JP3063521U - 組付枠具 - Google Patents

組付枠具

Info

Publication number
JP3063521U
JP3063521U JP1999002937U JP293799U JP3063521U JP 3063521 U JP3063521 U JP 3063521U JP 1999002937 U JP1999002937 U JP 1999002937U JP 293799 U JP293799 U JP 293799U JP 3063521 U JP3063521 U JP 3063521U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
shelf
horizontal
assembling frame
columns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1999002937U
Other languages
English (en)
Inventor
忠志 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iris Ohyama Inc
Original Assignee
Iris Ohyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iris Ohyama Inc filed Critical Iris Ohyama Inc
Priority to JP1999002937U priority Critical patent/JP3063521U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3063521U publication Critical patent/JP3063521U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Assembled Shelves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 棚体等に組付枠具を容易に着脱することがで
き、しかも組付枠具を棚体等に安定して保持できる、補
強性に優れた組付枠具を提供する。 【解決手段】 2本1組の支柱1,1間に複数の横杆2
の端部を挟持固着させることで当該横杆2を夫々等間隔
に渡設させた組付枠具であって、最下段の横杆2位置か
ら下方へ延びる二股に開放された支柱1,1間に、被装
飾部を挟持嵌挿させることにより、組付枠具を当該被装
着部に起立保持させる。また、横杆2のうち、少なくと
も最下段に位置する横杆2の固着箇所に、自体の外径寸
法よりも固着側へ向けて幅広となるように上下から圧潰
させた圧潰面部3を形成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、例えば、商品を陳列するラック等に用いる棚体のサイドガード、バ ックガード、デバイダー等として使用したり、また、商品の掛架陳列用部材とし て単独で使用したり、あるいは、商品陳列部材の一部を形成する補助具として使 用する組付枠具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、商品を陳列するラック等は、例えば四隅に配した主柱に棚体載架用の支 持枠部材を嵌挿し、ビス等の止着具により支持枠部材を主柱に固定していた。そ して、左右の主柱夫々に固定した支持枠部材夫々に跨がるように、棚体の両端部 を載架させてラックを構成していた。この種のラックに、サイドガード、バック ガード、デバイダー等として使用する組付枠具11を取り付けるときは、例えば 、図4に示すように、組付枠具11の両脚部に固設した爪片状のアタッチメント 部12を、ビス等の止着具13により棚体14の側枠等に固定するものであった 。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例によれば、サイドガード、バックガード、デバイダ ー等として使用する組付枠具11は、その両脚部のアタッチメント部12にビス 等の止着具13をねじ込んで固定しなければならず、棚体への組付枠具11の取 り付け・取り外しが非常に面倒であった。また、図4に示すように、組付枠具1 1の両脚部に固設したアタッチメント部12夫々を、1つの止着具13を用いて 棚体14の側枠等に固定すると、僅かな力が加えられただけで組付枠具11が倒 れ込んでしまう等の問題点を有していた。
【0004】 そこで本考案は、叙上のような従来存した問題点に鑑み創案されたもので、ラ ック等を構成する棚体に、サイドガード、バックガード、デバイダー等として使 用する組付枠具を容易に着脱することができ、しかも組付枠具を棚体に安定して 起立保持できるようにした、簡易な構成による組付枠具を提供することを目的と したものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
このため、本考案にあっては、2本1組の支柱1,1間に複数の横杆2の端部 を挟持固着させることで当該横杆2を夫々等間隔に渡設させた組付枠具であって 、最下段の横杆2位置から下方へ延びる二股に開放された支柱1,1間に、被装 着部を挟持嵌挿させることにより、組付枠具を当該被装着部に起立保持したこと で、上述した課題を解決した。
【0006】 また、2本1組の支柱1,1間に複数の横杆2の端部を挟持固着させることで 当該横杆2を夫々等間隔に渡設させたラック等の組付枠具であって、最下段の横 杆2位置から下方へ延びる二股に開放された支柱1,1間に棚体4の枠部を挟持 嵌挿させることにより、棚体4に組付枠具を起立保持したことで、同じく上述し た課題を解決した。
【0007】 そして、2本1組の支柱1,1間に複数の横杆2の端部を挟持固着させること で当該横杆2を夫々等間隔に渡設させたラック等の組付枠具であって、前記二股 の支柱1,1間に、棚体4の縦幅を有する縁側壁部を挟持嵌挿させることにより 、棚体4に組付枠具を起立保持したことで、同じく上述した課題を解決した。
【0008】 さらに、前記複数の横杆2のうち、少なくとも最下段に位置する横杆2の固着 箇所に、自体の外径寸法よりも固着側へ向けて幅広となるように上下から圧潰さ せた圧潰面部3を形成したことで、同じく上述した課題を解決した。
【0009】 また、2本1組の支柱1,1間に複数本の棚体支持用の横杆2の端部を挟持固 着させることで当該横杆2を夫々等間隔に渡設させて成る側枠を両側に対向配置 し、この両側枠の夫々対向する横杆2に跨がって棚体4を着脱自在に載架させる ようにしたラック等の組付枠具であって、前記横杆2の端部の固着箇所に、自体 の外径寸法よりも固着側へ向けて幅広となるように上下から圧潰させた圧潰面部 3を形成したことで、同じく上述した課題を解決した。
【0010】 加えて、前記圧潰面部3は、横杆2の端部の固着箇所を約0.5〜1mm程度 に固着側へ向けて幅広となるようにしたことで、同じく上述した課題を解決した 。
【0011】 本考案に係る組付枠具においては、二股に開放された支柱1,1間に、棚体4 の枠部・縁側壁部等を挟持嵌挿させることにより、組付枠具を棚体4に安定的に 起立保持させる。
【0012】 また、二股の支柱1,1間に、棚体4の縦幅を有する縁側壁部を挟持嵌挿させ ることにより、縁側壁部の縦幅方向の全体に両支柱1,1が当接しながら保持さ れることとなり、組付枠具が転倒するようなことがなく、当該組付枠具を棚体4 に安定的に起立保持させる。
【0013】 そして、少なくとも最下段に位置する横杆2の圧潰面部3により、両支柱1, 1間が幅広状となって隙間をかせぐことができ、棚体4の枠部への組付枠具の着 脱を容易なものとする。また、横杆2の圧潰面部3により、両支柱1,1間が幅 広状となるため、組付枠具自体の強度も保持できる。
【0014】
【考案の実施の形態】
以下、図面を参照して本考案の一実施の形態説明する。本考案に係る組付枠具 は、例えば、図3に示すように、商品と陳列するラック体6等に取り付けて使用 するものである。具体的には、ラック体6を構成する棚体4の枠部4A,4Bに 取り付けて、枠体4のサイドガード、バックガードとして使用する(図3に示す 上側の棚体4参照)。また、棚体4を所定の位置で区切るように取り付けて、棚 体4のデバイダーとして使用するものである(図3に示す下側の棚体4参照)。
【0015】 組付枠具は、図1及び図2(a)に示すように、例えば逆U字型をした直径約 5mm前後のパイプ状の2つの金属製の枠材を互いに間隔をあけて平行に連結し たものである。具体的には、逆U字型の枠材両端の2本1組の支柱1,1間に、 直径約5mm前後の複数の横杆2を、その両端部を溶接等により挟持固着させ、 当該横杆2を上段から下段にかけて夫々等間隔となるように渡設させて略梯子状 に構成されている。そして、図1に示すように、最下段の横杆2位置から下方へ 延びる二股に開放された支柱1,1間に、棚体4の枠部4A,4Bを挟持嵌挿さ せることにより、棚体4に組付枠具を安定的に起立保持させている。このとき、 図2(b)(c)に示すように、組付枠具の取付状態においては、最下段に位置 する横杆2と枠部4Aとが当接した状態となる。
【0016】 図3は、所定形状のラック体6への組付枠具の一取付例を示すものである。こ のラック体6は、四隅に配した主柱5に、棚体4が上下二段に支持固定されてい る。この棚体4は、図1及び図3に示すように、縁部壁面が上下に平行な2本の 枠部4A,4Bにより形成されている。そして、図1及び図2(b)(c)に示 すように、組付枠具の最下段の横杆2位置から下方へ延びる二股に開放された支 柱1,1間に、棚体4の枠部4A,4Bを共に挟持嵌挿させて、棚体4に組付枠 具を起立保持させている。このとき、図2(b)に示すように、開放された支柱 1,1の内側において、上下方向に若干離れて配置された2本の枠部4A,4B 夫々の周面が支柱1,1の周面に当接するため、棚体4に取り付けた組付枠具に 力が加えられた場合でも、組付枠具が倒れるようなことがない。
【0017】 尚、図に示す棚体4の縁部壁面は、2本の枠部4A,4Bにより形成されてい るが、これに限定されることはなく、例えば、3本以上の枠部により形成されて いても良い。また、縁部壁面は、枠部以外の、例えば側板である等、所定の横幅 を有する縁側壁部であっても差し支えない。
【0018】 一方、組付枠具を構成する前記複数の横杆2のうち、少なくとも最下段に位置 する横杆2の溶接固着箇所には、図1及び図2に(b)に示すように、自体の外 径寸法よりも溶接固着側へ向けて約0.5〜1mm程度幅広となるように上下か ら圧潰させた圧潰面部3を形成している。。この圧潰面部3は、横杆2の端部を 予めかしめて形成しておき、これを二股の支柱1,1間に溶接固着しても良いし 、また、横杆2の端部を二股の支柱1,1間に溶接固着した後、この固着した横 杆2の端部を圧延機等を用いてかしめて形成しても良い。
【0019】 尚、棚体4を所定の位置で区切るように組付枠具を取り付けて、組付枠具をデ バイダーとして使用するときは(図3に示す下側の棚体4を参照)、棚体4の縁 部壁面と棚体4の底面を形成する周縁側の枠部4Cとの隙間に、組付枠具を構成 する二股の支柱1,1を、その最下段に位置する横杆2が枠部4Cに係止される まで嵌挿させる。そして、嵌挿した前後の両支柱1,1夫々を、対向する棚体4 の前後の縁部壁面間で挟圧保持させることにより、組付枠具を棚体4に起立保持 させる。このとき、対向する棚体4の前後の縁部壁面間で挟圧保持される、組付 枠具の前後の両支柱1,1間の隙間が共に幅広状となっているため、組付枠具の 起立安定性が確保されるものとなる。また、組付枠具の使用形態としては、自立 タイプのラック体4に用いるものに限定されず、例えば、商品の掛架陳列用部材 として単独で使用しても良い。このとき、最下段の横杆2位置から下方へ延びる 二股に開放された支柱1,1間に、被装着部(図示せず)を挟持嵌挿させること により、組付枠具を当該被装着部に起立保持させ、組付枠具の複数段の横杆2に 商品を掛架陳列して使用するものである。この他、組付枠具を商品陳列部材の一 部を形成する補助具として使用しても良い。
【0020】 さらに、本考案は上記した実施の形態に限定されるものではなく、本考案の目 的を達成できる範囲での改良、変形等は、全て本考案に包含されるものである。 例えば、2本1組の支柱1,1間に複数本の棚体支持用の横杆2の端部を挟持固 着させることで当該横杆2を夫々等間隔に渡設させて成る側枠を両側に対向配置 し、この両側枠の夫々対向する横杆2に跨がって棚体4を着脱自在に載架させる ようにしたラック等の組付枠具を構成し、前記横杆2の端部の固着箇所に、自体 の外径寸法よりも固着側へ向けて幅広となるように上下から圧潰させた前記圧潰 面部3を形成したものであっても良い。
【0021】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によれば、2本1組の支柱1,1間に複数の横杆2 の端部を挟持固着させることで当該横杆2を夫々等間隔に渡設させた組付枠具で あって、最下段の横杆2位置から下方へ延びる二股に開放された支柱1,1間に 、被装着部を挟持嵌挿させることにより、組付枠具を当該被装着部に起立保持で きる。即ち、被装着部への組付枠具の着脱を容易に行うことができ、しかも被装 着部に安定して起立保持できる組付枠具を提供することができる。この際、2本 一組の支柱1,1間に複数の横杆2の端部を挟持固着させて組付枠具を形成する ため、組付枠具自体の補強性も優れたものとなる。
【0022】 また、2本1組の支柱1,1間に複数の横杆2の端部を挟持固着させることで 当該横杆2を夫々等間隔に渡設させたラック等の組付枠具であって、最下段の横 杆2位置から下方へ延びる二股に開放された支柱1,1間に棚体4の枠部を挟持 嵌挿させることにより、棚体4に組付枠具を起立保持できる。この際、二股に開 放された支柱1,1間に、棚体4の枠部を挟持嵌挿させるため、枠体4への組付 枠具の着脱を容易に行うことができる。
【0023】 そして、2本1組の支柱1,1間に複数の横杆2の端部を挟持固着させること で当該横杆2を夫々等間隔に渡設させたラック等の組付枠具であって、前記二股 の支柱1,1間に、棚体4の縦幅を有する縁側壁部に挟持嵌挿させることにより 、棚体4に組付枠具を起立保持できる。この際、二股の支柱1,1間に、枠体4 の縦幅を有する縁側壁部を挟持嵌挿させることにより、縁側壁部の縦幅方向の全 体に両支柱1,1が当接しながら保持されることとなり、組付枠具が転倒するよ うなことがなく、組付枠具を棚体4に安定的に起立保持できる。
【0024】 そして、前記複数の横杆2のうち、少なくとも最下段に位置する横杆2の固着 箇所に、自体の外径寸法よりも固着側へ向けて幅広となるように上下から圧潰さ せた圧潰面部3を形成したので、両支柱1,1間が幅広状となって隙間をかせぐ ことができ、棚体4の枠部への組付枠具の着脱を容易なものとする。また、横杆 2の圧潰面部3により両支柱1,1間が幅広状となるため、組付枠具自体の補強 性も優れたものとなる。
【0025】 さらに、2本1組の支柱1,1間に複数本の棚体支持用の横杆2の端部を挟持 固着させることで当該横杆2を夫々等間隔に渡設させて成る側枠を両側に対向配 置し、この両側枠の夫々対向する横杆2に跨がって棚体4を着脱自在に載架させ るようにしたラック等の組付枠具であって、前記横杆2の端部の固着箇所に、自 体の外径寸法よりも固着側へ向けて幅広となるように上下から圧潰させた圧潰面 部3を形成したので、補強性に優れ、しかも棚体4を両側枠の夫々対向する横杆 2に安定して載架できる簡易な構成の組付枠具を提供することができる。
【0026】 また、前記圧潰面部3は、横杆2の端部の固着箇所を約0.5〜1mm程度に 固着側へ向けて幅広となるようにしたので、両支柱1,1間の隙間をかせぐこと ができ、棚体4の枠部への組付枠具の着脱を容易なものとする。また、横杆2の 圧潰面部3により、両支柱1,1間が幅広状になるため、組付枠具自体の強度を 保持できる。さらに、棚体4の枠部における組付枠具の起立安定性も向上するも のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施の形態を示したもので、棚体等
の枠部に組付枠具を取り付けた状態を示す概略斜視図で
ある。
【図2】本考案の一実施の形態を示したもので、(a)
は組付枠具の正面図、(b)は棚体等の枠部に組付枠具
を取り付けた状態を示す拡大側面図、(c)は図(b)
におけるX−X線断面図である。
【図3】組付枠具をラック体の棚体に取り付けた使用状
態を示す斜視図である。
【図4】従来技術を示す概略斜視図である。
【符号の説明】
1…支柱 2…横杆 3…圧潰面部 4…棚体 4A,4B,4C…枠部 5…主柱 6…ラック体 11…組付枠具 12…アタッチ
メント部 13…止着具 14…棚体

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2本1組の支柱間に複数の横杆の端部を
    挟持固着させることで当該横杆を夫々等間隔に渡設させ
    た組付枠具であって、最下段の横杆位置から下方へ延び
    る二股に開放された支柱間に、被装着部を挟持嵌挿させ
    ることにより、組付枠具を当該被装着部に起立保持した
    ことを特徴とする組付枠具。
  2. 【請求項2】 2本1組の支柱間に複数の横杆の端部を
    挟持固着させることで当該横杆を夫々等間隔に渡設させ
    たラック等の組付枠具であって、最下段の横杆位置から
    下方へ延びる二股に開放された支柱間に、棚体の枠部を
    挟持嵌挿させることにより、棚体に組付枠具を起立保持
    したことを特徴とする組付枠具。
  3. 【請求項3】 2本1組の支柱間に複数の横杆の端部を
    挟持固着させることで当該横杆を夫々等間隔に渡設させ
    たラック等の組付枠具であって、最下段の横杆位置から
    下方へ延びる二股に開放された支柱間に、棚体の縦幅を
    有する縁側壁部を挟持嵌挿させることにより、棚体に組
    付枠具を起立保持したことを特徴とする組付枠具。
  4. 【請求項4】 前記複数の横杆のうち、少なくとも最下
    段に位置する横杆の固着箇所に、自体の外径寸法よりも
    固着側へ向けて幅広となるように上下から圧潰させた圧
    潰面部を形成した請求項1乃至3のいずれか記載の組付
    枠具。
  5. 【請求項5】 2本1組の支柱間に複数本の棚体支持用
    の横杆の端部を挟持固着させることで当該横杆を夫々等
    間隔に渡設させて成る側枠を両側に対向配置し、この両
    側枠の夫々対向する横杆に跨がって棚体を着脱自在に載
    架させるようにしたラック等の組付枠具であって、前記
    横杆の端部の固着箇所に、自体の外径寸法よりも固着側
    へ向けて幅広となるように上下から圧潰させた圧潰面部
    を形成したことを特徴とする組付枠具。
  6. 【請求項6】 前記圧潰面部は、横杆の端部の固着箇所
    を約0.5〜1mm程度に固着側へ向けて幅広となるよ
    うにした請求項4または5記載の組付枠具。
JP1999002937U 1999-04-28 1999-04-28 組付枠具 Expired - Lifetime JP3063521U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999002937U JP3063521U (ja) 1999-04-28 1999-04-28 組付枠具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999002937U JP3063521U (ja) 1999-04-28 1999-04-28 組付枠具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3063521U true JP3063521U (ja) 1999-11-09

Family

ID=43197227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999002937U Expired - Lifetime JP3063521U (ja) 1999-04-28 1999-04-28 組付枠具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3063521U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7387213B1 (en) Dress kit mounting system
WO1995026665A1 (en) Display fixture system
KR101737030B1 (ko) 상품 진열대
JP3063521U (ja) 組付枠具
KR20180130390A (ko) 프레임 조립이 쉬운 조립식 선반
JPS6326490Y2 (ja)
JP3613100B2 (ja) 組立棚
JPH0527859Y2 (ja)
JP3022868U (ja) 物品棚
JPS6140217Y2 (ja)
JP4298848B2 (ja) 商品陳列用ワゴンテーブル
JP3812646B2 (ja) 商品陳列装置
JP2594705Y2 (ja) 組立家具
JP3593118B2 (ja) 陳列棚材用周縁支持部材及び陳列棚用掲示部材
JPH049806Y2 (ja)
JP2519696Y2 (ja) ラック装置の物品収納棚構成部材
KR20090087390A (ko) 쇼케이스용 선반 지지구조
JP4053895B2 (ja) 間仕切パネル装置
JPH069546U (ja) ショウケース
JPH0144128Y2 (ja)
JP4860191B2 (ja) 商品陳列什器
JPS6125409Y2 (ja)
JP2547722Y2 (ja) 組立式陳列什器
JPS6345978Y2 (ja)
JP2757253B2 (ja) 商品陳列棚

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term