JP3063886B2 - フィルタ - Google Patents

フィルタ

Info

Publication number
JP3063886B2
JP3063886B2 JP18378995A JP18378995A JP3063886B2 JP 3063886 B2 JP3063886 B2 JP 3063886B2 JP 18378995 A JP18378995 A JP 18378995A JP 18378995 A JP18378995 A JP 18378995A JP 3063886 B2 JP3063886 B2 JP 3063886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
base
filter
impedance element
resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18378995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0936607A (ja
Inventor
重光 戸蒔
浩徳 榊
秀生 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP18378995A priority Critical patent/JP3063886B2/ja
Publication of JPH0936607A publication Critical patent/JPH0936607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3063886B2 publication Critical patent/JP3063886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話またはコ
ードレスホン等の移動通信機器に使用されるフィルタに
関する。
【0002】
【従来の技術】この種のフィルタとしては、同軸誘電体
共振器を用いたものと、積層型フィルタとが知られてい
る。同軸誘電体共振器を用いたフィルタは、個別に製作
された同軸誘電体共振器の各々について周波数調整を行
なった後、この調整済の同軸誘電体共振器を組立てて、
必要な周波数特性を有するフィルタを得ることができ
る。このようなフィルタの有する問題点の一つは、全体
形状が大型化する傾向にあるということである。
【0003】積層型フィルタは、例えば特開平6ー20
9201号公報に開示されているように、一つの基体に
複数の共振回路を形成した構造を有する。共振回路のそ
れぞれは電気的に互いに結合されている。この積層型フ
ィルタは、小形化に適している。積層型フィルタは、周
波数特性の調整のために、外部から面積の削減の可能な
トリミング電極部を有する。このトリミング電極部を、
レーザ、サンドブラストまたはその他のトリミング手段
を用いて削減することにより、周波数特性を調整する。
周波数特性の調整に当っては、入力端及び出力端にネッ
トワークアナライザ等の測定器を接続し、フィルタ全体
としての通過特性及び反射特性を測定しながら、トリミ
ング装置を用いてトリミング電極部を削減する。適用で
きるトリミング技術については、例えば特開平3ー71
710号が開示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、積層型
フィルタの周波数特性調整に当り、従来は、複数備えら
れる共振回路のそれぞれを独立させることなく、フィル
タ全体としての通過特性及び反射特性を測定しながら、
トリミング装置を用いてトリミング電極部を削減する方
法をとっていたため、ある共振回路の共振特性を考慮し
て定められたトリミング位置や量が、調整対象となって
いない他の共振回路の共振特性により変化してしまう。
トリミング作業に伴うこのような共振回路間の相互作用
のために、周波数特性調整作業に長時間を費やさざるを
得ない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、フィル
タ特性調整作業を容易化するのに好適なフィルタを提供
することである。
【0006】本発明のもう一つの課題は、フィルタ特性
調整作業を高速化するのに好適なフィルタを提供するこ
とである。
【0007】本発明の更にもう一つの課題は、シールド
作用の高いフィルタを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ため、本発明に係るフィルタは、基体と、入力端子と、
出力端子と、アース導体と、複数の共振回路と、第1の
インピーダンス素子と、第2のインピーダンス素子と、
第1の短絡回路と、第2の短絡回路とを有する。
【0009】前記基体は、6つの主面を有する多面体で
あり、前記入力端子及び出力端子は、前記基体の相対向
する両側面の少なくとも一面上に形成されている。前記
アース導体は、前記両側面を除く他の主面に連続して形
成されている。このため、シールド作用の高いフィルタ
を実現できる。
【0010】前記複数の共振回路のそれぞれは、一つの
基体によって一体化されている。このため、従来の同軸
誘電体共振器と異なって、積層化等の技術の適用によっ
て小形化を図ることができる。複数の共振回路のそれぞ
れは、電気的に互いに結合されているから、複数の共振
回路の特性に基づくフィルタ特性を得ることができる。
このような特性は、バンドパスフィルタを構成するのに
適している。
【0011】前記第1のインピーダンス素子は、前記基
体上に設けられ、前記共振回路の一つに備えられた前記
回路端子の前記他方と、前記入力端子との間に接続され
ている。前記第2のインピーダンス素子は、前記基体上
に設けられ、前記共振回路の他の一つに備えられた前記
回路端子の前記他方と、前記出力端子との間に接続され
ている。従って、第1のインピーダンス素子及び第2の
インピーダンス素子と、共振回路とによるフィルタ回路
を構成することができる。
【0012】前記第1の短絡回路は、前記基体上に設け
られ、一端が前記共振回路の一つに備えられた前記回路
端子の前記他方と接続され、他端が前記基体の外面に導
出され、かつ、前記入力端子に接続され、それによって
前記第1のインピーダンス素子を短絡している。前記第
2の短絡回路は、前記基体上に設けられ、一端が前記共
振回路の他の一つに備えられた前記回路端子の前記他方
と接続され、他端が前記基体の外面に導出され、かつ、
前記出力端子に接続され、それによって前記第2のイン
ピーダンス素子を短絡している。この構造によれば、第
1のインピーダンス素子及び第2のインピーダンス素子
が、第1の短絡回路及び第2の短絡回路によって短絡さ
れ、共振回路が、短絡回路を介して入力端子または出力
端子に直接に接続される。特性調整に当たり、前記共振
回路の一つにおいて、前記入力端子または出力端子の何
れかに特性測定装置を接続すると共に、前記アース端を
アースし、前記共振回路の他の一つにおいて、前記出力
端子または入力端子及び前記アース端をアースし、この
状態で、前記共振回路の一つに含まれる前記可変インピ
ーダンス素子を調整し、前記共振回路の一つの特性を調
整する。 この調整方法によれば、共振回路の一つのトリ
ミング電極部をトリミングし、共振回路の一つの特性を
調整している間、他の共振回路は、出力端子または入力
端子及びアース導体によってアースに短絡される。従っ
て、特性調整作業に付されている共振回路の一つが、そ
の作業中に他の共振回路の影響を受けることがない。こ
のため、共振回路の一つの特性調整作業が極めて容易に
なる。上述のようにして、前記共振回路の一つの特性調
整が終った後、前記他の共振回路の特性調整を行なう。
この場合も、特性調整作業に付されている他の共振回路
が、その作業中に、調整の終わった共振回路の影響を受
けることがない。 また、前記特性調整の終わった後、前
記短絡回路を、前記入力端子及び出力端子から切り離す
ステップを含む。これにより、共振回路が、フィルタ回
路を構成するインピーダンス素子を介して入力端子また
は出力端子に接続された本来の回路構成が実現される。
【0013】前記アース導体は、主面の一つにトリミン
グ電極部を有しており、トリミング電極部は、共振回路
の一部を構成し、基体にトリミング可能に設けられてい
るから、基体の外部からトリミング電極部の面積を削減
することにより、共振回路の特性を調整することができ
る。
【0014】第1のインピーダンス素子及び第2のイン
ピーダンス素子は、特性調整のために必要な第1の短絡
回路及び第2の短絡回路によって短絡されているので、
そのままでは、機能しない。第1のインピーダンス素子
及び第2のインピーダンス素子を機能させるには、第1
の短絡回路及び第2の短絡回路を、入力端子及び出力端
子から切り離さなければならない。本発明において、前
記第1の短絡回路は、前記基体上に設けられ、前記基体
の外面に導出されており、前記第2の短絡回路も、前記
基体上に設けられ、前記基体の外面に導出され、かつ、
前記出力端子に接続されているから、第1の短絡回路及
び第2の短絡回路を、基体の面上で、例えば、レーザト
リミング等の手段によって切断し、入力端子及び出力端
子から切り離すことができる。このため、第1のインピ
ーダンス素子及び第2のインピーダンス素子を機能させ
るための第1の短絡回路及び第2の短絡回路の切断作業
が容易になる。
【0015】前記第1の短絡回路は前記入力端子に接続
されており、前記第2の短絡回路は前記出力端子に接続
されている。この構造によれば、入力端子及び出力端子
を、第1の短絡回路及び第2の短絡回路を外部に引き出
すための端子として利用することになるので、専用の端
子を設ける必要がない。このことは、入力端子及び出力
端子を設ける端面以外の面を導体によって覆い、シール
ド作用の高いフィルタを実現できることを意味する。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係るフィルタの特
性調整方法を示す電気回路図の一例である。本発明に係
るフィルタの特性調整方法は、複数の共振回路Z1、Z
2を有するフィルタ1を用いて実行される。フィルタ1
に含まれる複数の共振回路Z1、Z2のそれぞれは、電
気的に互いに結合されている。図示のインピーダンス素
子Z3は共振回路Z1、Z2を結合する結合素子を示し
ている。フィルタ1に含まれる複数の共振回路Z1、Z
2のうち、共振回路Z1は、少なくとも1つの可変イン
ピーダンス素子Z12を有すると共に、共振回路Z1の
両端のうち、一端がアース端T11に接続され、反対側
の他端が、第1のインピーダンス素子Z13と短絡回路
SC1との並列回路を介して入力端子INに接続されて
いる。
【0017】もう1つの共振回路Z2も、少なくとも1
つの可変インピーダンス素子Z22を有すると共に、共
振回路Z2の両端のうち、一端がアース端T21に接続
され、反対側の他端が、第2のインピーダンス素子Z2
3と短絡回路SC2との並列回路を介して出力端子OU
Tに接続されている。結合用インピーダンス素子Z3
と、第1のインピーダンス素子Z13との接続点は入力
端子INに接続され、結合用インピーダンス素子Z3
と、第2のインピーダンス素子Z23との接続点は、出
力端子OUTに接続されている。
【0018】そして、共振回路Z1において、入力端子
INに ネットワークアナライザ等の特性測定装置2を
接続すると共に、アース端T11をアースする。また、
共振回路Z2において、出力端子OUT及びアース端T
21をアースする。この状態で、共振回路Z1に含まれ
る可変インピーダンス素子Z12の回路定数を調整し、
共振回路Z1の特性を調整する。例えば共振回路Z1の
調整前の周波数ー反射特性S11が図3に示すようなも
のであり、共振周波数fr1が目標とする周波数f01
よりりも低い場合、共振回路Z1の可変インピーダンス
素子Z12の回路定数値を調整し、それによって、共振
回路Z1の調整後の共振周波数を得ようとする周波数f
01に調整する(図4)。可変インピーダンス素子Z1
2の回路定数値は、調整後は固定した値に保たれる。
【0019】この調整方法によれば、共振回路Z1の特
性を調整している間、共振回路Z2は、アースされた出
力端子OUT及びアース端T21によって短絡される。
従って、特性調整作業に付されている共振回路Z1が、
その作業中に共振回路Z2の影響を受けることがない。
このため、共振回路Z1の特性調整作業が極めて容易に
なる。
【0020】共振回路Z1の特性調整が終った後、共振
回路Z2の特性調整を、同様にして行なう。図2は共振
回路Z2の特性調整を行なうための電気回路図である。
図2に示すように、共振回路Z2において、出力端子O
UTに特性測定装置2を接続すると共に、アース端T2
1をアースする。また、共振回路Z1において、入力端
子IN及びアース端T11をアースする。この状態で、
共振回路Z2に含まれる可変インピーダンス素子Z22
の回路定数値を調整し、共振回路Z2の特性を調整す
る。この場合も、特性調整作業に付されている共振回路
Z2が、その作業中に共振回路Z1の影響を受けること
がない。
【0021】図5は調整後のフィルタの周波数ー挿入損
失特性の一例を示している。フィルタには、共振回路Z
1、Z2を構成するインピーダンス素子Z11、Z1
2、Z21及びZ22の外に、他の第1のインピーダン
ス素子Z13、Z23、Z3が備えられており、特性調
整作業中にこれらのインピーダンス素子が測定回路に含
まれる。但し、フィルタとして重要な共振周波数を定め
る主要部分は共振回路Z1、Z2であって、結合用イン
ピーダンス素子Z3等はこれらの特性にはそれ程影響を
与えない。
【0022】特性調整の終わった後、図6に示すよう
に、短絡回路SC1、SC2を、入力端子IN及び出力
端子OUTから切り離す。これにより、図7に示すよう
に、共振回路Z1、Z2が、フィルタ回路を構成する第
1のインピーダンス素子Z13、Z23を介して、入力
端子INまたは出力端子OUTに接続された本来の回路
構成が実現される。
【0023】図8及び図9は更に具体的な回路構成のフ
ィルタを用いた本発明に係るフィルタの特性調整方法を
示す電気回路図である。図において、図1及び図2に図
示された構成部分と同様の構成部分については、同様の
参照符号を付してある。共振回路Z1は、可変インピー
ダンス素子Z12がキャパシタで構成され、インピーダ
ンス素子Z11がインダクタで構成されている。従っ
て、共振回路Z1はLC共振回路を構成している。共振
回路Z2は、可変インピーダンス素子Z22がキャパシ
タで構成され、インピーダンス素子Z21がインダクタ
で構成されている。従って、共振回路Z2もLC共振回
路を構成している。第1のインピーダンス素子Z13、
Z23及びZ3はキャパシタで構成されている。
【0024】共振回路Z1は、一端がアース導体T11
に接続され、アース端T11とは反対側の他端が、第1
のインピーダンス素子Z13と短絡回路SC1との並列
回路を介して入力端子INに接続されている。共振回路
Z2も、一端がアース導体T21に接続され、アース端
T21とは反対側の他端が、第2のインピーダンス素子
Z23と短絡回路SC2との並列回路を介して入力端子
OUTに接続されている。
【0025】特性調整に当たっては、図8に示すよう
に、共振回路Z1において、入力端子INに ネットワ
ークアナライザ等の特性測定装置2を接続すると共に、
アース端T11をアースする。また、共振回路Z2にお
いて、出力端子OUT及びアース端T21をアースす
る。この状態で、共振回路Z1に含まれる可変インピー
ダンス素子Z12の回路定数を調整し、共振回路Z1の
特性を調整する。
【0026】共振回路Z1の特性調整が終った後、図9
に示すように、共振回路Z2の特性調整を、同様にして
行なう。共振回路Z2において、出力端子OUTに特性
測定装置2を接続すると共に、アース端T21をアース
する。また、共振回路Z1において、入力端子IN及び
アース端T11をアースする。この状態で、共振回路Z
2に含まれる可変インピーダンス素子Z22の回路定数
値を調整し、共振回路Z2の特性を調整する。
【0027】特性調整が終わった後、図10に示すよう
に、短絡回路SC1、SC2を、入力端子IN及び出力
端子OUTから切り離す。これにより、図11に示すよ
うに、共振回路Z1、Z2が、フィルタ回路を構成する
第1のインピーダンス素子Z13、Z23を介して、入
力端子INまたは出力端子OUTに接続された本来の回
路構成が実現される。
【0028】図12は図8及び図9に図示されたフィル
タの好ましい具体例を示す斜視図である。本発明に係る
フィルタは、基体10と、入力端子INと、出力端子O
UTと、アース導体11とを有する。
【0029】基体10は、6つの主面を有する多面体で
あり、入力端子IN及び出力端子OUTは、基体10の
相対向する両側面の少なくとも一面上に形成されてい
る。アース導体11は、入力端子IN及び出力端子OU
Tを形成下両側面を除く他の主面に連続して形成されて
いる。このため、シールド作用の高いフィルタを実現で
きる。
【0030】図8及び図9に図示された共振回路Z1、
Z2は、図12においては外部から見えないけれども、
基体10で一体化されている。このような構造である
と、従来の同軸誘電体共振器を複数個組立て使用する場
合と異なって、積層化等の技術の適用によって小形化を
図ることができる。
【0031】共振回路Z1の入力端子INは、基体10
の外面に形成されている。従って、上述したフィルタの
特性調整方法を実施する場合に、入力端子INを測定装
置に接続し、またはアースすることができ、それによっ
て上述した本発明に係るフィルタの特性調整方法を、容
易に実施することができる。
【0032】アース導体11は、主面の1つにトリミン
グ電極部111を有する。トリミング電極部111は、
共振回路Z1の一部を構成し、基体10にトリミング可
能に設けられている。従って、基体10の外部からトリ
ミング電極部111の面積を削減することにより、共振
回路Z1の特性を調整することができる。
【0033】共振回路Z2においても、その出力端子O
UTが基体10の外面に導出されている。また、トリミ
ング電極部111は共振回路Z2の一部を構成し、基体
10にトリミング可能に設けられている。従って、共振
回路Z2についても、共振回路Z1の場合と同様の作用
効果が得られる。
【0034】実施例において、共振回路Z1、Z2のそ
れぞれのトリミング電極部111は、基体10の同一表
面面に形成され、かつ、互いに連続する導体で構成され
ている。
【0035】次に図13乃至図15を参照し、図12に
示されたフィルタの内部電極構造を説明する。図13は
図12に示したフィルタの内部電極構造を示す斜視図、
図14は図12のA14ーA14線を通る断面図、図1
5は図14のA15ーA15線を通る断面図である。基
体10はそのほぼ全体がセラミック誘電体によって構成
されている。従って、共振回路Z1、Z2のそれぞれ
は、基体10によって構成される誘電体層を回路の一要
素とする。
【0036】可変インピーダンス素子Z12となるキャ
パシタは、アース導体11のトリミング電極部111
と、基体10の内部に、トリミング電極部111に対し
て誘電体層101を隔てて埋設された導体12とによっ
構成されている。
【0037】可変インピーダンス素子Z22となるキャ
パシタは、トリミング電極部111と、トリミング電極
部111に対して誘電体層102を隔て、基体10の内
部に埋設された導体13とによって構成されている。
れにより、第1のインピーダンス素子Z13及び第2の
インピーダンス素子Z23と、共振回路Z1、Z2とに
よるフィルタ回路を構成することができる。
【0038】インピーダンス素子Z11となるインダク
タは、基体10の内部に埋設された導体16によって構
成されている。導体16の一端は一側面においてアース
導体11に連続し、他端が入力端子INに連続してい
る。
【0039】インピーダンス素子Z21となるインダク
タは、基体10の内部に埋設された導体17によって構
成されている。導体17の一端は、基体10の一側面に
おいて、アース導体11に連続し、他端が出力端子OU
Tに連続している。
【0040】第1のインピーダンス素子Z13となるキ
ャパシタは、導体12と誘電体層103を隔てて対向す
る導体18によって構成されている。導体12は、短絡
回路SC1によって入力端子INに接続されている。第
2のインピーダンス素子Z23となるキャパシタは、導
体13と誘電体層104を隔てて対向する導体19によ
って構成されている。導体13は、短絡回路SC2によ
って入力端子INに接続されている。
【0041】この構造によれば、第1のインピーダンス
素子Z13及び第2のインピーダンス素子Z23が、第
1の短絡回路SC1及び第2の短絡回路SC2によって
短絡され、共振回路Z1、Z2が、短絡回路SC1、S
C2を介して入力端子INまたは出力端子OUTに直接
に接続される。このため、上述したフィルタの特性調整
方法を実施する場合に、入力端子INまたは出力端子O
UTを測定装置に接続すると共に、アースすることによ
って上述した本発明に係るフィルタの特性調整方法を、
容易に実施することができる。
【0042】インピーダンス素子Z3となるキャパシタ
は、導体18及び19と、誘電体層105及び106を
隔てて対向する導体20とによって構成されている。
【0043】第1の短絡回路SC1は入力端子INに接
続されており、第2の短絡回路SC2は出力端子OUT
に接続されている。この構造によれば、入力端子IN及
び出力端子OUTを、第1の短絡回路SC1及び第2の
短絡回路SC2を外部に引き出すための端子として利用
することになるので、専用の端子を設ける必要がない。
このことは、入力端子IN及び出力端子OUTを設ける
端面以外の面を導体によって覆い、シールド作用の高い
フィルタを実現できることを意味する。
【0044】図16は図12〜図15に示したフィルタ
を用いた本発明に係る特性調整方法を示す斜視図であ
る。入力端子INを、ケーブル21等の配線を用いて、
特性測定装置2に接続すると共に、出力端子OUTを配
線22を用いてアースする。この状態で、レーザまたは
サンドブラスト等のトリミング装置23を用い、トリミ
ング電極部111をトリミングする。これにより、共振
回路Z1の特性が調整される。この後、同様のトリミン
グによる特性調整作業を、共振回路Z2についても行な
う。
【0045】図17は上述の調整作業が終了した後のフ
ィルタの外観斜視図を示す図である。図から明らかなよ
うに、導体12及び導体13と対向すべきトリミング電
極部111の面積が削減112、113されている。こ
れにより、共振回路Z1及びZ2において、可変インピ
ーダンス素子Z12及びZ22を構成するキャパシタの
容量値が小さくなる方向に調整され、共振特性が調整さ
れる。トリミング形状は任意であり、図示の形状に限ら
ない。
【0046】第1のインピーダンス素子Z13及び第2
のインピーダンス素子Z23は、特性調整のために必要
な第1の短絡回路SC1及び第2の短絡回路SC2によ
って短絡されているので、そのままでは、機能しない。
第1のインピーダンス素子Z13及び第2のインピーダ
ンス素子Z23を機能させるには、第1の短絡回路SC
1及び第2の短絡回路SC2を、入力端子IN及び出力
端子から切り離さなければならない。
【0047】図18及び図19は第1の短絡回路SC1
及び第2の短絡回路SC2の切り離し工程を示してい
る。まず、図18に示すように、レーザまたはサンドブ
ラスト等のトリミング装置23を用い、トリミング電極
部111のある主面上で、入力端子INを矢印X1の方
向に切断B1する。また、図19に示すように、トリミ
ング電極部111のある主面上で、出力端子OUTを矢
印X2の方向に切断B2する。図20は図18及び図1
9の切断工程を経た後の断面図を示し、図21は同じく
内部電極構造の斜視図である。このようにして得られた
フィルタは、図11に示した回路となる。
【0048】ここで、本発明において、第1の短絡回路
SC1は、基体10上に設けられ、基体10の外面に導
出されており、第2の短絡回路SC2も、基体10上に
設けられ、基体10の外面に導出され、かつ、出力端子
OUTに接続されているから、第1の短絡回路SC1及
び第2の短絡回路SC2を、基体10の面上で、入力端
子IN及び出力端子OUTから切り離すことができる。
このため、第1のインピーダンス素子Z13及び第2の
インピーダンス素子Z23を機能させるための第1の短
絡回路SC1及び第2の短絡回路SC2の切断作業が容
易になる。
【0049】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、次の
ような効果を得ることができる。 (a)特性調整作業を容易化しするのに好適なフィルタ
を提供できる。 (b)特性調整作業を高速化するのに好適なフィルタを
提供できる。 (c)シールド作用の高いフィルタを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るフィルタの特性調整方法を示す電
気回路図である。
【図2】本発明に係るフィルタの特性調整方法を示す電
気回路図である。
【図3】本発明に係るフィルタの特性調整方法を実行す
る前の共振回路の周波数ー反射特性を示す図である。
【図4】本発明に係るフィルタの特性調整方法を実行し
た後の共振回路の周波数ー反射特性を示す図である。
【図5】本発明に係るフィルタ調整方法によって得られ
た周波数ー挿入損失特性の一例を示す図である。
【図6】本発明に係るフィルタ調整方法において、短絡
回路を入力端子及び出力端子から切り離すステップを示
す図である。
【図7】図6のステップを終了した後に得られるフィル
タの回路図である。
【図8】更に具体的な回路構成のフィルタを用いた本発
明に係るフィルタの特性調整方法を示す電気回路図であ
る。
【図9】更に具体的な回路構成のフィルタを用いた本発
明に係るフィルタの特性調整方法を示す電気回路図であ
る。
【図10】図8及び図9のフィルタ調整方法において、
短絡回路を入力端子及び出力端子から切り離すステップ
を示す図である。
【図11】図10のステップを終了した後に得られるフ
ィルタの回路図である。
【図12】図8及び図9に図示されたフィルタの好まし
い具体例を示す斜視図である。
【図13】図12に示したフィルタの内部電極構造を示
す斜視図である。
【図14】図12のA14ーA14線を通る断面図であ
る。
【図15】図14のA15ーA15線を通る断面図であ
る。
【図16】図12〜図15に示したフィルタを用いた本
発明に係る特性調整方法を示す斜視図である。
【図17】フィルタ特性調整作業が終了した後のフィル
タの外観斜視図である。
【図18】図16及び図17のフィルタ調整の後、短絡
回路を入力端子及び出力端子から切り離すステップを示
す図である。
【図19】図16及び図17のフィルタ調整の後、短絡
回路を入力端子及び出力端子から切り離すステップを示
す図である。
【図20】図19のステップを終了して得られたフィル
タの断面図である。
【図21】図20に示したフィルタの内部電極構造を示
す図である。
【符号の説明】
1 フィルタ 2 特性測定装置 Z1、Z2 共振回路 Z11、Z21 可変インピーダンス素子 Z13 第1のインピーダンス素子 Z23 第2のインピーダンス素子 SC1 第1の短絡回路 SC2 第2の短絡回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01P 1/203 H01P 1/205

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体と、入力端子と、出力端子と、アー
    ス導体と、2つの共振回路と、第1のインピーダンス素
    子と、第2のインピーダンス素子と、第1の短絡回路
    と、第2の短絡回路とを有するフィルタであって、 前記基体は、6つのを有する多面体であり、前記入力端子は、前記基体の前記6つの面のうち、相対
    向する両側面の一方に形成されており、 前記出力端子は、前記相対向する両側面の他方に形成さ
    れており、 前記アース導体は、前記基体の前記6つの面のうち、前
    記両側面を除く他の2側面、表面及び裏面に連続して形
    成され、前記表面上にトリミング電極部を有しており、 前記2つの共振回路のそれぞれは、前記基体によって一
    体化され、電気的に互いに結合されており、前記2つの共振回路のそれぞれは、2つの回路端子を持
    ち、前記 2つの回路端子の一方が前記アース導体に接続
    され、前記回路端子の他方が前記入力端子または前記出
    力端子に接続されており、 前記第1のインピーダンス素子は、前記基体上に設けら
    れ、前記共振回路の一つに備えられた前記回路端子の前
    記他方と、前記入力端子との間に接続されており、 前記第2のインピーダンス素子は、前記基体上に設けら
    れ、前記共振回路の他の一つに備えられた前記回路端子
    の前記他方と、前記出力端子との間に接続されており、 前記第1の短絡回路は、前記基体上に設けられ、一端が
    前記共振回路の一つに備えられた前記回路端子の前記他
    方と接続され、他端が前記基体の前記表面に導出され、
    かつ、前記入力端子に接続され、それによって前記第1
    のインピーダンス素子を短絡しており、 前記第2の短絡回路は、前記基体上に設けられ、一端が
    前記共振回路の他の一つに備えられた前記回路端子の前
    記他方と接続され、他端が前記基体の前記表面に導出さ
    れ、かつ、前記出力端子に接続され、それによって前記
    第2のインピーダンス素子を短絡しており、 前記トリミング電極部は前記共振回路の一部を構成し、
    前記基体にトリミング可能に設けられているフィルタ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載されたフィルタであっ
    て、 前記基体は、誘電体層を含んでおり、 前記共振回路のそれぞれは、前記誘電体層を回路の一要
    素とするフィルタ。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載されたフィルタであっ
    て、 前記共振回路のそれぞれは、前記可変インピーダンス素
    子となる少なくとも一つのキャパシタを含んでおり、 前記キャパシタは、前記誘電体層と、前記容量層を挟む
    2つのキャパシタ電極とを含み、前記2つのキャパシタ
    電極の一方は前記トリミング電極部を有するフィルタ。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載されたフィルタであっ
    て、 前記共振回路のそれぞれは、前記基体上に併設され、そ
    れぞれの前記トリミング電極部が、前記基体のほぼ同一
    面に形成され、かつ、互いに連続する導体で構成されて
    いるフィルタ。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載されたフィルタであっ
    て、 前記共振回路のそれぞれは、インダクタを含み、前記イ
    ンダクタは前記基体の内部に埋設された導体を含むフィ
    ルタ。
JP18378995A 1995-07-20 1995-07-20 フィルタ Expired - Fee Related JP3063886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18378995A JP3063886B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18378995A JP3063886B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 フィルタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11087293A Division JP2000209003A (ja) 1999-01-01 1999-03-29 フィルタの特性調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0936607A JPH0936607A (ja) 1997-02-07
JP3063886B2 true JP3063886B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=16141964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18378995A Expired - Fee Related JP3063886B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3063886B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3389868B2 (ja) * 1998-11-09 2003-03-24 株式会社村田製作所 誘電体フィルタの自動特性調整方法、自動特性調整装置およびそれを用いた誘電体フィルタの製造方法
JP2002043881A (ja) 2000-07-31 2002-02-08 Murata Mfg Co Ltd 積層型lcフィルタおよびその周波数調整方法
CN112578183B (zh) * 2020-12-11 2022-10-11 安徽机电职业技术学院 一种iir数字滤波器生产用阻值测试装置及其测试方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0936607A (ja) 1997-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001136045A (ja) 積層型複合電子部品
US5349314A (en) Stripline filter device having a coupling dielectric layer between two stripline resonators
JPH0730305A (ja) 誘電体フィルターおよび誘電体フィルターを用いたトランシーバー
JP3063886B2 (ja) フィルタ
JPH1188009A (ja) 積層誘電体フィルタ
JP3405783B2 (ja) 誘電体フィルタ装置
JPH05218705A (ja) 積層型帯域除去フィルター
JPH07249902A (ja) ストリップ線路フィルタおよびストリップ線路フィルタとマイクロストリップ線路の接続手段
JP2000209003A (ja) フィルタの特性調整方法
JPH08250960A (ja) フィルタの特性調整方法及びフィルタ
JP3650433B2 (ja) アンテナスイッチ
JP2001185973A (ja) フィルタ
JP3123348B2 (ja) 誘電体フィルタ
JP2710904B2 (ja) 積層型誘電体フィルタ
JPH05191103A (ja) 積層型誘電体フィルタ
JP3495219B2 (ja) フィルタ
JPH0389602A (ja) 誘電体フィルタの通過帯域調整方法
JPH11150402A (ja) 積層形フィルタ
JPH0613802A (ja) 同軸共振器及びこれを用いた誘電体フィルタ
JP3250378B2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH04154102A (ja) 複合電子部品
JPH05327317A (ja) 誘電体共振器とコンデンサの複合素子及びその特性測定方法
JPH1098315A (ja) 誘電体積層デバイス、その製造方法及び移動体通信装置
JP2546738Y2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH04302503A (ja) 誘電体共振器の共振周波数調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080512

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees