい。この場合、和音指定情報及び伴奏パターン
指定情報は適当な記憶媒体に記憶させ、この記憶媒体の
記憶情報を再生装置で読取って自動伴奏を行なうように
する。
【0093】(4)4拍子の場合について前半2拍と後
半2拍とに分ける例を示したが、3拍子の場合について
前半2拍と後半1拍とに分けるようにしてもよい。
【0094】(5)区分区間は、1小節につき2つに限
定されるものではなく、どの拍で和音が変更されてもよ
いように各拍タイミングから小節終りまでの区間毎に複
数の伴奏区間パターンを記憶して選択するようにしても
よい。
【0095】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、複数
小節のうちの各小節を複数に区分すると共に各小節毎に
第1の区分区間については所定の伴奏パターンを、第2
の区分区間については複数の伴奏パターンをそれぞれ記
憶し、和音変化なしが検出されたときは検出を行なった
小節において第2の区分区間について記憶された複数の
伴奏パターンのうちから所定の1つの伴奏パターンを選
択し、和音変化ありが検出されたときは検出を行なった
小節において第2の区分区間について記憶された複数の
伴奏パターンのうちから第1の区分区間について記憶さ
れた伴奏パターンとの間で予め定めた音高条件を満たす
1つの伴奏パターンを選択するようにしたので、自動伴
奏は、各小節毎に第1の区分区間からの第2の区分区間
にかけて自然につながるようになり、快適な自動伴奏を
楽しめる効果が得られるものである。その上、各小節毎
に第2の区分区間の複数の伴奏パターンが互いに異なる
ことと相俟って、ある小節の第2の区分区間と次の小節
の第2の区分区間とでは記憶する複数の伴奏パターンを
異ならせることができるので、変化に富んだ多彩な自動
伴奏が可能となる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例に係る自動伴奏装置をそ
なえた電子楽器の回路構成を示すブロック図である。
【図2】 音高毎に定められたキーコード値を示す図で
ある。
【図3】 メモリ26内のベースパターン群の記憶例を
示す図である。
【図4】 メインルーチンを示すフローチャートであ
る。
【図5】 割込みルーチンを示すフローチャートであ
る。
【図6】 ベース再生のサブルーチンの一部を示すフロ
ーチャートである。
【図7】 図6のサブルーチンの残部を示すフローチャ
ートである。
【図8】 音高変換のサブルーチンを示すフローチャー
トである。
【図9】 Cメジャの和音に関して1小節分のベースパ
ターンを示す五線図である。
【図10】 和音がCからFに変化したときの図9のパ
ターンに基づく従来の伴奏例を示す五線図である。
【図11】 和音がCからFに変化したときの図9のパ
ターンに基づく望ましい伴奏例を示す五線図である。
【符号の説明】
10:バス、12:鍵盤回路、14:スイッチ回路、1
6:CPU(中央処理装置)、18:プログラムメモ
リ、20:ワーキングメモリ、22:リズムパターンメ
モリ、24:バッキングパターンメモリ、26:ベース
パターンメモリ、28:TG(トーンジェネレータ)、
30:タイマ、32:サウンドシステム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10H 1/00 101 - 102 G10H 1/36 - 1/42

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】順次の複数小節のうちの各小節を複数に区
    分し、各小節毎に順次の第1及び第2の区分区間のうち
    第1の区分区間については所定の伴奏パターンを記憶し
    且つ第2の区分区間については互いに異なる複数の伴奏
    パターンを記憶する記憶手段と、 順次に和音を指定する和音指定手段と、 各小節毎に第1の区分区間から第2の区分区間に移るタ
    イミングで検出を行ない、前回の検出タイミングと今回
    の検出タイミングとの間で前記和音指定手段での指定に
    係る和音に変化があるか否かを検出する検出手段と、 この検出手段で和音変化なしが検出されたときは検出を
    行なった小節において第2の区分区間について記憶され
    た複数の伴奏パターンのうちから所定の1つの伴奏パタ
    ーンを選択し、前記検出手段で和音変化ありが検出され
    たときは検出を行なった小節において第2の区分区間に
    ついて記憶された複数の伴奏パターンのうちから第1の
    区分区間について記憶された伴奏パターンとの間で予め
    定めた音高条件を満たす1つの伴奏パターンを選択する
    選択手段とを備え、 自動伴奏用パターンとして各小節毎に第1の区分区間で
    は第1の区分区間について記憶された伴奏パターンを用
    い且つ第2の区分区間では前記選択手段で選択された伴
    奏パターンを用いることを特徴とする伴奏パターン選択
    装置。
JP5086725A 1993-03-22 1993-03-22 伴奏パターン選択装置 Expired - Fee Related JP3064738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5086725A JP3064738B2 (ja) 1993-03-22 1993-03-22 伴奏パターン選択装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5086725A JP3064738B2 (ja) 1993-03-22 1993-03-22 伴奏パターン選択装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06274169A JPH06274169A (ja) 1994-09-30
JP3064738B2 true JP3064738B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=13894845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5086725A Expired - Fee Related JP3064738B2 (ja) 1993-03-22 1993-03-22 伴奏パターン選択装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3064738B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5574474B2 (ja) * 2008-09-09 2014-08-20 株式会社河合楽器製作所 アドリブ演奏機能を有する電子楽器およびアドリブ演奏機能用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06274169A (ja) 1994-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11126074A (ja) アルペジオ発音装置およびアルペジオ発音を制御するためのプログラムを記録した媒体
JP2612923B2 (ja) 電子楽器
US4887504A (en) Automatic accompaniment apparatus realizing automatic accompaniment and manual performance selectable automatically
JP3239411B2 (ja) 自動演奏機能付電子楽器
JP3064738B2 (ja) 伴奏パターン選択装置
JPH04274497A (ja) 自動伴奏装置
JP2998527B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3055352B2 (ja) 伴奏パターン作成装置
JP2518356B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3296182B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2943560B2 (ja) 自動演奏装置
JP4214845B2 (ja) 自動アルペジオ装置および同装置に適用されるコンピュータプログラム
JP3054242B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2570562B2 (ja) 自動演奏装置及び自動伴奏装置
US5483018A (en) Automatic arrangement apparatus including selected backing part production
JP2513003B2 (ja) 電子楽器
JPS6342272B2 (ja)
JP3738634B2 (ja) 自動伴奏装置、及び記録媒体
JP3097382B2 (ja) 和音検出装置
JP3082294B2 (ja) 伴奏音信号形成装置
JP3228268B2 (ja) 自動演奏装置
JPH0734158B2 (ja) 自動演奏装置
JP2546272B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP3120806B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3525795B2 (ja) メロディ生成装置及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees