JP3054207U - 作り付け帯 - Google Patents

作り付け帯

Info

Publication number
JP3054207U
JP3054207U JP1998003440U JP344098U JP3054207U JP 3054207 U JP3054207 U JP 3054207U JP 1998003440 U JP1998003440 U JP 1998003440U JP 344098 U JP344098 U JP 344098U JP 3054207 U JP3054207 U JP 3054207U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
folded
drum
band
front piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998003440U
Other languages
English (en)
Inventor
夏恵 祐安
Original Assignee
近江屋株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 近江屋株式会社 filed Critical 近江屋株式会社
Priority to JP1998003440U priority Critical patent/JP3054207U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3054207U publication Critical patent/JP3054207U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Outerwear In General, And Traditional Japanese Garments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本考案は女性用の着物に装用される作り付け
帯に関し、鋏を用いずに所定個所の折線にて折曲し、固
定するだけで簡単に製作される太鼓を作し付けになし、
未熟練者が1人でも短時間で簡単にまた着物の着崩れや
帯びが緩むことなく外観的に体裁がよく装用し、太鼓の
形を一体に保って反復使用を行う。 【解決手段】 長尺の帯本体1に連設した裏片部2と、
表片部3と、折込片部4a,4bとを折線I1 ,I2
3 ,I4 にて折曲し所望数個所を固定して太鼓Tを作
り付けになし、帯本体の他側には長手方向に2つの折可
能な半折帯片部6を表片部に交叉する横方向に折り返
し、先端の手先部6aを太鼓内に差し込む。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は女性用の着物に装用される作り付け帯に関し、未熟練者にも鋏を使わ ずに折曲するだけで太鼓を作り付けて簡単且つ確実に着付けを行え、反復使用す るようにした。
【0002】
【従来の技術】
従来、女性が着物を着る場合、被着者は帯を胴部に巻き、また伊達締め、帯締 め等を帯に付帯して巻くことにより、着物の着崩れを防止するとともに外観的に も美しく着付けるために、帯の一部を所定の所作、手順により折曲することによ り太鼓を腰部の上方位置に結ぶ等していた。また帯の種類により太鼓の形が、二 重太鼓結び、名古屋帯結び等、帯の結形に多くの種類があった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
女性が着物を着るのに、帯の結び形により太鼓の形が、二重太鼓結び、名古屋 帯結び等の多くの種類があるのに対応して、これをマスターして1人で帯を結ぶ のには多くの時間と経験とが必要であり、着物を着るのは敬遠されていた。 また折角、1人で帯を締めて着物を着付けたとしても、着物が着崩れる等、外 観的に不体裁になり、また帯が緩む等していた。 このため着物を装用するには、専門的な技術と経験とを有する熟練者によって 着付けが行われていた。
【0004】 本考案は上記従来の不都合を解決し、鋏を使用しないで折曲することにより太 鼓を帯に作り付けになすことにより、未熟練者が1人でも短時間で簡単に、また 着物の着崩れや帯が緩むことなく外観的にも体裁よく装用し、また太鼓の形を一 定に保って反復使用が行なえるようになした。
【0005】
【課題を解決するための手段】 本考案の請求項1は、垂れ部を下縁に有する裏片部と、該裏片部に対して重合 する表片部と、前記裏片部と前記表片部との間に袋状の折込片部とを略矩形をな す長尺の帯本体の一側に折線を介して折曲可能に連設するとともに所望数個所を 固定することにより太鼓が形成され、帯本体の他側には前記表片部に対して交叉 する横方向に折曲可能に設けられ、先端には前記太鼓内に差し込まれる手先部を 有した半折帯片部を帯本体の長手方向に2つ折可能に連設するという手段を採用 した。
【0006】 また本考案の請求項2は、請求項1において前記表片部と前記裏片部との間に は、表片部と略同形状をなし該表片部に重合する添片部と、該添片部より小形を なし、該添片部と前記裏片部との間に重合される前記折込片部とを前記帯本体の 長手方向に交叉する方向に配置した折線を介して折曲可能に連設したという手段 を採用した。
【0007】 また本考案の請求項3は、請求項1において前記表片部と前記裏片部との間に は、1個の折込片部を前記帯本体の長手方向に交叉する方向に配置される折線を 介して折曲可能に連設するという手段を採用した。
【0008】 また本考案の請求項4は、請求項1、または請求項2、請求項3の何れかにお いて、太鼓の表片部に対して交叉する横方向に折り返される半折帯片部の突出始 端から半折帯片部の先端に設けた手先部の太鼓に対する挿入終端までの半折帯片 部の長手方向の長さの略2等分位置と、前記挿入終端の位置との外側に1対の結 束紐を取付けるという手段を採用した。
【0009】 また本考案の請求項5は、請求項1、または請求項2、請求項3、請求項4の 何れかにおいて、太鼓の表片部に対して交叉する横方向に折り返される半折帯片 部の突出始端から半折帯片部の先端に設けた手先部の太鼓に対する挿入終端の位 置までの半折帯片部の長さが被着者の腹囲に数十cmを加えた長さに形成される という手段を採用した。
【0010】 また本考案の請求項6は、請求項1、または請求項2、請求項3、請求項4、 請求項5の何れかにおいて、太鼓の表片部に対して交叉して横方向へ折返される 半折帯片部は、表片部からの突出始端において該表片部の下縁に位置する折線か ら約2cmの高さを有する勾配にて折返されるという手段を採用した。
【0011】
【考案の実施の形態】
以下本考案を図1乃至図7に従って二重太鼓用の作り付け帯に適用した一実施 例について説明する。 1は略矩形をなした長尺の帯本体であり、この帯本体1の一側には垂れ部2a を下縁に有する裏片部2と、該裏片部2に対して表側に重合する表片部3と、前 記裏片部2と前記表片部3との間に袋状の折込片部4a,4bとを帯本体1の長 手方向に交叉して配置した折線I1 ,I2 ,I3 を介して折曲可能に連設してい る。
【0012】 前記折込片部4a,4bは、表片部3、添片部5より小形な略矩形をなし、前 記折線I1 ,I2 ,I3 にて後記太鼓T内において2つ折されて袋状になる。
【0013】 5は表片部3と略同形状をなす添片部であり、この添片部5は図1および図3 に示すように、前記表片部3と前記裏片部2との間に重合するように帯本体1の 長手方向に交叉して配置された折線I4 を介して折曲可能に連設される。 そしてこれらの裏片部2に対して添片部5を折線I4 にて、またこの添片部5 に対して折込片部4a,4bを折線I2 ,I3 にて図3に示すように各々折り込 むことにより、太鼓Tを形成する。この際、表片部3に図柄や模様がある場合に は、その図柄等が表片部3の所望の位置に表れるように折線I1 と折山線I5 と の折曲位置を多少変位して折曲するようにして調整する。また太鼓Tの大きさは 被着者の身長の高低や痩身であるか太身であるかの体格に応じて折線I1 ,I2 ,I3 ,I4 から前後に多少ずれた位置で表片部3、折込片部4a,4b、添片 部5、裏片部2を折曲することにより大小の太鼓Tを形成する。太鼓Tの折線I 1 から下方に臨まれる垂れ部2aの縦の長さは、この実施例では約9cm程度に 形成される。また折線I1 と折山線I5 とで上下が折曲される太鼓Tの表片部3 の縦の長さは、約28cm程度が標準的な使用の大きさである。
【0014】 6は帯本体1の他側に折山線I5 を介して帯本体1の長手方向にわたって2つ 折可能に連設された半折帯片部であり、この半折帯片部6は図4に示すように前 記表片部3に対して交叉する横方向に正面略五角形の背山後片部3Aを介して折 曲可能に設けられ、先端には前記太鼓T内に挿脱可能に差し込まれる手先部6a が設けられている。そして半折帯片部6を帯本体1の長手方向にわたって2つ折 するのには、帯本体1の他側の略中央部に長手方向にわたって配置される折線I 6 を介して長手方向に2つ折される。また折線I6 の一端には正面略八の字状に 折線I7 が分枝されることにより、この折線I7 と折山線I5 とを折曲して太鼓 Tの背面側に得られる前記背山後片部3Aを介して半折帯片部6は太鼓Tの表片 部3に対して交叉する横方向に折曲される。この半折帯片部6の折曲方向は図4 においては左方向に折曲されているが、太鼓Tの使い勝手により図の右方向に折 曲することもできる。
【0015】 図4においてn1 は前記背山後片部3Aの前記折線I7 ,I7 の上方位置に略 平行に形成されるタックであり、このタックn1 ,n1 は数個所において縫着け られることにより固定され、太鼓Tの背山に丸みを持たせるとともに太鼓Tの形 を維持して形崩れを防止する。n2 は太鼓Tの裏片部2と、この太鼓T内に折り 込まれた折込片部4a,4bとを左右の2個所にて固定するための縫着部であり 、この縫着部n2 ,n2 により作り付けられる太鼓Tの形を維持して形崩れを防 止する。 図6においてn3 は太鼓T内に折り込まれる袋状の折込片部4a,4bに対し て差し込まれる半折帯片部6の手先部6aを固定するための縫着部であり、この 縫着部n3 により手先部6aは裏片部2に対して数個所において縫着される。 6bは長手方向に折曲した半折帯片部6の2つ折個所の上方に側面略三角形に 折り込まれる折込部であり、この折込部6bを設けることにより帯の装用時に太 鼓T内に半折帯片部6を挿入し易くして外観上の不体裁を防止するようにしたも のである。
【0016】 S1 は太鼓Tの表片部3に対して折返される半折帯片部6の突出始端である。 またS2 は太鼓T内に差し込まれる半折帯片部6の先端に設けた手先部6aの 太鼓Tに対する挿入終端である。 そして例えば図5に示すようにこの太鼓Tの表片部3に対して交叉する横方向 に折り返される半折帯片部6の突出始端S1 から手先部6aの太鼓Tに対する挿 入終端S2 位置までの半折帯片部6の長さL1 は、被着者の腹囲に数十cm、例 えば10cm〜15cm程度の付加長さを加えた長さに形成される(図5では半 折帯片部6が軸長方向において2つ折された状態にて示されている)。
【0017】 7a,7bは太鼓Tの表片部3に対して交叉する横方向に折り返される半折帯 片部6の突出始端S1 から、太鼓T内に差し込まれ、固定されている半折帯片部 6の先端に設けた手先部6aの太鼓Tに対する挿入終端S2 までの半折帯片部6 の略2等分位置と、挿入終端S2 との外側に一端が取付けられた1対の結束紐で あり、被着者は腰紐等を用いて着付けた着物の腹囲に半折帯片部6を巻付けてか ら、この結束紐7a,7bを例えば臍の上方部位において結ぶことにより帯を固 定し、装用するためのものである。この結束紐7a,7bの長さは夫々被着者の 腹囲に一巻される程度の長さが好ましい。
【0018】 また太鼓Tの表片部3に対して交叉して横方向に折返される前記半折帯片部6 は、図6に示すように表片部3からの突出始端S1 において該表片部3の下縁に 位置する折線I1 から約2cmの高さhを有する勾配Kにて折返される。このよ うに半折帯片部6を勾配Kを有するように上向きに表片部3に対して交叉して横 方向に折返すようにしたのは、帯の装用時に太鼓Tの重さで被着者の胸元で帯が 下がった恰好に巻付けられる外観上の不体裁を無くすのと、帯の巻付の取扱操作 をし易くするのと、半折帯片部6が被着者の腹囲に密着するようにするためであ る。
【0019】 前記手先部6aの長さlは太鼓Tと略同幅であるか、または先端が僅かに折り 込まれるような余裕をもった長さに形成される。
【0020】 本考案の作り付け帯の一実施例は以上の構成からなり、帯を装用するのには例 えば被着者は着付けられた着物の腰紐の上から半折帯片部6を巻付ける。
【0021】 この際、太鼓Tの表片部3に対して交叉して横方向に折返される半折帯片部6 は、図6に示すように表片部3からの突出始端S1 において該表片部3の下縁に 位置する折線I1 から約2cmの高さhを有する勾配Kにて表片部3の交叉する 横方向に折り返されているので、太鼓Tを背負った状態で半折帯片部6を一方の 脇の下から被着者の着物の腹囲に巻いた腰紐の上面において手前側に引出し、さ らに半折帯片部6の一端に位置する折込部6bを太鼓Tの袋状の折込片部4a, 4b内に挿入する半折帯片部6の挿入作業がし易い。しかも臍の上部位置の腹囲 に巻付けられる半折帯片部6がずれ落ち易い傾向を阻止しながら半折帯片部6を 巻付けることができる。
【0022】 こうして半折帯片部6は、太鼓Tの表片部3に対して折返される突出始端S1 から太鼓T内に差し込まれるように先端に設けた手先部6aの太鼓Tに対する挿 入終端S2 までの半折帯片部6の長さL1 が、被着者の腹囲に数十cm、例えば 10cm〜15cmほどを加えた長さに形成されているので、半折帯片部6は被 着者の腹囲に充分に1巻される。
【0023】 そしてこの半折帯片部6には図6に示すように太鼓Tの表片部3に対して交叉 する横方向に折り返される突出始端S1 から太鼓T内に固定されている手先部6 aの太鼓Tに対する挿入終端S2 までの長手方向の長さL1 の略2等分位置と、 前記挿入終端S2 との外側に1対の結束紐7a,7bを取付けている。このため 、この結束紐7a,7bを被着者は臍の帯の下方部位において結目を形成するよ うに結ぶことにより半折帯片部6は固定される。その後帯締めを半折帯片部6の 上面から締めるとともに、帯じめを半折帯片部6の上縁に巻付けて飾る。 こうして太鼓Tが作り付けられた半折帯片部6を装用できる。 この時、半折帯片部6は帯本体1の長手方向に設けた折線I6 によって図4に 示すように2つ折されて2重に形成されるのと、しかも図5および図6に示すよ うに長手方向において2つ折された状態で被着者の腹囲に1巻されて装用される ので、外観上は1本の帯を4重になり2巻になる。
【0024】 帯を解くには結束紐7a,7bの結びを解けば、容易に帯本体1を解くことが できる。
【0025】 そして太鼓Tは背山後片部3Aにタックn1 ,n1 を設けて数個所において固 定されて背山に丸みをもたせるのと、数個所において縫着部n2 を設けることに より裏片部2および折込片部4a,4bと、縫着部n3 によって裏片部2および 手先部6aをそれぞれ縫着して固定するので、作り付けられた太鼓Tは形を保っ て形崩れは防止され、反復使用が行える。
【0026】 図8乃至図13に示すものは名古屋帯結びに適用した本考案の他の実施例であ る。 この実施例では、帯本体1の一側に設けた裏片部2と表片部3との間に太鼓T を形成するために1個の折込片部4aを折曲可能に設けることにより、折込片部 4aを袋状に折り込み、次いで太鼓Tの表片部3に対して交叉する横方向に折返 した帯本体1の半折帯片部6の手先部6aを差し込み、固定するようになってい る。 そして前記実施例よりも太鼓Tの内部構造を簡略化して使用するようにした点 が前記実施例とは異なる。Gは帯本体1に表わされた図柄である。
【0027】 上記実施例においては縫着部n2 ,n3 によって太鼓Tの形を維持して形崩れ を防止するようにしているが、作り付けられた太鼓Tの固定には縫着するほかに 雄雌のホックやマジックファスナー等を使用して着脱可能になすことにより、太 鼓Tを組立て固定するとともに不使用時や保管時に太鼓Tを分解して帯を収納す ることもできる。 また上記実施例では半折帯片部の固定に1対の結束紐7a,7bを用いて被着 者に巻付けるようにしているが、帯締めによったり、1対の結束紐7a,7bに 代えて雄雌のマジックファスナーを半折帯片部6と太鼓Tに設けて被着者の腹囲 に丁度一致する個所で係合し、締付を行うこともできる。
【0028】
【考案の効果】
以上のように本考案は、鋏を用いることなく帯本体の所定個所に設けた折線に て折曲し、折曲後には数個所において固定することにより簡単に太鼓を形成して 作り付けの構造にしたので、未熟練者が1人でも短時間に簡単に、例えば太身の 場合にはお太鼓部の折返しを少なくして腹に回す手の方を長くすることにより装 着が可能であり、細身の場合には手を折り畳み縫着することにより装着が可能に なり、また着物の着崩れや帯が緩むことなく外観的に体裁がよく装用できるとと もに太鼓の形が一定に保たれて反復使用ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の作り付け帯の一実施例の展開状態を示
す正面図である。
【図2】同じく表片部と裏片部との間に折込片部および
添片部を折り込んだ状態を示す正面図である。
【図3】同じく図2の側面図である。
【図4】同じく太鼓に対して半折帯片部を交叉する横方
向に折返した背面図である。
【図5】同じく半折帯片部の先端に設けた手先部を太鼓
内に挿入した組立状態を示した正面図である。
【図6】同じく半折帯片部に1対の結束紐を取付けた完
成状態を示す背面図である。
【図7】同じく完成状態を示す正面図である。
【図8】本考案の他の実施例の展開状態を示す正面図で
ある。
【図9】同じく表片部と裏片部との間に折込片部を折り
込んだ状態を示す正面図である。
【図10】同じく側面図である。
【図11】同じく太鼓に対して半折帯片部を交叉する横
方向に折返した背面図である。
【図12】同じく半折帯片部の先端に設けた手先部を太
鼓内に挿入した組立状態を示す正面図である。
【図13】同じく半折帯片部に1対の結束紐を取付けた
完成状態を示す背面図である。
【図14】同じく完成状態を示す正面図である。
【符号の説明】
1 帯本体 2 裏片部 2a 垂れ部 3 表片部 4a 折込片部 4b 折込片部 5 添片部 6 半折帯片部 6a 手先部 7a 結束紐 7b 結束紐 I1 折線 I2 折線 I3 折線 I4 折線 I5 折山線 I6 折線 I7 折線 S1 突出始端 S2 挿入終端 T 太鼓

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 垂れ部を下縁に有する裏片部と、該裏片
    部に対して重合する表片部と、前記裏片部と前記表片部
    との間に袋状の折込片部とを略矩形をなす長尺の帯本体
    の一側に折線を介して折曲可能に連設するとともに所望
    数個所を固定することにより太鼓が形成され、帯本体の
    他側には前記表片部に対して交叉する横方向に折曲可能
    に設けられ、先端には前記太鼓内に差し込まれる手先部
    を有した半折帯片部を帯本体の長手方向に2つ折可能に
    連設したことを特徴とする作り付け帯。
  2. 【請求項2】 前記表片部と前記裏片部との間には、表
    片部と略同形状をなし該表片部に重合する添片部と、該
    添片部より小形をなし、該添片部と前記裏片部との間に
    重合される前記折込片部とを前記帯本体の長手方向に交
    叉する方向に配置した折線を介して折曲可能に連設した
    ことを特徴とする請求項1に記載の作り付け帯。
  3. 【請求項3】 前記表片部と前記裏片部との間には、1
    個の折込片部を前記帯本体の長手方向に交叉する方向に
    配置される折線を介して折曲可能に連設したことを特徴
    とする請求項1に記載の作り付け帯。
  4. 【請求項4】 太鼓の表片部に対して交叉する横方向に
    折り返される半折帯片部の突出始端から折帯片部の先端
    に設けた手先部の太鼓に対する挿入終端までの半折帯片
    部の長手方向の長さの略2等分位置と、前記挿入終端の
    位置との外側に1対の結束紐を取付けたことを特徴とす
    る請求項1、または請求項2、請求項3の何れかに記載
    の作り付け帯。
  5. 【請求項5】 太鼓の表片部に対して交叉する横方向に
    折り返される半折帯片部の突出始端から半折帯片部の先
    端に設けた手先部の太鼓に対する挿入終端までの半折帯
    片部の長さが被着者の腹囲に数十cmを加えた長さに形
    成されることを特徴とした請求項1、または請求項2、
    請求項3、請求項4の何れかに記載の作り付け帯。
  6. 【請求項6】 太鼓の表片部に対して交叉して横方向へ
    折返される半折帯片部は、表片部からの突出始端におい
    て該表片部の下縁に位置する折線から約2cmの高さを
    有する勾配にて折返されることを特徴とした請求項1、
    または請求項2、請求項3、請求項4、請求項5の何れ
    かに記載の作り付け帯。
JP1998003440U 1998-05-20 1998-05-20 作り付け帯 Expired - Lifetime JP3054207U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998003440U JP3054207U (ja) 1998-05-20 1998-05-20 作り付け帯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998003440U JP3054207U (ja) 1998-05-20 1998-05-20 作り付け帯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3054207U true JP3054207U (ja) 1998-11-24

Family

ID=43188258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998003440U Expired - Lifetime JP3054207U (ja) 1998-05-20 1998-05-20 作り付け帯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3054207U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3054207U (ja) 作り付け帯
JP2001055601A (ja) 着付けが簡単な着物セット
JP3138384U (ja) 簡単かつ綺麗に着付けのできる着物
KR200289461Y1 (ko) 유아용 포대기
JP3216697U (ja) 和服用帯
JPH08325803A (ja) 女性用長じゅばん、女性用長着及び女性長着用帯
JP7457976B1 (ja) セパレート式着物
JPH0454173Y2 (ja)
JP2005232611A (ja) 和服
JP3104007U (ja) 細帯
JP4977187B2 (ja) 襦袢用の伊達締め及びこれを用いた襦袢の着付け方法
JP3079997U (ja) 和装用帯
JP4307605B2 (ja) 帯枕
JP3074761U (ja) 着物、及び帯
JP4685968B1 (ja) セパレート型犬用レインコート
JP3168870U (ja) スカーフ
US20230189902A1 (en) Wrap skirt
JP2010043389A (ja) 立体縫製きもの
JP3071344U (ja)
JPH0124092Y2 (ja)
JP2008280629A (ja) 簡易着付用帯体
JP3038970U (ja) 和装用胴巻帯
JPS6220418Y2 (ja)
JP3113081U (ja) 二部式着物
JP2003096611A (ja) 帯結び補助具

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term