JP3058410B2 - 発泡カレンダーシートまたは発泡積層シートを直接製造するための調合物、これらの調合物を用いた当該シートの製造方法並びに得られたシート - Google Patents

発泡カレンダーシートまたは発泡積層シートを直接製造するための調合物、これらの調合物を用いた当該シートの製造方法並びに得られたシート

Info

Publication number
JP3058410B2
JP3058410B2 JP10180735A JP18073598A JP3058410B2 JP 3058410 B2 JP3058410 B2 JP 3058410B2 JP 10180735 A JP10180735 A JP 10180735A JP 18073598 A JP18073598 A JP 18073598A JP 3058410 B2 JP3058410 B2 JP 3058410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
composition
pvc
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10180735A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1180417A (ja
Inventor
ミツシエル・ブリウド
ルノー・カンソン
Original Assignee
エルフ・アトケム・エス・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルフ・アトケム・エス・アー filed Critical エルフ・アトケム・エス・アー
Publication of JPH1180417A publication Critical patent/JPH1180417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3058410B2 publication Critical patent/JP3058410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/32Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof from compositions containing microballoons, e.g. syntactic foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/10Encapsulated ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/22Expandable microspheres, e.g. Expancel®
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08J2327/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可撓性または硬質
であり、しかも熱成形、再循環または装飾され得る発泡
カレンダーシートまたは発泡積層シートの直接製造用の
調合物(formulation)、これらのシートが
製造されることを可能にするカレンダー加工方法または
積層方法、並びにかくして得られた対応するシートに関
する。
【0002】これらのシートにとって標的となる利用分
野は、特に次の通りである。即ち、製紙(ノートまたは
本の表紙、仕切りページ)工業、外観、手触りおよび印
刷適性の質が求められる壁装工業、広告工業、装飾工
業、玩具工業、耐衝撃性効果が求められる包装工業、自
動車工業である。
【0003】
【従来の技術】このタイプのシートは、慣用的には、ポ
リ(塩化ビニル)を基剤とする。
【0004】PVC製の発泡カレンダーシートまたは発
泡積層シートの現在の製造は、密閉式混合機(inte
rnal mixer)中で、および/または、フィル
ター型押出機中で行われるゲル化の後、二段階工程を必
要とする。これらの2つの段階は、厳密な意味でのカレ
ンダー加工およびそれに続く発泡である。
【0005】カレンダー加工は、PVCと通常の添加剤
(安定剤、滑剤、顔料等のような)および随意に可塑剤
との慣用の混合物であって、さらに発泡剤(expan
sion agent)を含有する該混合物から行われ
る。一般的に用いられる発泡剤は、N,N′−ジニトロ
ソペンタメチレンテトラアミンまたはN,N′−ジメチ
ル−N,N′−ジニトロソテレフタルアミドのようなニ
トロソ誘導体,アゾジカルボンアミド、アゾビスイソブ
チロニトリルまたはバリウムアゾジカルボキシレートの
ようなアゾ化合物,あるいは重炭酸ナトリウムまたはベ
ンゼンスルホニルヒドラジドもしくはトルエンスルホニ
ルヒドラジドのような他の化合物である。この混合物
は、カレンダー加工ラインまたは積層ラインにおいて圧
縮生成物として、発泡剤の分解温度未満の温度にて用い
られる。
【0006】発泡を行うために、未反応の発泡剤を含有
するカレンダー圧縮シートは引き続いて、一般に適当な
温度に加熱されたトンネルから構成されている炉であっ
てカレンダー加工ラインの延長部として設置されている
該炉中に導入される。該シートのトンネル通過中、発泡
剤はその効果を奏して、トンネルの他端において発泡シ
ートが得られる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この慣用の方法は、多
数の欠点を有する。即ち、 − 第1に、それは2つの製造段階を必要とする。
【0008】− 第2段階を行うために、発泡トンネル
に投資することが必要である。
【0009】− 発泡剤の分解の時期を早めないよう
に、厳密なカレンダー加工条件を適用しなければならな
い。最終ローラー上を通る前に形成された気体セル(g
as cell)の大部分は、ローラー間での剪断中に
破壊される。
【0010】− 適切な発泡を得るために発泡トンネル
の温度およびこのトンネル中の移動速度を調節すること
は難しい。
【0011】− 原料を再循環する際に問題が提起され
る。製造または熱成形による切断片および寿命を終えた
製品は、一般に、カレンダー加工により再循環される。
アゾジカルボンアミドタイプの発泡剤を用いて得られた
シートは、重大な欠点を示す。即ち、存在するセルは第
2加工中に部分的に破壊され、一方第1加工中に実質的
に完全に分解されない発泡剤は再循環中セルを形成し続
ける。かくして、再循環中圧縮製品または均質な発泡製
品のいずれかを得ることは非常に困難である。
【0012】
【課題を解決するための手段】膨張性の液体または気体
を含有するポリマー微小球(microsphere)
から構成された特定の発泡剤を用い、カレンダー加工ラ
インまたは積層ラインにおいて加工するためのマトリッ
クスへの該微小球の接着を行い、そして該微小球がカレ
ンダー加工中または積層中ローラー間の通過時に激しい
剪断を受けることなく単に運搬されることを可能にする
ために該マトリックスの流動性を調整することにより、
提起された問題のすべてが同時に解決され得る、という
ことを本出願人会社は今般見出した。この効果的で新規
な解決策によれば、発泡はカレンダー加工もしくは積層
の前、即ち例えばゲル化/濾過押出機の出口にて、また
はカレンダー加工中もしくは積層中のいずれかにおいて
行われ、しかして発泡を与えるセルはその際、上記に指
摘された事柄、即ち流動媒体が微小球の剪断を伴うこと
なく微小球の単なる運搬を可能にすることに因り、ロー
ラー間の剪断により破壊されない。
【0013】この結果、発泡トンネルを利用することは
不必要であり、加工条件はあまり厳密でなく、並びに出
発製品の特性と同様な特性を有する新しい発泡製品を与
える再循環が可能である。
【0014】更に、本発明よればそして下記において指
摘されるように、マトリックスポリマーはPVCに制限
されない。
【0015】かくして、本発明の主題は第1に、発泡カ
レンダーシートまたは発泡積層シートの直接製造用の調
合物であって、(A)塊状重合または懸濁重合により得
られ50〜90の範囲の、好ましくは57から65の間
のK値を有するポリ(塩化ビニル)(PVC)、および
ISOR標準規格174(NFT51−013)に従っ
て測定して60〜200cm3/gの範囲の粘度指数を
有する塩素化PVCから選ばれた少なくとも1種のマト
リックスポリマー、および(B)膨張性の液体または気
体を含有するポリマー微小球から構成された少なくとも
1種の発泡剤からなる上記調合物である。
【0016】
【発明の実施の形態】ところで、K値は、フィケンチャ
ー式により相対粘度から導出され且つDIN標準規格5
3726に従って決定された分子量測定値を表す。
【0017】発泡剤(B)は、包囲するポリマーが軟化
して微小球の直径が増大することを可能にする80℃な
いし220℃、好ましくは170℃から190℃の間の
温度にて膨張し得る液体または気体を含有する。
【0018】発泡剤(B)を構成する微小球は、アクリ
ルポリマーのような熱可塑性ポリマー製の微小球である
ことが好ましく、該微小球にイソペンタンを充填する。
それらが80〜220℃の範囲の温度にて加熱されると
き、9〜17μmの範囲のそれらの初期直径は、該ポリ
マーの軟化およびイソペンタンの膨張により増大して4
0〜60μmの範囲の値に達し得る。これらの微小球
は、特に、ビー・ロッソー・エ・シー(B. Ross
ow et Cie)社によりエクスパンセル(Exp
ancel)の名称で販売されているものである。
【0019】発泡剤(B)は、マトリックスポリマー
(A)100重量部当たり0.5〜30重量部、特に3
〜15重量部の割合にて用いられることが好ましい。
【0020】本発明による調合物は、さらに、マトリッ
クスポリマー(A)100重量部当たり15重量部まで
の、特に0.5〜6重量部の、特にカルシウム/亜鉛安
定剤、チオグリコール酸スズおよびバリウム/亜鉛安定
剤から選ばれた少なくとも1種の安定剤(C)を含み得
る。シートが食品用の用途において用いられる場合、カ
ルシウム/亜鉛安定剤が好ましい。
【0021】本発明による調合物は、さらに、滑剤
(D)および顔料(E)から選ばれた少なくとも1種の
追加的な添加剤または助剤を含み得る。
【0022】本発明により用いられ得る滑剤(D)とし
て、グリセリルモノオレエートおよび酸化ポリエチレン
ロウまたは酸化されていないポリエチレンロウが挙げら
れる。これらの滑剤は、マトリックスポリマー(A)1
00重量部当たり0.1〜3重量部の割合にて用いられ
る。
【0023】本発明により用いられ得る顔料(E)の例
示として、二酸化チタン、ピグメントレッドクロモ(P
igment Red Cromo)BRN(チバ
社)、ピグメントブルー(Pigment Blue)
GLSM、イエローイルガリス(Yellow Irg
alith)BRMまたはオレンジチオソール(Ora
nge Thiosol)GLが挙げられる。これらの
顔料は、マトリックスポリマー(A)100重量部当た
り0.0001〜5重量部の割合にて用いられる。
【0024】本発明によれば、調合物は、さらに、マト
リックスポリマー(A)100重量部当たり100重量
部までの範囲にあり得る量にて用いられる少なくとも1
種の加工助剤(F)を含み得る。前記加工助剤は、特
に、PVC、塩素化PVC、エチレン/酢酸ビニルコポ
リマー、塩素化ポリエチレン、ABS、アクリルポリマ
ーまたは塩化ビニル/酢酸ビニルコポリマーから選ばれ
る。
【0025】本発明によれば、PVCまたは塩素化PV
Cのような同じ特質(nature)のマトリックスポ
リマー(A)および加工助剤(F)を用いることが可能
である。この場合には、加工助剤(F)として用いられ
るPVCまたは塩素化PVCのK値または粘度指数は、
マトリックス(A)として用いられるPVCまたは塩素
化PVCのK値または粘度指数と異なる。
【0026】可撓性シートを得ることが所望される場
合、本発明による調合物は、さらに、(A)の100重
量部当たり150重量部までの、特に10〜50重量部
の少なくとも1種の可塑剤(G)を含む。
【0027】前記可塑剤(G)は、ジ−2−エチルヘキ
シルフタレート、ジイソオクチルフタレート、ジイソデ
シルフタレート、n−オクチルn−デシルフタレート、
ブチルベンジルフタレート、ジヘキシルフタレート、ブ
チルオクチルフタレート、ジカプリルフタレート、ジ−
2−エチルヘキシルイソフタレート、ジ−2−エチルヘ
キシルアジペート、n−オクチルn−デシルアジペー
ト、ジイソデシルアジペート、ジ−2−エチルヘキシル
アゼレート、トリ−2−エチルヘキシルトリメリテー
ト、トリ−n−オクチルトリメリテートまたはn−オク
チルn−デシルトリメリテートのような、フタル酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、クエン酸、トリ
メリト酸およびリン酸またはそれらの無水物のエステル
から選ばれることが好ましい。
【0028】本発明の別の主題は、上記に定められた調
合物からのシートの製造方法において、(1a)可塑剤
(G)を有さない調合物の場合、種々の成分の均質混合
物を調製し、発泡剤(B)を分解しないように選ばれた
温和な撹拌条件下で引き続いて発泡剤(B)を導入し、
(1b)PVCおよび少なくとも1種の可塑剤(G)を
含有する調合物の場合、可塑剤(G)をマトリックスポ
リマー(A)により、これらの二つの混合物を場合によ
っては安定剤(C)と共に低速または高速混合機中で8
0〜100℃の温度加温することにより吸収させ、そし
て40〜60℃に冷却した後に加工助剤(F)および発
泡剤(B)を穏やかに撹拌しながら混入し、その他の添
加剤を混合の開始時に導入し、そして均質化を1〜30
分間、特に3〜10分間行い(この処理操作が守られな
い場合は、加工するのが不可能な大きい緻密なブロック
が形成され得る。)、(2)この混合物をそのゲル化を
与えるように意図された装置中に導入し、そしてこのゲ
ル化を発泡剤(B)の劣化を起こさない条件下で110
℃から200℃の間、特に160℃から190℃の間の
温度にて行い、(3)このゲル化した混合物をカレンダ
ー加工装置または積層装置に送り、そしてこのカレンダ
ー加工またはこの積層を160℃ないし190℃のロー
ラー温度、好ましくはゲル化が行われた温度に近いロー
ラー温度にて行い、ここで、ゲル化ラインおよびカレン
ダー加工ラインまたは積層ラインに沿った混合物の剪
断、温度および処理量の条件を調整して、発泡がカレン
ダー加工装置もしくは積層装置の上流で、および/また
は、まさにカレンダー加工装置もしくは積層装置におい
て起こるようにし、かつ当該混合物の流動性を、発泡剤
(B)がローラー間を通過する間シートに発泡を与える
セルを破壊する剪断を受けることなく単に運搬される程
度の流動性とし、そして(4)得られたシートを冷却し
そして状態調節し、しかも製造切断片(offcut
s)または後続の熱成形からの切断片がゲル化段階に再
循環されることが可能である、ことを特徴とする上記方
法である。
【0029】ゲル化は、カレンダー加工装置または積層
装置の上流にてフィルター型押出機中で、または二本ロ
ーラー型の開放式混合機中で行われることが好ましい。
摩擦により制御困難な早期の発泡が起り得るため、密閉
式混合機中に当該混合物を導入することは勧められな
い。
【0030】本方法中、マトリックスポリマー(A)へ
の発泡剤(B)の接着は、低レベルの可塑剤を有する調
合物に対して高い加工温度を用いることにより、あるい
はそうでなければ高いレベルの可塑剤を用いることによ
り、および/または、加工助剤(F)を用いることによ
り得られる。
【0031】本方法のパラメーターは、発泡がカレンダ
ー加工の上流にて、例えば開放式混合機において、およ
び/または、フィルター型押出機(比較的広範な作業範
囲を可能にする。)の出口にて起こるように調整される
ことが好ましい。
【0032】本発明はまた、上記に定められた方法によ
り得られた発泡カレンダーシートまたは発泡積層シート
に関する。
【0033】
【実施例】次の実施例は、本発明を例示する。
【0034】下記の成分が、調合物を製造するために用
いられる。即ち、 ・ エルフ・アトケム(Elf Atochem)S.
A.社により“ラコヴィル(Lacovyl)RB80
10”の名称で販売され、57のK値および80cm3
/gの粘度指数を有する、マトリックス(A)として用
いられるPVC(以後、“PVC”と表示される。)。
【0035】・ エルフ・アトケムS.A.社により
“ルカロー(Lucalor)RB8067”の名称で
販売され、72cm3/gの粘度指数を有し、加工助剤
(F)として用いられる67重量%塩素含有塩素化PV
C(以後、“CPVC”と表示される。)。
【0036】・ 可塑剤として用いられるトリ−n−オ
クチルトリメリテート(以後、“TOT”と表示され
る。)。
【0037】・ セカ(Ceca)社により“スタヴィ
ノール(Stavinor)CZ11F”の名称で販売
されているカルシウム/亜鉛安定剤(以後、“Ca/Z
n安定剤”と表示される。)。
【0038】・ ロッソー・エ・シー社により“エクス
パンセル(Expancel)092DU120”の名
称で販売されている、イソペンタンが充填されている中
空アクリルポリマー球(以後、“エクスパンセル”と表
示される。)。
【0039】調合物の製造 (1)混合物 600リットルの上容器および2500リットルの下容
器から構成されたプラスメック(Plasmec)急速
ターボ混合機の上混合容器中に、次のものを導入する。
即ち、 − 100重量部のPVC、および − 5重量部のCa/Zn安定剤。
【0040】温度が摩擦により60℃に達するまで、撹
拌を高速(1分当たり350回転)にて行う。
【0041】引き続いて、撹拌しながら次のものを導入
する。即ち、 − 50重量部の、60℃に予熱されたTOT。
【0042】温度が100℃に達した時、上容器の内容
物を引き続いて下容器中に移す。これらの条件下で、可
塑剤TOTはPVCにより吸収された。
【0043】ゆっくり撹拌しながら(80回転/分)下
容器の内容物を60℃に冷却し、そして次いで次のもの
を下容器に添加する。即ち、 − 100重量部のCPVC、および − x重量部のエクスパンセル。
【0044】かくして得られた混合物を3分間撹拌した
後、下容器の内容物を取り出す。
【0045】(2)ゲル化 2.4の圧縮比を有する40×20Dスクリューおよび
30mmの直径を有するダイを備えたアウドウアルト
(Audouart)押出機の供給ホッパー中に、
(1)で得られた混合物を導入する。
【0046】押出条件は、次の通りである。即ち、 − 温度(供給ホッパーからダイまで):130℃、1
40℃、150℃、160℃、170℃。
【0047】− スクリューの回転速度:1分当たり2
0回転。
【0048】(3)カレンダー加工 (2)で押し出された均質な発泡製品(実施例1Cを除
く;下記の表参照)を次いで、150mmに等しい直径
を有する3本のローラーから構成されているオリエル
(Ollier)カレンダーの初めの2本のローラーの
間に導入する。
【0049】カレンダー加工条件は、次の通りである。
即ち、 − ローラーの温度: ローラー1: 170℃ ローラー2: 170℃ ローラー3: 165℃ − 各ローラーの回転速度:1分当たり7回転。
【0050】冷却をカレンダーの出口において、250
mmに等しい直径を有する冷却ローラー(14〜18
℃)にて行う。
【0051】ローラー間の間隙に依存する可変厚みを有
するシートが得られる。これらの実施例において、ロー
ラー間の間隙は400μmと4mmの間で変動させる。
かくして、例えば、実施例3については、250μmの
ローラー1と2の間の間隔およびローラー2と3の間の
間隙に対して500μmのシートが得られる(厚みの倍
増は、カレンダーの出口にて起こる。)。これらのシー
トは、g/cm3で表して下記の表に報告されているよ
うな密度を有し、しかして該表は、エクスパンセルの異
なるレベルxでもって行われた10の試験の結果を報告
する。
【0052】この表において、 − Cは、エクスパンセルを含まない対照試験を意味す
る − xは、重量部で表されたエクスパンセルの量を意味
する − Dは、g/cm3で表された密度を意味する。
【0053】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−113020(JP,A) 特開 昭63−268755(JP,A) 特開 昭54−1377(JP,A) 特開 昭51−142054(JP,A) 特開 平2−20545(JP,A) 特開 平1−304141(JP,A) 特公 昭42−26524(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 9/00 - 9/42 C08L 27/00 - 27/24

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発泡カレンダーシートまたは発泡積層シ
    ートの直接製造方法で使用するための組成物であって、 (A)塊状重合または懸濁重合により得られ50〜90
    の範囲のK値を有するポリ(塩化ビニル)(PVC)お
    よびISO R標準規格174(NFT51−013)
    に従って測定した粘度指数が60〜200cm/gの
    範囲にある塩素化PVCから選ばれた、少なくとも1種
    のマトリックスポリマー、および (B)膨張性の液体または気体を含有するポリマー微小
    球から構成された少なくとも1種の発泡剤を含んで
    り、前記直接製造方法が、カレンダー加工装置もしくは
    積層装置の上流で、および/または、まさにカレンダー
    加工装置もしくは積層装置において発泡を起こさせるこ
    とを特徴とする、前記組成物
  2. 【請求項2】 マトリックスポリマー(A)が、57〜
    65の範囲のK値を有するPVCであることを特徴とす
    る、請求項1に記載の組成物
  3. 【請求項3】 発泡剤(B)を構成する微小球が熱可塑
    性ポリマー製の微小球であり、しかも該微小球にイソペ
    ンタンが充填されていることを特徴とする、請求項1ま
    たは2に記載の組成物
  4. 【請求項4】 微小球の外部被覆を構成する熱可塑性ポ
    リマーがアクリルポリマーであることを特徴とする、請
    求項3に記載の組成物
  5. 【請求項5】 微小球が9〜17μmの初期直径を有
    し、しかも該直径は80〜220℃における加熱作用下
    で40〜60μmの値に増大し得ることを特徴とする、
    請求項3または4に記載の組成物
  6. 【請求項6】 発泡剤(B)が、マトリックスポリマー
    (A)100重量部当たり0.5〜30重量部、特に3
    〜15重量部の割合にて用いられることを特徴とする、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の組成物
  7. 【請求項7】 マトリックスポリマー(A)100重量
    部当たり15重量部までの、特に0.5〜6重量部の少
    なくとも1種の安定剤(C)をさらに含むことを特徴と
    する、請求項1から6のいずれか一項に記載の組成物
  8. 【請求項8】 安定剤(C)が、カルシウム/亜鉛安定
    剤、チオグリコール酸スズおよびバリウム/亜鉛安定剤
    から選ばれることを特徴とする、請求項7に記載の組成
  9. 【請求項9】 滑剤(D)および顔料(E)から選ばれ
    た少なくとも1種の追加的な添加剤または助剤をさらに
    含むことを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項
    に記載の組成物
  10. 【請求項10】 滑剤(D)が、特にマトリックスポリ
    マー(A)100重量部当たり0.1〜3重量部の割合
    にて用いられ、且つ、グリセリルモノオレエートおよび
    酸化ポリエチレンロウまたは酸化されていないポリエチ
    レンロウから選ばれることを特徴とする、請求項9に記
    載の組成物
  11. 【請求項11】 顔料(E)が、特にマトリックスポリ
    マー(A)100重量部当たり0.0001〜5重量部
    の割合にて用いられ、且つ、二酸化チタン、ピグメント
    レッドクロモBRN、ピグメントブルーGLSM、イエ
    ローイルガリスBRMおよびオレンジチオソールGLか
    ら選ばれることを特徴とする、請求項9または10に記
    載の組成物
  12. 【請求項12】 マトリックスポリマー(A)100重
    量部に関して100重量部までの範囲の量にて用いられ
    る少なくとも1種の加工助剤(F)をさらに含むことを
    特徴とする、請求項1から11のいずれか一項に記載の
    組成物
  13. 【請求項13】 加工助剤(F)が、PVC、塩素化P
    VC、エチレン/酢酸ビニルコポリマー、塩素化ポリエ
    チレン、ABS、アクリルポリマーおよび塩化ビニル/
    酢酸ビニルコポリマーから選ばれ、そしてマトリックス
    ポリマー(A)および加工助剤(F)がPVCまたは塩
    素化PVCのような同じ特質のものである場合は、加工
    助剤(F)として用いられるPVCまたは塩素化PVC
    のK値または粘度指数は、マトリックス(A)として用
    いられるPVCまたは塩素化PVCのK値または粘度指
    数と異なることを特徴とする、請求項12に記載の組成
  14. 【請求項14】 (A)の100重量部当たり150重
    量部までの、特に10〜50重量部の少なくとも1種の
    可塑剤(G)をさらに含むことを特徴とする、請求項1
    から13のいずれか一項に記載の組成物
  15. 【請求項15】 可塑剤(G)が、ジ−2−エチルヘキ
    シルフタレート、ジイソオクチルフタレート、ジイソデ
    シルフタレート、n−オクチルn−デシルフタレート、
    ブチルベンジルフタレート、ジヘキシルフタレート、ブ
    チルオクチルフタレート、ジカプリルフタレート、ジ−
    2−エチルヘキシルイソフタレート、ジ−2−エチルヘ
    キシルアジペート、n−オクチルn−デシルアジペー
    ト、ジイソデシルアジペート、ジ−2−エチルヘキシル
    アゼレート、トリ−2−エチルヘキシルトリメリテー
    ト、トリ−n−オクチルトリメリテートまたはn−オク
    チルn−デシルトリメリテートのような、フタル酸、ア
    ジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、クエン酸、トリ
    メリト酸およびリン酸またはそれらの無水物のエステル
    から選ばれることを特徴とする、請求項14に記載の
    成物
  16. 【請求項16】 請求項1から15のいずれか一項に記
    載の組成物からのシートの製造方法において、 (1a) 可塑剤(G)を有さない組成物の場合、種々
    の成分の均質混合物を調製し、引き続いて発泡剤(B)
    を分解しないように選んだ温和な撹拌条件下で発泡剤
    (B)を導入し、 (1b) PVCおよび少なくとも1種の可塑剤(G)
    を含有する組成物の場合、可塑剤(G)とマトリックス
    ポリマー(A)の混合物を安定剤(C)の存在下又は非
    存在下に低速または高速混合機中で80〜100℃の温
    度に加温することにより、前記可塑剤(G)をマトリッ
    クスポリマー(A)に吸収させ、そして40〜60℃に
    冷却した後加工助剤(F)および発泡剤(B)を穏やか
    に撹拌しながら混入し、その他の添加剤を混合の開始時
    に導入し、そして均質化を1〜30分間、特に3〜10
    分間行い、 (2) ゲル化装置中に該混合物を導入し、そしてこの
    ゲル化を発泡剤(B)の劣化を起こさない条件下で11
    0℃から200℃の間、特に160℃から190℃の間
    の温度にて行い、 (3) このゲル化混合物をカレンダー加工装置または
    積層装置に送り、そしてこのカレンダー加工またはこの
    積層を160℃ないし190℃のローラー温度、好まし
    くはゲル化が行われた温度に近いローラー温度にて行
    い、但し、上記(2)及び(3)において、ゲル化ライン、
    カレンダー加工ラインまたは積層ラインにおける 混合物
    の剪断、温度および処理量の条件を調整して、発泡がカ
    レンダー加工装置もしくは積層装置の上流で、および/
    または、まさにカレンダー加工装置もしくは積層装置に
    おいて起こるようにし、かつ当該混合物の流動性を、発
    泡剤(B)がローラー間を通過する間に、シートを膨張
    させているセルを破壊するような剪断を受けることなく
    単に運搬される程度の流動性とし、そして (4) 得られたシートを冷却および状態調節し、そして 製造切断片または後続の熱成形からの切断片は上
    ゲル化段階にリサイクルすることが可能である、 ことを特徴とする上記方法。
  17. 【請求項17】 ゲル化が、フィルター型押出機中でま
    たは二本ローラー型の開放式混合機中で行われることを
    特徴とする、請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 低レベルの可塑剤を有する組成物に対
    して高い加工温度を用いることにより、あるいはそうで
    なければ高いレベルの可塑剤を用いることにより、およ
    び/または、加工助剤(F)を用いることにより、発泡
    剤(B)をマトリックスポリマー(A)に接着させる
    とを特徴とする、請求項16または17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 請求項16から18のいずれか一項に
    記載の方法により得られた発泡カレンダーシートまたは
    発泡積層シート。
JP10180735A 1997-06-26 1998-06-26 発泡カレンダーシートまたは発泡積層シートを直接製造するための調合物、これらの調合物を用いた当該シートの製造方法並びに得られたシート Expired - Fee Related JP3058410B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9708008 1997-06-26
FR9708008A FR2765231B1 (fr) 1997-06-26 1997-06-26 Formulations pour l'obtention directe de feuilles expansees, calandrees ou laminees, procede de fabrication de ces feuilles a l'aide de ces formulations et les feuilles correspondantes obtenues

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1180417A JPH1180417A (ja) 1999-03-26
JP3058410B2 true JP3058410B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=9508473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10180735A Expired - Fee Related JP3058410B2 (ja) 1997-06-26 1998-06-26 発泡カレンダーシートまたは発泡積層シートを直接製造するための調合物、これらの調合物を用いた当該シートの製造方法並びに得られたシート

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0887382B1 (ja)
JP (1) JP3058410B2 (ja)
DE (1) DE69822040T2 (ja)
FR (1) FR2765231B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2812308B1 (fr) * 2000-07-28 2003-01-17 Abelia Decors Revetement mural comportant une couche de finition constituee par un plastisol
EP1908576B1 (de) * 2006-10-02 2017-03-01 Hornschuch Stolzenau GmbH Verwendung eines Polyvinylchlorid-Schaummaterials im Fahrzeugbau
FR2931830B1 (fr) * 2008-05-29 2012-11-30 Arkema France Composition a base de pvc utilisee en decoration interieure automobile preparee a partir de matieres premieres renouvelables.
FR2961429B1 (fr) * 2010-06-22 2014-02-21 Enduction Et De Flockage Soc D Materiau enduit de resine et son procede de fabrication
JP5908382B2 (ja) * 2012-09-28 2016-04-26 積水化学工業株式会社 マスターバッチ及び発泡成形体
CN105465527A (zh) * 2015-12-29 2016-04-06 浙江欧莱科机电制造有限公司 一种臭氧管道卡压式管件
IT201700028974A1 (it) * 2017-03-16 2018-09-16 Tryonic Ltd “Materiale composito per stampaggio a caldo”

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1619209A1 (de) * 1966-06-10 1969-10-23 Huels Chemische Werke Ag Strukturierter Wandbelag auf der Basis eines fuellstoffhaltigen Kunststoff-Schaumstoffes
GB2033395B (en) * 1978-11-03 1983-02-16 Reed International Ltd Production of foamed sheet materials
DE3728773A1 (de) * 1987-08-28 1989-03-09 Solvay Werke Gmbh Verfahren zur herstellung dreidimensionaler muster oder beschichtungen auf traegerbahnen aus papier, textilien und/oder auf kunststoffolien
IT1263866B (it) * 1993-03-31 1996-09-04 Giancarlo Ferrari Composizione di rivestimento protettivo per sottoscocca di autoveicoli
SE510857C2 (sv) * 1994-11-14 1999-06-28 Casco Products Ab Beläggningskomposition baserad på polyvinylkloridplastisol innehållande termoplastiska mikrosfärer

Also Published As

Publication number Publication date
DE69822040D1 (de) 2004-04-08
DE69822040T2 (de) 2004-08-12
EP0887382B1 (fr) 2004-03-03
EP0887382A1 (fr) 1998-12-30
FR2765231A1 (fr) 1998-12-31
JPH1180417A (ja) 1999-03-26
FR2765231B1 (fr) 2001-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1086988B1 (en) Powder blends of chlorinated vinyl resin/cellulosic material, compositions, processes and composites and articles therefrom
US4025465A (en) Foamable vinyl chloride polymer compositions
EP1045004B1 (en) Processing aid for vinyl chloride resin and vinyl chloride resin composition containing the same
JP2003518541A (ja) 熱可塑性澱粉を含有するポリマー組成物及びその製法
WO1981003461A1 (en) Crosslinked vinyl chloride resin foam and process for manufacturing the same
EP0039117A1 (en) Rigid polyvinyl chloride foam
JP3058410B2 (ja) 発泡カレンダーシートまたは発泡積層シートを直接製造するための調合物、これらの調合物を用いた当該シートの製造方法並びに得られたシート
JPH10139943A (ja) ポリオレフィン及びエチレン−酢酸ビニルコポリマーを基剤とする組成物
JPH024847A (ja) 硬質ポリ塩化ビニル成形品およびその製造方法
US3706679A (en) Vinyl resin blowable into a rigid smooth skin microcellular profile
DE60114115T2 (de) Bimodale Polymeradditivzusammensetzungen mit hohem Feststoffanteil, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
EP2081980B1 (de) Temperaturempfindliche wirkstoffzusammensetzungen zur dichteverringerung in kunststoffen
JPH0635497B2 (ja) プラスチック材料用艶消剤
CN109591419B (zh) Pvc发泡耐折板及其制备方法
EP2064284B1 (en) Composition of at least one vinylidene chloride polymer
US4579775A (en) Steering wheel for automobile
US3062758A (en) Plastisol compositions and method of making them
EP1275685B1 (en) Foamable vinyl chloride-base resin compositions
US7432320B2 (en) Processing aid for vinyl chloride resin and vinyl chloride resin composition
US3879313A (en) Stabilization of vinyl resin foam systems
DE2522779A1 (de) Verfahren zur herstellung von vinylchlorid-hartschaeumen
JPH04227739A (ja) 塩化ビニル樹脂の安定化並びに発泡の方法
DE1930134A1 (de) Polyolefin-Schaumstoffe und Verfahren zu ihrer Herstellung
Leadbitter et al. PVC: compounds, processing and applications
EP0217397B1 (en) Method for melt-processing polyvinyl chloride and a melt-processable polyvinyl chloride composition

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees