JP3063831U - 取付ボルト取外し防止装置 - Google Patents

取付ボルト取外し防止装置

Info

Publication number
JP3063831U
JP3063831U JP1999003205U JP320599U JP3063831U JP 3063831 U JP3063831 U JP 3063831U JP 1999003205 U JP1999003205 U JP 1999003205U JP 320599 U JP320599 U JP 320599U JP 3063831 U JP3063831 U JP 3063831U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
nut portion
mounting
peripheral surface
mounting bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1999003205U
Other languages
English (en)
Inventor
博志 原田
Original Assignee
日本鉄塔工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本鉄塔工業株式会社 filed Critical 日本鉄塔工業株式会社
Priority to JP1999003205U priority Critical patent/JP3063831U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3063831U publication Critical patent/JP3063831U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造物に取り付けられた取付ボルトを一般的
な回転用工具で簡単に操作することができないようにす
ることにより、鉄塔や橋梁等の倒壊をも引き起こしかね
ない危険性を排除できる取付ボルト取外し防止装置を提
供する。 【解決手段】 螺合ナット部は摩擦係合によって回動ナ
ット部と一体化されており、螺合ナット部が取付ナット
に当接したのち更に回転することにより、螺合ナット部
と回動ナット部の間の回転軸トルクの差が所定の値を越
えると、螺合ナット部と回動ナット部の間の摩擦係合が
離脱され、回動ナット部はフリー状態になる。このた
め、取付ボルトを緩めようとしても、ダブルナット状に
取り付けられた螺合ナット部を回転させることができ
ず、取付ボルトが取り外されてしまうのを防止すること
ができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、鉄塔や橋梁等のような構造物における取付ボルトに関し、特に、該 取付ボルトが簡単に取り外されてしまうのを防止するための装置に関するもので ある。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の構造物では、型鋼材等を取付ボルトで接続した後はそのままの 状態で置かれており、誰もが簡単に触れることができる状態で放置されていた。 このため、不心得者が取付ボルトを緩めようとすれば、スパナやパイプレンチ等 の一般的な回転用工具を用いて簡単に緩めることができ、鉄塔や橋梁等の倒壊を も引き起こしかねない危険性を潜在的に有するものであった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案の目的は、構造物に取り付けられた取付ボルトを一般的な回転用工具で 簡単に操作することができないようにすることにより、鉄塔や橋梁等の倒壊をも 引き起こしかねない危険性を排除できる取付ボルト取外し防止装置を提供するこ とにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案による取付ボルト取外し防止装置は取付ナットによって取り付けられた 取付ボルトが不用意に取り外されるのを防止するための装置である。そして、そ の中心に取付ボルトに螺合する雌ねじを備えかつ取付ナットのねじ込み方向に向 かって漸次に縮径するようにその外周面をテーパ付けられた螺合ナット部と、回 転用工具の作業端部と係合するように形成された外周面を有しかつ取付ナットへ のねじ込み方向に向かって漸次に縮径する開口を有するようにその内周面をテー パ付けられた回動ナット部とから構成される。螺合ナット部の外周面と回動ナッ ト部の内周面とは相互に摩擦係合によって一体化される一方、螺合ナット部と回 動ナット部との間に所定の値の回転軸トルクの差が生じたときに分離される。
【0005】 本考案の取付ボルト取外し防止装置は、慣用のダブルナットと同様に、取付ナ ットによって取り付けられた取付ボルトに螺合ナット部を螺合させることにより 装着される。このとき、螺合ナット部は摩擦係合によって回動ナット部と一体化 されており、回動ナット部を慣用の回転用工具によって回転させることにより螺 合ナット部を螺合させることができる。螺合ナット部の前進端が既に装着されて いる取付ナットに当接したのち、更に回動ナット部を回転させると、取付ナット によって螺合ナット部の回動が阻止されて回動ナット部のみが回転させられるた め、回動ナット部に加えられる回転軸トルク、すなわち、螺合ナット部と回動ナ ット部の間の回転軸トルクの差が所定の値を越えると、螺合ナット部と回動ナッ ト部の間の摩擦係合が離脱され、回動ナット部はフリー状態になる。このため、 取付ボルトを緩めようとしても、ダブルナット状に取り付けられた螺合ナット部 を回転させることができず、取付ボルトが取り外されてしまうのを防止すること ができる。
【0006】 また、本考案の取付ボルト取外し防止装置は、螺合ナット部と回動ナット部と を相互に中心軸方向に圧入することによって螺合ナット部の外周面と回動ナット 部の内周面の間に摩擦係合が生起されるように、螺合ナット部の外周面のテーパ 角と回動ナット部の内周面のテーパ角とを異なった角度で形成することもできる 。回動ナット部の開口の最小径は螺合ナット部の外周面の最小径よりも大きく、 かつ、最大径よりも小さくなるように選定されるのが好ましい。
【0007】 回動ナット部に所定の値を越えた軸回転トルクが加えられることによって螺合 ナット部と回動ナット部の間の摩擦係合が外れたとき、遊動状態になった回動ナ ット部は螺合ナット部の外周面によってその移動を制限され、螺合ナット部から 分離することなく螺合ナット部の回りに保持される。
【0008】 更に、本考案による取付ボルト取外し防止装置は、取付ナットの外周を囲繞す るスリーブ部を更に備えることもできる。スリーブ部は取付ナットの外周面に対 して遊動状態にあり、かつ、取付ボルトを取り付けられた構造物と回動ナット部 との間に保持されるように寸法付けられているのが好ましい。
【0009】 取付ボルトを取り付けられた構造物と回動ナット部との間にスリーブ部を保持 し、そして取付ナットの回りにスリーブ部を遊動状態で設けていることにより、 大き目の回転用工具を用いて取付ナットと共に回動ナット部を介して螺合ナット 部を把持して回転させようとしても、回転用工具の作業端部を取付ナットに組み 付けることができず、取付ナットの取外しをより確実に防止することができる。
【0010】
【考案の実施の形態】
以下、図面と共に本考案の実施例について説明する。図中、同様な部分または 同様な機能の部分には同様な参照番号を使用している。
【0011】
【実施例1】 本考案の実施例による取付ボルト取外し防止装置1は、図1および図2に示す ように、取付ナット2によって構造物Sの接続部等に取り付けられた取付ボルト 3にダブルナット状に装着して用いられる。
【0012】 取付ボルト取外し防止装置1は、取付ボルト3に螺合するための雌ねじ4aを その中心に備え、そして取付ナット2のねじ込み方向Dに向かって漸次に縮径す るようにその外周面4bをテーパ付けられた螺合ナット部4と、回転用工具の作 業端部(図示なし)と係合するように形成された外周面5aを有し、そして取付 ナットのねじ込み方向Dに向かって漸次に縮径する開口5bを形成するようにそ の内周面5cをテーパ付けられた回動ナット部5とから構成される。
【0013】 螺合ナット部4の外周面4bと回動ナット部5の内周面5cとは、相互に摩擦 係合によって一体化されるように、螺合ナット部の外周面4bのテーパ角αと回 動ナット部の内周面5cのテーパ角βとが相互に異なった角度に形成される。テ ーパ角αとテーパ角βとは相互に異なった角度であれば十分であり、両面間の摩 擦係合は、螺合ナット部4と回動ナット部5とを相互に中心軸方向に圧入するこ とによって相互に当接する面部分に発生される。しかしながら、摩擦係合をより 大きな面積で行わせるために、螺合ナット部の外周面の大径側部分と回動ナット 部4の内周面の大径側部分の間で摩擦係合を発生するように螺合ナット部のテー パ角αを回動ナット部のテーパ角βよりも大きく形成するのが好ましい。
【0014】 螺合ナット部の外周面4bと回動ナット部の内周面5cの寸法関係は、取付ボ ルトへの取り付けられたときに螺合ナット部4から分離した回動ナット部5が螺 合ナット部4から外れてしまうことのないように、少なくとも、回動ナット部の 内周面の最小径d1は螺合ナット部の外周面の最小径d2よりも大きくかつ最大 径d3よりも小さくなるように形成される。また、螺合ナット部4の軸方向の長 さは、取付ボルトに装着するときに螺合ナット部4が取付ナット1に確実に当接 するように、回動ナット部5の軸方向の長さよりも大きく形成される。螺合ナッ ト部4の軸方向の長さを回動ナット部5の軸方向の長さよりも大きく形成するこ とは、取付ナット1と回動ナット部5の間に遊びが設けられることになる。この 遊びは、回動ナット部5が取付ナット1側へ螺合ナット部4から離脱する場合で あっても、その離脱を確実に行わせることができることは容易に理解されよう。 しかしながら、この遊びは、回転用工具の作業端が螺合ナット部4に係合するこ とのないように十分に小さく形成されるべきである。
【0015】 上述の如く構成される本考案の取付ボルト取外し防止装置1は、図1および図 3に示すように、慣用のダブルナットと同様に、取付ナット2によって取り付け られた取付ボルト3に装着される。螺合ナット部4は摩擦係合によって回動ナッ ト部5と一体化されており、回動ナット部5を慣用の回転用工具(図示なし)に よって回転させることにより螺合ナット部4を螺合させることができる。螺合ナ ット部4の前進端が取付ナット2に当接したのち、更に回動ナット部5を回転さ せると、取付ナット2によって螺合ナット部4の回動が阻止される一方、回動ナ ット部5のみが回転する。そのため、その後に回動ナット部5に加えられる回転 軸トルク、すなわち、螺合ナット部4と回動ナット部5の間の回転軸トルクの差 が所定の値を越えると、螺合ナット部4と回動ナット部5の間の摩擦係合が離脱 されて回動ナット部5はフリー状態となる。
【0016】 このフリー状態となった回動ナット部5は、回動ナット部の内周面と螺合ナッ ト部の外周面の寸法関係を前述の如く選定していることにより、螺合ナット部4 の回りに確実に保持することができる。このため、取付ボルト3を緩めようとし ても、回動ナット部5が邪魔になって螺合ナット部4を回転させることができな いため、取付ボルトの取外しを確実に防止することができる。
【0017】
【実施例2】 図4は、本考案の別の実施例による取付ボルト取外し防止装置1を示す図で、 取付ナット2の外周を囲繞するように設けられたスリーブ部6を更に備えている 点を除き、前記実施例と同様に構成される。
【0018】 この実施例における特色であるスリーブ部6は、その内径d5が取付ナット2 の外周面の最大径d6よりも大きく、かつ、その外径d7が回動ナット部5の外 周面の最大径d8と同じまたはそれ以下となるように形成される。また、スリー ブ部6の軸方向長さは、装着時に、取付ボルト3を取り付けられた構造物Sと遊 動状態にある回動ナット部5との間に全体的に介在する一方、取付ボルト取外し 防止装置1の装着時に螺合ナット部4が取付ナット2に確実に圧接できるような 長さに選定される。これにより、スリーブ部6は、装着時には取付ナット2の外 周面に対して遊動状態にすることができ、かつ、取付ボルト3を取り付けられた 構造物Sと回動ナット部5との間にフリー状態で保持させることができる。この 実施例の場合、回動ナット部の内周面の最大径d3は螺合ナット部の外周面の最 大径d1よりも大きく形成され、回動ナット部5は常に螺合ナット部4から取付 ナット1側に離脱つせることができる。また、スリーブ部6が介在することによ り、取付ナット1と回動ナット部5の間の遊びが大きくなってもその遊びを介し て回転用工具を差し込むことはできず、それにより、螺合ナット部4の軸方向長 さを回動ナット部5の軸方向長さよりも十分に長く形成することができる。
【0019】 好ましくは、スリーブ部6は、図5に示すように、螺合ナット部4の最小径側 端が取付ナット2に圧接することができるように、その取付ボルト取外し防止装 置1に隣接する側の端部の開口径d9を螺合ナット部4の最小径d3よりも適当 に大きな径にまで絞り加工を施される。この絞り加工は単に美的効果を発揮する だけでなく、取付ナットと螺合ナット部の間にピンを入れて強引に回転させたり するを防止でき、取付ボルトの取外しをより確実に防止することができる。
【0020】 スリーブ部6を構造物Sと回動ナット部5の間に保持して取付ナット2の回り に遊動状態で設けていることにより、大き目の回転用工具を用いて取付ナットと 共に回動ナット部を変形させて螺合ナット部を把持して回転させようとしても、 回転用工具の作業端部を取付ナットに組み付けることができず、そのため、取付 ナットの取外し防止をより確実に達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の実施例による取付ボルト取外し防止
装置を示す断面図である。
【図2】 図1に示す取付ボルト取外し防止装置を模式
的に示す部分拡大図である。
【図3】 図1に示す取付ボルト取外し防止装置を取付
ボルトに装着した状態を示す図である。
【図4】 本考案の別の実施例による取付ボルト取外し
防止装置を取付ボルトに装着した状態を示す図1と同様
な断面図である。
【図5】 図4に示す取付ボルト取外し防止装置の変形
例を示す図3と同様な図である。
【符号の説明】
1 取付ボルト取外し防止装置 2 取付ナット 3 取付ボルト 4 螺合ナット部 5 回動ナット部 6 スリーブ部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取付ナットによって取り付けられた取付
    ボルトが不用意に取り外されるのを防止するための装置
    であって、その中心に取付ボルトに螺合する雌ねじを備
    えかつ取付ナットへのねじ込み方向に向かって漸次に縮
    径するようにその外周面をテーパ付けられた螺合ナット
    部と、回転用工具の作業端部と係合するように形成され
    た外周面を有しかつ取付ナットのねじ込み方向に向かっ
    て漸次に縮径する開口を有するようにその内周面をテー
    パ付けられた回動ナット部とから構成され、螺合ナット
    部の外周面と回動ナット部の内周面とは相互に摩擦係合
    によって一体化される一方、螺合ナット部と回動ナット
    部との間に所定の値の回転軸トルクの差が生じたときに
    相互に遊動状態にされることを特徴とする取付ボルト取
    外し防止装置。
  2. 【請求項2】 前記螺合ナット部と回動ナット部とを相
    互に中心軸方向に圧入することによって螺合ナット部の
    外周面と回動ナット部の内周面の間に摩擦係合が生起さ
    れるように螺合ナット部の外周面のテーパ角と回動ナッ
    ト部の内周面のテーパ角とが異なった角度で形成され、
    回動ナット部の開口の最小径は螺合ナット部の外周面の
    最小径よりも大きくかつ最大径よりも小さくなるように
    選定されることを特徴とする請求項1記載の取外し防止
    装置。
  3. 【請求項3】 前記取付ナットの外周を囲繞するスリー
    ブ部を更に備え、該スリーブ部は取付ナットの外周面に
    対して遊動状態にありかつ取付ボルトを取り付けられた
    構造物と回動ナット部との間に保持されるように寸法付
    けられていることを特徴とする請求項1または2記載の
    取外し防止装置。
JP1999003205U 1999-05-12 1999-05-12 取付ボルト取外し防止装置 Expired - Lifetime JP3063831U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999003205U JP3063831U (ja) 1999-05-12 1999-05-12 取付ボルト取外し防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999003205U JP3063831U (ja) 1999-05-12 1999-05-12 取付ボルト取外し防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3063831U true JP3063831U (ja) 1999-11-30

Family

ID=43197522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999003205U Expired - Lifetime JP3063831U (ja) 1999-05-12 1999-05-12 取付ボルト取外し防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3063831U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008072470A1 (ja) * 2006-12-12 2008-06-19 Daikin Industries, Ltd. 管継手
CN101592178B (zh) * 2009-06-30 2010-12-08 蔡高涛 液压加压螺丝

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008072470A1 (ja) * 2006-12-12 2008-06-19 Daikin Industries, Ltd. 管継手
AU2007330845B2 (en) * 2006-12-12 2010-11-18 Daikin Industries, Ltd. Pipe joint
CN101535700B (zh) * 2006-12-12 2012-02-15 大金工业株式会社 管接头
CN101592178B (zh) * 2009-06-30 2010-12-08 蔡高涛 液压加压螺丝

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4495849B2 (ja) 緩み止めナット
WO2000015966A1 (fr) Structure amelioree d'ecrou multiangulaire et son outil de vissage ou devissage
JP3063831U (ja) 取付ボルト取外し防止装置
JP2018040376A (ja) 締結具
CN100373060C (zh) 防松防卸螺母
JP2000329125A (ja) 雄ねじ
JP2007247745A (ja) 緩解防止具
JP2909897B1 (ja) 野外構築物におけるナットのロック装置
JP3175390U (ja) ロックナット
JP3125160U (ja) ロックナット
JPH0224567Y2 (ja)
JPH0113846Y2 (ja)
CN2434470Y (zh) 防卸螺纹紧固装置
JP2000120646A (ja) ボルト・ナットの取り外し防止キャップ
JP3333435B2 (ja) 管継手
CN218408114U (zh) 一种圆锥体滚珠扭断式防卸螺母
JP2518764Y2 (ja) ダブルロックナット
JPH10141349A (ja) 緩み止めナット、並びに、その製造方法
JP3013040U (ja) 緩み防止ナット
JP2540215Y2 (ja) クランクとペダル軸の結合構造
GB2400061A (en) A key for rotating a fastener
JPH066730U (ja) ダブルロックナット
JPH09303364A (ja) ボルト締付け構造及びボルト
JPH10235568A (ja) レンチ
WO2004001237A1 (en) Screw-threaded fastening

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term