JP3061475B2 - 地盤補強用面状体 - Google Patents

地盤補強用面状体

Info

Publication number
JP3061475B2
JP3061475B2 JP4102824A JP10282492A JP3061475B2 JP 3061475 B2 JP3061475 B2 JP 3061475B2 JP 4102824 A JP4102824 A JP 4102824A JP 10282492 A JP10282492 A JP 10282492A JP 3061475 B2 JP3061475 B2 JP 3061475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
present
monofilament
resin
planar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4102824A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05295719A (ja
Inventor
義臣 堀田
稔 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP4102824A priority Critical patent/JP3061475B2/ja
Publication of JPH05295719A publication Critical patent/JPH05295719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3061475B2 publication Critical patent/JP3061475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地盤補強用材料に関す
る。更に詳しくは、柔軟、かつ適度な剛性を有する上、
衝撃や砕石に対する高い耐久性と、良好な敷設性・敷均
性とを兼ね備え、盛土や軟弱地盤、路盤、路床、アスフ
ァルト舗装の補強用に好適な地盤補強用面状体に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】盛土に於ける円弧すべり崩壊の防止、軟
弱地盤、路盤、路床における不等沈下や轍掘れの防止、
またアスファルト舗装に於ける轍掘れや流動化・クラッ
ク防止等を目的とするいわゆる地盤補強材としては、こ
れまでにポリオレフィン系樹脂有孔シートを一軸または
二軸延伸したジオグリッド、ポリアミド、ポリエステ
ル、アラミド繊維などを編織成した網状体、前記網状体
を樹脂、ゴム等の材料で被覆した網状成形体などが知ら
れている。
【0003】
【発明が解決すべき課題】しかしながら、有孔樹脂シー
トを延伸したジオグリッドは、強度が低い上に伸びが大
きく十分な補強効果が得られない。さらに硬いために砕
石を衝撃輪荷重に対する耐久性に乏しく割れ易い上、堅
いために敷設性が悪く、被敷設面とのなじみが悪いとい
う問題があった。また、マルチフィラメントを編織成し
た網状体は、角ばった砕石等の直接的衝撃によって損傷
を受け易いなどの問題があった。更にまた、ポリアミ
ド、ポリエステル、アラミド繊維などのマルチフィラメ
ントで編織成した網状体を樹脂、ゴム等で被覆した網状
成形体は編織成に伴う繊維強度の劣化と伸びの増加に加
え、角ばった砕石による衝撃でヤーンの構成単繊維が切
断しやすいという問題があり、いずれも十分に満足でき
るものはなかった。このため、柔軟かつ適度な剛性があ
るうえ、衝撃や砕石に対する耐久性と良好な敷設性、敷
均性を兼ね備えた地盤補強用材料の開発が望まれてい
た。
【0004】
【課題を達成するための手段】本発明者等は、前記の問
題点を解決するために、鋭意検討を行った結果、特定の
樹脂を用い、帯状体に埋設する繊維を特定の繊維形態お
よび特定の繊度、特定の埋設本数とすることによってこ
れらの問題点が解決できることを見い出し、本発明を完
成するに至った。
【0005】すなわち本発明は、エチレン−酢酸ビニル
共重合樹脂中に繊維が埋設された帯状体が、格子状に組
み合わされ、その格子交点部が固着一体化されてなる地
盤補強用面状体において、帯状体中における埋設繊維が
モノフィラメントであり、モノフィラメントの繊度が1
000d〜4000d、埋設本数が3本〜8本であるこ
とを特徴とする地盤補強用面状体、である。
【0006】図面にしたがって本発明の1例を説明す
る。図1において、1は複数本のモノフィラメントが並
列にほぼ一定間隔をおいて軟質樹脂中に埋設された帯状
体をタテ、ヨコ方向に直交して組織させた後、格子交点
部を高周波ウエルダー機にて融着一体化することによっ
て作製された面状体、2は帯状体、3はモノフィラメン
ト、4は軟質樹脂、5は交点部、6は面状体の開口部で
ある。
【0007】本発明の地盤補強用面状体は、押し出し
ダイを用いて帯状体の長手方向に沿って繊維を軟質樹脂
中に押し出して帯状体を作製する工程と、該帯状体を
格子状に組み合わせてその格子交点部を高周波ウエルダ
ー機または超音波ウエルダー機を用いて溶着する工程と
によって得ることができる。本発明に用いる繊維はモノ
フィラメントであることが必要である。地盤補強用面状
体には敷設性と敷均性に加え、耐砕石衝撃への耐久性が
より強く望まれるが、マルチフィラメントで構成したも
のは、柔軟性はあるものの腰が弱すぎて敷設性に難があ
る。この問題を解決する為に、樹脂層を厚くするとグリ
ッドの厚みが厚くなりすぎて製品の長尺化が困難になる
上、コストの増加をも招くことになる。一方、モノフィ
ラメントで構成したものは柔軟性と適度な剛性をほどよ
く付与することが容易である上、角ばった砕石等による
損傷に対してもマルチフィラメントに比べて優れた耐久
性を示す。繊維としては耐水性に優れ、引っ張り弾性
率、引っ張り強力が高く、破断伸度が低く、耐クリープ
特性のよいものが好ましく、そのような繊維としてポリ
アセタール繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維な
どが好適である。
【0008】本発明においては、モノフィラメントの繊
度は1000d〜4000dが用いられる。好ましくは
1500d〜3500d、より好ましくは2000d〜
3000dである。1000d未満では1本当りの強度
が小さいために設計強度を確保するには埋設本数を増さ
なければならず、帯状体の幅が広くなってその結果、開
口率(一格子単位中における空隙部の平面面積率をい
う)の低下を招いて被拘束物の拘束効果を減少させるこ
とになる。更にまた、砕石による衝撃耐久性が十分でな
い上、製造コストの増加につながる。また、4000d
を越えると帯状体が剛性になって敷設性、敷均性を損な
う上、被覆材との接触表面積が減少するため、静摩擦力
の低下を招き、帯状体としての一体性を欠いて土層引き
抜き抵抗が低下する。帯状体中のモノフィラメントの埋
設本数は3本〜8本が用いられる。好ましくは3本〜7
本、より好ましくは3本〜6本である。2本以下では設
計強度を確保しにくい上に、繊度アップで対応しようと
すれば太くなって剛直化するとともに、接触表面積の減
少で土層引き抜き抵抗の低下につながる。また、9本以
上では帯状体の幅が広くなって、被拘束物の拘束効果の
低減と砕石耐久性の不足、製造コストの増加を招く。
【0009】本発明では、繊維の横断面形状は円形をは
じめ種々の形状が使用できるが、土圧伝達効率の向上と
ならびに帯状体の厚み増加を極力抑える観点から偏平状
もしくは楕円状とすることが好ましい。帯状体の横断面
におけるモノフィラメントの配置形態の例を図2の
(a)−(d)に示すが、本発明はこれらに限定されな
い。
【0010】本発明において、帯状体は補強用のモノフ
ィラメントを軟質樹脂で被覆して構成されていることが
重要である。帯状体を格子状に組み合わせた面状体の敷
均性を確保する上で、被覆材としては柔軟性を有してい
ることが不可欠であるため軟質樹脂が好ましいのであ
る。本発明においては、様々な軟質樹脂の中でも、特に
エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂を選択したのである。
【0011】本発明においてエチレン−酢酸ビニル共重
合樹脂を選択した理由は、押し出し成形のしやすさ、製
品の適当な柔軟性、補強用のモノフィラメントとの付着
力の確保(これは土層中での耐引き抜き性能を高める上
で重要な要素性能となる)の面から優れた総合性能が得
られるからである。この場合、エチレン−酢酸ビニル共
重合樹脂中における酢酸ビニルの重量比率は補強用繊維
との付着力を高める点から10〜30%のものが好まし
い。
【0012】軟質樹脂(被覆材)中に埋設されたモノフ
ィラメントを外部衝撃から保護する観点から、帯状体は
帯状体中に埋設されたモノフィラメントの厚み方向にモ
ノフィラメントの厚みと同程度又はそれ以上の厚みの樹
脂層で被覆されていることが好ましい。アスファルト舗
装補強用途には帯状体の表面が、レゾルシン−ホルムア
ルデヒド縮合物、レゾルシン−ホルムアルデヒド−ラテ
ックス熟成物、アスファルト、石油樹脂等のいわゆるア
スファルト密着性材料で被覆されていることが好まし
い。
【0013】本発明の面状体の開口部の一辺の長さは1
0mm〜60mmの範囲にあるのが好ましい、より好ま
しくは20mm〜50mm、さらに好ましくは25mm
〜40mmの範囲である。開口率(−格子単位中に占め
る空隙部の平面面積率をいう)は20%〜80%の範囲
が好ましい。より好ましくは土構造物用には30%〜7
5%、アスファルト舗装用途には30%〜70%、さら
に好ましくは土構造物用には40%〜70%、アスファ
ルト舗装用途には40%〜60%である。
【0014】面状体の厚みは1mm〜6mmの範囲にあ
るのが好ましく、より好ましくは1.5mm〜3mmの
範囲である。面状体のタテ方向の引っ張り強度は2トン
/m幅以上であることが好ましく、より好ましくは10
トン/m幅以上である。帯状体を用いて格子状構造体
(面状体)を得る方法としては、タテ方向とヨコ方向
に直交させて単純に積層する方法、タテ方向とヨコ方
向を組織させる方法等が用いられる。特に急勾配盛土補
強用途のように作用荷重の方向性が特定しにくい用途に
は後者の方が耐久性が高い。
【0015】面状体の格子交点部を固着一体化する手段
としては、高周波あるいは超音波エネルギーによる内部
加熱タイプの熱融着法が、交点部固着強度、製品外観、
生産性、製造コストなどの点で極めて合理的な手段であ
る。以下に、実施例によって本発明を具体的に説明する
が、本発明はこれらの例によって何ら限定されるもので
はない。なお、以下の例において、ポリアセタール繊維
は特開昭60−183122号公報記載の方法によって
作製した。
【0016】
【実施例1〜9および比較例1〜4】円形横断面をも
ち、引っ張り強度が13g/dを示すポリアセタールの
モノフィラメント(500d〜5000d)を芯材とし
て、押し出しダイを用いて帯状体中の埋設本数を変化さ
せて、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(旭化成工業
(株)、登録商標「サンテックエバ」、酢酸ビニル含有
重量比率15%)で被覆して帯状体を作製した。この際
の被覆樹脂層の厚み(片面分の厚み)は芯材の直径が
0.5mm未満については−率に0.5mm、0.5m
m以上についてはそれぞれの芯材直径と同一とした。ま
た、隣接する芯材間の間隙は0.4mmとなるように配
設した。次いで帯状体を芯間距離40mm×40mmに
保って格子状に直交させて組織し、格子交点部を高周波
ウエルダー機を用いて融着一体化して図1に示すような
タテ・ヨコ方向の引っ張り強度が同一の面状体を作製し
た。供試面状体の構成を性能評価結果と共に表1に示
す。
【0017】
【実施例10、11】円形横断面をもち、引っ張り強度
が10g/dを示すポリエステルモノフィラメント(3
000d)を芯材として用い、帯状体中の埋設本数を変
化させた以外は実施例1〜9・比較例1〜4と全く同様
の要領で、帯状体および面状体を作製した。
【0018】供試面状体の構成を性能評価結果と共に表
1に示す。
【0019】
【比較例5】引っ張り強度が9g/dのポリエステル1
500dマルチフィラメントを2本合わせ、50T/M
の撚りをかけて作製した3000dの合撚糸を、芯材と
して帯状体中に6本埋設した以外は実施例1〜11・比
較例1〜4と全く同様の要領で帯状体および面状体を作
製した。
【0020】供試面状体の構成を性能評価結果と共に表
1に示す。 <引き抜きせん断試験>本発明の面状体および比較の面
状体を土層中に埋設し、引き抜きせん断試験を行った。
試験槽内部に水平に敷設した面状体は幅30cm、長さ
70cmとした。引き抜き方向は面状体のタテ方向とし
た。砂は豊浦標準砂を用いた。引き抜き速度は1mm/
min、土圧は1kg・f/cm2 とした。引き抜き抵
抗力の最大値を測定し、m幅当りの引っ張り強度で除し
て強力利用率を求めた。試験結果を供試体の構成内容と
ともに表1に示す。
【0021】(柔軟性と剛性の評価尺度) △: 柔軟 ○: 適度な剛性 ×: 剛直 結果が示すごとく、本発明の面状体は、比較例の面状体
に比べて引き抜き抵抗応力が高くなるため、急勾配盛土
など大きな引っ張り力が作用するような用途分野に対し
ても極めて高い適性を示すことが判った。 <柔軟性評価>本発明の面状体を比較の面状体と対比し
てハンドリングによる評価をおこなった。結果が示すご
とく、本発明の面状体はいずれも柔軟かつ適度な剛性が
あるために取扱性がよく、施工面とのなじみも極めて良
いことが判った。比較の面状体は、柔らかすぎて取扱性
が不良であったり、反対に硬すぎて施工面とのなじみが
悪くなるなど改善すべき課題の多いことが判った。 <敷設性および敷設耐久性評価>実施例6および実施例
8の面状体を、比較例2および比較例5の面状体と共
に、軟弱路盤上に敷設し、その時の敷設作業性および敷
設状態を調べた。さらに、面状体の上に砕石を80cm
の高さに敷きつめて仮設道路を築造し、その上を重量1
00トンの重ダンプカーを20回走行させて、道路の轍
掘れおよび試験後の面状体の残存強度保持率を調べた。
【0022】その結果、本発明の面状体は敷設作業性が
よく、敷設状態も面状体のうねりがほとんどなく非常に
良好であった。道路の轍掘れも小さく重機械の走行にと
って好ましい状態であった。また、試験後の面状体を取
り出して残存強度を調べたところ殆んど劣化は認められ
なかった。これに対して比較例の面状体は、柔らかすぎ
て敷設作業性にやや難がある上、試験後の面状体に残存
強度の低下がみられた。
【0023】
【表1】
【0024】
【発明の効果】本発明の面状体は、土中引き抜きに対す
る引き抜き抵抗応力が高い上、適度な剛性と柔軟性とを
有しているためにハンドリング性と敷均性が向上する。
また、本発明の面状体は、補強用繊維としてモノフィラ
メントを使用しているために角ばった砕石などの衝撃に
対しても高い耐久性を発揮する。
【0025】更に、本発明の面状体は使用している繊維
の強力を最大限に利用し得ると共に、編織成などの複雑
な工程を必要としないで製造できるので極めて短時間
で、容易に製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の面状体構造の概略図である。
【図2】図2は、本発明において、帯状体の横断面にお
けるモノフィラメントの配置形態の一例を示す模式図で
ある。
【符号の説明】
1 本発明の面状体 2 帯状体 3 モノフィラメント 4 軟質樹脂 5 交点部 6 面状体の開口部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 3/00 102 E01C 11/16 - 11/20 E02D 17/18

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂中に繊
    維が埋設された帯状体が、格子状に組み合わされ、その
    格子交点部が固着一体化されてなる地盤補強用面状体に
    おいて、帯状体中における埋設繊維がモノフィラメント
    であり、モノフィラメントの繊度が1000d〜400
    0d、埋設本数が3本〜8本であることを特徴とする地
    盤補強用面状体。
JP4102824A 1992-04-22 1992-04-22 地盤補強用面状体 Expired - Fee Related JP3061475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4102824A JP3061475B2 (ja) 1992-04-22 1992-04-22 地盤補強用面状体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4102824A JP3061475B2 (ja) 1992-04-22 1992-04-22 地盤補強用面状体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05295719A JPH05295719A (ja) 1993-11-09
JP3061475B2 true JP3061475B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=14337774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4102824A Expired - Fee Related JP3061475B2 (ja) 1992-04-22 1992-04-22 地盤補強用面状体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3061475B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4947847B2 (ja) * 2001-04-05 2012-06-06 ダイヤテックス株式会社 補強盛土用シート
JP4511081B2 (ja) * 2001-06-18 2010-07-28 ダイヤテックス株式会社 土木用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05295719A (ja) 1993-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5965467A (en) Bonded composite open mesh structural textiles
WO1997009476A2 (en) Bonded composite knitted structural textiles
MX2010008997A (es) Estructuras de malla o rejilla multi-axial con costillas de alta relación dimensional.
WO2013119259A2 (en) Geocell for moderate and low load applications
EP2158365A1 (en) Cellular reinforcement for soil particle confinement
AU6405599A (en) Geotextile fabric
JPH0694647B2 (ja) マトリックスの強化方法、土壌強化機および強化材
JP3061475B2 (ja) 地盤補強用面状体
JPH05125733A (ja) 土木工事用の網状成形体
KR100933428B1 (ko) 토립자 구속 벌집형 보강재의 시공방법
SK15622002A3 (sk) Betónová zmes vystužená vláknami, zhutnená valcovaním, a použitie tejto zmesi
JPH062324A (ja) 土構造物補強用面状体
JPH06248609A (ja) アスファルト舗装の補強方法
JP2566537B2 (ja) アスファルト舗装道路の補強用埋設シート状物
JP4947847B2 (ja) 補強盛土用シート
KR101993403B1 (ko) 스트립형 섬유보강재와 블록 사이의 연결용 연결부재, 이를 구비한 보강토옹벽 및 그 시공 방법
JP3853304B2 (ja) 補強土構造物
JP3838719B2 (ja) 土構造物補強排水材
JPH0959969A (ja) 土砂層補強体
JPH08143864A (ja) 土壌補強用異形断面短繊維、該短繊維を用いた土壌補強土および土壌補強土の施工方法
JPH0756139B2 (ja) 盛 土
JP2735628B2 (ja) 土構造物用補強体および土構造物
JP2711477B2 (ja) 盛土の補強構造
CN116084436A (zh) 高强土工格栅
JP4419043B2 (ja) 形状対応性に優れた補強不織布

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees