JPH062324A - 土構造物補強用面状体 - Google Patents

土構造物補強用面状体

Info

Publication number
JPH062324A
JPH062324A JP15796592A JP15796592A JPH062324A JP H062324 A JPH062324 A JP H062324A JP 15796592 A JP15796592 A JP 15796592A JP 15796592 A JP15796592 A JP 15796592A JP H062324 A JPH062324 A JP H062324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
bands
faceplate
sheet
soil structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15796592A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiomi Hotta
義臣 堀田
Minoru Ishida
稔 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP15796592A priority Critical patent/JPH062324A/ja
Publication of JPH062324A publication Critical patent/JPH062324A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 盛土や軟弱地盤・路盤・路床の崩壊、沈下の
抑制、に有用な補強用材料を提供する。 【構成】 繊度が1000d〜4000dの範囲にある
マルチフィラメント3本〜8本を並列に配列し、これを
軟質樹脂で被覆して作製した帯状体を格子状に組み合わ
せた上、該格子交点部を高周波溶着機、超音波溶着機ま
たは熱溶着機などを用いて溶着し一体化する。 【効果】 本発明の面状体は、マルチフィラメントを補
強用繊維として使用しているために土中引き抜きに対す
る引き抜き抵抗応力の利用率が高い上、適度な柔軟性を
有しているためにハンドリング性と敷均性が向上する。
更に、本発明の面状体は使用している繊維の強力を最大
限に利用し得ると共に、偏織成などの複雑な工程を必要
としないで製造できるので極めて短時間で、容易に製造
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、土構造物補強用材料に
関する。更に詳しくは、柔軟性を有する上、高い補強性
と、良好な敷設性・敷均性とを兼ね備え、盛土や軟弱地
盤、路盤、路床、などの土構造物の補強用に好適な土構
造物補強用面状体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】盛土に於ける円弧すべり崩壊の防止、軟
弱地盤、路盤、路床における不等沈下や轍掘れの防止等
を目的とするいわゆる土構造物補強材としては、これま
でにポリオレフィン系樹脂有孔シートを一軸または二軸
延伸したジオグリッド、ポリアミド、ポリエステル、ア
ラミド繊維などを編織成した網状体、前記網状体を樹
脂、ゴム等の材料で被覆した網状成形体などが知られて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、有孔樹
脂シートを延伸したジオグリッドは、強度が低い上に伸
びが大きく十分な補強効果が得られない。さらに硬いた
めに砕石や衝撃輪荷重に対する耐久性に乏しく割れ易い
上、堅いために敷設性が悪く、被敷設面とのなじみが悪
いという問題があった。また、ポリアミド、ポリエステ
ル、アラミド繊維などで編織成した網状体は、編織成に
よって繊維の固有強度が低下する上、角ばった砕石など
で損傷し易いなどの問題があった。さらにまた、これら
の繊維などで編織成した網状体を樹脂、ゴム等で被覆し
た網状体成形体は、編織成に伴う繊維強度の劣化を招く
上、網状体の伸びが増加して補強効果が低下するという
問題があった。このように、いずれも十分に満足できる
ものはなかった。このため、柔軟性がある上に高い補強
性と、良好な敷設性、敷均性とを兼ね備えた土構造物補
強用材料の開発が望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は前記の問題
点を解決する為に、鋭意研究を行った結果、帯状体に埋
設する繊維を特定の繊維形態および特定の繊度、特定の
埋設本数とすることによってこれらの問題点が解決でき
ることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明の目的はJIS K63
01の硬度(Hs:JIS A)が40〜100度の範
囲にある軟質樹脂中に繊維が埋設された帯状体が格子状
に組み合わされ、その格子交点部が固着一体化されてな
る土構造物補強用面状体において、1本の帯状体中に、
全デニールが1000〜4000デニールのマルチフィ
ラメントが3〜8本埋設されていることを特徴とする土
構造物補強用面状体によって達成される。
【0006】図面にしたがって本発明の一例を説明す
る。図1において、1は複数本のマルチフィラメントが
並列にほぼ一定間隔をおいて軟質樹脂中に埋設された帯
状体をタテ・ヨコ方向に直交して組織させた後、格子交
点部を高周波溶着機にて溶着一体化することによって作
製された面状体、2は帯状体、3はマルチフィラメン
ト、4は軟質樹脂、5は交点部、6は面状体の開口部で
ある。
【0007】本発明の土構造物補強用面状体は、押し
出しダイを用いて帯状体の長手方向に沿って繊維を軟質
樹脂中に押し出して帯状体を作製する工程と、該帯状
体を格子状に組み合わせてその格子交点部を高周波溶着
機、超音波溶着機または熱溶着機などを用いて溶着する
工程とによって得ることができる。本発明に用いる繊維
はマルチフィラメントであることが必要である。マルチ
フィラメントとしては、単繊維デニールが1〜20デニ
ール(以下、デニールをdとして示す)の単繊維が50
〜1000本集束されたものが用いられる。土構造物補
強用面状体には高い土中引き抜き抵抗性に加えて、敷設
性と敷均性がより強く望まれる。マルチフィラメントで
構成したものは柔軟性をほどよく付与することが容易で
ある上、構成繊維束の表面積がモノフィラメントに比べ
て飛躍的に増大するために、被覆樹脂との接触面積が増
加し、補強用繊維と被覆樹脂との界面における付着力が
大きくなって、土中引き抜き性能が著しく向上する。繊
維素材としては耐水性に優れ、引っ張り弾性率・引っ張
り強力が高く、破断伸度が低く、耐クリープ特性のよい
素材が好ましく、アラミド繊維、ポリエステル繊維、ポ
リアリレート繊維、高分子量ポリエチレン繊維、高強度
ポリビニルアルコール繊維、炭素繊維、ガラス繊維、ボ
ロン繊維などを好適な一例としてあげることができる。
【0008】本発明においては、マルチフィラメントの
繊度は1000〜4000dが用いられる。好ましくは
1500〜3500d、より好ましくは2000〜30
00dである。繊度の構成手段としては、一本のマルチ
フィラメントであっても、また数本のマルチフィラメン
トを引き揃えたり、あるいは撚り合わせてもよい。10
00d未満では1本当りの強度が小さいために設計強度
を確保するには埋設本数を増さなければならず、帯状体
の幅が広くなって、開口率(一格子単位中における空隙
部の平面面積率をいう)の低下を招き被拘束物の拘束効
果を減少させることになる。更にまた、砕石による衝撃
耐久性が十分でない上、製造コストの増加につながる。
4000d以上では、帯状体中における被覆材との接触
表面積が減少するため、付着力の低下を招き、帯状体と
しての一体性を欠いて土層引き抜き抵抗が低下する。帯
状体中へのマルチフィラメントの埋設本数は3〜8本、
好ましくは3〜7本、より好ましくは3〜6本である。
2本以下では設計強度を確保しにくい上に、繊度アップ
で対応しようとすれば太くなって帯状体が厚くなるとと
もに、接触表面積の減少で土層引き抜き抵抗の低下につ
ながる。9本以上では帯状体の幅が広くなって、被拘束
物の拘束効果の低減と対砕石耐久性の不足、製造コスト
の増加を招く。
【0009】本発明では、繊維束の横断面形状は円形を
はじめ種々の形状が使用できるが、土圧伝達効率の向
上、ならびに帯状体の厚み増加を極力抑える観点から偏
平状もしくは楕円状とすることが好ましい。帯状体の横
断面におけるマルチフィラメントの配置形態の例を図2
の(a)−(d)に示すが、本発明はこれらに限定され
ない。
【0010】本発明において、帯状体は補強用のマルチ
フィラメントを軟質樹脂で被覆して構成されていること
が重要である。帯状体を格子状に組み合わせた面状体の
敷均性を確保する上で被覆材は柔軟性を有していること
が不可欠であるため、軟質樹脂が用いられる。軟質樹脂
とはJIS K6301の硬度(Hs:JIS A)が
40〜100度の範囲にあるものをいう。
【0011】例えばゴム・ワックス・軟質ポリ塩化ビニ
ル・ポリ酢酸ビニル・変性ポリ酢酸ビニル・エチレン−
酢酸ビニル共重合体・ポリ塩化ビニリデン・塩化ビニル
−酢酸ビニル共重合体・塩化ビニル−塩化ビニリデン共
重合体・ポリウレタン・変性ポリウレタン・ポリビニル
アルコール・変性ポリビニルアルコールおよび変性ポリ
アミドの中から選ばれたものおよびこれらの組成物など
をあげることができる。
【0012】これらのうち、エチレン−酢酸ビニル共重
合樹脂は極めて好ましい。その理由は、押し出し成形の
しやすさ、製品の適当な柔軟性、補強用のマルチフィラ
メントとの付着力の確保(これは土層中での耐引き抜き
性能を高める上で重要な要素性能となる)の面から優れ
た総合性能が得られるためである。この場合、エチレン
−酢酸ビニル共重合樹脂における酢酸ビニルの重量比率
は補強用繊維との付着力を高める点から10〜30%が
好ましく、15〜20%程度のものが特に好ましい。
【0013】軟質樹脂(被覆材)中に埋設されたマルチ
フィラメントを外部衝撃から保護する観点から、帯状体
は帯状体中に埋設されたマルチフィラメントの厚み方向
にマルチフィラメントの厚みと同程度またはそれ以上の
厚みの樹脂層で被覆されていることが好ましい。本発明
の面状体の開口部の一辺の長さは10〜60mmの範囲
にあるのが好ましく、より好ましくは20〜50mm、
さらに好ましくは25〜40mmである。
【0014】開口率(一格子単位中に占める空隙部の平
面面積率をいう)は20〜80%が好ましく、より好ま
しくは30〜75%、さらに好ましくは40〜70%、
である。面状体の厚みは1〜6mmが好ましく、より好
ましくは1.5〜3mmである。
【0015】面状体のタテ方向の引っ張り強度は2トン
/m幅以上であることが好ましく、より好ましくは10
トン/m幅以上である。帯状体を用いて格子状構造体
(面状体)を得る方法としては、タテ方向とヨコ方向
に直交させて単純に積層する方法、タテ方向とヨコ方
向を組織させる方法等が用いられる。特に急勾配盛土補
強用途のように作用荷重の方向性が特定しにくい用途に
は後者の方が耐久性が高い。
【0016】面状体の格子交点部を固着一体化する手段
としては、高周波あるいは超音波エネルギーによる内部
加熱タイプの熱融着法が、交点部固着強度、製品外観、
生産性、製造コストなどの点で極めて合理的な手段であ
る。以下に、実施例によって本発明を具体的に説明する
が、本発明はこれらの例によって何ら限定されるもので
はない。
【0017】
【実施例1〜8および比較例1〜3】引っ張り強度が1
0.5g/dを示すポリエステルのマルチフィラメント
(500〜5000d、単繊維繊度5〜25d)に90
T/Mの撚りをかけて作製した繊維束を芯材として、押
し出しダイを用いて帯状体中の埋設本数を変化させて、
エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(旭化成工業(株)、
登録商標サンテックエバ、酢酸ビニル含有重量比率15
%)で被覆して、帯状体を作製した。この際の被覆樹脂
層の厚み(片面分の厚み)は芯材の直径が0.5mm未
満については一率に0.5mm、0.5mm以上につい
てはそれぞれの芯材直径と同一とした。隣接する芯材間
の間隙は0.4mmとなるように配設した。次いで帯状
体を芯間距離40mm×40mmに保って格子状に直交
させて組織し、格子交点部を高周波溶着機を用いて溶着
一体化して図1に示すようなタテ・ヨコ方向の引っ張り
強度が同一の面状体を作製した。供試面状体の構成を性
能評価結果と共に表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】
【実施例9、10】引っ張り強度が23g/dを示すア
ラミド繊維1500dのマルチフィラメント(単繊維繊
度1.5d)を2本あわせ、90T/Mの撚をかけて作
製した3000dの繊維束を芯材として用い、帯状体中
の埋設本数を変化させた以外は実施例1と同様の方法
で、帯状体および面状体を作製した。
【0020】供試面状体の構成を性能評価結果と共に表
1に示す。
【0021】
【比較例4】引っ張り強度が9g/dのポリアミドモノ
フィラメント(6000d)を、芯材として帯状体中に
6本埋設した以外は実施例1と同様の方法で帯状体およ
び面状体を作製した。供試面状体の構成を性能評価結果
と共に表1に示す。
【0022】
【実施例11】実施例5および実施例7の面状体を、比
較例3の面状体と共に、軟弱路盤上に敷設し、その時の
敷設作業性および敷設状態を調べた。さらに、面状体の
上に砕石を80cmの高さに敷きつめて仮設道路を築造
し、その上を重量100トンの重ダンプカーを20回走
行させて、道路の轍掘れの発生状態を調べた。その結
果、本発明の面状体は何れも敷設作業性がよい上、敷設
状態も面状体のうねりがほとんどなく非常に良好であっ
た。道路の轍掘れも小さく重機械の走行にとって好まし
い状態であった。これに対して比較例の面状体は、硬く
て敷設作業性にやや難がある上、敷設状態にも軽微なう
ねりが見られた。 <引き抜きせん断試験>本発明の面状体および比較の面
状体を土層中に埋設し、引き抜きせん断試験を行った。
試験槽内部に水平に敷設した面状体は幅30cm、長さ
70cmとした。引き抜き方向は面状体のタテ方向とし
た。砂は豊浦標準砂を用いた。引き抜き速度は1mm/
min、土圧は1kg・f/cm2 とした。引き抜き抵
抗力の最大値を測定し、m幅当りの数値に換算した上、
m幅当りの引っ張り強度て除して強力利用率を求めた。 <柔軟性評価>本発明の面状体を比較の面状体と対比し
てハンドリングによる評価をおこなった。
【0023】〇: 柔軟 △: やや剛直 ×: 剛直
【0024】
【発明の効果】本発明の面状体は、マルチフィラメント
を補強用繊維として使用しているために土中引き抜きに
対する引き抜き抵抗応力の利用率が高い上、柔軟性を有
しているためにハンドリング性と敷均性が向上する。更
に、本発明の面状体は使用している繊維の強力を最大限
に利用し得ると共に、編織成などの複雑な工程を必要と
しないで製造できるので極めて短時間で、容易に製造で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の面状体構造の概略図である。
【図2】図2は、本発明において、帯状体の横断面にお
けるマルチフィラメントの配置形態の一例を示す模式図
である。
【符号の説明】
1 本発明の面状体 2 帯状体 3 マルチフィラメント 4 軟質樹脂 5 交点部 6 面状体の開口部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 JIS K6301の硬度(Hs:JI
    S A)が40〜100度の範囲にある軟質樹脂中に繊
    維が埋設された帯状体が、格子状に組み合わされ、その
    格子交点部が固着一体化されてなる土構造物補強用面状
    体において、1本の帯状体中に、全デニールが1000
    〜4000デニールのマルチフィラメントが3〜8本埋
    設されていることを特徴とする土構造物補強用面状体。
JP15796592A 1992-06-17 1992-06-17 土構造物補強用面状体 Withdrawn JPH062324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15796592A JPH062324A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 土構造物補強用面状体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15796592A JPH062324A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 土構造物補強用面状体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH062324A true JPH062324A (ja) 1994-01-11

Family

ID=15661319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15796592A Withdrawn JPH062324A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 土構造物補強用面状体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062324A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017505865A (ja) * 2014-01-27 2017-02-23 テール アルメ アンテルナシオナル 官能化されている外被を有している、補強されている盛土構造用の補強されている安定化ストリップ
JP2019112862A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 住化積水フィルム株式会社 透水性繊維強化シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017505865A (ja) * 2014-01-27 2017-02-23 テール アルメ アンテルナシオナル 官能化されている外被を有している、補強されている盛土構造用の補強されている安定化ストリップ
JP2019112862A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 住化積水フィルム株式会社 透水性繊維強化シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2423359B1 (en) Industrial fabric
AU762380B2 (en) Geotextile fabric
JPH05125733A (ja) 土木工事用の網状成形体
JPH062324A (ja) 土構造物補強用面状体
JP3061475B2 (ja) 地盤補強用面状体
KR20080053033A (ko) 복합형 지오그리드 및 그 제조방법
CN207156601U (zh) 一种内置网格型尼龙条带的复合土工膜
CN217174704U (zh) 一种高韧性钢塑土工格栅
KR100324502B1 (ko) 텍스타일 지오그리드
JP4947847B2 (ja) 補強盛土用シート
JPH05230822A (ja) 地盤補強用成形体
KR100378079B1 (ko) 복합형 지오그리드 및 그 제조방법
US20020153053A1 (en) Grid mat
JP3838719B2 (ja) 土構造物補強排水材
JP3591063B2 (ja) 透水性土木シートおよびその製造方法
CN214419792U (zh) 一种用于江堤的缓解水冲击力的针刺短纤土工布
JP2007169836A (ja) ブロックマット用シート
JP4738201B2 (ja) 消波構造材及び消波構造体
JP4321201B2 (ja) 土木資材用シート
JPH0647962Y2 (ja) 土木工事用樹脂ネット
CN215052845U (zh) 一种结构强度高的钢塑格栅
RU2760449C1 (ru) Гибкая полоса из полимерного материала, содержащая армирующие элементы, способ ее изготовления и объемная ячеистая конструкция, выполненная с ее использованием
JPH11229353A (ja) 土木用補強シート
CN107323042A (zh) 一种内置网格型尼龙条带的复合土工膜及其制备方法
RU88767U1 (ru) Скальный лист

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831