JP3057587U - ラッシングバーの着脱具とその着脱部材 - Google Patents

ラッシングバーの着脱具とその着脱部材

Info

Publication number
JP3057587U
JP3057587U JP1998006965U JP696598U JP3057587U JP 3057587 U JP3057587 U JP 3057587U JP 1998006965 U JP1998006965 U JP 1998006965U JP 696598 U JP696598 U JP 696598U JP 3057587 U JP3057587 U JP 3057587U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lashing bar
container
attachment
detachment
attaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998006965U
Other languages
English (en)
Inventor
富男 川口
Original Assignee
株式会社フジトランスコーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジトランスコーポレーション filed Critical 株式会社フジトランスコーポレーション
Priority to JP1998006965U priority Critical patent/JP3057587U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3057587U publication Critical patent/JP3057587U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンテナに対しラッシングバーの取付け、取
外しをし易くし得るラッシングバーの着脱具を提供す
る。 【解決手段】 コンテナの係合部にコンテナ固定用のラ
ッシングバーを着脱するために使用する着脱具1であ
る。支持棒2の先端部には係合部近傍のコンテナの係合
部に着脱可能に係合する係止部14と、索条を掛装する
索条折返し手段28が取付けられている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案はラッシングバーの着脱具とその着脱部材に関し、詳しくは、コンテ ナを固定するためのラッシングバーの着脱具と、着脱具の主要部となる着脱部材 に係わるものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、たとえばコンテナ船において床面に積上げたコンテナは、二段目のコン テナよりラッシングバーにて床面に緊張状に固定され、輸送中にコンテナが崩れ ないようにされている。ラッシングバーの固定には従来は固定用の道具がなく、 全て手作業にて行なわれている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
積み上げた二段目のコンテナのラッシングバーの固定は、比較的作業し易いが 、三段目コンテナーの固定は、その下端の高さがたとえば16フィートとなり、 作業員が作業しにくい問題がある。三段目用のラッシングバーは長くなるため、 約20Kgの重量があり、また、船内の床は足場が良くないため、作業は危険がと もない、怪我もし易い問題がある。
【0004】 また、入港したコンテナ船においては積み上げたコンテナがラッシングバーに て固定された状態にある。コンテナの陸揚げのためラッシングバーは外されるが 、高く積み上げたコンテナよりラッシングバーの取外しはやりにくく、能率の悪 い作業となっている問題がある。
【0005】 そこで、本考案の課題は上述した従来の問題点を解消せんとしたものであり、 コンテナに対してラッシングバーの取付け、取外しをし易くし得るラッシングバ ーの着脱具を提供することにあり、着脱具となし得る着脱部材を提供することに ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記した課題を達成するために、請求項1の考案のラッシングバーの着脱具は 、コンテナの係合部にコンテナ固定用のラッシングバーを着脱するために使用す る着脱具であって、支持棒の先端部には前記係合部近傍のコンテナの係合部に着 脱可能に係合する係止部と、索条を掛装する索条折返し手段が取付けられてなる ことを特徴とする。
【0007】 請求項1の考案において、着脱具はコンテナの係合部に対するラッシングバー の着脱に使用される。索条折返し手段には支持棒の下部にて操作し得る長さの索 条が折返し状に掛装され、索条の一部にラッシングバーが取外し可能に取付けら れる。コンテナの係合部近傍の係合部には支持棒先端部の係止部が係合される。 すなわち、着脱具は上端部をコンテナの係合部に係合させ、下部を作業者が保持 した状態で索条を操作し、ラッシングバーを引上げ得る。引上げたラッシングバ ーは、ラッシングバーの下部の操作で、コンテナの係合部に取付け得る。係合部 に取付けたラッシングバーは索条より外され、次いで着脱具が係合部より外され る。
【0008】 請求項1の考案において、コンテナの係合部に取付けられたラッシングバーを 外す場合は、係合部に係合させた着脱具の索条に、ラッシングバーに遊着(巻着 )した接続部材をつなぎ、接続部材を索条の操作にてラッシングバーに沿わせて 所定の高さに引上げた後、ラッシングバーの下部の操作にてラッシングバーの係 止部を係合部より外し、索条に対する接続部材の吊下げ状態において索条の操作 でラッシングバーを引下ろすことができる。
【0009】 前記した課題を達成するための請求項2の考案は、請求項1における索条折返 し手段には支持棒の下部にて操作し得る索条が掛装されていることを特徴とする 。
【0010】 請求項2の考案において、索条折返し手段に掛装した索条を利用してラッシン グバーの引上げ、引下ろしをすることができる。
【0011】 前記した課題を達成するための請求項3の考案は、請求項1又は2の考案にお いて、索条折返し手段が滑車であることを特徴とする。
【0012】 請求項3の考案においては索条の折返しが滑らかになし得る。
【0013】 前記した課題を達成するための請求項4の考案のラッシングバー着脱具用の着 脱部材は、コンテナの係合部にコンテナ固定用のラッシングバーを着脱する着脱 具の支持棒先端部に取付けられる部材であって、前記支持棒に取付け可能な本体 部にはコンテナの係合部に着脱可能に係合する係止部と、索条を掛装する索条折 返し手段が設けられてなることを特徴とする。
【0014】 請求項4の着脱部材は、支持棒に取付けることによりラッシングバーの着脱具 となし得る。
【0015】 前記した課題を達成するための請求項5の考案は、請求項4において、本体部 に対して係止部が左右に所定角度回動可能に形成されていることを特徴とする。
【0016】 請求項5の着脱部材は係止部が回動することより、係止部を係合孔に挿入して 係合させ易い。
【0017】 前記した課題を達成するための請求項6の考案は、請求項4又は請求項5にお いて、索条折返し手段が滑車であることを特徴とする。
【0018】 請求項6の着脱部材は索条の折返しが滑らかになし得る。
【0019】
【考案の実施の形態】 次に、本考案の実施の形態を図1〜図9に基づいて説明する。 図1(A)はラッシングバーの着脱具1を示す。この着脱具1は長尺の支持棒 2の上端部に、コンテナの係合部(この実施形態では係合孔)に係脱させる着脱 部材3を取付けて形成されている。支持棒2は、作業員が操作する場合にたとえ ば積み上げた3段目のコンテナの下端部に充分に届く程度の長さにされている。 支持棒2は金属、軽金属、強化樹脂の棒体や管体(望ましくは軽量の管体)、あ るいは竹材などが用いられる。なお、着脱部材3はその本体4のビス孔9Aに挿 入したビス9Bにより支持棒2に抜止め固定されている。
【0020】 前記着脱部材3は、図2〜図5に示すように、筒状の本体(本体部)4に対し L形状の係止板11を取付けた構造を主体とする。
【0021】 図2、図5に示すように、筒状の本体4は外周面下部に滑車取付け部5が設け られ、また、この取付け部5の反対側の外周面の上部には係止板11を取付ける ための取付け板6が溶接固着されている。図5に示すように、滑車取付け部5上 方部位の本体4の外周面および取付け板6には係止板11を取付けるためのボル ト挿入孔7が貫設されている。また、取付け板6の上部には後述の回動孔16の 挿入ボルト22を螺合するためのネジ孔8が設けられている。
【0022】 図3、図4に示すように、係止板11は幅広楕円形状の接続板部11Aの上方 に幅狭の突出部分11Bを経て係止部14となる折曲げ部分を有し、該折曲げ部 分の先端部には幅方向に突出した抜止め14Aが形成されている。一方、図5に 示すように、係止板11の接続板部11Aには止めボルト19を止めるための段 付きナット21のナット孔15が形成されている。また、接続板部11Aのナッ ト孔15の上方位置には止めボルト19を回動中心とする円弧状の回動孔16が 貫設されている。
【0023】 図3〜図5に示すように、本体4のボルト挿通孔7には止めボルト19がカラ ー20を介して係止板11のナット孔15に挿入され、ナット孔15において段 付きナット21に螺合固定される。次いで、取付け板6のネジ孔8には挿入ボル ト22が螺合され回動孔16にその軸部が挿入された状態とされる。すなわち、 止めボルト19及び挿入ボルト22が取付けられた状態において、係止板11は 本体4に対し、止めボルト19を中心として回動孔16の範囲で回動可能とされ 、係止部14がコンテナの係合部に取付け易くされている。
【0024】 図6に示すように、ラッシングバー25は長尺金属棒の下端に輪状部25A、 上端に錨状の係止部25Bが形成されてなる。
【0025】 図1(A)に示すように、支持棒2に取付けた着脱部材3の滑車取付け部5に は滑車28が向きの変更可能に取り付けられ、滑車28には支持棒2の下部側の 操作にて操作可能な長さの輪状のひも体30が掛装されている。ひも体30には フック30Aが取付けられている。
【0026】 次に、着脱具1の使用方法を説明する。図7に示すように、いま、コンテナ船 の床面Fには、コンテナKが積まれ、2段目のコンテナKの下部には作業員によ り、それぞれ適した長さのラッシングバー25が取付けられて、床面Fの固定部 材34のターンバックル35A付きの係止バー35のフック35Bに係止させて 緊張状に固定される。 しかして、3段目のコンテナK3についてもその下部にラッシングバー25が 固定される。この固定には2段目よりも長いラッシングバー25が用いられる。 3段目のコンテナK3にラッシングバーを取付けるに先だって、前記した着脱具 1がラッシングバー25を取付けるコンテナK3Aの隣りの2段目のコンテナK 2Bの上部の係合部40Bに取付けられる。
【0027】 すなわち、支持棒2の下部を作業員の操作により、図8に示すように、左側の 2段目上部の係合部40Bに着脱具1の係止部14を挿入して係止させる。抜止 め14Aは係合部40Bに対し係止部14の抜けを防止する。
【0028】 一方、図6に示すように、ラッシングバー25の係止部25Bの近傍には、取 外し可能に接続部材、たとえば接続用ひも体42が巻付け状に取付けられる。
【0029】 しかる後、係合部40Bに上端を係止させた状態の着脱具1のひも体30のフ ック30Aを下方に移し、ラッシングバー25の接続用ひも体42の自由端側を ひっ掛けた後、支持棒2の下部を保持した状態でひも体30を操作し、フック3 0Aを引上げて、図8に示すように、ラッシングバー25を引上げ、係止部25 Bを係合部40Aの位置まで近づける。次いで、引上げたラッシングバー25の 下部を操作して、図9に示すように、錨状の係止部25Bを係合部40Aに挿入 し係合させる。
【0030】 ラッシングバー25を係合部40Aに係合させた後は、着脱具1のひも体30 を逆方向に操作して、接続用ひも体42をラッシングバー25に沿って下降させ 、ラッシングバー25の下部において接続用ひも体42をフック30A及びラッ シングバー25より作業員により外すことができる。接続用ひも体42を外した 後は、着脱具1を支持棒2の下部の操作により係合部40Bから外す。次いで、 係合部40Aに係合させたラッシングバー25の下部の輪状部25Aを床面Fの 係止バー35のフック35Bに係止させて、係止バー35のターンバックル35 Aを操作してラッシングバー25及び係止バー35を緊張状に固定する。3段目 のコンテナK3Aのラッシングバー25の取付けは着脱具1を使用することによ り簡単に行ない得る。
【0031】 一方、3段目のコンテナK3Aの下部の係合部40Aに取付けたラッシングバ ー25を外す場合は、まず、床面Fの係止バー35をターンバックル35Aの操 作で外した後、係止部25Bが係合部40Aに係合状態のラッシングバー25の 、隣の2段目のコンテナK2Bの係合部40Bに対し、着脱具1の係止部14を 係合(図9参照。)させる。しかる後、引掛け状態のラッシングバー25の下部 に接続用ひも体42を、取外し可能に取付け、接続用ひも体42の自由端側を、 着脱具1の下部において、着脱具1の滑車28に掛けたひも体30のフック30 Aに掛ける。
【0032】 次いで、ひも体30の操作で接続用ひも体42をラッシングバー25に沿わせ て上昇させる(図9の仮想線の接続用ひも体42参照)。接続用ひも体42を係 止部25B近傍に移動させた後は、ラッシングバー25の下部の操作により係止 部25Bを係合部40Aより外す。外したラッシングバー25は落下するが接続 用ひも体42及びフック30Aを介して滑車28に掛けたひも体30にて吊り下 げ状態となる。次いで、ひも体30を操作して吊り下げたラッシングバー25を 下降させることができる。
【0033】 前記した実施の形態における着脱具1の滑車取付け部5は着脱部材3の本体4 の側面に輪状に形成したが滑車取付け部は図10に示すように滑車28を取付け 得る適宜な滑車取付け手段5Aとなし得る。
【0034】 また、前記した実施の形態の着脱具1は支持棒2に着脱部材3を取付けて形成 したが、着脱具1は、図11、図12に示す着脱具1Aのように、支持棒2の先 端部に着脱部材3を直接に組付け構成してもよい。
【0035】 前記実施の形態の着脱部材3は本体4に対し係止板11の係止部14が所定の 角度左右に回動可能とされ係合部40Bに対し係止部14を取付け、取外しし易 くされているが係合部40Bに対して多少の使い勝手は悪いが、係止部14は本 体4に対し、回動しない構造であってもよい。 図12に示す着脱具1Bは支持棒2の先端部に着脱部材3Aを固着し、かつ着 脱部材3A近傍の支持棒2の外周面に滑車取付け手段5Aにて滑車28を取付け た構造である。着脱部材3Aは先端に係止部14を有し係止部14の幅方向に抜 止め14Aを有している。この図12に示す着脱具1Bは前記した着脱具1と同 様の操作にてラッシングバー25の取付け、取外しの操作に使用することができ る。
【0036】 前記実施形態におけるひも体30はくさりなどの索条とすることができる。接 続用ひも体は索条あるいは他の取外し可能な接続手段であってもよい。前記した 実施の形態において、ひも体30すなわち索条は滑車28により折返して下部に てフック30Aの上昇、下降の操作をなし得るようにしたが、索条の折返しは滑 車28に限ることはなく、索条が折返しし得る他の索条折返し手段とすることが できる。
【0037】 前記した実施の形態にあっては、コンテナKの係合部40A,40Bが係合孔 であるため、着脱具1の係止部14が鈎状であり、ラッシングバー25の係止部 25Bが錨状とされ、係合孔に対して着脱具1及びラッシングバー25の係止部 14,25Bが係合可能とされているが、コンテナKによっては、係合部が鈎状 のフックの場合もある。この場合は着脱具1、及びラッシングバー25の係止部 は鈎状のフックに係合する係合孔とすることで係合可能に対応させ得る(図示せ ず)。
【0038】
【考案の効果】
請求項1〜請求項3の考案によれば、前記した課題を達成することができる。 すなわち、請求項1においては索条折返し手段に索条を掛装することにより、コ ンテナに対しラッシングバーの取付け、取外しをし易くし得る。
【0039】 請求項2においては、索条折返し手段に掛装した索条によりラッシングバーの 取付け取外しを容易になし得る。
【0040】 請求項3においては、索条の操作がスムーズに行ない得る。
【0041】 請求項4〜請求項6の考案によれば、前記した課題を達成することができる。 すなわち、請求項4の着脱部材は支持棒に取付ければ、ラッシングバーの着脱具 として良好に使用し得る。
【0042】 請求項5によれば、コンテナの係合部に係止部を挿入し易い。
【0043】 請求項6によれば、索条の操作がスムーズになし得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本考案実施形態の着脱具の正面図、
(B)は滑車の拡大図である。
【図2】図1(A)の着脱具の着脱部構造を示す側面図
である。
【図3】着脱部構造の正面図である。
【図4】着脱部構造の裏面図である。
【図5】着脱部構造の縦断面図である。
【図6】ラッシングバーの正面図である。
【図7】積上げたコンテナをラッシングバーで固定する
場合の説明図である。
【図8】ラッシングバーを引上げる場合の着脱具の使用
状態図である。
【図9】ラッシングバーをコンテナ係合部に取付ける場
合の着脱具の使用状態図である。
【図10】着脱部構造の他例を示す断面図である。
【図11】着脱具の他例を示す図である。
【図12】着脱具のさらなる他例を示す図である。
【符号の説明】
1,1A 着脱具 2 支持棒 3,3A 着脱部材 4 本体 14 係止部 14A 抜止め 16 回動孔 19 止めボルト 21 段付ナット 22 挿入ボルト 25 ラッシングバー 25A 輪状部 25B 係止部 28 滑車 30 ひも体 30A フック 40A,40B 係合部 K,K3A,K2B コンテナ

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンテナの係合部にコンテナ固定用のラ
    ッシングバーを着脱するために使用する着脱具であっ
    て、支持棒の先端部には前記係合部近傍のコンテナの係
    合部に着脱可能に係合する係止部と、索条を掛装する索
    条折返し手段が取付けられてなることを特徴としたラッ
    シングバーの着脱具。
  2. 【請求項2】 索条折返し手段には支持棒の下部にて操
    作し得る索条が掛装されていることを特徴とした請求項
    1に記載のラッシングバーの着脱具。
  3. 【請求項3】 索条折返し手段が滑車であることを特徴
    とした請求項1又は請求項2に記載のラッシングバーの
    着脱具。
  4. 【請求項4】 コンテナの係合部にコンテナ固定用のラ
    ッシングバーを着脱する着脱具の支持棒先端部に取付け
    られる部材であって、前記支持棒に取付け可能な本体部
    にはコンテナの係合部に着脱可能に係合する係止部と、
    索条を掛装する索条折返し手段が設けられてなることを
    特徴としたラッシングバー着脱具用の着脱部材。
  5. 【請求項5】 本体部に対して係止部が左右に所定角度
    回動可能に形成されていることを特徴とした請求項4に
    記載のラッシングバー着脱具用の着脱部材。
  6. 【請求項6】 索条折返し手段が滑車であることを特徴
    とした請求項4又は請求項5に記載のラッシングバー着
    脱具用の着脱部材。
JP1998006965U 1998-09-08 1998-09-08 ラッシングバーの着脱具とその着脱部材 Expired - Lifetime JP3057587U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998006965U JP3057587U (ja) 1998-09-08 1998-09-08 ラッシングバーの着脱具とその着脱部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998006965U JP3057587U (ja) 1998-09-08 1998-09-08 ラッシングバーの着脱具とその着脱部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3057587U true JP3057587U (ja) 1999-06-02

Family

ID=43191518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998006965U Expired - Lifetime JP3057587U (ja) 1998-09-08 1998-09-08 ラッシングバーの着脱具とその着脱部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3057587U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05312284A (ja) * 1992-05-11 1993-11-22 Toshiba Corp 流体継手
JPH05312283A (ja) * 1992-05-11 1993-11-22 Toshiba Corp 流体継手
JPH0614672U (ja) * 1991-03-22 1994-02-25 清原 まさ子 管継手

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614672U (ja) * 1991-03-22 1994-02-25 清原 まさ子 管継手
JPH05312284A (ja) * 1992-05-11 1993-11-22 Toshiba Corp 流体継手
JPH05312283A (ja) * 1992-05-11 1993-11-22 Toshiba Corp 流体継手

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04237401A (ja) 車輌の作業具装着装置
JP3057587U (ja) ラッシングバーの着脱具とその着脱部材
JP2007022789A (ja) 吊り治具および竪管施工方法
JPH10273282A (ja) 吊りフック自動掛け外し装置
US8801509B2 (en) Ratcheting gambrel device
JP2018002396A (ja) 玉掛け手鉤棒
JP3677930B2 (ja) 吊りフック自動掛け外し装置
WO2011125953A1 (ja) コンテナの連結用金具
JP3677929B2 (ja) 吊りフック自動掛け外し装置
JP3141012U (ja) 長尺物運搬用表示具
JP5627958B2 (ja) 柱上作業台
JP2527123B2 (ja) 高所作業用安全索の保持構造及び保持器
JP2011140799A (ja) 杭打機の下部リーダ着脱治具及び着脱方法
CN111088890A (zh) 一种脚手架专用挂梯
WO2022085344A1 (ja) クレーン、クレーンの組立方法及び分解方法
JP4209520B2 (ja) 引張装置
JPH09323270A (ja) 円形蛍光灯脱着器具
JP2510683Y2 (ja) タイヤ滑り止め具用締め付け装置
US20240025710A1 (en) Support apparatus
CN210155506U (zh) 一种影视节目投影布用固定支架
JP2832453B2 (ja) クレーン用吊り下げフック装置
CN210063462U (zh) 带棘轮机构的手动螺杆拉紧器
KR200367445Y1 (ko) 다단식접이형호스풀림기구
JPH0826658A (ja) フックの脱索機構
JP2004092368A (ja) ラチェット式引っぱり小道具

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term