JP3054881U - 拡大鏡 - Google Patents

拡大鏡

Info

Publication number
JP3054881U
JP3054881U JP1998004203U JP420398U JP3054881U JP 3054881 U JP3054881 U JP 3054881U JP 1998004203 U JP1998004203 U JP 1998004203U JP 420398 U JP420398 U JP 420398U JP 3054881 U JP3054881 U JP 3054881U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hand
mirror
concave
concave mirror
magnifying glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998004203U
Other languages
English (en)
Inventor
慶人 芹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP1998004203U priority Critical patent/JP3054881U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3054881U publication Critical patent/JP3054881U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成により凹面鏡を形成し対象物を拡
大観察できる拡大鏡を提供する。 【解決手段】 本考案の拡大鏡は手持ち部1を有し、そ
の一端1aが凹面鏡になっている。この構成で、例えば
コンタクトレンズ2を装着したとき、凹面鏡側が手前に
なるように手持ち部をもつことによりコンタクトレンズ
の装着状態を拡大して観察できるので、有用な検査具を
提供することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、拡大鏡、特にコンタクトレンズの装着状態を検査できる凹面鏡を有 した拡大鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、コンタクトレンズを装着したとき、その装着状態を見るのに手持ち鏡等 が利用されているが、その鏡は平面鏡なので装着状態を良好に観察できない、と いう欠点がある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
そこで、本考案は、簡単な構成により凹面鏡を形成し対象物を拡大観察できる 拡大鏡を提供することをその課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本考案では、手持ち部を有し、その一端が凹面鏡 になっている構成を採用している。このような構成では、例えばコンタクトレン ズを装着したとき、凹面鏡側が手前になるように手持ち部をもつことによりコン タクトレンズの装着状態を拡大して観察できるので、有用な検査具を提供するこ とができる。
【0005】 また、本考案では、手持ち部は一端が凹面部となった金属の材質で形成され、 その凹面部を研磨することにより凹面鏡が形成されるか、あるいは一端が凹面部 となったプラスチックの材質で形成され、その凹面部にアルミ蒸着を施すことに より凹面鏡が形成される。このような構成は、簡単な方法で凹面鏡を形成できる ので安価な構成になる。
【0006】 また、本考案では、手持ち部は、空洞で円筒状にされる。このような構成では 、拡大鏡が軽量になり、また材料が少なくなるので安価な構成となる。
【0007】 また、本考案では、手持ち部が机上に配置ないし据えつけることができるよう に構成されており、それにより手でもつことなく、拡大鏡を見ることが可能にな る。
【0008】
【考案の実施の形態】
以下、図面に示す実施の形態に基づいて本考案を詳細に説明する。
【0009】 図1、図2には、本考案による拡大鏡の一実施形態が図示されている。同図に おいて拡大鏡は手持ち部1を有し、その一端1aが凹面鏡になっている。手持ち 部1は、アルミニュウム等の金属あるいはプラスチックの材質で一端が凹面部と なった空洞の円筒形状を有する。手持ち部が金属で形成される場合は、例えばプ レス成形により、またプラスチックで形成される場合には、射出成形等のモール ドにより形成される。
【0010】 手持ち部の一端は凹面部となっており、この凹面部は、手持ち部が金属で形成 される場合は、研磨することにより凹面鏡1aにされ、またプラスチックで形成 される場合は、その凹面部にアルミ蒸着を施すことにより凹面鏡1aにされる。
【0011】 このような構成の拡大鏡は、例えばコンタクトレンズを装着したときの装着状 態の検査に利用することができる。これが図2に図示されており、コンタクトレ ンズ2を装着したものは、凹面鏡1a側が手前になるように手持ち部1をもつこ とによりコンタクトレンズ2の装着状態を拡大して観察することが可能になる。
【0012】 また、図3には、本考案の他の実施形態が図示されている。同図において、手 持ち部1は、屈曲していて凹面鏡1aと反対側が一体の台座1bとなっており、 全体が机等に置くことが可能になっている。このような構成では、拡大鏡を手で もつ必要がなくなる、という効果が得られる。
【0013】 上述した各実施形態では、コンタクトレンズの装着状態だけでなく、裸眼を拡 大して観察できるので、目に入った異物などを容易に見つけることができる等、 有用な検査具とすることができる。
【0014】 また、上述した各実施形態では、手持ち部は、空洞で円筒状になっているが、 空洞で角形の筒状にしてもよく、また空洞でなく内実にすることもできる。更に 、手持ち部をもちやすいように、手持ち部に指に合わせた窪みを設けるようにし てもよい。
【0015】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案では、手持ち部を有し、その一端が凹面鏡になっ ているので、コンタクトレンズの装着状態を拡大して観察できるなど、有用な検 査具を提供することができる。
【0016】 また、本考案では、手持ち部は一端が凹面部となった金属の材質で形成され、 その凹面部を研磨することにより凹面鏡が形成されるか、あるいは一端が凹面部 となったプラスチックの材質で形成され、その凹面部にアルミ蒸着を施すことに より凹面鏡が形成されるので、簡単な方法で凹面鏡を形成でき、安価な構成にな る。
【0017】 更に、本考案では、手持ち部は、空洞で円筒状にされるので、拡大鏡が軽量に なるとともに、材料が少なくなるので安価な構成となる。
【0018】 更に、本考案では、手持ち部が机上に配置ないし据えつけることができるよう に構成されているので、それにより手でもつことなく、拡大鏡を見ることが可能 になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】拡大鏡の全体構成を示す斜視図である。
【図2】拡大鏡を断面図で示した拡大鏡の使用状態を示
す説明図である。
【図3】拡大鏡の他の実施形態を示す外観図である。
【符号の説明】
1 手持ち部 1a 凹面鏡 2 コンタクトレンズ

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 手持ち部を有し、その一端が凹面鏡にな
    っていることを特徴とする拡大鏡。
  2. 【請求項2】 前記手持ち部は一端が凹面部となった金
    属の材質で形成され、その凹面部を研磨することにより
    凹面鏡が形成されることを特徴とする請求項1に記載の
    拡大鏡。
  3. 【請求項3】 前記手持ち部は一端が凹面部となったプ
    ラスチックの材質で形成され、その凹面部にアルミ蒸着
    を施すことにより凹面鏡が形成されることを特徴とする
    請求項1に記載の拡大鏡。
  4. 【請求項4】 前記手持ち部が空洞で円筒状であること
    を特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の拡
    大鏡。
  5. 【請求項5】 前記手持ち部が机上に配置できることを
    特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の拡大
    鏡。
JP1998004203U 1998-06-12 1998-06-12 拡大鏡 Expired - Lifetime JP3054881U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998004203U JP3054881U (ja) 1998-06-12 1998-06-12 拡大鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998004203U JP3054881U (ja) 1998-06-12 1998-06-12 拡大鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3054881U true JP3054881U (ja) 1998-12-18

Family

ID=43188908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998004203U Expired - Lifetime JP3054881U (ja) 1998-06-12 1998-06-12 拡大鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3054881U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1382985A3 (en) Image pickup lens, image pickup unit and portable terminal
USD631553S1 (en) Test device
JP3054881U (ja) 拡大鏡
US6710943B2 (en) Viewer for laser-inscribed diamonds
JPH0335510U (ja)
JP3049635U (ja) 拡大鏡型文鎮
CN213935412U (zh) 酒店用可放大显示的工作服铭牌
JP2000010026A5 (ja)
JP3040753U (ja) 拡大レンズ付きスタンド
KR200332843Y1 (ko)
JP2006504142A (ja) 眼鏡のスクリーンと同スクリーンを形成するための部品
WO2001065298A3 (de) Lupe für hand- oder bastelarbeiten, beim lesen od. dgl.
KR200476278Y1 (ko) 오목확대거울
JP3011492U (ja) レンズ入れ替えが簡単にできるメガネ枠
JP2008242072A (ja) カレンダー付拡大鏡
JP3033747U (ja) 検査物保持具
JP3008127U (ja) 縁金具付きプラスチックレンズ
JP3045511U (ja) 眼鏡フレームの連結構造
JP3021529U (ja) ドアースコープ装置
JPH0119861Y2 (ja)
JPH035285Y2 (ja)
JP2002244051A (ja) クリップ付きレンズ枠
JPH0360004U (ja)
JP3030329U (ja) 宝石を備えた物品
JP2593588Y2 (ja) 消しゴム用拡大レンズ