JPH04217750A - 冷却装置のための制御装置およびその制御方法 - Google Patents

冷却装置のための制御装置およびその制御方法

Info

Publication number
JPH04217750A
JPH04217750A JP3058123A JP5812391A JPH04217750A JP H04217750 A JPH04217750 A JP H04217750A JP 3058123 A JP3058123 A JP 3058123A JP 5812391 A JP5812391 A JP 5812391A JP H04217750 A JPH04217750 A JP H04217750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermistor
refrigerant
voltage
compressor
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3058123A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert J Torrence
ロバート ジェームズ トレンス
Marvin F Gaudette
マービン フランシス ガーデッテ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eaton Corp
Original Assignee
Eaton Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eaton Corp filed Critical Eaton Corp
Publication of JPH04217750A publication Critical patent/JPH04217750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3211Control means therefor for increasing the efficiency of a vehicle refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • G05D23/24Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element having a resistance varying with temperature, e.g. a thermistor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3255Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
    • B60H2001/3264Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature of the refrigerant at an expansion unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/327Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/3276Cooling devices output of a control signal related to a condensing unit
    • B60H2001/3277Cooling devices output of a control signal related to a condensing unit to control the air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/05Cost reduction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S62/00Refrigeration
    • Y10S62/17Condenser pressure control

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、加圧冷媒をコンデンサ
及び膨張手段に送り込み、熱を吸収する蒸発器内を低圧
循環させることによって液体冷媒を蒸発させて周囲空気
を冷却し、蒸発した冷媒を入口へ戻すコンプレッサを備
えた形式の液体ー蒸気冷却装置において液体冷媒の流れ
を制御する方法または手段に関するものである。本発明
は特に、車室の空調用に自動車に搭載される冷却装置に
関するものである。 【0002】 【従来の技術】このような自動車の車室の空調装置では
、熱膨張弁を用いて、その液体充填室をコンプレッサへ
戻る冷媒流と熱伝達状態に配置したものが知られている
。冷媒の感知温度の変化によって室内の液体を膨張また
は収縮させることにより、流れ制御弁の動きを制御する
ためにダイヤフラムを移動させる圧力が得られるように
なっている。このため、上記形式の熱膨張弁は、機械的
に自己完備しており、コンプレッサを自動車エンジンに
連結するためのクラッチの励磁及び消勢に用いられる電
気制御装置から独立して機能する。 【0003】例えば、本発明と所有者が同じである米国
特許第4,841,734 号明細書に開示されている
ように、冷却装置、特に自動車空調装置において、制御
電流が流れるようにした「自己加熱形」サーミスタを用
いて、サーミスタと直列接続した抵抗器における電圧降
下を感知し、サーミスタの既知特性の検索表からその圧
力降下を飽和温度に変換することが知られている。次に
、用いられた特定の冷媒の既知特性のアルゴリズムによ
って対応の飽和圧力が決定される。 【0004】上記特許では、マイクロプロセッサからの
飽和圧力信号により、過剰な飽和圧力が検出された時に
コンプレッサを消勢してコンデンサファンを「オン」に
するようになっている。自己加熱形サーミスタは、膨張
弁手段の入口付近の位置で圧力配管に設けられている。 【0005】例えば、本発明と所有者が同じである米国
特許第4,835,976 号明細書に開示されている
ように、蒸発器とコンプレッサの入口との間の吸い込み
管に自己加熱形サーミスタを設けて、それの上を流れる
冷媒の性質を決定することにより、ソレノイドを脈動さ
せて電気膨張弁を作動させる制御信号をマイクロプロセ
ッサが発生して冷媒流を制御できるようにすることも知
られている。 【0006】また、米国特許第4,794,762 号
明細書に開示されているように、機械的膨張手段の入口
にサーミスタを設けて、マイクロコンピュータに冷媒の
高圧側の温度信号を送り、ファン及びコンプレッサクラ
ッチのカットアウトを行う上限及び下限値と比較するこ
とも知られている。第2サーミスタを膨張手段の出口に
設けて、マイクロコンピュータに低圧側の温度信号を送
り、コンプレッサクラッチの作動回転を行う上限及び下
限値と比較するようになっている。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】これまでは、蒸発器の
圧力吐き出し側の、または膨張弁と蒸発器における圧力
降下が比較的小さい蒸発器の入口との間の配管内の飽和
圧力を感知するように配置された圧力スイッチによって
コンプレッサクラッチを励磁及び消勢することが一般的
であった。しかし、保守上の問題、特にスイッチまたは
それと配管との接続部での漏れの発生源である圧力スイ
ッチをなくすことが望まれていた。さらに、十分な保証
耐圧力性能を備えていながら、飽和圧力の小さな変化に
応答してコンプレッサを回転させることができる十分な
正確度を備えた圧力スイッチを設けるコスト面からも、
圧力スイッチをなくすことが望まれていた。 【0008】従って、低コスト及び保証された信頼性の
点から機械的な熱膨張弁を用いること、及び自動車空調
装置においてコンプレッサクラッチを回転させるための
圧力スイッチに代わるものを提供することが望まれてい
た。 【0009】また、機械的な熱膨張弁を用いながら、コ
ンデンサから流出する冷媒の上限及び下限状態に対応し
て電動式コンデンサ冷却ファンを制御する方法または手
段を提供することも望まれていた。 【0010】本発明は、冷却または空調装置において高
圧側の冷媒の飽和温度を直接的に電気的に感知する制御
装置およびその制御方法を提供することを目的としてい
る。 【0011】 【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明は自己加熱形サーミスタを採用し、さらにマ
イクロプロセッサを用いてサーミスタの特性の検索表及
び冷媒の既知特性のアルゴリズムから電気制御信号を発
生して、飽和圧力が所望範囲外にあると判断された時に
コンデンサファンを回転させるようになっている。 【0012】サーミスタは、低レベルの電流での自己加
熱モードでも作動して、充電停止状態を決定する。サー
ミスタは、さらに低いレベルの電流では非自己加熱モー
ドで作動して、実際の冷媒温度を直接的に測定する。 【0013】その場合、マイクロプロセッサは冷媒温度
を設定範囲と比較して、サーミスタによって低い周囲温
度が感知された場合、コンプレッサクラッチを切り離す
制御信号を発生する。 【0014】本発明は、広範に使用されている、製造コ
ストが比較的低い機械的熱膨張弁を用い、その弁の高圧
すなわち入口側に自己加熱形サーミスタを設けている。 【0015】電流制限抵抗が自己加熱形サーミスタと直
列に用いられている。マイクロプロセッサをベースにし
た制御器が所定の目標に従って作動して、電流制限抵抗
手段を流れる電流を変化させる手段を制御する。1つの
実施例では、前記抵抗手段に加える電圧を変化させる。 別の実施例では、切り換え手段を用いて、電流制限抵抗
の個々の値を変化させるようにする。 【0016】 【作用】このように、本発明は自己加熱形サーミスタを
用いて装置の高圧側の飽和圧力を決定し、それを設定範
囲と比較することによって、コンデンサ冷却ファンの回
転を制御する。サーミスタに流れる電流が相当に低くな
ると、自己加熱が起きず、実際の冷媒温度が感知されて
、冷媒温度が装置の作動を保証できない周囲温度を表す
所定の下限値以下に下がった時にコンプレッサクラッチ
を不作動化する制御信号が発生する。 【0017】 【実施例】次に、添付の図面を参照しながら本発明をさ
らに詳細に説明する。 【0018】図1に示すように、本発明の制御装置10
には、自動車のエンジンなどの動力源に連結されたベル
ト18によって駆動される駆動プーリ16に電気クラッ
チ14で連結された冷媒コンプレッサ12が設けられて
いる。 【0019】高圧の気体状の冷媒がコンプレッサから導
管20を通ってコンデンサ22に送られ、コンデンサ2
2はファンモータ26によって駆動されたファン24に
よって冷却されている。冷却された液体冷媒は、コンデ
ンサから導管28を通って膨張手段、例えば熱膨張弁3
0の入口へ送られる。熱膨張弁30の低圧吐出し流は、
その出口から導管32を通って蒸発器34の入口へ送ら
れ、蒸発器34は周囲空気から、例えば乗員を心地よく
するために車室内の空気から熱を吸収する。蒸発器34
の吐出し流は、導管36、膨張弁30の本体31に貫設
された戻り通路38及び導管40を通ってコンプレッサ
の吸い込み入口へ送られる。 【0020】自己加熱形サーミスタ42が、高圧配管2
8内に、好ましくは弁体31の入口に配置されてその上
を冷媒流が流れるようになっている。サーミスタは、リ
ード線50を介して自己加熱制御回路54に接続されて
いる抵抗器R24を介して分岐点52から電圧を受け取
る。 【0021】現時点の好適な実施例では、自己加熱形サ
ーミスタ42は、米国、マサチューセッツ州、ファーミ
ンガム、ファウンテンストリート63に所在のフェンウ
ォール・エレクトロニクス社製造のNTCサーミスタで
、部品番号はFD21J1−Wであり、抵抗値は25゜
Cで100 オームである。分岐点52はリード線60
を介して比較器62の一方の入力部にも接続しており、
この比較器62は、電圧調整器回路網44を備えた適当
な電源から電力を受けているマイクロコンピュータまた
はマイクロプロセッサをベースにした制御器64によっ
て制御されている。 【0022】リード線70に沿ってファンモータ26を
制御するファンリレー68に、駆動信号が制御器64か
らリード線66に沿って送られる。ファンリレー68は
、分岐点76からリード線82に沿ってモータ駆動用の
電力を受け取る。 モータ26は反対側でリード線72を介して接地してい
る。 【0023】制御器64は、リード線74に沿ってコン
プレッサクラッチ14にも接続しており、このコンプレ
ッサクラッチ14は、オペレータ操作の選択スイッチ7
8及び自動車電源80を介して電力を供給される分岐点
76を介して電力を受け取っている。制御器64はリー
ド線84を介して接地している。また、電圧調整器回路
網44はリード線86及び分岐点76を介して電力を受
け取っている。 【0024】図2は、制御装置の概略的回路図を示して
おり、電力制限抵抗器R24が自己加熱制御回路54か
らリード線50に沿って電力を受け取り、分岐点52を
介して自己加熱形サーミスタ42に電流を供給しており
、自己加熱形サーミスタ42はリード線58を介して接
地している。 【0025】分岐点52の電圧は基準電圧であり、装置
U1の一部を構成している比較器のピン5の正の入力部
にリード線60に沿って抵抗器R23を介して加えられ
ており、U1は図1の比較回路62の一部を形成してい
る。U1のピン4の負の入力部は分岐点90を介してト
ランジスタスイッチQ4のコレクタに接続しており、ト
ランジスタスイッチQ4のエミッタは接地し、ベースは
マイクロプロセッサU3からリード線98に沿って抵抗
器R22を介して信号を受け取る。 【0026】本実施例の制御器64に用いられたマイク
ロプロセッサU3は部品番号がMC68HC05TKで
あり、米国、イリノイ州、シャウムブルグ、エルゴンキ
ンロード2060に所在のモトローラ社から入手できる
。 【0027】分岐点90には、電源44から抵抗器R2
0及びR21を介してシステム電圧VB のバイヤスが
かけられている。これらの抵抗器R20及びR21間の
分岐点92は逆極性のツェナダイードD4を介して接地
している。 【0028】比較器U1の出力部のピン2は、抵抗器R
5を介して5ボルトのバイヤスがかけられている分岐点
94及び正極性ダイードD3を介して、さらに分岐点9
6を介してマイクロプロセッサU3のピン2に接続して
いる。分岐点96は、共に接地しているコンデンサC8
及び抵抗器R34によって過渡現象が防止されている。 【0029】マイクロプロセッサU3には、ピン27及
び28を介してマイクロプロセッサに送るタイミング発
生源となるセラミック共振器Y1が設けられている。現
時点で好適な実施例では、共振器Y1は、周波数が好ま
しくは4メガヘルツの発振器として機能する。 【0030】本発明の制御回路は、5ボルトの調整直流
を発生する電圧調整器U5を含む回路網44から電力を
受ける。電圧調整器U5は、モトローラ社から入手でき
、部品番号はMC7805BTD である。 【0031】電圧調整器U5は、コンデンサC14の入
力部及びC13の出力部と、それと直列接続されたダイ
オードD15及び抵抗器R41、及びそれに並列接続さ
れたツェナダイオードD14及びコンデンサC15を有
する過渡現象サプレッサとによって保護されている。回
路網44は、ソリッドステート装置U2,U3及びU4
には5ボルト電力を、その他の回路構成要素、例えば装
置U1及びQ3には約11〜12ボルトの電圧VB を
供給している。 【0032】自己加熱制御回路54は、マイクロプロセ
ッサU3からの信号をR2を介してベースに受け取るト
ランジスタスイッチQ1を用いている。Q1のコレクタ
には、抵抗器R1を介してシステム電圧VB が分岐点
91でかけられている。Q1のエミッタは分岐点93を
介して接地している。分岐点91は逆極性ツェナダイオ
ードD1を介して分岐点95に接続しており、この分岐
点95は逆極性ツェナダイオードD2を介して接地して
いる。分岐点95はスイッチQ2のコレクタにも接続し
ており、スイッチQ2のエミッタは接地分岐点93に接
続し、そのベースはマイクロプロセッサU3からR3を
介して信号を受け取る。 【0033】分岐点91はスイッチQ3のベースにも接
続しており、Q3のコレクタは、システム電圧VB の
バイヤスがかけられている分岐点97に接続している。 分岐点97は抵抗器R4を介して分岐点99にも接続し
ており、分岐点99はコンデンサC3を介して接地して
いる。分岐点99は、電流を抵抗器R24へ送るリード
線50にも接続している。スイッチQ3のエミッタは分
岐点101 及びコンデンサC2を介して接地している
。分岐点101 は分岐点99にも接続している。 【0034】作用を説明すると、コンデンサファンを制
御するために飽和圧力を決定するためサーミスタ42に
対して高レベルの自己加熱が望まれる場合、スイッチQ
1及びQ2は「オフ」にしておく。Q3のベースには、
抵抗器R1を介したシステム電圧VB がツェナダイオ
ードD1及びD2によって11.1ボルトに調整されて
加えられる。このため、Q3が導通して、サーミスタ4
2を流れる最高電流に対して分岐点101 及び99と
抵抗器R24とに約11ボルトを加える。 【0035】飽和圧力を決定しながら不十分な冷媒充填
を検出するためにサーミスタ42の低レベルの自己加熱
が望まれる場合、マイクロプロセッサU3が抵抗器R3
を介してQ2のベースに信号を送ることによって、Q2
が「オン」となり、従って接地分岐点95及びダイオー
ドD1がオンする。分岐点91の電圧が約5.1 ボル
トまで降下して、Q3が「オン」になり、これによって
約4.9 ボルトが抵抗器R24に加えられる。 【0036】自己加熱形サーミスタ42を制限電流が流
れてその上の冷媒が沸騰した時、U1のピン5の正の入
力部に抵抗器R23を介して加えられる分岐点52の電
圧として抵抗器R24における電圧降下の変化を検出す
ることによって、飽和温度の変動が感知される。 【0037】飽和温度を測定することによって飽和圧力
を決定するこの方法は公知であって、上記米国特許第4
,841,734 号明細書に開示されており、簡略化
のためにさらなる詳細についてはここでは省略する。 【0038】サーミスタ42を非自己加熱モードで、す
なわちそれに接触する冷媒を沸騰させるには不十分な電
流で作動させたい場合、実際の冷媒温度を読み取るため
にサーミスタの電圧Vtaが測定される。サーミスタ4
2からの温度信号が、コンプレッサの作動を保証できる
周囲温度よりも低い周囲温度であることを表す場合、コ
ンプレッサクラッチはマイクロプロセッサによって切り
離される。 【0039】非自己加熱モードでは、Q1はR2を介し
てマイクロコンピュータU3から信号を受け取って「オ
ン」するため、接地分岐点91及びQ3のベースもオン
する。従って、R24には分岐点99における低電圧の
バイヤスがかけられ、これは1Kオームの抵抗器R4を
介して降下したシステム電圧VB であるためサーミス
タ42には非常に低い電流が流れる。低い周囲温度の場
合、サーミスタ42は通常の公称の18オームよりもは
るかに高い抵抗値となる。また、電圧ー温度特徴は非線
形となるため、自己加熱モードでの作動が実施されない
。 【0040】次に、マイクロプロセッサは、計数値で表
された電圧を特定の冷媒の検索表の値と比較しする。こ
のテーブルから引き出された温度が実際の冷媒の温度で
あると仮定する。 【0041】装置U3からの信号がR22を介してリー
ド線98に沿ってQ4のベースに送られると、Q4が「
オン」する。Q4が「オン」の時、Q4はコンデンサC
1を放電させている。マイクロプロセッサがQ4を「オ
フ」にすると、コンデンサC1は充電し、マイクロプロ
セッサは内部的に計数を開始する。分岐点90で比較器
U1のピン4に接続しているコンデンサC1の電圧が比
較器U1のピン5における電圧よりも高くなると、U1
が導通して、分岐点94及び96とマイクロプロセッサ
のピン2とを介して信号を送るため、マイクロプロセッ
サは計数を停止する。次に、マイクロプロセッサU3は
計数値を読み取って、使用された特定の冷媒の既知特性
の参照テーブルから、U3が温度を決定する。 【0042】サーミスタ42が自己加熱モードで作動し
ている時、マイクロプロセッサはVtaを測定すること
によって得られた飽和温度測定値に対応して作動して、
出力信号をリード線65に沿って抵抗器R29を介して
トランジスタスイッチQ6のベースへ送る。現時点での
好適な実施例では、マイクロプロセッサは180psi
(1242KPa) でQ6を「オフ」させて、コンデ
ンサを不作動化する。 【0043】Q6のエミッタは接地しており、コレクタ
は分岐点108 に接続しており、分岐点108 には
抵抗器R32を介してシステム電圧VB のバイヤスが
かけられている。Q6のベースの入力部は、5ボルトの
システム電圧のバイヤスがR26を介してかけられてい
る分岐点110 にR29を介して接続している。 【0044】分岐点108 は電源スイッチQ9のベー
スに接続しており、電源スイッチQ9の出力ピンはリー
ド線66を介してファンリレー68に接続している。そ
れの他方の出力ピンは分岐点106 を介して接地して
いる。 【0045】作用を説明すると、サーミスタ42が24
0psi(1656KPa) 以上の飽和圧力を感知す
ると、マイクロプロセッサU3がリード線65に沿って
信号を送り、Q6を「オフ」させ、これによってQ9が
「オン」するため、ファンリレーが励磁される。サーミ
スタ42が350psi(2415KPa) 以上の飽
和圧力を感知すると、マイクロプロセッサU3がQ6を
「オン」、Q9を「オフ」にするため、ファンリレー及
びコンプレッサクラッチが消勢される。 【0046】飽和温度が所定値以上の場合、マイクロプ
ロセッサが作動してリード線100 に沿ってQ5へ信
号を送り、これによってQ8が「オン」して、コンプレ
ッサクラッチが励磁される。サーミスタ88によって測
定された温度が第2所定値以下であると判断された時、
マイクロプロセッサが作動してQ5を「オン」し、Q8
を「オフ」させるため、コンプレッサクラッチ14が消
勢される。 【0047】マイクロプロセッサU3は出力信号をリー
ド線100 に沿って分岐点102 へ、さらに抵抗器
R28を介してトランジスタQ5のベースへ送り、この
トランジスタQ5のエミッタは接地し、そのコレクタは
分岐点104 に接続している。分岐点104 は抵抗
器R31を介して電圧VB のバイヤスがかけられて、
電源スイッチQ8のベースに接続しており、電源スイッ
チQ8はその出力分岐点を介してリード線74に沿って
コンプレッサクラッチ14に電力を加える。 【0048】Q5が「オン」になり、サーミスタ42に
よって測定された温度が18゜F以下である時、マイク
ロプロセッサによってQ8は「オフ」になり、またサー
ミスタ42によって測定された温度が40゜F以上であ
る時、「オン」する。電源スイッチQ8の他方のリード
線が接続している分岐点106 は、抵抗器R37を介
して接地して、コンプレッサクラッチの回路を完成させ
ている。 【0049】出力励振器Q8及びQ9は、リード線74
に接続した正極性ダイオードD9及びリード線66に接
続した正極性ダイオードD12を分岐点112 に接続
されている逆極性ツェナダイオードD13と直列に設け
てなるダイオード回路網によって出力線における過渡現
象が防止されている。 【0050】過電流防止回路136 が設けられており
、抵抗器R37を用いている。励振器Q8、Q9の出力
電流は、分岐点106 を介して抵抗器R37で感知さ
れる。コンプレッサクラッチまたはファンリレーの負荷
が短絡すると、R37における電圧降下が増大する。こ
の電圧降下は、抵抗器R36及びR35を介して装置U
2の増幅器のピン2及び3に入力として加えられる。装
置U2のピン1の出力は、抵抗器R39を介して装置U
2の比較器部分のピン6の負の入力部へ送られ、この装
置U2の比較器部分のピン5の正の入力部には分岐点1
38 から基準電圧のバイヤスが抵抗器R27を介して
かけられている。分岐点138 には、5ボルトの調整
電圧が加えられている抵抗器R30と接地した抵抗器R
33とを直列接続してなる分圧器回路網によってバイヤ
スがかけられており、次式:V138 =(R33)/
(R30+R33)で表される電圧が得られる。 【0051】比較器U2の入力ピン6における電圧がU
2のピン5に加えられる基準電圧以上である時、U2の
出力ピン7が分岐点140 を介して導通する。分岐点
140 は、マイクロプロセッサの入力部に接続してい
ると共に、リード線142 に沿って抵抗器R41を介
して装置U1の比較器部分の正の入力部のピン11に接
続している。U1の比較器部分の負の入力ピン10には
抵抗器R42を介してV138 のバイヤスがかけられ
ている。 【0052】U1のピン11に加えられた時のU2のピ
ン7及び分岐点140 の電圧出力が基準電圧V138
 以下である時、U1が出力ピン13を介して導通する
。出力ピン13は、逆極性ダイオードD7、D8を介し
てQ8及びQ9のベースに接続している分岐点146 
に接続しているため、Q8,Q9が「オフ」になって、
過電流状態が停止する。分岐点146 には抵抗器R4
4を介してシステム電圧VB のバイヤスがかけられて
おり、U1のピン13の出力部には、U1の入力部のピ
ン11に接続した正のフィードバック抵抗器R43が設
けられている。 【0053】増幅器U2がピン1で導通すると、U2の
ピン6と接地点との間に接続されているコンデンサC1
0が充電される。Q8、Q9が「オフ」になると、R3
7における電圧降下が終了して、U2のピン1における
出力が低くなる。しかし、コンデンサC2は比較器U2
の入力ピン6における電荷を維持するため、U2のピン
7の出力は低レベルのままとなり、コンデンサC10が
抵抗器R39からブリードを発生するまで、Q8及びQ
9は「オフ」状態に保持される。U2の出力ピン1から
コンデンサC10まで正極性であるダイオードD11に
より、コンデンサC10のための高速充電路が形成され
ると共に、高速放電を防止して、振動を防止できるよう
にしている。D13は、負荷のインダクタンスによる過
渡現象またはスパイクを防止するためのものである。 【0054】次に図3を参照しながら変更実施例による
自己加熱制御回路54’ を説明すると、抵抗器R24
はスイッチ241 を介して分岐点239 でシステム
電圧VB に接続されており、スイッチ241 は手動
操作式のスイッチとして図示されているが、マイクロプ
ロセッサU3で制御する電子スイッチにすることもでき
る。 【0055】第2抵抗器R24’ が抵抗器R24に平
行に分岐点52に接続され、またスイッチ242 を介
して分岐点239 でシステム電圧VB に接続されて
いる。スイッチ242 は手動操作式のスイッチとして
図示されているが、マイクロプロセッサU3で制御する
電子スイッチにすることもできる。抵抗器R24’ は
120 オーム程度であり、充電停止決定を行う自己加
熱の下限を定める。 【0056】第3抵抗器R24” がやはり抵抗器R2
4に平行に分岐点52に接続され、またスイッチ243
 を介して分岐点239 でシステム電圧VB に接続
されている。抵抗器R24” は1000オーム程度の
高い抵抗値であり、スイッチ243 が閉じると、サー
ミスタ42を前述したように非自己加熱モードで作動さ
せて、低い周囲温度を検出してコンプレッサを停止させ
る。スイッチ243 は機械作動式のスイッチとして図
示されているが、マイクロプロセッサU3で制御する電
子スイッチにすることもできる。 【0057】次に、図4を参照しながら説明すると、ス
イッチ78(図1を参照)を閉じることによって、マイ
クロプロセッサに12ボルトのシステム電圧が加えられ
、段階146 においてシステム作動モードが選択され
る。 【0058】まず、段階148 において、低レベル電
流がマイクロプロセッサによってサーミスタ42に供給
されて、図2のトランジスタスイッチQ3が「オン」す
るか、または図3の実施例では図3の実施例ではスイッ
チ243 が閉じる。 【0059】段階150 において、サーミスタ42の
電圧Vtaが4゜ Cの低周囲温度設定点より高いかど
うかが判定される。高い場合、制御は段階148 へ戻
る。しかし、段階150 においてVtaが4゜ Cの
低周囲温度設定点より高くない場合、制御は段階152
 へ進んで、コンプレッサクラッチが連結される。 【0060】段階154 において、3秒の時間切れ時
間が経過したかどうかの判定が行われる。経過していな
い場合、制御は段階154 へ戻る。3秒が経過した後
、制御は段階156 に進んで、最高レベルの電流がサ
ーミスタ42に加えられるが、これは図2のトランジス
タQ1及びQ2を「オフ」状態に維持するか、図3の実
施例ではスイッチ241 を閉じることによって実施さ
れる。 【0061】制御は段階158 へ進み、コンデンサフ
ァンの「フラッグ」が「オン」になっているかどうかの
判定が行われる。段階158においてコンデンサファン
が「オン」になっていると判定された場合、制御は段階
160 へ進んで、Vtaが、現時点ではサーミスタ4
2で測定された5.8ボルトの電圧であるコンデンサフ
ァン「オフ」設定点より高いかどうかの判定が行われる
。段階160 において測定された電圧Vtaがファン
「オフ」設定点より高くない場合、制御は段階158 
へ戻る。 【0062】しかし、段階160 において測定された
Vtaがファン「オフ」設定点より高い場合、制御は段
階162 へ進み、ファンは「オフ」して、「オフ」フ
ラッグが立てられる。制御は段階164 へ進み、サー
ミスタ42の電流を低レベルに切り換えてから、段階1
66 へ進む。 【0063】段階166 では、サーミスタ42で測定
された電圧Vtaが1.9 ボルトに相当する4゜Cの
低周囲温度カットアウト温度より高いかどうかが判定さ
れる。Vtaが1.9 ボルトに相当する低周囲カット
アウト温度よりも高くない場合、制御は段階158 へ
戻る。しかし、Vtaが1.9 ボルトに相当する低周
囲カットアウト温度より高い場合、段階168 におい
てクラッチ及びファンが消勢されてから、制御は段階1
48 へ戻る。 【0064】段階158 に戻って、「オン」フラッグ
が「オン」していない場合、制御は段階170 へ進み
、サーミスタ42における電圧Vtaが5.4 ボルト
に相当するファン「オン」設定温度よりも低いかどうか
が判定される。 段階170 においてVtaが5.4 ボルトよりも低
い場合、制御は段階172 へ進んで、ファンは「オン
」し、「オン」フラッグが立てられる。段階174 に
おいて、サーミスタ42における電圧Vtaが3.6 
ボルトに相当する高圧カットアウト値より低いかどうか
が判定され、低くない場合、制御は段階158 へ戻る
。 【0065】しかし、Vtaがサーミスタ42における
3.6 ボルトに相当する高圧カットアウト値より低い
場合、制御は段階176 へ進んで、クラッチが切り離
される。段階178 において20秒の時間遅れが与え
られた後、制御は段階180 でクラッチを連結させる
。 【0066】段階180 においてクラッチが連結する
と、制御は段階182 でサーミスタ42に「中間」電
流を加える。中間電流をサーミスタ42に加えてサーミ
スタ42に低レベルの過熱を維持した状態で、段階18
4 においてサーミスタ42における電圧Vtaが2.
2 ボルトに相当する充電停止設定点よりも低いかどう
かが判定される。低くない場合、制御は段階154 へ
進む。しかし、電圧Vtaが2.2 ボルトよりも低い
場合、制御は段階186 においてクラッチ及びファン
の両方を不作動化する。 【0067】抵抗及びキャパシタンスの値と装置番号と
を表1に示す。 【0068】                          
         表−1  抵抗値(オーム)  コ
ンデンサ(マイクロファラド)  他の素子  R 1
        470     C 1,3    
    .1              U 1  
    LM239   R 4        1K
     C 2          1.0    
        U 2      LM29400D
   R 5,7      10K     C 8
          .01            
U 3      MC68HC04TK  R 17
       1.5K   C 10       
  .15            U 5     
 MC7805BTD   R 20       1
00    C 11         .001  
         D 1      5.1VZ  
 R 21       200K   C 13,1
4      .1             D 2
      6.2V  R 22       2.
2K   C 19,16      3.3    
        D 3      MMBD914 
  R 23       270K        
                       D 
4      10VZ  R 24,41,−18−
2W                       
         D 7,8    MMBD914
   R 24’      120        
                        D
 9      RLR4004   R 25,26
    10K                  
              D 11     MM
BD914   R 27       9.1K  
                         
    D 12     RLR4004   R 
28,29    2200            
                   D 13  
   TGL−41−51   R 30〜36   
 10K                     
          D 14     MLL474
6,18V   R 37       .006  
                         
    D 15     RLR4004   R 
38,40,43 100K            
                   Q 3   
   MJD31C      R 39      
 330K                    
           Q 4〜6    MMBD3
904    R 42,44,   22K    
                         
   Q 8,9    IFR020  R 45 
      33K  【0069】 【発明の効果】このように、本発明の制御装置は冷却ま
たは空調装置に機械的熱膨張弁を用いているが、サーミ
スタを装置内に配置することによって高圧側の冷媒温度
を電気的に感知するので、マイクロプロセッサに基づい
た制御器が電動式コンプレッサクラッチ及びコンデンサ
ファンモータに制御信号を送ることができる。 【0070】本発明では、さらに熱膨張弁の入口すなわ
ち高圧側に自己加熱形サーミスタを設けているので、サ
ーミスタは高電流モードで作動してそれに接触する冷媒
を沸騰させることによって、装置の高圧側の飽和温度を
決定してコンデンサファンを回転させる信号を発生する
。同サーミスタはまた、測定温度が飽和温度である場合
に冷媒温度を直接的に感知するサーミスタとして低電流
モードでも作動して、設定範囲と比較することにより、
周囲温度が所定の限界値より低い時にはコンプレッサク
ラッチを切り離す電気制御信号を発生することができる
。 【0071】この結果、本発明は、経済的で信頼性が高
い機械的熱膨張弁を用いながら、空調装置のコンプレッ
サクラッチ及びコンデンサファンを電子的に制御するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の制御装置の概略的説明図である。
【図2】本発明の電気回路図である。
【図3】制御装置の変更例による電気回路の一部を示し
ている。
【図4】図1の装置の電気制御システムのフローチャー
トである。
【符号の説明】
10 制御装置 12 コンプレッサ 22 コンデンサ 24 ファン 30 熱膨張弁 31  弁本体 34 蒸発器 38 戻り通路 42 自己加熱形サーミスタ 44 電圧調整器回路網 62 比較器 64 マイクロプロセッサをベースにした制御器68 
ファンリレー

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷却装置の作動を制御する構造アセンブ
    リであって、 (a) 励磁時に作動して、加圧冷媒流を循環させるコ
    ンプレッサ手段と、 (b) 加圧冷媒を前記コンプレッサ手段から受け取っ
    て、前記冷媒を液化するコンデンサ手段と、(c) 液
    化冷媒を前記コンデンサから受け取って、前記冷媒を相
    当に減圧して吐き出す膨張手段と、(d) 前記減圧さ
    れた液化冷媒を前記膨張手段から受け取り、周囲空気か
    ら熱を吸収して蒸発した冷媒を吐き出す蒸発器手段と、 (e) 励磁時に作動して、冷却空気流を前記コンデン
    サ手段へ送る手段と、 (f) 作動時に前記コンプレッサ手段を励磁するクラ
    ッチ手段と、 (g) 前記膨張手段に流入する前記液体冷媒が上を流
    れるように配置されたサーミスタ手段と、 (h) 前記サーミスタ手段に接触する冷媒を沸騰させ
    るための電流を前記サーミスタ手段へ供給する制限抵抗
    手段と、前記サーミスタ手段における電圧を基準値と比
    較する手段と、前記冷媒の飽和温度を決定すると共に、
    冷媒の検索表から飽和圧力を決定するマイクロコンピュ
    ータ手段であって、(a) 前記ファン手段を回転させ
    る機能、 及び(b) 前記飽和温度が所定の限界値を
    超えた時に前記クラッチ手段を制御する機能から選択さ
    れたシステム機能を実施するための出力制御信号を発生
    するようにした第1回路手段を有するものと、 (i) 選択的に作動して前記サーミスタ手段を流れる
    電流を変化させることによって、前記サーミスタ手段の
    自己加熱を許可または防止する第2回路手段と、を備え
    ていることを特徴とする構造アセンブリ。
  2. 【請求項2】前記第1回路手段が、複数の制限抵抗器と
    、前記複数の制限抵抗器の中から1つを選択するように
    作動するスイッチ手段とを含むことを特徴とする請求項
    1の構造アセンブリ。
  3. 【請求項3】前記第1回路手段が、複数の制限抵抗器と
    、前記複数の制限抵抗器の中から1つを選択的に切り換
    える電子手段とを含むことを特徴とする請求項1の構造
    アセンブリ。
  4. 【請求項4】コンプレッサが冷媒をコンデンサへ、次に
    膨張手段へ、さらに蒸発器へ循環させてからコンプレッ
    サへ戻す形式の冷却装置を制御する方法であって、(a
    ) コンデンサと膨張手段との間の冷媒流内にサーミス
    タを設ける段階と、 (b) 第1レベルの電流を前記サーミスタに流して、
    それに接触する冷媒を沸騰させることができるまで前記
    サーミスタを加熱し、前記サーミスタ間の電圧を測定す
    る段階と、 (c) 前記測定電圧を前記サーミスタの既知特性表と
    比較することによって、冷媒流の飽和温度を決定する段
    階と、 (d) 空気流を前記コンデンサへ送るブロワを設けて
    、飽和温度が所定の上限値を超えた時に前記ブロワを作
    動させ、前記飽和温度が所定の下限値に達した時に前記
    ブロワを停止させる段階と、 (e) 接触する冷媒を沸騰させるには不十分である相
    当に低レベルにした第2電流を前記サーミスタに流して
    、前記サーミスタの電圧を測定する段階と、(f) 測
    定電圧を前記サーミスタの既知特性と比較して冷媒流の
    温度を決定することによって、前記温度が所定の限界値
    以下の場合にコンプレッサを停止させる段階とを備えて
    いることを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】さらに、 (a) 前記第1レベルよりも大幅に低い第3レベルの
    電流を前記サーミスタに流して、それに接触する冷媒が
    沸騰するまで十分に前記サーミスタを加熱し、前記サー
    ミスタ間の電圧を測定する段階と、 (b) 前記測定電圧を前記サーミスタの既知特性と比
    較することによって、冷媒流の飽和温度を決定する段階
    と、(c) 前記飽和温度が冷媒の損失を表す限界値よ
    り低い場合に前記コンプレッサを停止させる段階とを備
    えていることを特徴とする請求項4の方法。
  6. 【請求項6】前記第1及び第2レベルの電流を前記サー
    ミスタに流す段階は、前記サーミスタに加える電圧を変
    化させる段階を含むことを特徴とする請求項4の方法。
  7. 【請求項7】前記第1及び第2レベルの電流を前記サー
    ミスタに流す段階は、電流制限抵抗器を前記サーミスタ
    に電気的に直列に接続して設けて、回路内の複数のその
    ような抵抗器の中の1つを選択的に切り換える段階を含
    むことを特徴とする請求項4の方法。
JP3058123A 1990-03-02 1991-02-28 冷却装置のための制御装置およびその制御方法 Pending JPH04217750A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/487,312 US4993231A (en) 1990-03-02 1990-03-02 Thermostatic expansion valve with electronic controller
US487312 1990-03-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04217750A true JPH04217750A (ja) 1992-08-07

Family

ID=23935232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3058123A Pending JPH04217750A (ja) 1990-03-02 1991-02-28 冷却装置のための制御装置およびその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4993231A (ja)
EP (1) EP0444537A1 (ja)
JP (1) JPH04217750A (ja)
KR (1) KR910017114A (ja)
CA (1) CA2037399A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5216892A (en) * 1992-02-19 1993-06-08 Eaton Corporation Compressor clutch cut-out control in an automotive air conditioning system
US5152151A (en) * 1992-02-26 1992-10-06 Eaton Corporation Measuring evaporator load in an automotive air conditioning system for compressor clutch control
US5289692A (en) * 1993-01-19 1994-03-01 Parker-Hannifin Corporation Apparatus and method for mass flow control of a working fluid
EP0680590B1 (en) * 1993-01-19 1999-03-24 Parker Hannifin Corporation Conditioning sensing system for controlling working fluids
WO1994017346A1 (en) * 1993-01-19 1994-08-04 Parker-Hannifin Corporation System for controlling flow of working fluids
US5335513A (en) * 1993-01-19 1994-08-09 Parker-Hannifin Corporation Apparatus and method for detecting characteristics of a working fluid
US5533352A (en) * 1994-06-14 1996-07-09 Copeland Corporation Forced air heat exchanging system with variable fan speed control
US5957377A (en) * 1994-06-17 1999-09-28 Nippondenso Co., Ltd. Flow control valve and hot-water type heater apparatus employing the same
WO1996029555A2 (en) * 1995-03-14 1996-09-26 Hussmann Corporation Refrigerated merchandiser with modular evaporator coils and eepr control
FR2766562B1 (fr) * 1997-07-25 1999-10-22 Valeo Climatisation Procede et dispositif pour detecter une fuite de fluide dans un circuit de fluide refrigerant comprenant un compresseur
US5924297A (en) * 1997-11-03 1999-07-20 Hussmann Corporation Refrigerated merchandiser with modular evaporator coils and "no defrost" product area
FR2802474B1 (fr) * 1999-12-20 2002-08-09 Valeo Climatisation Dispositif de climatisation d'un habitacle de vehicule automobile, a commande de ventilation perfectionnee
US6460354B2 (en) 2000-11-30 2002-10-08 Parker-Hannifin Corporation Method and apparatus for detecting low refrigerant charge
US6742716B1 (en) 2003-02-28 2004-06-01 Standard-Thomson Corporation Thermostat
US6764020B1 (en) 2003-02-28 2004-07-20 Standard-Thomson Corporation Thermostat apparatus for use with temperature control system
US8113789B2 (en) * 2008-09-26 2012-02-14 Trane International Inc. System and method of disabling an HVAC compressor based on a high pressure cut out
EP3150935B1 (en) * 2014-05-30 2019-03-06 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1118832B (de) * 1961-05-10 1961-12-07 Telefunken Patent Schaltungsanordnung zur Verkleinerung der Zeitkonstante von temperaturabhaengigen Widerstaenden, insbesondere fuer die Pegelregelung in Vielkanal-Traegerfrequenz-Nachrichtenuebertragungssystemen
DE1490498C3 (de) * 1963-12-14 1974-01-24 Siemens Ag, 1000 Berlin U. 8000 Muenchen Heißleiter aus einer dotierten A tief III B tief V-Verbindung
US4167858A (en) * 1976-10-27 1979-09-18 Nippondenso Co., Ltd. Refrigerant deficiency detecting apparatus
US4510763A (en) * 1982-08-25 1985-04-16 General Electric Company Automotive type air conditioning system and method of operating such
US4794762A (en) * 1987-01-27 1989-01-03 Eaton Corporation Refrigerant flow control system
US4841734A (en) * 1987-11-12 1989-06-27 Eaton Corporation Indicating refrigerant liquid saturation point
US4790145A (en) * 1987-11-13 1988-12-13 Eaton Corporation Superheat control of air conditioning system incorporating fuel cooler
US4835976A (en) * 1988-03-14 1989-06-06 Eaton Corporation Controlling superheat in a refrigeration system
US4944160A (en) * 1990-01-31 1990-07-31 Eaton Corporation Thermostatic expansion valve with electronic controller

Also Published As

Publication number Publication date
CA2037399A1 (en) 1991-09-03
KR910017114A (ko) 1991-11-05
EP0444537A1 (en) 1991-09-04
US4993231A (en) 1991-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4841734A (en) Indicating refrigerant liquid saturation point
EP0678717B1 (en) Thermostatic expansion valve with electronic controller
JPH04217750A (ja) 冷却装置のための制御装置およびその制御方法
US4835976A (en) Controlling superheat in a refrigeration system
US4485635A (en) Control device for a compressor in a refrigerating system
US5072597A (en) Control systems for automotive air conditioning systems
US3390539A (en) Apparatus for controlling refrigeration systems
EP0709630B1 (en) Vapor compression refrigeration system
US4790145A (en) Superheat control of air conditioning system incorporating fuel cooler
US20030010487A1 (en) Automotive air-conditioner having electric heater and electrically driven compressor
US3466888A (en) Defrost controls for heat pumps
JPH09178306A (ja) 冷凍サイクル装置
US4498311A (en) Control device for a variable displacement compressor in an air conditioning system
US4481789A (en) Air conditioner for vehicles
US2731805A (en) Refrigerating apparatus
JP2923133B2 (ja) 冷凍装置
EP0085245B1 (en) A capacity control device for a compressor in a refrigerating system
KR200156895Y1 (ko) 에어콘 최대 사용시 히터코어 유로 자동차단 장치
JPS5835531Y2 (ja) 自動車用空調制御装置
KR100230433B1 (ko) 차량용 공기 조화 장치
JPS6078811A (ja) 車両用空調装置
KR840000259B1 (ko) 스플릿형 히이트 펌프 에어 컨디셔너
JPS6167619A (ja) 自動車用空調装置
JPS5833130B2 (ja) カ−ク−ラ
JP2000346467A (ja) 冷凍サイクル装置