JP3063553B2 - 液晶パネルの製造方法 - Google Patents

液晶パネルの製造方法

Info

Publication number
JP3063553B2
JP3063553B2 JP31826694A JP31826694A JP3063553B2 JP 3063553 B2 JP3063553 B2 JP 3063553B2 JP 31826694 A JP31826694 A JP 31826694A JP 31826694 A JP31826694 A JP 31826694A JP 3063553 B2 JP3063553 B2 JP 3063553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
temperature
polyurethane
crystal panel
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31826694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08179327A (ja
Inventor
義夫 岩井
秀晃 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP31826694A priority Critical patent/JP3063553B2/ja
Publication of JPH08179327A publication Critical patent/JPH08179327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3063553B2 publication Critical patent/JP3063553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶の電気光学特性を利
用した液晶パネルの製造方法に関し、特に液晶パネルの
視野角拡大と液晶分子の配向に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶の電気光学特性を利用した液
晶パネルは、大画面化、大容量化によりOA機器への応
用が盛んに進められている。現在一般に実用化されてい
る液晶パネルの動作モードとして、2枚のガラス基板間
で液晶分子が90゜ねじれた配向状態を呈するツイステ
ッドネマティック(TN)型、180゜〜270゜の捻
れた配向状態を呈するスーパーツイステッドネマティッ
ク(STN)型がある。TN型は主としてアクティブマ
トリックス型液晶パネルに、STN型は単純マトリック
ス型液晶パネルに用いられている。以下図面を用いて説
明する。
【0003】アクティブマトリックス型液晶パネルある
いは小型サイズの液晶パネルに用いられるTN型の場
合、ガラス基板界面において液晶分子はガラス基板に対
してあるプレチルト角をもって一方向にかつ均一に配向
し、上下のガラス基板間で90゜捻れた状態を呈してい
る。90゜捻れ配向状態は、一般にガラス基板上に形成
されたポリイミド薄膜からなる配向膜をレーヨン布等を
用いて1方向にラビング処理し、上下基板間でその方向
が直交するよう配置することにより得られる。
【0004】図3に示す様にTN型液晶パネルに電圧を
印加すると、90゜捻れていた液晶分子301が、閾値
電圧以上で応答し始め、捻れ配向状態が解けてスプレイ
配向状態になり、液晶分子301は分子長軸がガラス基
板302,303平面に対して立ち上がった状態にな
る。いま基板法線(Z軸)に対してθ傾斜した位置Pで
方位角Ψを変化させながら液晶分子301を観察した場
合、液晶分子301の分子長軸の向きは方位角方向では
一様でない。このため方位角方向により液晶分子301
の見かけの屈折率異方性(Δn)が変化することにな
り、液晶層の厚み(d)との積である複屈折量(Δn
d)が変化する。従って上下ガラス基板302,303
の外面に偏光板の光吸収軸306,307がラビング方
向304,305に直交するように配置し、−Z軸方向
から光を入射した場合、方位角方向の変化に伴い光の透
過強度が異なり、視野角の非対称性が発生する。この視
野角の非対称性は中間調表示の場合特に問題になり、視
野角方向によりコントラスト比が極端に低下したり、あ
るいは表示画像が反転する等の表示品位の低下を招くと
いう問題があった。このためTN型液晶パネルでは、近
年視野角の拡大を図る取り組みが盛んに行われている。
【0005】第1の提案例としてTN型液晶パネルの画
素を2つの配向状態の異なる領域に分割して視野角のT
N拡大を図る方式(例えばケ・タカトリ,ケ・スミヨ
シ,ワイ・ヒライ,エス・カネコ:ジャパン ディスプ
レイ ’92,591頁,1992年;K.Takatori,K.S
umiyoshi,Y.Hirai,S.Kaneko:JAPAN DISPLAY '92,PP.59
1,(1992))が提案されている。しかしこの方式では、1
画素の配向領域を2分割するために露光や2度のラビン
グ処理を行う必要がり、プロセス工程が複雑になり、コ
ストアップを招く。そこで、第2の提案例として、より
工程を簡素化して、別の方式で視野角を拡大するアモル
ファス配向TN方式が提案されている(ワイ・トコ,テ
ィー・スギヤマ,ケー・カトー,ワイ・イイムラ,エス
・コバヤシ:エスアイディー 93 ダイジェスト,6
22頁,1993年;Y.Toko,T.Sugiyama,K.Katoh,Y.Ii
mura,S.Kobayashi:SID 93 DIGEST,PP.622,(1993))。こ
の方式はラビング処理を施さずに液晶分子をランダムに
配向させることで配向状態の異なる領域を多数形成し、
これにより視野角の拡大を図るものである。
【0006】この第2の提案例を図1を用いて説明す
る。101は上側ガラス基板、102はセグメント電
極、103は下側ガラス基板、104はコモン電極、1
05,106はポリイミド薄膜、107はカイラルネマ
チック液晶層,108はスペーサー,109はシール
材,110は偏光板である。
【0007】次にこの液晶パネルの製造方法について説
明する。シート抵抗値が30Ω/□である酸化インジュ
ウム・錫(ITO)を有する上側ガラス基板101をフ
ォトリソグラフィ法によりパターン化し、4本のストラ
イプ状のセグメント電極102を得る。同様の手法を用
いて下側ガラス基板103上に4本のコモン電極104
を形成する。セグメント電極102とコモン電極104
はそれぞれ直交するように配置される。この様なガラス
基板101、103上にはおのおの厚さが80nmであ
るポリイミド薄膜105、106が形成されている。ポ
リイミド薄膜として例えばPSI−A−2001(チッ
ソ石油化学製)が用いられる。ポリイミド薄膜は液晶分
子をガラス基板面に水平または数度のプレチルト角をも
って配向させる作用を持っている。
【0008】次に下側ガラス基板103上またはポリイ
ミド薄膜106上にプラスチックからなる球状のスペー
サ108(例えばミクロパール:積水ファイン)を均一
に分散させる。スペーサの球径は5μmである。上側ガ
ラス基板101の周辺部に熱硬化型のシール材109
(例えばストラクトボンド:三井東圧化学製)を液晶注
入口を設けて印刷形成し、セグメント電極102とコモ
ン電極104が直交するように上下のガラス基板10
1、103を張り合わし、所定の温度でシール材109
を完全硬化させる。
【0009】次に屈折率異方性が0.134であるネマ
チック液晶に右捻れのカイラル物質(例えばR−101
1:メルク製)を添加し、セルギャップdに対してその
自発捻れピッチpの値がd/p=0.25となるように
濃度調整する。この様な条件で作製したカイラルネマチ
ック液晶107を加温して等方性状態にして、ガラス基
板101、103間に真空注入法により注入する。この
時ガラス基板101、103もカイラルネマチック液晶
107のネマチック相−等方相転移温度(NI点)以上
の温度に加温されている。カイラルネマチック液晶10
7が完全に充填された後、液晶パネルを徐冷して、液晶
注入口を封止樹脂により封口する。
【0010】さてこのようにして作製した液晶パネルの
ガラス基板101,103の表面に偏光板をその偏光軸
が互いに直交するように張り付ける。下側ガラス基板1
03より光を入射し、上側ガラス基板上方より観察す
る。図2は本実施例の液晶パネルを1/4Dutyで駆動さ
せた時のオフ電圧での画素内の微視的な配向状態を表し
た斜視図である。図2の201は液晶分子の分子長軸
(ダイレクター)を表す。ガラス基板界面101,10
3でのダイレクター201が異なる領域(ドメイン)2
02,203、204、205が複数存在し、各ドメイ
ン間ではダイレクター201の方向が異なるために発生
するディスクリネーションライン206が見られた。通
常の液晶パネルではポリイミド薄膜をラビングを施すた
めに、画素内ではダイレクターの方向が同一である1つ
のドメインしか見られない。本実施例の場合ではポリイ
ミド薄膜にラビング処理を施していないために、液晶分
子はポリイミド薄膜との分子間力により非晶質状態とな
って配向し、複数のドメインが発生したものと考えられ
る。各ドメイン内では液晶分子は上下ガラス基板間でd
/pの設定値に応じて捻れた配向状態と呈している。本
実施例の場合、d/pを0.25に設定しているので、
液晶分子は上下のガラス基板間で90゜捻れて配向して
いる。この場合、入射光は液晶層の複屈折効果により楕
円偏光状態で出射すると考えられる。
【0011】次にオン電圧を印加した場合、各ドメイン
内の液晶分子は捻れ配向状態からスプレイ配向状態にな
るために、液晶層中(バルク)にも変形に伴うディスク
リネーションラインが発生する。ドメイン内では液晶分
子はダイレクターが電界方向と平行になるように配向
し、入射光はほぼ直線偏光状態で液晶層を伝幡し、出射
側偏光板にてカットされ暗状態が得られる。
【0012】次に、この提案例において、ネマチック液
晶107を加熱することなく、室温でネマチック相状態
のまま注入したところ、複数のドメインは形成されたも
のの、注入時のネマチック液晶の流動に伴う配向異常が
発生してしまった。このため、2枚のクロスニコル状態
の偏光板間に挟んだ表示状態は輝度ムラ不良となり、表
示に耐えない品位を示した。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、第2の
提案例は、第1の提案例と比較して工程が簡略化するも
のの、ネマチック液晶を室温で注入すると、注入時の液
晶材料の流動により熱可塑性高分子膜表面で注入模様が
可視化されて表示ムラ不良になる。この表示ムラ不良
は、ネマチック液晶のネマチック相−等方相転移温度
(以下NI点と呼ぶ)以上に液晶パネルを長時間加熱し
ても、消失しない。
【0014】これを避けるために、第2の提案例ではネ
マチック液晶をNI点以上で注入することが必要であ
る。
【0015】しかし、そのため注入時にネマチック液晶
が劣化したり、不純物が混入したりしやすく、また減圧
下で高温に曝されるために、液晶材料中の低沸点成分が
蒸発し、液晶組成が変化しやすいという問題点がある。
【0016】そこで、本発明の目的は、ラビング処理を
行わずに簡単な工程で視野角の拡大が図れるとともに歩
留りを向上させることのできる液晶パネルの製造方法を
提供するものである。
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の液晶パネルの製造方法は、一対の基板間に
液晶を挟持してなる液晶パネルの製造方法であって、電
極を有する一対の基板の少なくとも一方の対向面に、温
度に対して弾性率変化し、ポリイミドとポリウレタンと
を混合して構成され、ガラス転移温度が50℃以上12
0℃以下である熱可塑性ポリマーを含有した配向膜を形
成する第1の工程と、前記一対の基板スペーサを介して
対向し、液晶注入口を残して周辺部をシールすることに
よりセルを作成する第2の工程と、前記液晶注入口より
ネマチック相状態で液晶物質を注入する第3の工程と、
前記液晶物質の注入後前記液晶物質のネマチック相−等
方相転移温度以上かつ前記熱可塑性ポリマーのガラス転
移温度以上に前記セルを一定時間加熱する第4の工程
と、前記セルの加熱後に冷却する第5の工程とを有す
る。
【0023】前記構成において、前記熱可塑性ポリマー
がポリウレタンであることが好ましい。
【0024】また前記構成において、前記配向膜がポリ
イミドとポリウレタンから構成されていることが好まし
い。
【0025】また前記構成において、前記液晶注入後に
前記セルを加熱する温度は、実質的に前記熱可塑性ポリ
マーのガラス転移温度以上であることが好ましい。
【0026】
【作用】本発明の液晶パネルの構成によれば、配向膜は
温度に対して弾性率変化する熱可塑性ポリマーを含有し
ているので、前記ポリマーのガラス転移点以上の温度領
域で配向膜の分子配向が変化し、液晶との相互作用が弱
くなる。この配向膜と液晶との相互作用の低下により、
配向膜界面近傍の液晶の再配向が可能になり、液晶注入
時の液晶流動による輝度ムラ不良を消失させることがで
きる。
【0027】また前記熱可塑性ポリマーのガラス転移温
度が50℃以上120℃以下という本発明の好ましい構
成によれば、液晶を熱劣化させることなく、実用的な温
度領域で輝度ムラ不良を消失させることができる。
【0028】また前記熱可塑性ポリマーがポリウレタン
であるという本発明の好ましい構成によれば、ポリウレ
タンは有機溶媒に対して可溶であり、容易に基板上に薄
膜形成することができ、しかも光学的にもほとんど無色
透明である。
【0029】また前記配向膜はポリイミドとポリウレタ
ンから形成されているという本発明の好ましい構成によ
れば、ポリイミドとポリウレタンの双方の特性を得るこ
とができる。即ち、ポリイミドだけの配向膜では、ガラ
ス転移温度が300℃以上であり、実用的な温度領域で
流動配向による輝度ムラ不良を解消することはできない
が、ポリウレタンを混合することにより実用的な温度範
囲で流動配向による輝度ムラ不良を解消でき、更にポリ
イミドの有する良好な特性を得ることができる。
【0030】また前記配向膜はポリアミドとポリイミド
から形成されているという本発明の好ましい構成によれ
ば、上記同様輝度ムラ不良を解消すると共に、ポリアミ
ドの有する良好な特性を得ることができる。
【0031】次に本発明の製造方法の構成によれば、前
記本発明の液晶パネルを効率よく合理的に安定して製造
できる。すなわち、ネマチック液晶またはカイラルネマ
チック液晶をセルに室温で注入し、その後前記液晶を等
方相状態で一定時間保持することにより、前記液晶の流
動に起因する配向ムラを解消でき、その後冷却するこの
で微視的には一様な方向に液晶分子の分子長軸が配向し
た領域が複数存在し、かつ各々の領域間では、液晶分子
の分子長軸方向が異なる形態を与えることができるの
で、配向形態の異なる領域を多数形成することができ、
視野角の拡大を図ることができる。またラビング処理を
施す必要がなく、製造工程を簡単かつ短縮化でき、また
液晶材料が劣化したり、組成変化したりすることがな
く、歩留りの低下を防止できる。
【0032】前記熱可塑性ポリマーがポリウレタンであ
るという本発明の好ましい構成によれば、ポリウレタン
を容易に基板上に薄膜形成することができる。
【0033】また、前記配向膜がポリイミドとポリウレ
タンから構成されているという本発明の好ましい構成に
よれば、流動配向による輝度ムラを解消すると共に、ポ
リイミドの良好な特性を得ることができる。
【0034】また、前記液晶注入後に前記セルを加熱す
る温度は、実質的に前記熱可塑性ポリマーのガラス転移
温度以上であるという本発明の好ましい構成によれば、
より効果的に流動配向による輝度ムラ不良を解消するこ
とができる。
【0035】
【実施例】以下実施例を用いて本発明をさらに具体的に
説明する。
【0036】本発明は、配向膜材料として温度により弾
性率変化する熱可塑性ポリマーを用いる。熱可塑性ポリ
マーとしては例えば特開平2−116102号公報に提
案されているポリウレタンを使用ることができる。こ
のポリウレタンの構造式の一例を下記式(化1)に示
す。
【0037】
【化1】
【0038】ポリウレタンは部分結晶化されており、ガ
ラス転移温度(以下Tgと呼ぶ)以下の温度領域では高
剛性なプラスチック状態にある。Tg以上の温度領域に
なると、非結晶化部分がミクロブラウン運動により振動
しはじめ、ゴム弾性状態になる性質を有する。ゴム弾性
状態では非結晶化部分の配向状態が変化するとともに、
水素結合が弱くなる傾向を示す。Tgを境にして、プラ
スチック状態とゴム弾性状態では弾性率が2桁以上変化
する。次にポリウレタンをTg以下の温度に冷却するこ
とにより、非結晶化部分のミクロブラウン運動は凍結さ
れ、プラスチック状態に戻る性質を有している。
【0039】液晶とポリウレタンの相互作用を考えた場
合、プラスチック状態では液晶とポリウレタンとの界面
相互作用は、分子間力,水素結合力等により強固であ
り、液晶はポリウレタン表面に拘束されているが、ゴム
弾性状態では分子間力,水素結合力等の低下により弱く
なり、界面付近の液晶はポリウレタンの束縛を逃れ、比
較的自由度の高い運動をするものと予想される。
【0040】次に、ポリウレタンをTg以下の温度に冷
却することにより、水素結合力等が増大することにより
界面付近の液晶はポリウレタンに再度拘束され、再配向
するものと予想される。このポリウレタンの熱による可
逆的な構造変化により、液晶注入により一度決定した液
晶の配向が解かれた後、再度配向が決定することにより
流動配向による輝度ムラ不良が解消される。
【0041】以下に本発明の具体的実施例について図面
を参照しながら説明する。 (実施例1)図1は本発明の液晶パネルの一例である。
101は上側ガラス基板、102はセグメント電極、1
03は下側ガラス基板、104はコモン電極、105,
106はポリウレタンを含有する配向膜、107はカイ
ラルネマチック液晶層,108はスペーサー,109は
シール材,110は偏光板である。
【0042】次に本発明の液晶パネルの製造方法につい
て順次説明する。第1の工程は、透明電極を有する一対
の基板の少なくとも一方の対向面に温度に対して弾性率
変化する熱可塑性ポリマーを含有した配向膜を形成する
ものである。まず、シート抵抗値が30Ω/□である酸
化インジュウム・錫(ITO)を有する上側ガラス基板
1をフォトリソグラフィ法によりパターン化し、4本の
ストライプ状のセグメント電極102を得る。同様の手
法を用いて下側ガラス基板103上に4本のコモン電極
104を形成する。セグメント電極102とコモン電極
104はそれぞれ直交するように配置される。この様な
ガラス基板101、103上にはおのおの厚さが80n
mであるポリウレタンを含有する配向膜105,106
を回転塗布法により形成した。用いた配向膜材料は、ポ
リウレタン(MS−5500:三菱重工業株式会社製)
であり、N−メチル2ピロリドン溶液中に4重量%の濃
度で希釈した。Tgは55℃である。塗布後、160℃
のオーブン中で30分間乾燥した。
【0043】第2の工程は、一対のガラス基板101,
103をスペーサ108を介して対向し、液晶注入口を
残して周辺部をシール材109によりシールすることに
より作製する。すなわち、下側ガラス基板103上また
は配向膜106上にプラスチックらなる球状のスペー
サ108(ミクロパール:積水ファイン株式会社)を均
一に分散させた。スペーサの球径は5μmである。上側
ガラス基板101の周辺部に熱硬化型のシール材109
(例えばストラクトボンド:三井東圧化学製)を液晶注
入口を設けて印刷形成し、セグメント電極102とコモ
ン電極104が直交するように上下のガラス基板10
1、103を貼り合わし、所定の温度でシール材109
を完全硬化させて、これによりセルを作製した。
【0044】第3の工程は、液晶注入口よりネマチック
液晶またはカイラルネマチック液晶を注入して液晶注入
口を封口する。すなわち、屈折率異方性が0.128で
あるネマチック液晶(例えば、LIXON−5000:
チッソ石油化学製)に右捻れのカイラル物質(例えばR
−1011:メルク製)を添加し、セルギャップdに対
してその自発捻れピッチpの値が実質的に0.25とな
るように濃度調整した。この様な条件で作製したカイラ
ルネマチック液晶107をネマチック相状態で、ガラス
基板101、103間に真空注入法により注入した。カ
イラルネマチック液晶107が完全に充填された後、液
晶注入口を封止樹脂により封口した。
【0045】第4の工程は、カイラルネマチック液晶注
入後、セルすなわちガラス基板101,103及びカイ
ラルネマチック液晶107をネマチック相−等方相転移
温度(NI点)以上の温度に加熱した。用いたカイラル
ネマチック液晶のNI点は81.8℃であり、具体的に
は85℃に加熱し、約1時間保持した。
【0046】第5の工程は、セルを加熱後室温まで冷却
する。すなわち、オーブン中で85℃から20℃まで冷
却した。
【0047】さてこのようにして作製した液晶パネルの
ガラス基板101,103の表面に偏光板110をその
偏光軸が互いに直交するように張り付けた。下側ガラス
基板103より光を入射し、上側ガラス基板101上方
より観察した。図2は本実施例の液晶パネルを1/4Du
tyで駆動させた時のオフ電圧での画素内の微視的な配向
状態を表した斜視図である。 次にオン電圧を印加した
場合、各ドメイン内の液晶分子は捻れ配向状態からスプ
レイ配向状態になるために、液晶層中(バルク)にも変
形に伴うディスクリネーションラインが発生した。ドメ
イン内では液晶分子はダイレクターが電界方向と平行に
なるように配向し、入射光はほぼ直線偏光状態で液晶層
を伝幡し、出射側偏光板にてカットされ暗状態が得られ
た。
【0048】電圧オフ状態で観察したところ、液晶注入
時に発生した液晶流動による輝度ムラ不良は完全に消失
していた。
【0049】さて、対照実験として図1と同様の基本構
成で配向膜材料として、ポリイミド(例えばPIX−1
400:日立化成工業株式会社製)を用いて、液晶パネ
ルを作製した。実施例1と同様の構成であるにも関わら
ず、本構成では液晶注入時の流動配向による輝度ムラ不
良は全く解消されなかった。
【0050】また図1の構成において、加熱温度をカイ
ラルネマチック液晶7のNI点よりも低い温度、具体的
には70℃に加熱して1時間保持したところ、完全には
輝度ムラ不良は解消されなかった。このことからNI点
以上の温度にして等方相状態にする方がより効果的に輝
度ムラ不良を解消することが分かった。
【0051】この実施例から分かるように、温度に対し
て弾性率変化を示す熱可塑性ポリマーを配向膜に用い、
ネマチック液晶またはカイラルネマチック液晶を室温で
セルに注入し、Tg以上でNI点以上の温度に加熱して
一定時間保持することにより容易に液晶注入時の流動配
向による輝度ムラ不良を解消することができる。
【0052】(実施例2)次に本発明の第2の実施例に
ついて説明する。
【0053】第2の実施例は、第1の実施例の液晶パネ
ルと同様の基本構成であるが、配向膜材料として、ポリ
ウレタンとポリイミドを用いた。ポリウレタンはMS−
5500(三菱重工業株式会社製)をγブチルラクトン
溶媒に4重量%の濃度に希釈した。ポリイミドはAL−
5417(日本合成ゴム株式会社製)を用い、γブチル
ラクトン溶液に4重量%に希釈した後、ポリウレタンと
ポリイミドとを1:1の割合で混合して、回転塗布法に
よりガラス基板上に塗布した。配向膜の膜厚は約70n
mであり、相分離することなく均一に形成できた。
【0054】ネマチック液晶はフッ素系のZLI−50
81(メルクジャパン株式会社)を用い、実施例1と同
様の製造方法でネマチック液晶を室温で注入した。注入
口を封口した後、120℃で1時間加熱保持した後、室
温まで冷却した。本実施例でも流動配向による配向不良
が解消されていることが確認できた。
【0055】また、配向膜としてポリウレタンだけでは
ガラス基板への密着性,電圧保持率特性が、従来のポリ
イミド配向膜よりも劣っていたが、ポリイミドとポリウ
レタンを混合することにより配向膜のガラス基板への密
着性,電圧保持率特性が、ポリイミド配向膜と同等にな
ることが確認できた。
【0056】(実施例3)第3の実施例端、第1の実施
例の液晶パネルと同様の基本構成であるが、配向膜材料
として、ポリウレタンとポリアミドを用いた。ポリウレ
タンはWF−009(三菱重工業株式会社製)であり、
N−メチル2ピロリドン溶媒に4重量%に希釈し手、ポ
リウレタン溶液を作製した。ポリウレタンWF−009
のTgは約100℃である。このポリウレタン溶液にポ
リエーテルアミド溶液(例えばHIMAL STX−2
4:日立化成工業製)を混合した。混合比率は、ポリウ
レタン10%,ポリアミド90%とした。回転塗布法に
より混合溶液をガラス基板上に塗布して、190℃のオ
ーブン中で1時間焼成して、80nmの膜厚の配向膜を
得た。
【0057】ネマチック液晶はシアノ系のLIXON−
5025(チッソ石油化学工業製)を実施例1と同様の
製造方法でネマチック相の状態で注入した。注入口を封
口した後、130℃で0.5時間保持した後、室温に冷
却した。
【0058】本実施例でも流動配向による配向不良が解
消され、上記実施例と同様の効果が獲られた。
【0059】なお、ポリウレタンのTgの範囲は、液晶
の組成変化,劣化を考慮すると、実用的には50℃以上
120℃以下が好ましく、液晶に対して悪影響を与える
ことなく容易に流動配向による輝度ムラ不良を解消する
ことができた。
【0060】本実施例では、単純マトリックス型液晶パ
ネルについて説明したが、TFT型液晶パネルの場合で
も同様の効果だ得られた。
【0061】
【発明の効果】本発明の液晶パネルの製造方法によれ
、液晶の流動に起因する配向ムラを解消でき、微視的
には一葉な方向に液晶分子が配向した領域が複数存在
し、かつ各々の領域間では液晶分子の長軸方向が異なる
形態を与えることができるので、配向状態の異なる領域
を多数形成でき、視野角の拡大を図ることができる。ま
たラビング処理を施す必要がなく、製造工程を簡単かつ
短縮化でき、また液晶材料が劣化したり、組成変化下り
することがなく、歩留りの低下を防止するという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の液晶パネルの基本構成を示
す断面図
【図2】本発明の液晶パネルの画素内の微視的な配向状
態を示した概念図
【図3】TN型の液晶パネルの動作状態を示す概念図
【符号の説明】
101 上側ガラス基板 102 セグメント電極 103 下側ガラス基板 104 コモン電極 105 ポリウレタンを含有する配向膜 106 ポリウレタンを含有する配向膜 107 カイラルネマチック液晶層 108 スペーサ 109 シール材 110 偏光板 201 液晶分子の分子長軸(ダイレクター) 202 ドメイン 203 ドメイン 204 ドメイン 205 ドメイン 206 ディスクリネーションライン 301 液晶分子 302 ガラス基板 303 ガラス基板 304 ラビング方向 305 ラビング方向 306 偏光板の光吸収軸 307 偏光板の光吸収軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−142545(JP,A) 特開 昭61−27521(JP,A) 特開 平1−167820(JP,A) 特開 平7−36042(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1337 520

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極を有する一対の基板の少なくとも一
    方の対向面に、温度に対して弾性率変化し、ポリイミド
    とポリウレタンとを混合して構成され、ガラス転移温度
    が50℃以上120℃以下である熱可塑性ポリマーを含
    有した配向膜を形成する第1の工程と、 前記一対の基板スペーサを介して対向し、液晶注入口を
    残して周辺部をシールすることによりセルを作成する第
    2の工程と、 前記液晶注入口よりネマチック相状態で液晶物質を注入
    する第3の工程と、 前記液晶物質の注入後前記液晶物質のネマチック相−等
    方相転移温度以上かつ前記熱可塑性ポリマーのガラス転
    移温度以上に前記セルを一定時間加熱する第4の工程
    と、 前記セルの加熱後に冷却する第5の工程とを有する、 液晶パネルの製造方法。
JP31826694A 1994-12-21 1994-12-21 液晶パネルの製造方法 Expired - Fee Related JP3063553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31826694A JP3063553B2 (ja) 1994-12-21 1994-12-21 液晶パネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31826694A JP3063553B2 (ja) 1994-12-21 1994-12-21 液晶パネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08179327A JPH08179327A (ja) 1996-07-12
JP3063553B2 true JP3063553B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=18097288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31826694A Expired - Fee Related JP3063553B2 (ja) 1994-12-21 1994-12-21 液晶パネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3063553B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000098389A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08179327A (ja) 1996-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3322197B2 (ja) 液晶表示装置
JP2572537B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
US5446569A (en) Liquid crystal display apparatus having a random orientation alignment film and a method for producing the same
JPH09160041A (ja) 液晶表示素子
JP3183633B2 (ja) 液晶表示装置、およびその製造方法
JP3063553B2 (ja) 液晶パネルの製造方法
JP3026901B2 (ja) 液晶表示パネル
JP3110289B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2773794B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2809980B2 (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JP3059630B2 (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JP3657708B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP2945273B2 (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JPH07159784A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP3210652B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP3055416B2 (ja) 液晶素子と液晶表示パネル及びその製造方法
JP2940359B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2940351B2 (ja) 液晶表示パネル
JPH07191326A (ja) 液晶表示パネル
JPH09297306A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JP3356561B2 (ja) 液晶表示装置
JP2766784B2 (ja) 強誘電性液晶表示素子
JP3635546B2 (ja) 液晶表示パネル
JPH05289097A (ja) 液晶表示素子
JP2948075B2 (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees