JP3060323B2 - 冷却制御装置 - Google Patents

冷却制御装置

Info

Publication number
JP3060323B2
JP3060323B2 JP3031900A JP3190091A JP3060323B2 JP 3060323 B2 JP3060323 B2 JP 3060323B2 JP 3031900 A JP3031900 A JP 3031900A JP 3190091 A JP3190091 A JP 3190091A JP 3060323 B2 JP3060323 B2 JP 3060323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
refrigerant
thermistor
inlet
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3031900A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0560404A (ja
Inventor
ジェー. マローン ピーター
ビー. トンプソン マイケル
ジェー. トーレンス ロバート
エフ. ガウデッテ マービン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eaton Corp
Original Assignee
Eaton Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eaton Corp filed Critical Eaton Corp
Publication of JPH0560404A publication Critical patent/JPH0560404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3060323B2 publication Critical patent/JP3060323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3211Control means therefor for increasing the efficiency of a vehicle refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/027Condenser control arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3255Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
    • B60H2001/3264Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature of the refrigerant at an expansion unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/3276Cooling devices output of a control signal related to a condensing unit
    • B60H2001/3277Cooling devices output of a control signal related to a condensing unit to control the air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/06Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/068Expansion valves combined with a sensor
    • F25B2341/0683Expansion valves combined with a sensor the sensor is disposed in the suction line and influenced by the temperature or the pressure of the suction gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/11Fan speed control
    • F25B2600/111Fan speed control of condenser fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21174Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the inlet of the evaporator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加圧冷媒をコンデンサ
及び膨張手段に送り込み、熱を吸収する蒸発器内を低圧
循環させることによって液体冷媒を蒸発させて周囲空気
を冷却し、蒸発した冷媒を入口へ戻すコンプレッサを備
えた形式の液体−蒸気冷却装置において液体冷媒の流れ
を制御する熱膨張弁に関するものである。本発明は、特
に車室の空調用に自動車に搭載される冷却制御装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】そのような自動車の車室の空調装置で
は、熱膨張弁を用いて、その液体充填室をコンプレッサ
へ戻る冷媒流と熱伝達状態に配置することによって、冷
媒の感知温度の変化によって室内の液体を膨張または収
縮させることにより、流れ制御弁の動きを制御するため
にダイヤフラムを移動させる圧力が得られるようにした
アクチュエータ手段が知られている。このアクチュエー
タ手段は、熱膨張の上方端部に液体を満たしたカプセル
により構成され、熱膨張弁の連続通路内の冷媒の温度に
応答して熱膨張弁内の弁部材を移動させる。
【0003】このため、上記形式の熱膨張弁は、機械的
に自己完備しており、コンプレッサを自動車エンジンに
連結するためのクラッチの励磁及び消勢に用いられる電
気制御装置から独立して機能する。これまでは、蒸発器
の圧力吐き出し側の、または膨張弁と蒸発器の入口との
間の配管内の飽和圧力を感知するように配置された圧力
スイッチによってコンプレッサクラッチを励磁及び消勢
することが一般的であった。しかし、保守上の問題、特
にスイッチまたはそれと配管との接続部での漏れの発生
源である圧力スイッチをなくすことが望まれていた。さ
らに、十分な保証耐圧力性能を備えていながら、飽和圧
力の小さな変化に応答してコンプレッサを回転させるこ
とができる十分な正確度を備えた圧力スイッチを設ける
コスト面からも、圧力スイッチをなくすことが望まれて
いた。
【0004】従って、低コスト及び保証された信頼性の
点から機械的な熱膨張弁を用いること、及び自動車空調
装置においてコンプレッサクラッチを回転させるための
圧力スイッチに代わるものを提供することが望まれてい
た。さらに、マイクロプロセッサによって得られる制御
が精巧であることから、マイクロプロセッサを使用でき
るように、自動車空調装置の蒸発器の入口配管内の飽和
圧力の小さな変化に対応して電気信号を発生する方法ま
たは手段を見つけることが望まれていた。
【0005】また、機械的な熱膨張弁を用いながら、冷
媒圧力の上限及び下限状態に対応して電動式コンデンサ
冷却ファンを制御する方法または手段を見つけることも
望まれていた。
【0006】例えば、本発明と所有者が同じである米国
特許第4,841,734 号に開示されているように、冷却装
置、特に自動車空調装置において、制御電流が流れる
「自己加熱形」サーミスタを用いて、サーミスタと直列
接続した抵抗における電圧降下を感知し、既知の冷媒特
性検索表からその圧力降下を飽和圧力に変換することが
知られている。
【0007】上記特許では、マイクロプロセッサからの
飽和圧力信号により、過剰な飽和圧力が検出された時に
コンプレッサを消勢するようになっている。自己加熱形
サーミスタは、膨張弁手段の入口付近の位置で圧力配管
に設けられている。
【0008】例えば、本発明と所有者が同じである米国
特許第4,835,976 号に開示されているように、蒸発器と
コンプレッサの入口との間の吸い込み管に自己加熱形サ
ーミスタを設けて、それを流れる冷媒の性質を決定する
ことにより、ソレノイドを脈動させて電気膨張弁を作動
させる制御信号をマイクロプロセッサが発生できるよう
にすることも知られている。
【0009】また、米国特許第4,794,762 号に開示され
ているように、機械的膨張手段の入口及び出口にサーミ
スタを設けて、高圧側及び低圧側からマイクロコンピュ
ータに冷媒温度信号を送り、ファン及びコンプレッサク
ラッチカットアウトの上限及び下限値と比較することも
知られている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、冷却または
空調装置において熱膨張弁を用い、冷媒の飽和温度を直
接的に電気的に感知してコンデンサ冷却ファンの回転を
制御する冷却制御装置を提供することを目的としてい
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、各請求項に記載の構成を有している。具
体的には、加圧液体の冷媒源であるコンデンサ手段を備
えたポンプ手段と、この液体の流れを制御する膨張弁手
段と、コンデンサ手段に空気を循環させるブロワ手段
と、冷却すべき車室から熱を吸収して冷媒を蒸発させる
蒸発器と、蒸発器からの冷媒を受け取ってこれをポンプ
手段に送り出す連続通路と、連続通路内の冷媒の温度に
対応して膨張弁手段の本体内に設けた弁部材を移動する
アクチュエータ手段と、前記本体の入口に配置される第
1サーミスタ手段と、第1サーミスタ手段に直列接続さ
れる電流制限抵抗手段を構成し、第1サーミスタ手段に
接触する冷媒を沸騰させるのに十分な電流を第1サーミ
スタ手段へ供給して、前記沸騰時の流れの温度を決定す
るための第1回路手段と、前記温度を検索表の飽和値と
比較して前記温度を飽和圧力に変換し、前記圧力に対応
して前記ブロワ手段を回転させる第2回路手段と、前記
蒸発器の出口に配置されて、そこを通る冷媒流の温度を
感知する第2サーミスタ手段とを備えており、 第2回路
手段は、第2サーミスタ手段から信号を受け取って、前
記感知温度が所定の「オン」温度より高い時に前記ポン
プ手段を駆動させ、前記感知温度が所定の「オフ」温度
未満の時に前記ポンプ手段を消勢させることを特徴とし
ている。このため、本発明は、冷媒の特性検索表からマ
イクロプロセッサが電気制御信号を発生して、検索表か
ら決定された飽和圧力が所望範囲外にある時にコンプレ
ッサを回転させるようになっている。本発明では、飽和
温度を決定するために自己加熱形サーミスタを用いてい
る。
【0012】本発明は、広範に使用されている、製造コ
ストが比較的低い機械的熱膨張弁を用い、その弁の高圧
入口側に自己加熱形サーミスタを設けている。飽和圧力
に基づいてマイクロプロセッサが発生する信号によっ
て、コンデンサの冷却ファンの回転が制御される。
【0013】別のサーミスタが蒸発器から出る低圧吐き
出し管内に配置されて、実際の冷媒温度を感知できるよ
うにしている。圧力降下が低い蒸発器用の別の実施例と
して、蒸発器に連通した低圧入口管内に第2サーミスタ
を設けてもよい。
【0014】第2サーミスタによって感知された温度を
マイクロプロセッサで処理して、第2サーミスタによっ
て感知されたその温度が基本的に飽和温度であるとの仮
定に基づいてその温度に従ってコンプレッサクラッチを
オン/オフ制御する。
【0015】
【作用】このように、本発明では、コンプレッサクラッ
チの回転を制御するために飽和圧力を感知する別個の圧
力スイッチを必要とせず、コンデンサ冷却ファンの回転
を制御するために自己加熱形サーミスタを用いて装置の
高圧側の飽和圧力を決定できるようになっている。
【0016】
【実施例】次に、添付の図面を参照しながら本発明をさ
らに詳細に説明する。
【0017】
【実施例】次に、添付の図面を参照しながら本発明をさ
らに詳細に説明する。図1に示すように、本発明の制御
装置10には、自動車のエンジンなどの動力源に連結され
たベルト18によって駆動される駆動プーリ16に電気クラ
ッチ14で連結された冷媒コンプレッサ(ポンプ手段)12
が設けられている。
【0018】このポンプ手段は、導管20に接続されたコ
ンデンサ手段22を含んでおり、高圧の冷媒を導管20を介
してコンデンサ手段22に送る。コンデンサ手段22は、
ァンモータ26によって駆動されるブロワ手段24によって
冷却されている。冷却された液体冷媒は、コンデンサ
から導管28を通って膨張弁手段30、例えば、熱膨張
入口へ送られる。導管20,28 は、加圧流体冷媒をポン
プ手段12から膨張弁手段30の入口に送る導管手段を構成
する。また、膨張弁手段30は、その上方端部に液体を満
たしたカプセルが設けられており、このカプセルが膨張
弁手段の連続通路内の冷媒の温度に応答して弁部材を移
動させるアクチュエータ手段を構成している。膨張弁手
30の低圧吐出し流は、その出口から導管32を通って蒸
発器34の入口へ送られ、蒸発器34は周囲空気から、例え
ば乗員を心地よくするために車室内の空気から熱を吸収
する。蒸発器34の吐出し流は、導管36、膨張弁手段30の
本体31に貫設された戻り通路(連続通路)38及び導管40
を通ってポンプ手段の吸い込み入口へ送られる。
【0019】自己加熱形サーミスタ(第1サーミスタ手
段)42が、好ましくは本体31の入口に配置されてその上
を冷媒流が流れるようになっており、リード線50を介し
て制御器64に接続されている抵抗器(電流制限抵抗手
段)R24を介して分岐点52から電圧を受け取る。現時点
の好適な実施例では、自己加熱形サーミスタ42は、米
国、マサチューセッツ州、ファーミンガム、ファウンテ
ンストリート63に所在のフェンウォール・エレクトロニ
クス製のNTCサーミスタで、部品番号はFD21J1-Wであ
り、抵抗値は25゜Cで100 オームである。分岐点52はリ
ード線60を介して比較器62の一方の入力部にも接続して
おり、この比較器62は、電圧調整器44を備えた電源から
電力を受けているマイクロコンピュータまたはマイクロ
プロセッサをベースにした制御器64によって制御されて
いる。
【0020】リード線70に沿ってファンモータ26を制御
するファンリレー68に、駆動信号が制御器64からリード
線66に沿って送られる。ファンリレー68は、分岐点76か
らリード線82に沿ってモータ駆動用の電力を受け取る。
モータ26は反対側でリード線72を介して接地している。
【0021】制御器64は、リード線74に沿ってコンプレ
ッサクラッチ14にも接続しており、このコンプレッサク
ラッチ14は、オペレータ操作の選択スイッチ78及び自動
車電源80を介して電力を供給される分岐点76を介して電
力を受け取っている。制御器64はリード線84を介して接
地している。また、電圧調整器44はリード線86及び分岐
点76を介して電力を受け取っている。
【0022】第2サーミスタ手段88が蒸発器の吐き出し
管36内に、好ましくは本体31を通る連続通路38の入口に
配置されている。第2サーミスタ手段88は直接的に分岐
点54からリード線89を介して電力を受け取っており、そ
れの他方のリード線92は比較器62に接続している。ある
いは、第2サーミスタ手段88は、図1に点線で示されて
いるように、蒸発器の入口に配置してもよい。しかし、
この変更配置は、蒸発器34の圧力降下が一般的に約20ps
i(138KPa) 以上にならない形式の場合にだけ用いること
ができる。
【0023】図2は、制御装置の概略的回路図を示して
おり、電制限抵抗器手段R24が電圧調整器44からリー
ド線50に沿って電力を受け取り、分岐点52を介して自己
加熱形サーミスタ42に電流を供給しており、第1サーミ
スタ手段42はリード線58を介して接地している。電流制
限抵抗器手段R24は、第1サーミスタ手段42に直列接続
され、第1サーミスタ手段42に接触する冷媒を沸騰させ
るのに十分な電流を供給して、沸騰時の冷媒流の温度を
決定するための第1回路手段を構成し、また、比較器22
と制御器64は、温度を検索表の飽和値と比較して前記温
度を飽和圧力に変換し、この飽和圧力に対応してブロワ
手段24を回転させる第2回路手段を構成する。
【0024】分岐点52の電圧は基準電圧であり、装置U
1の一部を構成している比較器のピン5の正の入力部に
リード線60に沿って抵抗器R23を介して加えられてお
り、U1は図1の比較回路62の一部を形成している。U
1のピン4の負の入力部は分岐点90を介してトランジス
タスイッチQ4のコレクタに接続しており、トランジス
タスイッチQ4のエミッタは接地し、ベースはマイクロ
プロセッサU3からリード線98に沿って抵抗器R22を介
して信号を受け取る。
【0025】本実施例に用いたマイクロプロセッサU3
は部品番号がMC68HC05TKであり、米国、イリノイ州、シ
ャウムブルグ、エルゴンキン ロード 2060に所在のモ
トローラ社から入手できる。
【0026】分岐点90には、電源44から抵抗器R20、R
21を介してシステム電圧VB のバイヤスがかけられてお
り、これらの抵抗器間の分岐点92は逆極性のツェナダイ
ードD4を介して接地している。
【0027】比較器U1の出力部のピン2は、分岐点94
及び正極性ダイードD3を介して、さらに分岐点96を
介してマイクロプロセッサU3のピン2に接続してい
る。分岐点96は、共に接地しているコンデンサC8及び
抵抗器R34によって過渡現象が防止されている。
【0028】マイクロプロセッサU3には、ピン27、28
を介してマイクロプロセッサに送るタイミング発生源と
なるセラミック共振器Y1が設けられている。現時点で
好適な実施例では、共振器Y1は、周波数が好ましくは
4メガヘルツの発振器として機能する。
【0029】本発明の制御回路は、5ボルトの調整直流
を発生する電圧調整器U5を含む回路網44から電力を受
ける。電圧調整器U5は、モトローラ社から入手でき、
部品番号はMC7805BTD である。
【0030】電圧調整器U5は、コンデンサC14、C13
と、それと直列接続されたダイオードD15と抵抗器R4
1、及びそれに並列接続されたツェナダイオードD14と
コンデンサC15を有する過渡抑制器とによって保護され
ている。回路網44は、ソリッドステート装置U2,U3
及びU4には5ボルト電力を、その他の回路構成要素、
例えば装置U1及びQ3には約11〜12ボルトの電圧VB
を供給している。
【0031】作用を説明すると、マイクロプロセッサU
3がR2を介してトランジスタスイッチQ3のベースに
信号を送ると、Q3が「オン」となり、R24に電圧VB
を送るため、第1サーミスタ手段42に電流が流れる。Q
3のコレクタは電源から調整電圧VB のバイヤスがかけ
られており、そのコレクタは抵抗器R2を介してマイク
ロプロセッサに接続して、それから信号を受け取ること
ができるようになっている。マイクロプロセッサU3か
らリード線98に沿ってR22を介してQ4のベースに信号
が送られると、Q4が「オン」になる。Q4がオンの
間、Q4はコンデンサC1を放電させている。マイクロ
プロセッサがQ4を「オフ」させると、コンデンサC1
が充電される。そして、マイクロプロセッサが内部的に
計数を開始する。C1の電圧が比較器U1のピン5にお
ける電圧よりも大きくなると、U1が導通して、分岐点
96及びマイクロプロセッサのピン2を介して信号を送
り、マイクロプロセッサが計数を停止する。次に、マイ
クロプロサッサU3は、使用した特定の冷媒の既知の特
性検索表から飽和温度として計数値を読み取り、飽和圧
力を決定する。第1サーミスタ手段42に制限電流が流れ
てその上の冷媒が沸騰した時、U1のピン5の正の入力
部に抵抗器R23を介して加えられる分岐点52の電圧とし
て抵抗器R24における電圧降下の変化を検出することに
よって、温度の変動が感知される。
【0032】飽和温度を測定することによって飽和圧力
を決定するこの方法は公知であって、上記米国特許第4,
841,734 号に開示されており、簡略化のためにさらなる
詳細についてはここでは省略する。
【0033】サーミスタ42が温度を測定して飽和圧力が
240psi(1656KPa) 以下であると判断するのに対応して、
マイクロプロセッサが作動して、リード線66に沿って抵
抗器R29を介してトランジスタスイッチQ6のベースに
出力信号を送る。現時点での好適な実施例では、マイク
ロプロセッサは180psi(1242KPa) 以下でQ6を「オフ」
させる。Q6のエミッタは接地しており、コレクタは分
岐点108 に接続しており、分岐点108 には抵抗器R32を
介してシステム電圧VBのバイヤスがかけられている。
Q6のベースの入力部は、5ボルトのシステム電圧のバ
イヤスがR26を介してかけられている分岐点110 に接続
している。分岐点108 は電源スイッチQ9のベースに接
続しており、電源スイッチQ9の出力ピンはリード線66
を介してファンリレー68に接続している。それの他方の
出力ピンは分岐点106 を介して接地している。
【0034】サーミスタ42が240psi(1656KPa) 以下の飽
和圧力を感知すると、マイクロプロセッサU3がリード
線66を介して信号を送り、Q6を「オフ」させ、これに
よってQ9が「オン」するため、ファンリレーが励磁さ
れる。サーミスタ42が350psi(2415KPa) 以上の飽和圧力
を感知すると、マイクロプロセッサU3がQ6及びQ9
をオフにするため、ファンリレー及びコンプレッサクラ
ッチが消勢される。
【0035】第2サーミスタ手段88は、電圧調整器44か
らリード線89に沿って5ボルトの調整圧を受け取り、
第2サーミスタ手段88に接続した分岐点114 は、工業規
格番号555 のタイマーを有する装置U4の入力ピン6に
接続しており、この装置U4は、マイクロプロセッサU
3からトリガ信号をピン2に受け取った時点で作動し
て、コンデンサC12を充電する。また、マイクロプロセ
ッサU3は内部的に計数を開始する。C12の電圧が限界
電圧に達した時、U4はピン3の出力をマイクロプロセ
ッサU3のピン2へ送り、マイクロプロセッサの計数を
停止させる。次に、マイクロプロセッサは計数値で表さ
れた電圧を特定冷媒の検索表の値と比較して、そのテー
ブルから得られた温度を飽和温度と仮定する。
【0036】飽和温度が所定値以上の場合、マイクロプ
ロセッサが作動してリード線100 に沿ってQ5へ信号を
送り、これによってQ8が「オン」して、コンプレッサ
クラッチが励磁される。サーミスタ88によって測定され
た温度が第2所定値以下であると判断された時、マイク
ロプロセッサが作動してQ5を「オン」し、Q8を「オ
フ」させるため、コンプレッサクラッチ14が消勢され
る。マイクロプロセッサU3は出力信号をリード線100
に沿って分岐点102 へ、さらに抵抗器R28を介してトラ
ンジスタQ5のベースへ送り、このトランジスタQ5の
エミッタは接地し、そのコレクタは分岐点104 に接続し
ている。分岐点104 は抵抗器R31を介して電圧VB のバ
イヤスがかけられて、電源スイッチQ8のベースに接続
しており、電源スイッチQ8はその出力分岐点を介して
リード線74に沿ってコンプレッサクラッチ14に電力を加
える。
【0037】Q5が「オン」になり、サーミスタ88によ
って測定された温度が18゜F以下であると判断された
時、マイクロプロセッサによってQ8が「オフ」にな
り、またサーミスタ88によって測定された温度が40゜F
以上である時、「オン」する。電源スイッチQ8の他方
のリード線が接続している分岐点106 は、抵抗器R37を
介して接地して、コンプレッサクラッチの回路を完成さ
せている。
【0038】装置U4のピン5はコンデンサC5を介し
て接地しており、ピン4はリード線118 でマイクロプロ
セッサに接続したリセットを有している。本実施例のサ
ーミスタ88は、上記フェンウォール・エレクトロニクス
社から入手できる30KオームのNTCサーミスタで、部
品番号はUUR43J21である。過渡抑制のためサーミスタ88
のリード線間に渡るようにコンデンサC4が配置されて
いる。
【0039】出力励振器Q8及びQ9は、分岐点112 に
接続されている逆極性ツェナダイオードD13と直列に設
けられた、リード線74に接続した正極性ダイオードD9
及びリード線66に接続した正極性ダイオードD12を有す
るダイオード回路網によって出力線における過渡現象が
防止されている。電源44には、高低バッテリ電圧検出回
路120 が設けられており、これは接地している抵抗器列
R16、R17に11ボルトのシステム電圧VB を加え、抵抗
器間の分岐点122 は制限抵抗器R10を介して装置U1の
ピン7である比較器の正の入力部に接続している。過渡
現象抑制コンデンサC6は分岐点122 から接地してい
る。装置U1のピン6である比較器の負の入力部は、制
限抵抗器R12を介して分岐点124 に接続しており、この
分岐点124は、直列的に接地している抵抗器R14及びR1
5間のセンタタップに接続しており、R14には5ボルト
の調整供給電圧が加えられている。次式: VHI =VB (R17)/(R16+R17) で表される抵抗器R16及びR17を有する分割器からの電
圧が、次式 VREF =V5 (R15)/(R14+R15) で表される調整5ボルトを受け取る分割器からの電圧を
超えると、装置U1はピン1及びリード線126 から正極
性ダイオードD5を介して、マイクロプロセッサU3の
入力部に接続している分岐点128 に導通する。
【0040】同様に、システム電圧VB が抵抗器R18を
介して分岐点130 に加えられており、接地している抵抗
器R19がこの分岐点130 で抵抗器R18に接続しているの
で、抵抗器R19及びR18は分圧器として機能する。分岐
点130 における電圧は次式: VLO =VB (R19)/(R18+R19) で表される。
【0041】VLOは制限抵抗器R13を介して装置U1の
ピン8の負の入力部に加えられており、装置U1のピン
9の正の入力部には分岐点124から制限抵抗器R11を介
して電圧が加えられている。このため、装置U1は比較
器として機能し、分岐点130での電圧VLOが分岐点124
での電圧VREF より小さい場合、装置U1は出力ピン14
からリード線132 に沿って正極性ダイオードD6を介し
て分岐点128に、さらにマイクロプロセッサU3の入力
部に導通する。装置U1のピン1の出力部は正のフィー
ドバック抵抗器R9を備えており、抵抗器R6を介して
5ボルトの調整電力のバイヤスがかけられている。同様
に、装置U1のピン14の出力部は正のフィードバック抵
抗器R8を備えており、抵抗器R7を介して5ボルトの
調整電力のバイヤスがかけられている。
【0042】バッテリ電圧が所定の上限値17ボルト以上
であるか、または所定値8.5 ボルト以下であることを示
す信号をマイクロプロセッサU3が分岐点128 から受け
取ると、マイクロプロセッサが作動して信号を出力リー
ド線100 に沿って送り、リード線74に沿ってクラッチ14
を不作動化する。
【0043】マイクロプロセッサは、抵抗器R45を介し
て分岐点134に加えられた5ボルトの調整電圧のバイヤ
スがかけられる分岐点134 からの電圧によってリセット
されるが、分岐点はコンデンサC16を介して接地してお
り、またU3の入力リセットピン1に接続している。
【0044】過電流防止回路136 が設けられており、抵
抗器R37を用いている。励振器Q8、Q9の出力電流
は、分岐点106 を介して抵抗器R37で感知される。コン
プレッサクラッチまたはファンリレーの負荷が短絡する
と、R37における電圧降下が増大する。この電圧降下
は、抵抗器R36及びR35を介して装置U2の増幅器のピ
ン2及び3に入力として加えられる。装置U2のピン1
の出力は、抵抗器R39を介して装置U2の比較器部分の
ピン6の負の入力部へ送られ、この装置U2の比較器部
分のピン5の正の入力部には分岐点138 から基準電圧の
バイヤスが抵抗器R27を介してかけられている。分岐点
138 には、5ボルトの調整電圧が加えられている抵抗器
R30と接地している抵抗器R33とを直列接続してなる分
圧器回路網によってバイヤスがかけられており、次式: V138 =(R33)/(R30+R33) で表される電圧が得られる。
【0045】比較器U2の入力ピン6における電圧がU
2のピン5に加えられる基準電圧以上である時、U2の
出力ピン7が分岐点140 を介して導通する。分岐点140
は、マイクロプロセッサの入力部に接続していると共
に、リード線142 に沿って抵抗器R41を介して装置U1
の比較器部分の正の入力部のピン11に接続している。U
1の比較器部分の負の入力ピン10には抵抗器R42を介し
てV138 のバイヤスがかけられている。U1のピン11に
加えられた時のU2のピン7の電圧出力が基準電圧V13
8 以上である時、逆極性ダイオードD7、D8を介して
Q8,Q9のベースに接続している分岐点146 に接続し
ている出力ピン13を介してU1が導通するため、Q8,
Q9が「オフ」になって、過電流状態が停止する。分岐
点146 には抵抗器R44を介してシステム電圧VBのバイ
ヤスがかけられており、U1のピン13の出力部には、U
1の入力部のピン11に接続した正のフィードバック抵抗
器R43が設けられている。
【0046】増幅器U2がピン1で導通すると、U2の
ピン6と接地点との間に接続されているコンデンサC10
が充電される。Q8、Q9が「オフ」になると、R37に
おける電圧降下が終了して、U2のピン1における出力
が低くなる。しかし、コンデンサC2は比較器U2の入
力ピン6における電荷を維持するため、U2のピン7の
出力は低レベルのままとなり、コンデンサC10が抵抗器
R39からブリードを発生するまで、Q8及びQ9は「オ
フ」状態に保持される。U2の出力ピン1からコンデン
サc10までの正極性のダイオードD11により、コンデン
サC10のための高速充電路が形成されていると共に、高
速放電を防止して、振動を防止できるようにしている。
D13は、負荷のインダクタンスによる過渡現象またはス
パイクを防止するためのものである。
【0047】次に図3を参照しながら説明すると、段階
144 において、スイッチ78(図1参照)を閉じることに
よってマイクロプロセッサに12ボルトのシステム電圧を
加える。段階146 において、ディープサイクルに対して
最短コンプレッサ「オン」時間フラグを立てる。
【0048】サーミスタ88によって測定された温度T88
が75゜F未満の場合、コンプレッサクラッチの「オン」
時間は7秒間である。温度T88が75゜Fから90゜Fまで
の間にある場合、コンプレッサクラッチの「オン」時間
は60秒間である。また、温度T88が90゜Fより高い場
合、フルディープサイクルのコンプレッサクラッチの
「オン」時間は180 秒にセットする。
【0049】段階148 において、T88が本実施例では18
゜Fであるクラッチ「オフ」温度未満であるかどうかを
判定する。T88が18゜F未満ではない場合、段階150 で
コンプレッサクラッチ14及びファンリレー68が共に励磁
される。
【0050】段階152 において、10秒タイマーが、段階
154に示されている自己加熱形サーミスタ42のための18
オーム負荷の抵抗器R24の励磁を遅らせる。
【0051】段階156 において、T88が18゜Fのクラッ
チ「オフ」温度未満であるかどうかを判定する。T88が
18゜F未満ではない場合、段階158 において、自己加熱
形サーミスタの飽和温度T42が、本実施例では350psi
(2415KPa )に設定されている高圧カットアウト温度よ
り高いかどうかが判定される。T42が350psiの高圧カッ
トアウト圧力より高い場合、段階160 において高圧カッ
トアウトフラグが、現時点での好適な実施例では20秒間
立てられる。段階160 において20秒間遅らせた後、クラ
ッチが消勢され、さらにファン及び自己加熱装置が消勢
される。段階162において、最短「オン」フラグが取り
除かれる。
【0052】段階164 において、高圧カットアウトフラ
グが時間切れになっているかどうかが判定される。時間
切れの場合、段階166 において、T88が現時点での好適
な実施例では40゜Fのクラッチ「オン」温度より高いか
どうかが判定される。段階166 においてT88が40゜Fよ
り高いと判定された場合、クラッチが励磁される。ま
た、段階168 において18オーム負荷の抵抗器R24に7秒
間電力を供給できるように最短「オン」フラグが立てら
れる。
【0053】段階156 に戻って、温度T88が18゜Fのク
ラッチ「オフ」温度未満である場合、段階170 におい
て、最短時間が満たされているかどうかが判定される。
それが満たされている場合、マイクロプロセッサの制御
は段階162 へ進む。しかし、段階170 で最短時間が満た
されていない場合、段階172 においてT88が18゜Fのク
ラッチ「オフ」温度未満であるかどうかが判定される。
18゜Fのクラッチ「オフ」温度未満ではない場合、処理
は段階158 へ進む。しかし、段階172 においてT88が18
゜Fのクラッチ「オフ」温度未満である場合、制御は段
階162 へ進み、クラッチ及びファンを消勢する。
【0054】段階158 に戻って、自己加熱形サーミスタ
温度T42が350psiの高圧カットアウト圧力より高くない
場合、段階174 においてT42が、好ましくは240psi(165
5KPa) であるファン「オン」圧力より高いかどうかが判
定される。高い場合、段階176 でコンデンサファンがオ
ンとなり、制御が段階156 へ戻る。しかし段階174 にお
いてT42が240psi(1655KPa) のファン「オン」圧力より
高くない場合、段階178 においてT42が、好ましくは18
0psi(1241KPa) であるファン「オフ」圧力未満であるか
どうかが判定される。180psiのファン「オフ」圧力未満
である場合、段階180 においてマイクロプロセッサはコ
ンデンサファンを「オフ」にして、制御は段階156 へ戻
る。しかし、段階178でT42が180psiのファン「オフ」
圧力未満ではない場合、制御は段階156 へ戻り、コンデ
ンサファンはオンのままとなる。抵抗及びキャパシタン
スの値と装置番号とを表1に示す。
【0055】 表−1 抵抗値(オーム) コンデンサ(マイクロファラド) 他の素子 R 4 1K C 1,3,5 .1 U 1 LM239 R 5,7 10K C 2 1.0 U 2 LM2940D R 8,9 920K C 4 0.001 U 3 MC68HC04TK R 10-13 22K C 6,7 .1 U 4 555 R 14,16-18 15K C 8 .01 U 5 MC7805BTD R 15 62K C 10 .15 D 1 5.1VZ R 17 1.5K C 11 .001 D 2 6.2V R 19 3.0K C 12 .1Metflm D 3,5,6 MMBD914 R 20 100 C 13,14 .1 D 4 10VZ R 21 200K C 19,16 3.3 D 7,8,10 MMBD914 R 22 2.2K D 9 RLR4004 R 23 270K D 11 MMBD914 R 24,41-18-2W D 12 RLR4004 R 25,26 10K D 13 TGL=41=51 R 27 9.1K D 14 MLL4746-18V R 28,29 2200 D 15 RLR4004 R 30-36 10K Q 3 MJD31C R 37 .006 Q 4-6 MMBD3904 R 38,40,43 100K Q 8,9 IFR020 R 39 330K R 41,42,44 22K R 45 33K 以上に本発明の実施例を説明したが、本発明の範囲内に
おいて様々な変更及び変化を加えることができることは
理解されたい。
【0056】
【発明の効果】以上述べたことから、本発明は、機械的
熱膨張弁を用いながら、サーミスタを装置内に配置する
ことによって温度を電気的に感知して、マイクロプロセ
ッサに基づいた制御器が電動式コンプレッサ及びコンデ
ンサファンモータに制御信号を送ることができる。
【0057】また本発明では、熱膨張弁の入口すなわち
高圧側に自己加熱形サーミスタを設けることにより、装
置の高圧側の飽和圧力を決定してコンデンサファンを回
転させる信号を発生でき、しかも冷媒温度を直接的に感
知するサーミスタを蒸発器の出口に、または圧力降下が
小さい蒸発器では蒸発器の入口に設けたので、冷媒特性
の検索表から飽和温度を決定して、コンプレッサクラッ
チを回転させる電気制御信号を発生することができる。
【0058】このように、本発明は、経済的で信頼性が
高い機械的熱膨張弁を用いながら、空調装置のコンプレ
ッサクラッチ及びコンデンサファンを電子的に制御して
迅速な応答性ときめ細かい制御ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の制御装置の概略的説明図である。
【図2】本発明の電気回路図である。
【図3】図1の装置の電気制御システムのフローチャー
トである。
【符号の説明】
10 制御装置 12 コンプレッサ 22 コンデンサ 24 ファン 30 熱膨張弁 31 弁本体 34 蒸発器 38 戻り通路 42 自己加熱形サーミスタ 44 電圧調整器 62 比較器 64 マイクロプロセッサをベースにした制御器 68 ファンリレー 88 サーミスタ
フロントページの続き (73)特許権者 390033020 Eaton Center,Cleve land,Ohio 44114,U.S. A. (72)発明者 マイケル ビー. トンプソン アメリカ合衆国 イリノイ 60195 ホ フマン エステイツ ソロンバーク ド ライブ 4700 (72)発明者 ロバート ジェー. トーレンス アメリカ合衆国 イリノイ 60101 ア ディソン ファースト アベニュー 4 エヌ348 (72)発明者 マービン エフ. ガウデッテ アメリカ合衆国 イリノイ 61072 カ ントリー オブ ウインネガーゴ ロッ クトン マリー リン ドライブ 13322 (56)参考文献 特開 平1−260261(JP,A) 特開 平4−217750(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F25B 1/00 381 F25B 1/00 304 F25B 49/02 510

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) 加圧液体冷媒源となるコンデンサ手
    (22)を備えたポンプ手段(12)と、 (b) 入口及び出口を設けた本体(31)を備え、加圧液体冷
    媒が前記ポンプ手段から入口へ送られる導管手段(20,2
    8) 、および前記本体内に配置されかつ膨張する前記液
    体の前記出口への流れを制御するために本体内で移動可
    能な弁部材を有する膨張弁手段(30)と、 (c) 前記コンデンサ手段上へ空気を循環させるブロワ手
    (24)と、 (d) 入口及び出口を備えており、その入口で前記膨張
    手段の出口からの冷媒流を受け取るように連結されてお
    り、冷却すべき車室からの熱を吸収して前記冷媒を蒸発
    させ、その出口から吐き出すようにした蒸発器(34)と、 (e) 前記膨張弁手段に貫設されて、前記蒸発器の出口か
    らの冷媒流を受け取って前記ポンプ手段の入口へ冷媒流
    を送り出す連続通路(38)と、 (f) 前記膨張弁手段に設けられて、前記連続通路内の冷
    媒の温度に応答して前記弁部材を移動させるアクチュエ
    ータ手段と、 (g) 前記膨張弁手段の本体の前記入口内に配置される第
    1サーミスタ手段(42)と、 (h) 前記第1サーミスタ手段に直列接続される電流制限
    抵抗手段を構成し、前記第1サーミスタ手段に接触する
    冷媒を沸騰させるのに十分な電流を前記第1サーミスタ
    手段へ供給して、前記沸騰時の冷媒の流れの温度を決定
    するための第1回路手段(R24) と、 (i) 前記温度を検索表の飽和値と比較して飽和圧力に変
    換し、前記圧力に対応して前記ブロワ手段を回転させる
    第2回路手段(62,64) と、 (j) 前記蒸発器の出口に配置されて、そこを通る冷媒流
    の温度を感知する第2サーミスタ手段(88)とを備えてお
    り、 (k) 前記第2回路手段は、前記第2サーミスタ手段から
    信号を受け取って、前記感知温度が所定の「オン」温度
    より高い時に前記ポンプ手段を駆動させ、前記感知温度
    が所定の「オフ」温度未満の時に前記ポンプ手段を消勢
    させることを特徴とする冷却制御装置
  2. 【請求項2】 前記第1回路手段は、前記飽和圧力が、
    低い冷媒充填状態を表す所定値未満である時に前記ポン
    プ手段を消勢させるようにしたことを特徴とする請求項
    1の冷却制御装置
  3. 【請求項3】 前記蒸発器の入口と出口との間に20psi
    (138KPa) 以下の圧力差があり、前記第2サーミスタ手
    段が前記蒸発器の入口に配置されていることを特徴とす
    る請求項1の冷却制御装置
JP3031900A 1990-01-31 1991-01-31 冷却制御装置 Expired - Fee Related JP3060323B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US473066 1990-01-31
US07/473,066 US4944160A (en) 1990-01-31 1990-01-31 Thermostatic expansion valve with electronic controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0560404A JPH0560404A (ja) 1993-03-09
JP3060323B2 true JP3060323B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=23878046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3031900A Expired - Fee Related JP3060323B2 (ja) 1990-01-31 1991-01-31 冷却制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4944160A (ja)
EP (2) EP0440073A1 (ja)
JP (1) JP3060323B2 (ja)
DE (1) DE69132556T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110513818A (zh) * 2019-08-29 2019-11-29 Tcl空调器(中山)有限公司 一种空调制冷或制热控制方法、空调及存储介质

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4993231A (en) * 1990-03-02 1991-02-19 Eaton Corporation Thermostatic expansion valve with electronic controller
US5083437A (en) * 1990-04-18 1992-01-28 Eaton Corporation Remotely setting thermostatic switch assembly and refrigeration system employing same
IT1244316B (it) * 1990-09-12 1994-07-08 Castel Mac Spa Dispositivo elettronico di controllo della condensazione in un circuito frigorifero per macchina per la produzione di ghiaccio
US5216892A (en) * 1992-02-19 1993-06-08 Eaton Corporation Compressor clutch cut-out control in an automotive air conditioning system
US5152151A (en) * 1992-02-26 1992-10-06 Eaton Corporation Measuring evaporator load in an automotive air conditioning system for compressor clutch control
US5235821A (en) * 1992-12-31 1993-08-17 Micropump Corporation Method and apparatus for refrigerant recovery
EP0680590B1 (en) * 1993-01-19 1999-03-24 Parker Hannifin Corporation Conditioning sensing system for controlling working fluids
WO1994017346A1 (en) * 1993-01-19 1994-08-04 Parker-Hannifin Corporation System for controlling flow of working fluids
US5289692A (en) * 1993-01-19 1994-03-01 Parker-Hannifin Corporation Apparatus and method for mass flow control of a working fluid
US5335513A (en) * 1993-01-19 1994-08-09 Parker-Hannifin Corporation Apparatus and method for detecting characteristics of a working fluid
US5303562A (en) * 1993-01-25 1994-04-19 Copeland Corporation Control system for heat pump/air-conditioning system for improved cyclic performance
US5877476A (en) * 1996-09-30 1999-03-02 Parker-Hannifin Corp. Apparatus and method for mass flow control of a working fluid
US5749236A (en) * 1997-01-27 1998-05-12 Chrysler Corporation Automatic air recirculation system
GB2325280B (en) * 1997-02-24 2001-07-25 Arctic Circle Ltd A compressor
EP1050727A1 (de) * 1999-05-06 2000-11-08 Siemens Building Technologies AG Verfahren und Einrichtung zur Regelung eines thermodynamischen Kreisprozesses
US6460354B2 (en) 2000-11-30 2002-10-08 Parker-Hannifin Corporation Method and apparatus for detecting low refrigerant charge
US6764020B1 (en) 2003-02-28 2004-07-20 Standard-Thomson Corporation Thermostat apparatus for use with temperature control system
US6742716B1 (en) 2003-02-28 2004-06-01 Standard-Thomson Corporation Thermostat
FR2862745B1 (fr) * 2003-11-25 2007-01-05 Valeo Climatisation Organe de detente a electronique integree pour boucle a fluide refrigerant, en particulier d'un appareil de climatisation pour habitacle de vehicule
CN101713397B (zh) 2003-12-30 2014-07-09 艾默生环境优化技术有限公司 压缩机保护和诊断系统
US7412842B2 (en) 2004-04-27 2008-08-19 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor diagnostic and protection system
US7275377B2 (en) 2004-08-11 2007-10-02 Lawrence Kates Method and apparatus for monitoring refrigerant-cycle systems
US8281607B2 (en) 2006-03-31 2012-10-09 Parker-Hannifin Corporation Electronic block valve
CN100454186C (zh) * 2006-07-13 2009-01-21 天津大学 恒温恒湿库变容量自动控制系统
US8590325B2 (en) 2006-07-19 2013-11-26 Emerson Climate Technologies, Inc. Protection and diagnostic module for a refrigeration system
US20080216494A1 (en) 2006-09-07 2008-09-11 Pham Hung M Compressor data module
US20090037142A1 (en) 2007-07-30 2009-02-05 Lawrence Kates Portable method and apparatus for monitoring refrigerant-cycle systems
US8393169B2 (en) 2007-09-19 2013-03-12 Emerson Climate Technologies, Inc. Refrigeration monitoring system and method
US8160827B2 (en) 2007-11-02 2012-04-17 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor sensor module
US9140728B2 (en) 2007-11-02 2015-09-22 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor sensor module
CA2828740C (en) 2011-02-28 2016-07-05 Emerson Electric Co. Residential solutions hvac monitoring and diagnosis
US8964338B2 (en) 2012-01-11 2015-02-24 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method for compressor motor protection
US8818698B2 (en) 2012-07-20 2014-08-26 Rn Industries Trucking, Inc. Systems and methods for tracking data associated with operation of a power take-off device
US9480177B2 (en) 2012-07-27 2016-10-25 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor protection module
US9310439B2 (en) 2012-09-25 2016-04-12 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor having a control and diagnostic module
US9803902B2 (en) 2013-03-15 2017-10-31 Emerson Climate Technologies, Inc. System for refrigerant charge verification using two condenser coil temperatures
US9551504B2 (en) 2013-03-15 2017-01-24 Emerson Electric Co. HVAC system remote monitoring and diagnosis
WO2014144446A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Emerson Electric Co. Hvac system remote monitoring and diagnosis
CN106030221B (zh) 2013-04-05 2018-12-07 艾默生环境优化技术有限公司 具有制冷剂充注诊断功能的热泵系统
CN114518192B (zh) * 2022-02-25 2023-06-02 黄河水利职业技术学院 一种用于移动基站的检测电路

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4167858A (en) * 1976-10-27 1979-09-18 Nippondenso Co., Ltd. Refrigerant deficiency detecting apparatus
US4120173A (en) * 1977-06-02 1978-10-17 Borg-Warner Corporation Head pressure control system for refrigeration apparatus
US4395886A (en) * 1981-11-04 1983-08-02 Thermo King Corporation Refrigerant charge monitor and method for transport refrigeration system
US4474022A (en) * 1982-12-30 1984-10-02 Standard Oil Company Ambient air assisted cooling system
US4614087A (en) * 1983-08-09 1986-09-30 Nihon Radiator Co., Ltd. Apparatus for alarming abnormal coolant in space cooling cycle
US4490987A (en) * 1983-12-05 1985-01-01 General Motors Corporation Vehicle air conditioning system
US4794762A (en) * 1987-01-27 1989-01-03 Eaton Corporation Refrigerant flow control system
DE3778003D1 (de) * 1987-01-27 1992-05-07 Eaton Corp Anlage zur steuerung der raumluftkuehlung.
US4841734A (en) * 1987-11-12 1989-06-27 Eaton Corporation Indicating refrigerant liquid saturation point
US4790145A (en) * 1987-11-13 1988-12-13 Eaton Corporation Superheat control of air conditioning system incorporating fuel cooler
US4835976A (en) * 1988-03-14 1989-06-06 Eaton Corporation Controlling superheat in a refrigeration system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110513818A (zh) * 2019-08-29 2019-11-29 Tcl空调器(中山)有限公司 一种空调制冷或制热控制方法、空调及存储介质
CN110513818B (zh) * 2019-08-29 2021-08-24 Tcl空调器(中山)有限公司 一种空调制冷或制热控制方法、空调及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
EP0678717A2 (en) 1995-10-25
DE69132556D1 (de) 2001-04-19
JPH0560404A (ja) 1993-03-09
EP0440073A1 (en) 1991-08-07
EP0678717A3 (en) 1996-04-03
EP0678717B1 (en) 2001-03-14
DE69132556T2 (de) 2001-10-18
US4944160A (en) 1990-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3060323B2 (ja) 冷却制御装置
JP3295813B2 (ja) 冷房システムと冷房方法
EP0315780B1 (en) Indicating refrigerant liquid saturation point
US6675873B2 (en) Automotive air-conditioner having electric heater and electrically driven compressor
US4995240A (en) Controlling refrigeration having control module directly attached on valve body
US4848100A (en) Controlling refrigeration
JPH04217750A (ja) 冷却装置のための制御装置およびその制御方法
JPS624250B2 (ja)
JPH01155068A (ja) エンジン燃料ラインでのベーパーロック制御装置
JPH05246230A (ja) 車両室内温度制御装置
EP0709630B1 (en) Vapor compression refrigeration system
US20010047659A1 (en) Air-conditioning system for vehicles
US4485635A (en) Control device for a compressor in a refrigerating system
JPH09178306A (ja) 冷凍サイクル装置
US6823687B2 (en) Vehicle air conditioner with variable displacement compressor
EP0276491B1 (en) Control system for air cooling
JP2969898B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP2000280734A (ja) 自動車用の空気調和装置
JP3141620B2 (ja) 車両用空調装置
KR0137791B1 (ko) 자동차의 에어콘디션 제어 장치
JPH0216223Y2 (ja)
KR200156895Y1 (ko) 에어콘 최대 사용시 히터코어 유로 자동차단 장치
JPH0732869A (ja) 自動車用空気調和装置のコンプレッサ制御装置
KR19980049376A (ko) 자동차용 공기조화기의 자동온도조절장치
JPH05246231A (ja) 車両室内温度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees