JP3053759U - 軒樋吊具ロック装置 - Google Patents

軒樋吊具ロック装置

Info

Publication number
JP3053759U
JP3053759U JP1997008706U JP870697U JP3053759U JP 3053759 U JP3053759 U JP 3053759U JP 1997008706 U JP1997008706 U JP 1997008706U JP 870697 U JP870697 U JP 870697U JP 3053759 U JP3053759 U JP 3053759U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hanging
lever
stop shaft
main body
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997008706U
Other languages
English (en)
Inventor
英一郎 栗岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Inc
Original Assignee
Otis Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otis Inc filed Critical Otis Inc
Priority to JP1997008706U priority Critical patent/JP3053759U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3053759U publication Critical patent/JP3053759U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】位置調整手段を有する軒樋吊具における保持要
素と取付要素との結合固定装置の提供。 【解決手段】軒樋を吊持状に保持する保持具本体1と、
この吊具本体を壁面等の固定部kに取付ける取付具10
とを長孔4に沿ってスライド可能に結合して、レバー2
の操作により回動するカム3を備えた止軸により両者を
緊締し、止軸の下端の受座と吊具本体の下面との間に止
軸に貫挿支持されたロックプレート6を設け、このロッ
クプレートに止軸の引上げ時に吊具本体の下面に係止さ
れる係止部を設ける。また止軸の上端に枢設したカムと
取付具の上面との間に止軸に貫挿支持された板バネから
なるストッパー7を設け、レバーの倒伏時にその位置を
保持するようにレバーの端縁の凹部と弾圧的に係合する
係合部を設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、軒樋を吊持状に保持して取付ける軒樋吊具、さらに詳しくは、吊具 本体を取付具に対してスライド可能に結合し且つ緊締時に緩んで遊動したりぐら つくことのないよう賢固にロックする装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記した軒樋吊具で従来のものとしては、例えば図5に示すようなものが存在 する。この従来の軒樋吊具は、吊具本体1と、壁面等の固定部に取付ける取付具 10とを、長孔4に沿ってスライド可能に結合し、レバー2の起伏操作にて回動 するカム3を具えた止軸5の引上げにより両者1.10を緊締してなるものであ る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の軒樋吊具は、吊具本体1の長孔4及び取付具の孔に挿通し た止軸5をレバー2の起伏操作によりカム3を回動させて吊具本体1と取付具1 0を緊締するものであるから、ワンタッチで簡単迅速に取付けできるものである 反面、緊締した状態のまま久しく放置すると、振動その他の原因で緊締が緩み、 その為スライド位置がずれたりするおそれがあり、また、緊締した状態でも吊具 本体に衝激が附与されるようなことがあると取付具に対してずれを発生するとい う問題点も有していた。
【0004】 本考案は、従来の技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とする ところは、スライド位置を調整し一旦セットすると、吊具本体と取付具とが係合 手段により一体となって妄りにずれたりしないようにするとともに、レバー位置 をロックして妄りに緩んだり遊動しないように久しく強固に固定できるようにし た軒樋吊具のロック装置を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案における軒樋吊具ロック装置は、軒樋を吊 持状に保持する吊具本体1と、この吊具本体を壁面等の固定部に取付ける取付具 10とを、長孔4に沿ってスライド可能に結合して、レバー2の起伏操作にて回 動するカム3を具えた止軸5により両者1.10を緊締してなる軒樋吊具におい て、止軸5の下端の受座51と吊具本体1の下面との間に止軸5に貫挿支持され たロックプレート6を設けるとともに、このロックプレートに止軸の引上げ時に 吊具本体の下面に係止される係止部61を設けてなるものである。
【0006】 又、軒樋を吊持状に保持する吊具本体1と、この吊具本体1を壁面等の固定部 に取付ける取付具10とを、長孔4に沿ってスライド可能に結合して、レバー2 の起伏操作にて回動するカム3を具えた止軸5により両者1.10を緊締してな る軒樋吊具において、止軸5の上端に枢設したカム3と取付具10の上面との間 に止軸5に貫挿支持された板ばねからなるストッパー7を設けるとともに、この ストッパー7にレバー2の倒伏時にその倒伏位置を保持するようにレバー端縁の 凹部21と弾圧的に係合する係合部71を設けてなるものである。
【0007】
【実施例】
次に、本考案の好ましい1つの実施例を図面について説明する。
【0008】 吊具本体1は、一定の細巾に形成された水平部1aと、その前端部に軒樋の前 部耳縁に係止される係止部1bを有し、後端部には軒樋の後部耳縁を抱持するよ うに係止する耳抱持部1cを一体に有する。長孔4は水平部1aのほぼ中央部に 上下に貫通した溝状の孔として形成される。
【0009】 取付具10はアーム部10aとその後端部に壁面等への取付板10bを設け、 アーム部10aの先端に前記吊具本体1の長孔4に沿ってスライド可能に結合さ せるための孔10cを設けたものからなる。
【0010】 止軸5は下端に受座51を一体形成したものからなり、この止軸5を、吊具本 体1の長孔4と取付具10の孔10cに下から挿して突出部の上端にピン8で枢 設したレバー2の起伏操作にて回動するカム3の作用で吊具本体1と取付具10 とをスライド自由に結合し緊締するものである。
【0011】 ロックプレート6は、金属等の板片又は板ばねを用いて下向きコ字形に形成し たものを、止軸5に嵌挿して下端部の受座51と、吊具本体1の下面のエッジ部 1dにプレート6の背面部6aが接するように介装する。
【0012】 ロックプレート6の背面部に突条又は山形を呈するように係止部61を形成し 、この係止部61を吊具本体1の下面のエッジ部1dに係止させる。吊具本体1 の下面のエッジ部1dには凹凸形、又は波形、或いはローレット刻みのような滑 り止め9を加工し、この滑り止め9にロックプレートの係止部61が係止すると 喰い込むように一体となって長孔4のスライド方向に対する動きが完全に阻止さ れてロック状態となる。
【0013】 ストッパー7は、長方形の薄板金属からなり、取付部73となる平坦な面をベ ースにしてこの面の取付孔72を止軸5に貫挿し、カム3と取付具10のアーム 部10aの上面との間に挟圧状に取付けられる。レバー2の端縁の凹部21と係 合する係合部71は、取付部73の遊端を上方へ優弧状に彎曲するように延出し てその優弧の一部に後方向きに突出する突起物として形成される。
【0014】
【作用】
吊具本体1を取付具10に対して前後方向にスライドさせる場合は、先づロッ クされたレバー2を解除させるためストッパー7をストッパー至端部のつまみ7 4を押下げる。すると、ばね圧に抗して係合部71がレバー後縁の凹部21より 離脱するからレバー2は拘束が解除される。次にこの、レバー2を図2に示す倒 伏状態から同図の鎖線及び図1に示されるようにピン8を支点にほぼ垂直方向に 起立する位置まで回動させると、カム3の作用で止軸5が押し下げられ、これに より吊具本体1と取付具10との緊締が解除されるので、スライド方向に自由と なり、スライド長さが調整可能となる。ロックプレート6の係止部61は吊具本 体1の下面の滑り止め9に対してルーズとなり、スライドにつれてカチカチ又は ギイーギイーというようなスライド音を発する。
【0015】 スライド位置の調整後に再びレバー2を操作して図2に示されるように後方へ 倒伏させるとカム3の作用で止軸5が上方へ引き上げられる為、カム3と受座5 1の間隔が狭められて吊具本体1と取付具10とは強固に緊締される。同時にロ ックプレート6の係合部61が吊具本体1の下面の滑り止め9に喰い込むように 係止する為スライド方向に対しては完全ロック状態となる。レバー2の後方への 倒伏動作に伴い、その最終位置においてストッパー7の係止部71がレバー後端 の凹部21に弾発的に係合するので、係合と同時に係合音を伴ってストッパーが 掛り、以後振動等によっても勝手には動作しなくなる。従ってこの係合時にはパ チンというような係合音によって係合確認ができる。
【0016】
【考案の効果】
本考案は上記のように、止軸5の下端の受座51と吊具本体1の下面との間に 止軸5に貫挿支持されたロックプレート6を設けるとともに、このロックプレー トに止軸の引上げ時に吊具本体の下面に係止される係止部61を設けた構成とし たことにより、レバーを起伏操作してカムの作用により吊具本体と取付具を緊締 する場合に、同時にロックプレートが強力に作用してスライド方向への移動を阻 止し、久しく放置した場合や振動等によっても妄りに緩んだり遊動するようなこ とがなく、而もレバーのワンタッチ操作で簡単迅速に作業を行うことができる。
【0017】 又、止軸5の上端に枢設したカム3と取付具10の上面との間に止軸5に貫挿 支持された板ばねからなるストッパー7を設けるとともに、このストッパー7に レバー2の倒伏時にその倒伏位置を保持するようにレバー端縁の凹部21と弾圧 的に係合する係合部71を設けた構成としたことにより、レバーのロック及びロ ック解除を簡単確実に且つ係合時には係合音を伴うため係合確認を確実に行うこ とができ、而も簡単な構成で製作が容易であり、安価に実施することが可能であ る。
【0018】
【提出日】平成10年1月12日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案における軒樋吊具ロック装置は、軒樋を吊 持状に保持する吊具本体と、この吊具本体を壁面等の固定部に取付ける取付具と を、長孔に沿ってスライド可能に結合して、レバーの起伏操作にて回動するカム を具えた止軸により吊具本体と取付具を緊締してなる軒樋吊具において、止軸の 下端の受座と吊具本体の下面との間に止軸に貫挿支持されたロックプレートを設 けるとともに、このロックプレートに止軸の引上げ時に吊具本体の下面に係止さ れる係止部を設けてなるものである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】 又、軒樋を吊持状に保持する吊具本体と、この吊具本体を壁面等の固定部に取 付ける取付具とを、長孔に沿ってスライド可能に結合して、レバーの起伏操作に て回動するカムを具えた止軸により吊具本体と取付具を緊締してなる軒樋吊具に おいて、止軸の上端に枢設したカムと取付具の上面との間に止軸に貫挿支持され た板ばねからなるストッパーを設けるとともに、このストッパーにレバーの倒伏 時にその倒伏位置を保持するようにレバー端縁の凹部と弾圧的に係合する係合部 を設けてなるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案ロック装置を実施した軒樋吊具の全体斜
視図である。
【図2】図1におけるAーA線の縦断面図である。
【図3】図2におけるBーB線の断面図である。
【図4】ストッパーと、ロックプレートの斜視図であ
る。
【図5】従来例の軒樋吊具の断面図である。
【符号の説明】
1 吊具本体 2 レバー 3 カム 4 長孔 5 止軸 6 ロックプレート 7 ストッパー 9 滑り止め 10 取付具
【手続補正書】
【提出日】平成10年1月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】実用新案登録請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【実用新案登録請求の範囲】

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軒樋を吊持状に保持する吊具本体1と、
    この吊具本体を壁面等の固定部に取付ける取付具10と
    を、長孔4に沿ってスライド可能に結合して、レバー2
    の起伏操作にて回動するカム3を具えた止軸5により両
    者1.10を緊締してなる軒樋吊具において、止軸5の
    下端の受座51と吊具本体1の下面との間に止軸5に貫
    挿支持されたロックプレート6を設けるとともに、この
    ロックプレートに止軸の引上げ時に吊具本体の下面に係
    止される係止部61を設けてなることを特徴とする軒樋
    吊具ロック装置。
  2. 【請求項2】 軒樋を吊持状に保持する吊具本体1と、
    この吊具本体1を壁面等の固定部に取付ける取付具10
    とを、長孔4に沿ってスライド可能に結合して、レバー
    2の起伏操作にて回動するカム3を具えた止軸5により
    両者1.10を緊締してなる軒樋吊具において、止軸5
    の上端に枢設したカム3と取付具10の上面との間に止
    軸5に貫挿支持された板ばねからなるストッパー7を設
    けるとともに、このストッパー7にレバー2の倒伏時に
    その倒伏位置を保持するようにレバー端縁の凹部21と
    弾圧的に係合する係合部71を設けてなる前記請求項1
    記載の軒樋吊具ロック装置。
JP1997008706U 1997-09-11 1997-09-11 軒樋吊具ロック装置 Expired - Lifetime JP3053759U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997008706U JP3053759U (ja) 1997-09-11 1997-09-11 軒樋吊具ロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997008706U JP3053759U (ja) 1997-09-11 1997-09-11 軒樋吊具ロック装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3053759U true JP3053759U (ja) 1998-11-13

Family

ID=43187828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997008706U Expired - Lifetime JP3053759U (ja) 1997-09-11 1997-09-11 軒樋吊具ロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3053759U (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04112464U (ja) * 1991-03-15 1992-09-30 オムロン株式会社 端子カバーの取付構造
JP2002322773A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Otis:Kk 縱回転ロック式の雨樋支持具
JP3364445B2 (ja) 1999-03-24 2003-01-08 株式会社オーティス 雨樋支持具
JP3364463B2 (ja) 1999-12-28 2003-01-08 株式会社オーティス スライド式雨樋支持具
JP3364462B2 (ja) 1999-12-27 2003-01-08 株式会社オーティス 雨樋支持具
JP3406874B2 (ja) 1999-12-27 2003-05-19 株式会社オーティス 雨樋支持具

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04112464U (ja) * 1991-03-15 1992-09-30 オムロン株式会社 端子カバーの取付構造
JP3364445B2 (ja) 1999-03-24 2003-01-08 株式会社オーティス 雨樋支持具
JP3364462B2 (ja) 1999-12-27 2003-01-08 株式会社オーティス 雨樋支持具
JP3406874B2 (ja) 1999-12-27 2003-05-19 株式会社オーティス 雨樋支持具
JP3364463B2 (ja) 1999-12-28 2003-01-08 株式会社オーティス スライド式雨樋支持具
JP2002322773A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Otis:Kk 縱回転ロック式の雨樋支持具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04211706A (ja) 係止部材
US20200067290A1 (en) Wire pressing and holding device for an extension arm support mechanism
JP3053759U (ja) 軒樋吊具ロック装置
JP2004108593A (ja) トグルクランプ
JP3050098U (ja) 樋支持具のロック装置
JPH10104U (ja) 配管支持具
JP3041544U (ja) パイプ支持具
JP3450491B2 (ja) 長尺体支持具
JP7039344B2 (ja) アオリ姿勢保持方法およびアオリ姿勢保持具
JP3019988U (ja) 野縁用取付クリップ
JPH0970729A (ja) トグルクランプ
JPH053441U (ja) 樋受金具の締結装置
MXPA04001565A (es) Llave de tuercas ajustable.
JP2597603Y2 (ja) 携帯用工具のフック
JP4156093B2 (ja) 樋支持具の耳係合装置
JP4793771B2 (ja) 竪樋支持具
JPH11287011A (ja) 吊りボルト用のハンガー
JPH10252230A (ja) 樋支持具
JP3640308B2 (ja) 樋支持具及び樋耳掛止補助具
JPH07217125A (ja) 樋受金具
JP2003013571A (ja) 樋受金具
JPH0567734U (ja) 樋受吊金具の調整機構
JPH0643121U (ja) 樋受金具
JPH06257261A (ja) 樋受金具
JP3032421U (ja) 樋吊具