JP3057628U - 起立補助型座椅子 - Google Patents

起立補助型座椅子

Info

Publication number
JP3057628U
JP3057628U JP1998007016U JP701698U JP3057628U JP 3057628 U JP3057628 U JP 3057628U JP 1998007016 U JP1998007016 U JP 1998007016U JP 701698 U JP701698 U JP 701698U JP 3057628 U JP3057628 U JP 3057628U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chair
link
seat
guide
link mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998007016U
Other languages
English (en)
Inventor
俊夫 廣澤
Original Assignee
株式会社的場電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社的場電機製作所 filed Critical 株式会社的場電機製作所
Priority to JP1998007016U priority Critical patent/JP3057628U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3057628U publication Critical patent/JP3057628U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】座椅子を昇降可能にすると共に昇降した座部を
前傾することにより、着座者の起立または着座動作を楽
に行うようにする。 【解決手段】座椅子1における左右の肘掛3の両側に同
構成のリンク機構4、4を設け、該リンク機構は支承部
材7に互いに噛合状態に設けられた前後一対のギア8
a、8bに下端部を固設した一対の下方リンク10a、
10bと、夫々の下方リンクに連結されると共に交差状
に連結された一対の上方リンク11a、11bとを有
し、上方リンク11bの前方上端を肘掛3に支承する一
方、肘掛の側面に固設された案内板17の水平溝18a
から連続的に下り勾配を成した傾斜溝18bとから成る
案内溝18に沿って上方リンク11aの後方の上端に設
けたプーリ16を係合し、前後の下方リンク10bと上
方リンク11bとの連結部材12、13に設けられた雌
ネジ部材12b、13bに螺合したネジ棒19をモータ
22によって回動することにより、座椅子を一定高さま
で平行に上昇し、またこの上昇した座椅子を前傾するよ
うにした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、座椅子に関するものであり、着座者の起立または着座動作を楽に行 うように、座椅子を昇降可能にすると共に上昇した座椅子を前傾し得るようにし た起立補助型座椅子に関する。
【0002】
【従来の技術】
座椅子は、座部が床近くに設けられているため、座椅子に座った姿勢から立ち 上がったり、立った姿勢から座椅子に座ったりする動作は、高齢者または身障者 等にとって非常に労力を要するものである。
【0003】 このため、従来から高齢者または身障者等が楽に座ったり立ち上がったりする ことができるように、座部を昇降する機構を備えた座椅子が開発されている。
【0004】 ところが、従来の昇降機構は、座部を略水平に保った状態で昇降するものであ るため、上昇した座部から立ち上がったり座ったりするには、膝に力を入れて起 立姿勢あるいは着座姿勢に移行する必要があり、着座者の身体状況によっては、 上昇した座部に腰を降ろしたり立ったりすることさえ困難な場合がある。
【0005】 ところで、座椅子ではなく、座部が通常の高さを有する椅子には、座部を前傾 させるための駆動機構を座部の下方空間に構成することにより、着座者の起立あ るいは着座を補助するようにした座部の前傾機構を備えたものがあった。
【0006】 しかしながら、座椅子には座部の下方に前傾機構を構成するための空間が存在 しないため、この前傾機構を座部の下方以外の周辺部に設けると、座椅子全体が 大掛かりな構成となって座椅子の設置スペース等に問題が生じる。
【0007】 また、座椅子を使用する場合、座卓に接近して着座するのが通常であるが、座 椅子から立ち上がる場合には、座卓との間に空間が必要となる。このために、座 卓を移動することは通常困難であるから、座椅子を後方に移動して、座卓との間 に空間を作ることが必要となる。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、上記の事情に鑑みて成されたもので、簡単かつ省スペースの機構に より、座椅子を昇降可能にすると共に昇降した座椅子を前傾することにより、着 座者の起立または着座動作を楽に行うようにした起立補助型座椅子を提供するこ とを目的とする。
【0009】 また、本考案は、座椅子に着座した者が起立する際に、座卓との間に空間を作 って起立を容易に行うと共に、着座する際には、着座と同時に座卓に接近するよ うにした起立補助型座椅子を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本考案の起立補助型座椅子は、座椅子における 左右の肘掛の両側に同構成のリンク機構を設けて夫々のリンク機構を床に設置し た支持部材に支承して成り、前記リンク機構は、前記支持部材の左右両側に固設 された支承部材に回動自在且つ互いに噛合状態に設けられた前後一対のギアの夫 々の中心位置に下端部を固設して上方に拡開された前後一対の下方リンクと、夫 々の下方リンクの上端に回動自在に連結されると共に互いに回動自在且つ交差状 に連結された前後一対の上方リンクとから成り、該上方リンクの前方上端を前記 肘掛の前部に回動自在に支承する一方、前記肘掛の側面に固設された案内板の水 平溝から連続的に下り勾配を成す傾斜溝を形成した案内溝に沿って前記上方リン クの後方上端に回動自在に設けられたプーリを従動自在に係合し、前記リンク機 構の前後の上方リンクと下方リンクの連結部材に設けられた雌ネジに螺合したネ ジ棒の後端をモータ駆動によって回動することにより、前記左右のリンク機構を 上下方向に伸縮することによって前記プーリが前記案内板の平行溝に従動するに 従って前記座椅子を一定高さまで平行に上昇し、前記プーリが前記案内板の傾斜 溝に従動するに伴って前記座椅子が前傾するようにしたことを特徴とするもので ある。
【0011】 また、前記支持部材に敷設して該支持部材を前後方向に移動自在にしたガイド レールを設けると共に、前記リンク機構の上方リンクと下方リンクの連結部に係 合した縦長の案内孔を有するガイド部材を前記ガイドレールの所定箇所に固定し て立設することにより、前記リンク機構の上下方向への伸縮に伴って前記座椅子 を前後移動するようにしてもよい。
【0012】 さらに、前記背部に支承された連結棒の両端を前記両側の肘掛に回動自在に支 承する共に、前記背部に固設したモータの回転駆動を前記連結棒に伝達すること により、前記背部がリクライニング動作を行うようにしてもよい。
【0013】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の実施例について図面を参照しながら説明する。なお、以下の説 明において、前後または左右の関係は座椅子に着座した着座者から見た位置関係 によって規定されるものである。
【0014】 図1に示すように、本考案の起立補助型座椅子は、座椅子1における座部2の 両側に固設した肘掛3、3の両側に同構成のリンク機構4、4を設けて夫々のリ ンク機構4、4を床に設置した支持部材5、5に支承して成るものである。
【0015】 なお、本実施例の各図において、座部2は肘掛3、3を成すフレーム3a、3 aに複数のパイプを平行に固設した構成としてあるが、板状の部材で構成しても よい。
【0016】 左右両側の支持部材5、5は、左右両側の肘掛3、3のフレーム3a、3aの 外側と略同様の離間幅を有して互いに横部材6によって連結された状態で床に設 置され、これらの左右両側の支持部材5、5には左右同位置に支承部材7、7が 固設されている。
【0017】 以下、夫々のリンク機構4、4は左右同様に構成されているため、片側のリン ク機構4について説明する。
【0018】 図1に示すように、上記の支承部材7には回動自在且つ互いに噛合状態に前後 一対のギア8a、8bが夫々の中心位置に設けられたネジ8cによって支承され ている。なお、これらのギア8a、8bは扇形を成して形成されているが、これ は両方のギア8a、8bの噛合関係が所定の円弧幅で済むからであり、円形のギ アを使用してもよい。
【0019】 また、両方のギア8a、8bの夫々のネジ8c、8cには前後一対の下方リン ク10a、10bの下端部が固設され、これらの下方リンク10a、10bは上 方に拡開され、両方のギア8a、8bが噛合していることにより、後述するネジ 棒19の回動に従って前後の下方リンク10a、10bが開いたり閉じたりする 動作を前後均等な角度で行うようにしている。
【0020】 さらに、夫々の下方リンク10a、10bの上端には前後一対の上方リンク1 1a、11bが連結部材12、13を介して回動自在に連結されると共に、これ らの上方リンク11a、11bは互いに略中央位置で支承軸14によって回動自 在且つ交差状に連結されている。
【0021】 このような上方リンク11bの前方上端を肘掛3の前部に固設された支持片1 5にネジ15aで回動自在に支承する一方、上方リンク11aの後方上端にはプ ーリ16がネジ16aで回動自在に設けられている。
【0022】 一方、肘掛3の側面に沿って案内板17が固設され、この案内板17に形成さ れた案内溝18は、上方に水平溝18aが形成されると共に、該水平溝18aか ら前方に向けて連続的に下り勾配を成した傾斜溝18bが形成されている。また 、傾斜溝18bの下端に連続して水平状の溝18cが形成されている。
【0023】 このような案内板17の案内溝18に沿って上方リンク11aの上端に回動自 在に設けられたプーリ16が従動自在に係合され、プーリ16は案内溝18の形 状に案内されながら移動可能とされている。
【0024】 また、前方の下方リンク10aと上方リンク11aとの連結部12には雌ネジ 部材12bが回動自在に設けられる一方、後方の下方リンク10bと上方リンク 11aの連結部材13には雌ネジ部材13bが回動自在に設けられ、これらの前 後の雌ネジ部材12b、13bには略中央を境にして右ネジ19aと左ネジ19 bとが同様のピッチで形成された長尺のネジ棒19が螺合され、ネジ棒19の前 端にはナット12aが締結されている。
【0025】 さらに、図2に示すように、左右のネジ棒19、19の後端には夫々のネジ棒 19、19を回動自在に支承した連結梁20が設けられ、この連結梁20からの ネジ棒19、19の突出部にはギア21、21が固定されている。また連結梁2 0の途中にはモータ22が減速機22aを介して固設され、モータ22の回転軸 にチェーン23を介して左右のギア21、21が連結されたことにより、モータ 22の回転駆動によって夫々のネジ棒19、19を回転することができる。
【0026】 なお、図2において、連結梁20に対する取付位置を自在に固定したギア24 を介してチェーン23を張設することにより、チェーン23の張り具合を調節自 在にしている。また、連結梁20に対する取付位置を自在に固定した他のギア2 5を介してチェーン23を折返し状態に噛合することにより、不図示のモータ回 転軸に固設されたギアに対するチェーン23の噛合数を多くとってチェーン23 の脱落を防止するようにしている。
【0027】 上記の構成により、モータ22を回転すると、左右のネジ棒19、19が所定 方向に回転して、図3のように座部2が床付近の最底位置に接近した状態から、 図4に示すように、夫々のネジ棒19、19の右ネジ19aと左ネジ19bのネ ジ山の進む方向に雌ネジ部材12b、13bが互いに接近する方向に移動するこ とにより、下方リンク10a、10bと上方リンク11a、11bとを立上り方 向に移動する。このような動作において、夫々のネジ棒19、19は水平位置を 変動することがなく、前後の連結部材12、13から夫々のネジ棒19、19の ネジ山を均等に露出する。
【0028】 また、前後の下方リンク10a、10bの夫々の下端に結合された前後のギア 8a、8bが互いに噛合していることにより、前後の下方リンク10a、10b が立上り方向に均等に移動される。
【0029】 さらに、下方リンク10aに回動自在に連結された上方リンク11aが立上り 方向に移動するに従い、図4に示すように、上方リンク11aと肘掛3との連結 位置(ネジ15aの位置)を上方に押し上げると共に、上方リンク11bの上端 に設けられたプーリ16が案内板17の水平溝18aに従動してその係合位置を 前方へと移動する。そして、このようにリンク機構4が上方へ伸長するに従って 座椅子1は上昇する。
【0030】 さらに、モータ22を同方向に駆動すると、図5に示すように、上記のリンク 機構4を上方へ伸長すると共に、上方リンク11bのプーリ16が案内板17の 傾斜溝18bに従動して座椅子1を前傾する。
【0031】 なお、傾斜溝18bの下端にも水平状の溝18cが形成されているため、上方 リンク11aのプーリ16が水平状の溝18cに係合されたときの座椅子1の勾 配を大きくすることができる。
【0032】 このような移動において、図3のように座部2が床付近の最底位置に近接した 状態にて着座者が座椅子1に座った状態からモータ22を駆動すると、図4のよ うに着座者は水平状態を保った座部2に着座した状態で座り位置を上昇して膝を 略伸ばした姿勢となり、さらにモータ22を駆動することにより、図5のように 座椅子1が前傾することにより、腰部を膝の上に伸ばして立上り姿勢をとること ができる。
【0033】 また、座椅子1が図5の状態にあるとき、着座者は膝を略伸ばした状態で座部 2に腰を掛けることができ、この状態でモータ22を逆回転すると、座椅子1は 図4に示す平行状態に移動し、図3に示すように座部2を床に接近させて、通常 の座椅子に座った状態となる。
【0034】 また、本考案においては、上記の座椅子1の昇降に従ってこの座椅子1を前後 移動するようにした機構を設けるようにしてもよい。即ち、図6に示すように、 支持部材5、5の両側に敷設して該支持部材5、5を前後方向に移動自在にした ガイドレール30、30(夫々のガイドレール30には複数のローラ30aが内 蔵されている)を設けると共に、下方リンク10bと上方リンク11bとの連結 部13の垂直下方位置における左右のガイドレール30、30に縦長の案内孔3 1を有するガイド部材32、32をネジ32a、32aで固設し、夫々のガイド 部材32の案内孔31に下方リンク10bと上方リンク11bとの連結部13を 係合することにより、下方リンク10bと上方リンク11bとの連結部13をガ イド部材32、32の案内孔31に沿って定位置で上下動することができる。
【0035】 このような構成により、図6において二点鎖線で示す座椅子1の最下方位置か らモータ22を駆動してリンク機構4、4を上方に伸長すると、座椅子1の高さ Hが高くなるに従って座椅子1が距離Dだけ後方へ移動するため、座椅子1の上 昇によってこの座椅子1を後方へ移動することができる。
【0036】 また、これとは逆に、モータ22を逆回転してリンク機構4、4を下方へ縮小 すると、座椅子1の下降によって座椅子1を前方へ移動することができる。
【0037】 従って、不図示の座卓に向かって本考案の座椅子1に着座した者は、座椅子1 を上方へ伸長したとき、座卓の手前に空間をあけて立ち上がることができる。
【0038】 さらに、本考案においては、図2に示すように、背部35の両側に固設された 軸受36b、36bに回動自在に支承された連結棒36の両端を両側の肘掛3、 3の後部に固設された軸受36a、36aに回動自在に支承する共に、背部35 にブラケット39を介して固設したモータ37の回転駆動を不図示のウォームに 噛合するホイールギア38等によって連結棒36に伝達することにより、背部3 5がリクライニング動作を行うようにしている。
【0039】 なお、上記の構成において、図1等に示すように、肘掛3、座部2、背部35 等にはクッション等を省略しているが、完成品においては、肘掛3、座部2、背 部35等に適当なクッションを設けて使用の便宜を図るものであり、さらに上記 の機構を覆うカバーを適宜設けるものである。
【0040】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案の起立補助型座椅子によれば、座椅子を上昇及び 前傾するためのリンク機構は肘掛の側部に設けられ、リンク機構を駆動するモー タも背部の下方に設けることができるため、極めて省スペースに構成でき、また 座部の下部には駆動機構等の部材を設ける必要がないため、座部を床近くに接近 させて通常の座椅子としての使用が可能となる。
【0041】 このような本考案の座椅子によって、着座者は、座椅子に腰を下ろしたままの 姿勢で座椅子を上昇してから所定高さで座椅子を前傾させることができるため、 膝に無理な力を入れることなく立ち姿勢に近い状態で立ち上がることができ、座 椅子に座るときも、立ち姿勢に近い状態で座椅子に腰を下ろした後に通常の座椅 子と同様の低位置まで座椅子を下降することができるため、着座者の起立または 着座動作を極めて楽に行うことが可能となる。
【0042】 また、本考案において、座椅子の昇降移動に従って座椅子を前後移動する機構 を設けることにより、座椅子に着座した者が起立する際に、座卓との間に空間を 作って起立を容易に行うと共に、着座する際には、着座と同時に座卓に接近する ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による起立補助型座椅子の全体斜視図で
ある。
【図2】本考案による起立補助型座椅子の後方に設けら
れた駆動部の斜視図である。
【図3】本考案による起立補助型座椅子の座部が最も低
い位置になるように短縮したリンク機構を示す側面図で
ある。
【図4】本考案による起立補助型座椅子の座部が水平状
態を保つ最高位置まで伸長したリンク機構を示す側面図
である。
【図5】本考案による起立補助型座椅子の座部が前傾し
たリンク機構を示す側面図である。
【図6】本考案による起立補助型座椅子の前後移動を説
明するための部分側面図である。
【符合の説明】
1…座椅子 2…座部 3…肘掛 4…リンク機構 5…支持部材 7…支承部材 8a、8b…ギア 10a、10b…下方リンク 11a、11b…上方リンク 12、13…連結部材 12a、13a…雌ネジ部材 17…案内板 18a…水平溝 18b…傾斜溝 18…案内溝 16…プーリ 19…ネジ棒 22…モータ 30…ガイドレール 31…縦溝 32…ガイド部材 35…背部 36…連結棒 37…モータ

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】座椅子における左右の肘掛の両側に同構成
    のリンク機構を設けて夫々のリンク機構を床に設置した
    支持部材に支承して成り、前記リンク機構は、前記支持
    部材の左右両側に固設された支承部材に回動自在且つ互
    いに噛合状態に設けられた前後一対のギアの夫々の中心
    位置に下端部を固設して上方に拡開された前後一対の下
    方リンクと、夫々の下方リンクの上端に回動自在に連結
    されると共に互いに回動自在且つ交差状に連結された前
    後一対の上方リンクとから成り、該上方リンクの前方上
    端を前記肘掛の前部に回動自在に支承する一方、前記肘
    掛の側面に固設された案内板の水平溝から連続的に下り
    勾配を成す傾斜溝を形成した案内溝に沿って前記上方リ
    ンクの後方上端に回動自在に設けられたプーリを従動自
    在に係合し、前記リンク機構の前後の上方リンクと下方
    リンクの連結部材に設けられた雌ネジに螺合したネジ棒
    の後端をモータ駆動によって回動することにより、前記
    左右のリンク機構を上下方向に伸縮することによって前
    記プーリが前記案内板の平行溝に従動するに従って前記
    座椅子を一定高さまで平行に上昇し、前記プーリが前記
    案内板の傾斜溝に従動するに伴って前記座椅子が前傾す
    るようにしたことを特徴とする起立補助型座椅子。
  2. 【請求項2】前記支持部材に敷設して該支持部材を前後
    方向に移動自在にしたガイドレールを設けると共に、前
    記リンク機構の上方リンクと下方リンクの連結部に係合
    した縦長の案内孔を有するガイド部材を前記ガイドレー
    ルの所定箇所に固定して立設することにより、前記リン
    ク機構の上下方向への伸縮に伴って前記座椅子を前後移
    動するようにしたことを特徴とする請求項1記載の起立
    補助型座椅子。
  3. 【請求項3】前記背部に支承された連結棒の両端を前記
    両側の肘掛に回動自在に支承する共に、前記背部に固設
    したモータの回転駆動を前記連結棒に伝達することによ
    り、前記背部がリクライニング動作を行うようにしたこ
    とを特徴とする請求項1記載の起立補助型座椅子。
JP1998007016U 1998-09-09 1998-09-09 起立補助型座椅子 Expired - Lifetime JP3057628U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998007016U JP3057628U (ja) 1998-09-09 1998-09-09 起立補助型座椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998007016U JP3057628U (ja) 1998-09-09 1998-09-09 起立補助型座椅子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3057628U true JP3057628U (ja) 1999-06-02

Family

ID=43191558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998007016U Expired - Lifetime JP3057628U (ja) 1998-09-09 1998-09-09 起立補助型座椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3057628U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013023376A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Hi-Lex Corporation 昇降機構
WO2014168080A1 (ja) * 2013-04-09 2014-10-16 株式会社馬場家具 補助機構付きチェアー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013023376A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Hi-Lex Corporation 昇降機構
WO2014168080A1 (ja) * 2013-04-09 2014-10-16 株式会社馬場家具 補助機構付きチェアー
JP2014217733A (ja) * 2013-04-09 2014-11-20 株式会社馬場家具 補助機構付きチェアー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4946222A (en) Lift platform for chairs
US8973997B2 (en) Seat structure with sit-to-stand feature
US5011175A (en) Wheelchair
US7086103B2 (en) Rotating bed with improved stability
JP4923605B2 (ja) 電動車椅子
CN113352960A (zh) 一种自动调节的零重力座椅结构及汽车
US3848845A (en) Adjustable seat assembly
JP2000300611A (ja) 起立介助椅子
EP1913918B1 (en) Seat assist device for elderly and disabled people
JP6870952B2 (ja) 昇降式座椅子
JP3057628U (ja) 起立補助型座椅子
KR102423485B1 (ko) 승강과 이동이 가능한 하지마비 환자용 자동 승강-이동 체어 장치
JP4508760B2 (ja) 立ち上がり補助椅子
JP3072908B2 (ja) リクライニングチェア
JP4187204B2 (ja) 姿勢制御式電動車椅子
JPH09313546A (ja) ベッド
JP2001057919A (ja) 昇降椅子
GB2161371A (en) A raisable and lowerable chair to aid standing and sitting
JPS5941876Y2 (ja) 座席
JP2016158864A (ja) 介護用車椅子
JPH1033313A (ja) 起き上がり式ベッド
CN218571814U (zh) 一种座架调节机构及坐具
JPH0542772Y2 (ja)
JP3304723B2 (ja) 介助機能付用便装置
JP2706762B2 (ja) 椅 子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term